昨日のRCC中国放送に出演した模様です。文字も起こされてますが、私が語りたいことや関係する映像を極めてよくまとめていただいたという印象です→ 大雨ハザードマップの盲点~「色が塗られていない=安全」ではない~、RCC中国放送、2022年6月24日。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/76046?display=1…
posted at 11:32:26
Stats | Twitter歴 4,871日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,628(3.6件/日) |
表示するツイート :
昨日のRCC中国放送に出演した模様です。文字も起こされてますが、私が語りたいことや関係する映像を極めてよくまとめていただいたという印象です→ 大雨ハザードマップの盲点~「色が塗られていない=安全」ではない~、RCC中国放送、2022年6月24日。https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/76046?display=1…
posted at 11:32:26
この放送では「土砂に巻き込まれると車は原形をとどめないくらい破壊される」「洪水時に車は簡単に浮き、流され、壊れる」ということがすべて見られるのも大変重要です。当方の「風水害犠牲者の約半数は屋外で遭難」「屋外犠牲者の3割は車で移動中」という結果も活用していただきました。
posted at 11:32:27
この梅雨は雨より暑さが目立っていますが….大雨時の避難行動を判断する情報の一つとして重要なハザードマップ.ただすべての危険が網羅されているわけではありません.去年8月に広島県内で犠牲者が出た土砂災害を例に見ていきます. https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/76046?display=1…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:33:35
地形的に土砂災害の可能性があっても土砂災害警戒区域等にならない場合がある」ということについては、下記note記事にもまとめています。https://note.com/disaster_i/n/n7da6b9395854…
posted at 11:40:32
Yahooニュースの方にも載っていますね→ 大雨ハザードマップの盲点 ~「色が塗られていない=安全」ではない~(RCC中国放送)
#Yahooニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/186a40136cf008764d223da5f1ff075cbef6b1d2…
posted at 21:11:19
まもなくNHKラジオ出演です。https://www4.nhk.or.jp/my-asa/x/2021-06-25/05/66372/3761149/…
posted at 07:15:40
NHKラジオ、8時台にもう一度出演。今度はハザードマップの話。https://www4.nhk.or.jp/my-asa/x/2021-06-25/05/66379/3761154/…
posted at 08:11:36
出演終了。やはりどうも、うまく話ができないねえ。
posted at 08:26:23
今朝はSkypeの音声だけがつながらない現象に見舞われて焦った。Windowsの設定→プライバシー→マイク、がオフになっていたことが原因と判明。なんでここがオフになっているんか・・・
posted at 08:37:35
今朝のラジオ、7時台→【聴き逃し】マイあさ!/三宅民夫のマイあさ! | 6月25日(金)午前7:25放送 | 金曜日放送分を聴く | 三宅民夫のマイあさ! 7時台 深よみ。「水害で死なないために」牛山素行 NHKラジオ らじる★らじる http://nhk.jp/radio/?p=5642_05_3582216…
posted at 09:53:26
今朝のラジオ8時台。後半の8:15頃から→【聴き逃し】マイあさ!/三宅民夫のマイあさ! | 6月25日(金)午前8:00放送 | 金曜日放送分を聴く | 三宅民夫のマイあさ! 8時台 ワールドアイ・カンボジア/ハザードマップの見方 NHKラジオ らじる★らじる http://nhk.jp/radio/?p=5642_05_3582218…
posted at 09:54:31
@taisho__ @kobako うちの研修は、無料から有料(1年or2年で12万)にした途端に、来られる方がガタッと減ってしまいましてね・・・
posted at 09:56:45
1)広島の避難呼びかけへの違和感がたまらなかったので、以下の論文を読んだ。やはりこの違和感はnudge由来のものであることがはっきりした。
Selinger and Whyte (2011) Is there a right way to nudge? The practice and ethics of choice architecture, Sociology Compass, 5(19), 932-935.
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:17:49
2)まず、ナッジ(nudge)というのは、肘で軽くつつく、という意味である。人々の行動に何らかのバイアスがかかっているときに、人々の選択構造を変化させることによって、望ましい行動へと、本人がそれとは気付かないうちに変化させることを言う。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:17:54
3)ナッジの生みの親であるリチャード・セイラー教授が2017年にノーベル経済学賞を受賞したので、ナッジという言葉を聞いたこともある人も少なくないだろう。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:18:00
4)ナッジの代表的な例として、男性用の小便器の中にカラフルなハエをデザインしたところ、トイレの清掃コストが激減したというものがある。また、省エネ行動の促進に、「家計がいくら安くなった」というよりも、「他の人はこれだけ省エネしている」という情報を与えた方が効果的であった。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:18:11
5)人々の行動を変化させる伝統的な方法としては、刑罰であったり、税や補助金などがあるが、ナッジとこれらが根本的に異なるのは、人々のインセンティブをほとんど変化させないということである。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:18:15
6)例えば電気料金を引き上げることは省エネ行動につながるが、それは電気料金を抑制したいというインセンティブが働くからである。対してナッジの場合は、そのようなインセンティブの変化はなく、本人が「ナッジ」されたことに気付かないことがほとんどである。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:18:27
7)ナッジは社会の問題を解決する優れた手法として瞬く間に世界中に広がった。特にイギリス政府はキャメロン政権のもとで52万ポンドをかけて「ナッジユニット」を創設し、社会的解決の問題に乗り出している。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:18:31
8)広島県の避難呼びかけ文において「あなたが避難しないと人の命を危険にさらすことになります。」を盛り込むことになったのは、こうしたナッジの知見に基づいてのことであろう。この検討に関わった専門家のメンバーを見るまでもなく明らかである。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:18:46
9)このような文言が避難を促進する可能性があるということも、仮想的な状況であるとはいえランダム化比較調査で明らかになっており、学術的信頼性は相当程度高そうだ。このように、先進的な学術的知見、しかも社会科学の研究成果が政策に直結させた広島県の取り組みは革命的だと評価できる。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:18:51
10)しかし、防災研究者の多くは、広島県のこの発表に強い違和感を覚えているように思う。もちろん、私もその一人だ。その理由をつらつらと考えていた。そこで、ナッジについて批判的に検証したSelinger and Whyte (2011) を読んで、この違和感の謎が解けたので、以下列挙する。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:19:04
11)第一に、ナッジは「人々は愚か者であり、自分たちにとって良い判断をできない」ということを前提にしている。ナッジは、自分たちが望ましい行動を取ることができないのは、そうした選択構造を作っている社会や他者に責任を負わせることになる。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:19:09
12)つまり、避難できないのは、避難したくなるような選択構造を作っていない政府や他者に責任があるということになる。牛山先生が猛烈に批判しているのは、まずこの点にある。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:19:22
13)私も牛山先生の批判には同意する。自分の命をそもそも政府や他人に任せてはいけない。なぜなら、政府が出す避難の呼びかけに従うことが、必ずしも安全な行動であるとはいえない場面もあるからである。そこで政府は屋内での垂直避難も含めて、自らの身の安全を確保することを避難と定義し直した。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:19:32
14)政府が指定した避難所も常に安全とは限らない。最後は自分たちがその場の状況で最善を尽くして判断しなければならないというのは、東日本大震災の避難行動が我々に教えた最大の教訓だったはずである。ナッジは、その判断を例え部分的にであっても、第三者が担うことを前提にしている。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:19:55
15)このことは、これまで日本の防災が目指していた姿の180度違っているように思う。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:20:01
16)第二に、ナッジは、それを企画する人の特定の価値観を人々に押しつけているという批判がある。たとえば、避難することがすべての被災者にとって合理的ではない。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:20:46
17)例えば、障がい者や介助の必要な高齢者を抱えた家庭は、避難所に避難することを躊躇する傾向が強い。ぎりぎりまで自宅にとどまっていたいと考える人もいる。そのような人々に「あなたが避難しないと他者を危険にさらす」と言葉を浴びせることが果たして倫理的に許されるのだろうか。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:20:57
18)第三は、ナッジによって、特定の誤った価値観が固定される危険性である。車のスピード抑制には映像よりも音声で警告した方が効果が高いと言われ、ドイツでは女性の声よりも男性の声が効果的であった。しかしそのことは、男性の方がより影響力があるという性差別を強化することにつながった。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:21:03
19)同じような事は、広島県の呼びかけにもいえるのではないか。広島県の呼びかけは、どうしても避難できなかった弱者中の弱者に対して、他者を危険にさらした人々として、社会からの非難を浴びる立場になってしまうのではないだろうか。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:21:37
20)本来非難されるべきは、そうした人々の安全が確保しにくい社会であるはずなのに、避難できなかった彼らが批判の対象となってしまう可能性があることは非常にまずい。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:21:46
21)ただし、すこしだけ広島県の立場を理解しておくと、対象となる災害が土砂災害中心であると言う点が、このような発想につながったのかもしれないということはある。関谷先生も書いているが、土砂災害の場合、ある程度発生の予測ができて、かつ斜面から離れることが唯一かつ効果的な命を守る方法。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:22:01
22)恐らく、この呼びかけによって避難率は上がるのだろう。心配なのは、広島県のやり方が効果が高いということで、無批判に全国に広がっていくことには強い警鐘を鳴らしておきたい。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:22:06
23)繰り返すが、広島県とこの企画に関わった人々には心より敬意を表する。しかしながら、これまで防災研究者らが大事にしてきたものを吹き飛ばしかねないぐらいのインパクトのある取り組みである。もっと防災研究者は声を上げた方がいいと思う。(終わり)
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 00:22:36
講演会に来たら、気象台がつくったスライドに、私の言動らしき文言がちりばめられていて、怯えるなど。
posted at 14:33:13
他の方の講演への質問に腹が立ち、声を上げたくなってしまうなど。
posted at 14:47:45
@ryu_ すみません
posted at 21:51:56
今日は宮城、明日は岩手の沿岸部へ。高田周辺以外は半年ぶりくらいか。さあ、落ち着いて。
posted at 08:31:05
【災害暦】1953年6月25日から29日にかけて,梅雨前線の活動により九州・山口を中心に豪雨がもたらされ,全国の死者,行方不明者1013人などの被害を生じました.最も被害が多かったのは熊本県だったようです. http://goo.gl/FPrPl
posted at 09:00:11
【災害暦】1979年6月25日から7月4日にかけ,梅雨前線の活動によりほぼ全国的に豪雨がもたらされ,全国の死者,行方不明者29人などの被害を生じました.
posted at 09:01:34
【災害暦】1990年6月25日から7月4日にかけ,梅雨前線の活動により九州を中心に豪雨となり,全国の死者,行方不明者27人などの被害を生じました.
posted at 09:02:42
個人でもできる降水量の測り方 -ごく簡単に- http://bit.ly/MIq6Bi
posted at 09:43:28
個人でもできる降水量の測り方 -やや正確に- http://bit.ly/LKuQTO
posted at 09:45:54
@kobako @nied_inok 地域で簡単な雨量計で雨量をはかって警戒しよう,という話は,私の知る限り1983年山陰豪雨の頃から,豪雨被災地で繰り返し繰り返し出てきて,決して定着してこなかった話です.個人的には有効な策の一つと思いますが,計る側の人が飽きるのでしょうね.
posted at 09:47:44
「簡易雨量計」で検索すると相当ヒットするな.私は神戸地台のくらいしか知らなかったけど・・・ http://goo.gl/UrkHW
posted at 09:50:13
牛山素行・松山洋:簡易雨量計の試作と比較観測,水文・水資源学会誌,Vol.8,No.5,pp.492-498,1995. http://goo.gl/MCnZP
posted at 09:53:39
@disaster_i 確かに個人だと飽きそうですね。あまり手間が掛からない機器を開発するとか、自主防災組織単位で取り組むなど、工夫が必要でしょう。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:14:23
私の個人の雨量観測経験としては,簡易雨量計や貯留式で計っていたのが約10年,転倒ますでの観測をしてたのが約15年,足かけ25年で自分自身で雨量を計ることに興味が湧かなくなりました.オンラインで多量のデータが得られるようになったので,という理由が大きいと思っていますが.
posted at 10:17:39
@disaster_i 実体験に基づく牛山さんのツイート、専門家ですら興味を失うとは、継続は相当難しいということですね。スマホと連携した簡易な雨量計ができないか考えましたが、非現実的だったかも。XバンドMPレーダ観測網が出来上がればそれでも良いかと思い始めた。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:37:00
@nied_inok 水害頻発地では,近傍の水位観測所の水位を気にしていて「××の水位が○○になったら避難している」といった話を聞くこともあります.自分で計ること自体に意味があるのではなくて,データに関心を持ってもらうことが重要なのかなと思っています.
posted at 11:39:15
このページの計算式、左辺と右辺の単位の整合が取れない気がするのですが。というよりそもそも、降水「量」の単位がなぜmmなのか、素人には分かりにくいです。 QT @disaster_i 個人でもできる降水量の測り方 -やや正確に- http://bit.ly/LKuQTO
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 15:20:46
1ml=1000mm^3なので,P=(V/πr^2)*1000式を単位だけで書くと,[mm]=([ml]/[mm^2])*([mm^3]/[ml])となるので,単位は整合します.降水量の単位がmmということについては http://goo.gl/EdwtS をご覧ください.
posted at 15:26:33
気象でふつうの降水量の説明は牛山さんがされたとおりですが、物理量にこだわると、ある時間区間に地表の単位面積あたりに到達する水の質量を、液体水の密度1000 kg/m^3で同時間区間の単位面積あたりの体積におきかえたとも言えます。@kodama165fuka @disaster_i
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 16:18:36
@masuda_ko_1 増田さん,ご無沙汰いたしております.ご教示ありがとうございます.
posted at 16:20:26