「日本の住所のヤバさ」がトレンドに上がっているけど、これハザードマップにも大いに関係があって、「住所に紐つけられた緯度経度は確実で正しい」と思い込んで「わかりやすい」ネット上のハザードマップを作ったりするととんでもない誤解を生む懸念が。
posted at 10:50:25
Stats | Twitter歴 4,859日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,621(3.6件/日) |
表示するツイート :
「日本の住所のヤバさ」がトレンドに上がっているけど、これハザードマップにも大いに関係があって、「住所に紐つけられた緯度経度は確実で正しい」と思い込んで「わかりやすい」ネット上のハザードマップを作ったりするととんでもない誤解を生む懸念が。
posted at 10:50:25
先日もツイートしたけどこういう話。「正しく」住所を入力して検索したらとんでもないところが表示されることもありますよ、ということ。 https://pic.twitter.com/4YZI5nT3Hw
posted at 10:50:25
それと、住所で検索される場所は「点」なので、その住所で表される「小さい面」全体を代表する情報は得られないこともありますよ、ということとか。 https://pic.twitter.com/aFh677L3Wf
posted at 10:50:26
「点」で見るとちょっとずれただけで検索結果の印象が大きく変わっちゃうこともありますよ、とかですね。 https://pic.twitter.com/ganNHImnNl
posted at 10:50:26
ハザードマップを見るときには「点」じゃなくて「面」で見ましょうよ、と言い続けるしかないと思います。
posted at 10:50:27
自分はかなりの「重ねるハザードマップ」推しで,日々の改善に常に敬服しているけど、先日の住所という「点」情報を使って「わかりやすく」する改善を行ったことは、諸刃の剣のような気がしています。
posted at 10:57:16
気象庁「防災気象情報に関する検討会」第3回の議事概要が出てますね。https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html… 気象庁の役割は「情報の上流側」の品質向上に重点を、との意見が多かった印象ですが、情報の受け手の「心に刺さる」ものに踏み込みたい考えもあるでしょうし、意見が分かれるところでしょうね。
posted at 11:22:20
この会議では@UN_NERVの中の人のお話を伺えたのがとてもよかった。資料(PDF)がhttps://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/part3/R040526_shiryou2-2.pdf…に。情報の「解像度」についての的確なセンス、「情報は『答え』ではない」(資料35枚目)や「ナビゲーションを実装しない」(38枚目)などの考え方、好きだなあ。
posted at 11:22:20
明日朝はSBSラジオに出演予定です。土砂災害の備え、SBS(静岡放送)ラジオ「IPPO」、2022年6月8日 https://twitter.com/sbs_ippo/status/1534128169980403713…
posted at 21:10:13
私が語るべき事かどうか,ですが→ 避難場所と避難所の適・不適|TBS NEWS https://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3998072.html…
posted at 20:03:50
報道だと「西区の~~学区に避難勧告を出しました。5段階の警戒レベルのうち警戒レベル4にあたる情報で速やかに全員避難」となるか.https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190607/k10011943931000.html… しかし,広島市の元々の情報は「~~小学校区の土砂災害危険箇所等」http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1559858942927/index.html…で,対象世帯数が全然違うと思う.
posted at 09:50:26
「××区の××小学校区の土砂災害警戒区域」にいる人が「全員避難」(ただし避難場所へ行けだけではない)なのだけど,よくて「××小学校区の全員避難」,さらには「××区の全員避難」とうけとめられて「空振り感」を感じられてしまうかもしれないね.
posted at 09:50:26
避難勧告が出たのが6~7時台,9:30現在の今はすっかり危険度は下がってる.「初回」ということも手伝って,「騒ぎすぎ」「たいしたことないじゃないか」という印象が結果的に先行してしまわなければよいけど.
posted at 09:54:59
さて,今日はネットに張り付いていられない.
posted at 09:55:24
ちなみに「警戒レベル導入で避難勧告が増える」と思っているわけではないですからね.「オオカミ少年になる」という話も,なかなかむずかしいところで一概にはなんとも言えないと思ってます.http://disaster-i.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-06d37b.html…
posted at 10:31:41
@Beniya_Shohei 私は,いずれ「避難勧告」「避難指示」という区別が統合されて,警戒レベル4(統合名称は何でもいいのですが)になればいいのでは,と思っています.なかなか岩盤かとは思いますが.
posted at 16:43:00
@Beniya_Shohei ご指摘にちかい方向を目指し続け、試み続け、負け続けております。力及ばすお恥ずかしいです。
posted at 20:33:14
どうやら見出しは修正されたらしい.
posted at 14:11:51
先日,「気象庁地方公共団体防災担当者向け気象防災ワークショップ」について紹介する機会があって,その際にまたこの図のようにネガティブな紹介の仕方をした.さらには「みんなでわいわいおもいつきの話し合い,ではダメです」なんて話までした. https://pic.twitter.com/Nqeh2lvkLm
posted at 20:20:41
「気づき」っていう言葉,私は大嫌いなんだ.で,「気づきの何がいけないんですか?」という人とは仲良くなれない,というのも経験的に判明している.
posted at 20:21:39
国交省、ハザードマップサイト改良 | NEWS & TOPICS | リスク対策.com(リスク対策ドットコム) | 新建新聞社 http://www.risktaisaku.com/articles/-/3009 @Business_Riskさんから
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 15:57:00
個人的には国交省ハザードマップポータルを,ハザードマップの情報源としては一番頻用していて,高く評価してる.でも一般向け講演では紹介しない.当該市町村か県の関係サイトを使う.そうしないと「何それマップと違う!」とか怒り出す人が必ずいるから.
posted at 15:59:41
もっとも,かなり時間的余裕があれば,「ハザードマップは作成時期や発行元によって内容が違って当たり前,正しいマップも間違ったマップもない」という話をすることはある.
posted at 16:01:54
3月10日に出演したラジオ番組の再放送が決まりました.明日8日0905~0955.本放送の短縮版になるそうです→ とっておきラジオ 津波からの避難~東日本大震災を教訓に~ 城之内早苗,牛山素行,坂本朋彦 http://nhk.jp/H147sKmT
posted at 18:56:13
明日8日14時からは大分県豊後竹田市で同県主催の地域防災推進講演会.9日14時から大分県日田市で地域防災推進フォーラム.いずれも講演とパネルディスカッション.ネット上には案内がないですが,あれ,聴講自由かどうか,よく分からない.
posted at 19:53:34
2012年九州北部豪雨の被災地,福岡県柳川市,うきは市,大分県日田市の写真(2013/2/2踏査)を公開. http://goo.gl/xvysY
posted at 19:54:31
【災害暦】1953年6月7日,台風2号が九州~近畿~関東地方を通過し各地に豪雨をもたらしました.被害は福岡,長崎,クマ持ちを中心に,全国で死者・行方不明者54人に上りました.
posted at 09:00:13
@ohtarisk お恥ずかしいです.クマ待ち→熊本 です.何でこんな変換を・・・
posted at 23:40:06
静岡大学にて、牛山素行・防災総合センター准教授(@disaster_i)の取材終了。学会での発表や講演は何度も聴いたことがありますが、研究室を訪ねての取材は初めてでした。インタビューに、とてもわかりやすく明快に答えていただきました。 http://ow.ly/i/GaLK
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 23:40:21
@antidisaster 本日はお世話になりました.今後ともよろしくお願いいたします.
posted at 23:40:37
@tigers_1964 今日未明から屋久島,種子島でまとまった雨となっていますが,AMeDAS観測所の記録では今のところ記録超過するような雨にはなっていません.が,今もだいぶ強いので要注意.
posted at 10:57:02
@disaster_i 時間雨量でいったら、この前の台風2号のときくらいは降ってますね。30ミリ超えても平気なところはすごいと思います。「記録超過」する量とはどれくらいですか?
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:02:26
@ookami1910 場所によって全然違いますし,1時間,24時間など積算する時間によっても異なります.1時間30ミリだけなら,災害が何も起きない方が普通です.何ミリ降ったら危険,という全国統一の目安は設定できないので,地点毎の記録超過という見方が割に簡単な目安となります.
posted at 11:06:09
ちょっと,種子島・屋久島,本気で心配.
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 17:49:29
@tigers_1964 1720現在,種子島の24時間降水量235.5(1976年以降最大396),72時間398.5(同593).上中は24時間323.5(同347),72時間433.5(同452).かなりまとまった雨に.今は雨脚弱まってますが,なかなか止まないですね.
posted at 17:53:42
@disaster_i 鹿児島のローカルニュースでは、路面の冠水や道路法面の崩壊などがニュースになっていますが、「いつものこと」みたいな雰囲気。今年は梅雨に入って、きちんと雨が降っているので、ちょっと心配。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:36:13
@tigers_1964 ゲリラ豪雨という言葉だけが流行って、きちんと雨が降らない年が3年も続いています。本当に要注意です。
posted at 20:39:36