@rivhiro ありがとうございます。大変参考になります。
posted at 08:03:38
Stats | Twitter歴 4,871日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,628(3.6件/日) |
表示するツイート :
@rivhiro ありがとうございます。大変参考になります。
posted at 08:03:38
@mutsuju そこは北陸本線廃線跡。むしろ諸施設が無事なのか心配です。
posted at 14:48:26
@takashi_kubota ご返信いただきありがとうございます.細かな指摘をいたしまして恐縮です.今後ともどうかよろしくお願いいたします.
posted at 08:40:01
リンク先を訂正します.
「平成30年7月豪雨時の災害情報に関するアンケート(8/4加筆修正版)」
http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2018/08/30784-9fd5.html…
posted at 15:26:18
@miyawa_weather ありがとうございます.訂正しました.
posted at 15:26:53
@takashi_kubota ご配慮いただき,ありがとうございます.
posted at 15:59:06
[出演予報]RCC中国放送「RCCイマなまっ!」,2018年8月7日.スタジオ出演.今回の広島での豪雨は,「夜の災害」ではなくて,「平日の帰宅時間帯」であることが特徴.興味深い視点の番組で,楽しみです. https://twitter.com/iwanaga_tenki/status/1026437015804379138…
posted at 21:08:03
人知を尽くして,結局「曲玉を持った少女の祈り」とか「手をつないだ子ども達から発せられる光」とかで解決に至らせるわけでなく,スーパーXみたいな,そりゃシリーズ違うだろ的な方向でもない,というのはよろしいですな. #なんかみた
posted at 12:01:16
そういえば,科特隊からMAC,UGMに至るまで,「長官」は出てきたけど,政府関係者(官僚)の影は希薄だったな.TPCやGUARDには相当組織的対応を感じたけど武官が中心っぽい.一番「政府」っぽいものを感じたのはTLTだったけど,あれはとても不人気だったっけ.
posted at 12:01:43
地台でも温水式じゃないのか・・・ https://twitter.com/mutsuju/status/761755242484469760…
posted at 14:09:57
@lullabyshinya おお,そのような運用をされているのですね.ご教示ありがとうございます.高さも変えられるのでしょうか.
posted at 22:47:44
刊行物一冊を購入するだけのために,メールを何通やりとりしたり,電話による伝言ゲームを受けたり,金融機関に何度も通ったりしてイライラしている.でも昔はそれが普通だったのだから,体が弱くなったんだと自分に言い聞かせよう.
posted at 18:03:36
「ものつくり」のロボット化より先に,事務をロボットにやって欲しいよぉ
posted at 18:11:12
岩国市で斜面崩壊により1人が行方不明 http://goo.gl/ktPS31 となっている現場は多分ここ http://goo.gl/ieXta4 ですね.
posted at 14:42:44
岩国市の斜面崩壊現場は急傾斜の土砂災害警戒区域内.決して「想定外の災害」ではありません.「なんで対策していないんだっ」という話ではありません.「災害は起こりうる所で主に発生する」という話です. https://pic.twitter.com/SBDb9Ybanc
posted at 14:46:09
「被災家屋はイエローゾーン内だけど,想定した箇所からの崩壊ではないから想定外だ」,とかおっしゃる人がいることは知っていますが,イエローゾーンを決めた趣旨を考えたらその解釈は私は変だと思いますので.
posted at 14:54:13
なんなんだこれはっ! 期限厳守じゃなかったのかっ →「学会大会論文募集」締め切りを延長 10/24,25開催の定例大会での研究発表の締め切りを延長します。最終の締め切りは8月18日(月)正午です」 @jasdis #jasdis
posted at 19:03:25
それに「学会大会論文」なんてものは存在しないし募集もしていない.「研究発表の募集」の誤りだろうけど,学会を名乗っているのだから,「論文」という言葉の意味と,その重みくらいわかってほしい. @jasdis #jasdis
posted at 19:05:54
今年は災害情報学会,復興学会の合同大会だから,申込期限を繰り上げて,厳守するという話しじゃなかったのか.期限を守るために私や私の周囲の人たちが投じた手間や労力を返してほしい・・・ @jasdis #jasdis
posted at 19:07:44
@disaster_i @nikkeionline 時間もアルコールと同様、毒にも薬にもなりますね。忌わしい記憶を拭い去ってくれる効果と、忘れてはならない記憶を風化させてしまう難点。防災や被災者への対応を考える上で、こうした時間の特性をよく掴んでおきたいと思います。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:20:53
生存者からの証言。311当日、市民体育館。ある図書館職員の方が、「大きい津波が来るから、ここじゃ駄目だ!早く逃げろ!」と体育館内にいた人々に声をかけていたそうです。しかし、誰も逃げずどんどん体育館に人が入ってきてくる・・・。そして、体育館では沢山の方が亡くなり、その方も殉職。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:21:34
@ssktks 貴重なお話です.最善を尽くした方がたくさんいらっしゃったことを,改めて認識しました.
posted at 00:22:45
なぜか、遠い昔のできごとのような気がするのは私だけ? QT @nikkeionline: 落盤1年、今も半数が無職 チリ鉱山事故、政権も低迷 http://t.co/WAanfs6
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:31:39
教育系と福祉系の学生に「津波てんでんこ」の話をした上で、「学校・施設にいるときに津波がきたら児童・生徒・入居者をどうする?」と問うてみた。殆どの学生が逡巡しながらも、自分も命よりも職務を優先すると答える。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:19:24
保護すべき者が被災してもいいと思う教師や施設職員は居ないだろう。だからこそ、被災可能性を有する人をできるだけ減らす、施設のハザードを低減させる、そうした事前の取り組みが重要なのだと考える。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:19:27
@kentaoki 同感です.「犠牲となってでも人を助ける」は防災計画ではありません.起こったらどうするかではなくて,起こらないようにすることができないかが重要です.無論,現に存在するいろいろな施設をどうするかは簡単なことではないわけですが.
posted at 10:21:02
本日未明から,沖縄本島北部で猛烈な豪雨となっている.9時現在,本部,東,名護,胡屋で24時間降水量の1976年以降(または1981年以降)最大値を更新.本部,東,名護では72時間も更新.
posted at 10:32:45
10時現在,AMeDAS本部(沖縄本島・本部町)の24時間降水量610.これは同観測所の1981年以降最大値318の倍近く,沖縄本島周辺の1976年以降24時間降水量最大値596(久米島2001/9/12,本島ではないが)も上回る.
posted at 10:38:55
本部の72時間降水量は10時現在693で,1981年以降最大値405を大きく更新.72時間だと,沖縄本島周辺では1976年以降だけでも奥で708,久米島で847などがあり,極端に大きな値とまでは言えない.
posted at 10:41:33
1時間降水量,3時間降水量については最大値を更新した箇所はなく,本部でも1時間最大50.5,3時間最大133などで,特に記録的というほどではない.比較的強い雨が丸一日近く降り続けて24時間降水量を押し上げたような状況.
posted at 10:48:19
降水ナウキャストで見ると,沖縄本島の豪雨はほぼ終了したと読み取れるが,何らかの被害が今後明らかになってくる可能性を懸念.
posted at 10:49:53
@ssktks こちらでは音しか聞こえませんが,いい感じです.
posted at 11:24:35