@k_tairiku 教科での防災というと地学がよく連想されますが、地学が扱うのは主にハザードで、災害や防災はむしろ地理なんですが、それもなかなか知られていないですね→内閣府「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」第6回資料 https://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai6kai/siryo4.pdf…
posted at 11:53:22
Stats | Twitter歴 4,860日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,621(3.6件/日) |
表示するツイート :
@k_tairiku 教科での防災というと地学がよく連想されますが、地学が扱うのは主にハザードで、災害や防災はむしろ地理なんですが、それもなかなか知られていないですね→内閣府「令和元年台風第19号等を踏まえた避難情報及び広域避難等に関するサブワーキンググループ」第6回資料 https://www.bousai.go.jp/fusuigai/subtyphoonworking/pdf/dai6kai/siryo4.pdf…
posted at 11:53:22
割によくまとまった記事。あえて追記するなら「線状降水帯が発生したとしても、自分の頭の上ではない可能性も結構高い」という話かな。
https://news.yahoo.co.jp/articles/3dc230dee0943692fe5482b7b11f4357ab39a11d…
posted at 12:10:15
見出しだけ読むとなんだか信用ならない情報みたいな印象も持たれそうだけど、記事中にあるように、適中率、見逃し率、適中しなくても大雨となる割合など、「情報の(期待される)確からしさ」を気象庁が明示しているのはいいことだと思う。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e01e070ea4a8b30563d54881ba15b8f3e073330a…
posted at 12:13:44
@miu_iku 全般気象情報などの中の書き込まれるようですから、そういうことですね。私もそれでいいと思います。そもそも「線状降水帯情報」自体も・・・
posted at 18:07:25
@kobako @tomishu_eqrc 企画のタイトルをよく見てなくて、直前になって「これやば」と思ったところでした。事前に指摘できなかった私の力不足で反省してます。まあ、「ややこしくてアップデートを頻繁にしていかねばならない」のはその通りで、それでいいのかとは・・・
posted at 00:39:25
避難勧告ガイドラインの改定についての問い合わせが増えてきて、思うところを整理して公開しようと思っているのだけど、書き始めると「ここはこのように攻撃されるだろうな、あそこはこう詰め寄られるだろうな」という妄想が湧いて筆が進まない。弱くなったものだ。
posted at 11:56:31
恐る恐るnoteで公開→ 避難情報に関するガイドラインから 警戒レベルの表を読む|牛山素行 @disaster_i #note https://note.com/disaster_i/n/na34d34612906…
posted at 15:01:15
こちらは「避難」について別記事にしたもの →避難情報に関するガイドラインから そもそも「避難」とは|牛山素行 @disaster_i #note https://note.com/disaster_i/n/n0980a158ad94…
posted at 15:02:04
「ガイドライン改定で避難指示の回数が増えて軽視されることにつながらないか」という質問を複数受けてポカンとしている。「避難勧告単独+避難指示単独+避難勧告から避難指示切替分」の回数、つまり警戒レベル4の回数が変わるはずはないのに。
posted at 15:16:46
こう言う質問が出てくるという事は、もはや避難勧告などというのは無視してよい情報で、避難指示だけが頼りの情報になっていた、ということの反映と言えるだろうか。
posted at 15:17:57
ちょっと間違ったかな。「避難勧告単独+避難指示単独+避難勧告から避難指示切替分」のうち、「避難勧告から避難指示切替分」はなくなるのだから、「避難ナントカ」が出る総回数はむしろ減るかもしれないのか。
posted at 15:25:20
でも実は「避難勧告等の発令回数という統計」は存在しないので、これらが増えた、減ったというのは、かなり手間とお金をかけて調査プロジェクトでも立ち上げない限り(それでも難しそう)、定量的にはわからないんだよな・・・
posted at 15:27:13
警戒レベル3の説明に「高齢者等以外の人も必要に応じ、普段の行動を見合わせ始めたり、危険を感じたら自主的に避難するタイミングになります」があるのはよいですね。レベル4と5の間の線を太くする、はやはり対応してもらえないか・・・ https://twitter.com/tenkijp/status/1394910821881241604…
posted at 17:15:55
[出演予報]今日は、テレビ信州(news everyかな)、静岡朝日テレビ(とびっきり静岡)、岩手放送(ニュースエコー)、報道ステーションにそれぞれ出る模様です。
posted at 17:19:53
@yukimibighappy 髪質が堅いんですよ
posted at 22:57:25
ついにこの日が来たか.もし,JISかなキーボードまでがなくなったら,自分は日本語入力ができなくなるな・・・ https://twitter.com/itmedia_news/status/1262637879156592641…
posted at 20:03:17
@iri_travel それは知りませんでした.NECといえば98のキーボードとDOS/Vのキーボードが微妙に違って移行を渋りましたが,案外簡単に慣れました.当時は若かったせいか・・・
posted at 20:36:06
@iri_travel 思い出しました! ありました,これ.文豪か98か,現物を見たのかカタログで見ただけか,ともかく記憶がよみがえりました.
posted at 21:33:08
@kobako 「空白の天気図」にも何か記述がありませんでしたっけ.
posted at 21:33:47
@kobako それそれ.気象台からの情報発信手段が旗(吹き流し)しかない,けど発信するぞ,というところにぐっときました.
posted at 23:08:50
@mspyon @kobako 広電で江波山行って(多分主目的はこちら),さあ気象館も見るぞ,と思って山に登ったんですよ.そしたら休館で・・・ 悲しいから屋外にあったJMA-75型を. https://pic.twitter.com/xZbR9dEXTr
posted at 23:17:13
「改善してこんなDOS時代の世界地図みたいな図か!」とか怒り出す人は・・・いないか.背景図をやたら細かくして(メッシュデータの空間精度についての)変な誤解を与えるよりは,このくらいの解像度の図でいいと思う. https://twitter.com/JMA_kishou/status/733162584673652737…
posted at 14:43:31
来月6月25日(土),津市内での講演です→ 防災気象講演会(主催:津地方気象台,三重県,津市) http://goo.gl/x63Kmz
posted at 19:36:19
あ、入院したのはうしやまさんではありません。念のため。うしやまさんは恩師じゃなくておともだちです。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 23:22:11