情報更新

last update 12/10 10:28

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,613フォロワー
  • 558リスト
Stats Twitter歴
4,870日(2010/08/11より)
ツイート数
17,628(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月18日(水)5 tweetssource

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

どこかに「今の防災気象情報ではダメだ! どんどん仕組みを変えて次々に新しい情報を作るべきだ!」と運動している「識者」がいるわけではないと思いますけどね。様々な事情・立場が重なって、いろいろなことになっていくのだろうと思っています。

posted at 12:17:24

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@miu_iku キキクル黒の登場は、結構影響ある気もしますねえ。来年度、再来年度は、ええ、変わるんでしょうね。その時こそこちらは「主犯」になるので、なんともですが・・・

posted at 14:52:33

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@k_tairiku 今あるものを徹底していく、活用していく、というのでは「改善」と認められないので、という、いろいろな所で見られる光景と言いますか・・・

posted at 14:55:37

2021年05月18日(火)16 tweetssource

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

[出演予報]「線状降水帯 注意情報の新設」と「避難情報 の変更」,TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」,2021年5月18日。#ss954 午後の番組になってから初めて出演させていただきます。特集だから1630くらいからか。線状降水帯と避難情報の両方に話が振れるというのはラジオならではだなあ。

posted at 10:42:57

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

危険度分布のページが「利用者目線」になって、各色の「住民の行動例」はよく示されているけど、その時の情報上の定義を確認しにくくなったなあ。

posted at 11:23:23

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「線状降水帯注意情報」という言葉として定着されると、それが「線状降水帯注意報」と認識されて、「注意報で警報ではないからまだ大丈夫」とかになったりするのかな・・・

posted at 17:22:54

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@kobako 関心なかったので今日始めてみたのだけど、あの検討の場には、情報の名称とか定義とかについて小うるさいメンバーがいなかったのかな、などと・・・

posted at 18:38:33

2019年05月18日(土)11 tweetssource

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

これから最前線は本当に大変。そしてきっと「わかりにくい」という大きな声が上がってくるでしょう。どうしましょう。

posted at 10:59:01

5月18日

@kobako

こばこ@kobako

www.pref.fukui.jp/doc/kikitaisak 福井県さんは警戒レベル対応についていち早く(だと思う)情報も出してて、そこに内閣府、消防庁のリーフレット www.pref.fukui.jp/doc/kikitaisak (画像もここから) も。こういう作りで広報されますよこれからは、ということのようです。 pic.twitter.com/gTOBSrDA31

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 11:34:25

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

随所に配慮がみられる。「警戒レベル3,4が発令された地域にお住まいの方は速やかに避難してください」 漫然と「市民全員避難!」と言ってるんではないですよ、ということ。警戒レベル5は図中からはずして小さく表記してるのも配慮かな。

posted at 11:44:03

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

チラシ裏面の説明も含め、警戒レベル3は高齢者、要支援者だけが対象みたいな表現になって悔しいけど、もうこれはどれだけ言ってもわかってもらえないみたいだから、あきらめる潮時かな。

posted at 11:53:48

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

そのうち「高齢者以外も早めに避難させる情報」とかを「教訓をふまえて新たに提言」する人が出てくるでしょう。そしてまた「情報が多すぎる」という「提言」をする人が、、、

posted at 11:53:49

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「避難準備・高齢者等避難開始」は,避難勧告より早い段階で(高齢者等だけでなく)広く注意を呼びかけるための情報として始まったはずだけど,もう「高齢者以外関係ない情報」で固まってしまったみたいね.またもう一巡同じ「経験」「教訓」が繰り返されるのかな. pic.twitter.com/OQqih4DxUR

posted at 15:26:48

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「避難所へ行くのは間違い,避難場所へ行きなさい」という事ばかり強調する「防災知識の指導」にも違和感がある.要は,差し迫った自然災害から命を守るための行動全般が避難行動であって,少しでも安全性が高い場所であれば,避難場所であろうとなかろうと,どこでもよいわけで.

posted at 15:42:44

2018年05月18日(金)12 tweetssource

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

とはいえ,AMeDAS全地点(統計期間20年以上)で5月に24時間極値を記録は15箇所ある.4月は2箇所,3月と2月は1箇所.5月が絶無ということではない.

posted at 20:41:08

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@e_toyoda @kobako @masuda_ko_1 「レーダーは使いものにならない(雨量計でないとだめだ)」という一般的な「思い」は気象関係者には想像がつかないくらい強いですよ.私はもう説得できる自信はないです.「そういうものだ」と思うしかないかもしれないと思っています.

posted at 21:00:18

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

気象庁「降水量一覧表」csv版に対応した常時監視スクリプトを書かないと,と思いながらやる気が出ず,1年が経ってしまった.こういうことに時間や気力を使えた時代が懐かしい.

posted at 21:01:53

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@e_toyoda @kobako @masuda_ko_1 データの受け手の側の気持ちはなかなか変わってくれない,ということは意識した方がいいかな,と思います.情報出す人,伝える人あたりまでの気持ちは大きく変わっていると思うのですけどね.

posted at 21:11:35

2011年05月18日(水)4 tweetssource

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

総務省消防庁の被害報 t.co/9CX4KGN からいつの間にか市町村別被害一覧表が省略されて県別表になってしまった.各県のページを見に行けば補えることではあるのだが,なぜだろう.まだ日々変化が大きいのに,遺憾です.

posted at 12:19:15

5月18日

@nied_inok

T.INOKUCHI / 井口 隆@nied_inok

【協力依頼】あるラジオ局より電話取材の要請。震災後に梅雨シーズンを迎えて土砂災害の危険性が高まるが、身を守るためにどういったことに注意すべきか、どういう前兆があるか、対策をどうするか、などなど。一応答えられる知識はあるが、せっかくなのでツイッターからの意見も募りたい。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 12:59:28

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@nied_inok 目に見える現象としての「前兆」(臭いとか音とか)があると思わないことが重要かと思います.そんな「前兆」を関知したらもう手遅れ.災害の素因を知った上で,「大雨」そのものに注意を向けて欲しいと思います.多少関係する資料→ goo.gl/Pxffn

posted at 13:03:38

5月18日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@tigers_1964 @nied_inok 「避難勧告や避難指示」は「避難許可」ではないことも強調したいところです.避難勧告は災害発生後に出されることがしばしばあります.避難勧告が出ないから逃げない,逃げてはいけないということはありません.

posted at 15:01:00

このページの先頭へ

×