情報更新

last update 11/29 22:39

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,612フォロワー
  • 558リスト
Stats Twitter歴
4,860日(2010/08/11より)
ツイート数
17,621(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年05月13日(金)3 tweetssource

2021年05月13日(木)6 tweetssource

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

個人的に気になっているのは「警戒レベル4避難指示」のイラスト。カッパ着込んで雨の中歩く、というのはどうにも気が進まない絵柄だけど、せめてもの救いは足下が浸水していないところ。浸水してる中をあるく絵は絶対に共感できない。 pic.twitter.com/Kc0WkCrJ2Y

posted at 16:09:26

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

でもきっと「わかりにくい」とか言ってこの足下を水色にしたり、水中を歩くように改変する人がきっと出てくるんだろうな。流れる水の中では人は簡単に流される。風水害犠牲者の半数は屋外で遭難。例え避難目的でも、風雨が激しいときの屋外行動はなるべく避けたい。

posted at 16:12:39

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

私に「正しい避難の仕方は!」とか聞かれても、多分その質問をされる方のお気持ちを損なうようなことしか言わないと思いますので、ご理解賜れば幸いです。

posted at 16:26:13

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@choidamnet 「貯める」という言葉を使ってしまうと、「(洪水時に)ダムのゲートを閉ざして一切漏らさない」という、今でも既にありそうなイメージを更に強めてしまうような気がします。

posted at 18:00:10

2020年05月13日(水)4 tweetssource

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

東京で行われる立派な会議系のものがネット会議になりつつあって,ああこれはいいね,とか思っていたけど,そういう所で会える偉い人に「そういえばこれこれについてどう思われます?」みたいな話を気軽に聞けなくなるというデメリットがあることに気がついた.

posted at 14:14:29

2017年05月13日(土)25 tweetssource

5月13日

@makinoana

牧野克彦SBSアナウンサー&プロダクトマネージャー VTuber木乃華サクヤプロデュース🌸@makinoana

明日、県地震防災センターで開かれる#大震法 シンポジウムの準備をしています。日本を代表する地震学者や国、全国の防災リーダー達が参加して下さいます。参加できない方にも後日、#チームバディ のHPでダイジェストではありますが共有致しますのでぜひご覧ください。#防災 pic.twitter.com/ku4XRvXLAk

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 13:02:45

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

今日は地震防災センターのホール「ないふる」(180席)は満席.さらに中ホール「なまづ」をサテライト会場にしている.こういう状況は初めて見たな.(ここで感想を言うと不謹慎とか言われるだろう)

posted at 13:38:13

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

吉田さんの「南海トラフ地震の繰り返しの表」は,縦軸が上が昔→下が今,ではなくて上が今なのか.新鮮だ.これも悪くはないか.

posted at 13:45:52

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

会場の「ないふる」は冷房が入らなくてとても暑い.さらに,会場からは「非気象学的な熱」が感じられる(錯乱)

posted at 14:32:49

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

風水害でも実は「不確実な予測」である,という基本構造はあることは日頃から強調した方がいいかもなあ.

posted at 14:55:07

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「予知さえできれば被害が出ない」なんて訳にはいかない.それは気象災害で被害がゼロにはならないことからもなんとなくわかる.防災は,事前,事中,事後の様々な取り組みの積み上げだな,と内閣府広瀬参事官のこのスライド(内閣府HPより)を見て思った. pic.twitter.com/vz6Z0i5QlK

posted at 15:02:19

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

今回のシンポジウムでは,事前に質問を募っておき,パネルディスカッションではこれに答える形で進んでいる.で,私が「われわれがすべきことは?」という私の頭が切れやすい話題に入ってきた.

posted at 15:58:39

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「防災グッズイヤですねえ.先日テント買いました,備えて安心した気分になりますよね.笛とかライトとか,ええ持ってますよ.これも満足度高い.こんなもの揃えて満足するのが,より難しい対策を忘れさせるとても危ない話だと思いますね」と,会場を凍り付かせるパネリスト

posted at 16:05:24

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「静岡で生活する私たちは何をすればよいのかご教示願いたい」→まずその「教えて欲しい」という考え方自体を見直した方が良いと思いますね.これだけ情報公開が進んでいる中,自分で考えましょう.自分はどのような被害を受けうるか様々な情報を元にイメージしておくのが第1です.

posted at 16:13:49

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

私は防災意識極めて低いです.常に防災対策を,なんて考えていません.私にとって「防災対策」は人生の中で最優先の事項ではありません.あ,災害研究は最優先の一つですね.このあたりは人それぞれでしょう.何が自分にとって重要か,何が必要な考えておくのがいいのでは.

posted at 16:14:20

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「災害に備えろ」「防災意識高く持て」なんて私は決して言いません.自分でできない事を人に求めたりしません.

posted at 16:14:37

2016年05月13日(金)4 tweetssource

5月13日

@jasdis

日本災害情報学会@jasdis

さて、若干季節外れかもしれない話題を。今年は今まで、台風が発生していません。台風シーズンはこれから先なのですが、これまでの時期に1つは発生していることが多く、1年の中でこの時期まで台風がないのは、過去65年間で6回しかありません。 pic.twitter.com/BRbju2wHjJ

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 09:54:42

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

4月13日付静岡新聞「時評」欄の筆者コラムを公開.「自力避難困難者の支援-助ける側の安全第一」 goo.gl/swmK8G 「避難を支援する=助けに行く」ととらえる事には強い違和感を覚えます.重要なのは「支援する人」も含めた各自の安全確保だと思います.

posted at 12:12:36

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

避難行動要支援者支援の場面で聞かれる言葉「最後の1人まで見逃さない」.死ななくてもいい人を死地に追いやりかねない嫌な言葉だと思う.この言葉も,原典をたどれば「命をかけて助けに行くことが基本ではない」と書かれていることを知った. goo.gl/swmK8G

posted at 12:13:10

2015年05月13日(水)2 tweetssource

2011年05月13日(金)3 tweetssource

5月13日

@usa_hakase

月野うさはかせ Prof.Lièvre@usa_hakase

@disaster_i 「被害の規模は,「拡大する」のではなく,「明らかになっていく」ものです」→これは阪神の時のように即死が圧倒的に多い災害についてはその通りですが、311震災は数日かけて本当に「拡大」、救えれば救える命が多くあったと認識しています。もちろん検証は必要ですが…

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 10:33:14

5月13日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@usa_hakase 確かに「拡大過程」は阪神に比べればかなり長かったと思います.私は仮に1日程度と見ましたが,明確な根拠はありません.しかし「救えたが(自助共助などの簡単な対応では)救うことが困難だった命」だったであろうと思うと残念です.

posted at 10:40:02

このページの先頭へ

×