夕方のRCC中国放送に収録で出演していたようですね。動画の中の発言と、記事の文章がちょっと違う感じもしますが、要約ということでしょうかね→
去年8月の大雨 「分散避難」の意識高まる 親戚の家やホテルなど 広島県アンケート(RCC中国放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5abbbf15cc381f29c30f62dd1514a550dca89247…
posted at 20:16:15
Stats | Twitter歴 4,860日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,621(3.6件/日) |
表示するツイート :
夕方のRCC中国放送に収録で出演していたようですね。動画の中の発言と、記事の文章がちょっと違う感じもしますが、要約ということでしょうかね→
去年8月の大雨 「分散避難」の意識高まる 親戚の家やホテルなど 広島県アンケート(RCC中国放送)
https://news.yahoo.co.jp/articles/5abbbf15cc381f29c30f62dd1514a550dca89247…
posted at 20:16:15
番組で紹介されていた広島県によるアンケートはこちら。pdf直接リンク先しか分からないのではありますが。https://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/483195.pdf…
posted at 20:17:00
@iwanaga_tenki なるほど。防災関係部署のページや報道発表資料を見てもみつからなかったのですが、そういうことでしたか。
posted at 21:38:47
今回の避難情報等に関するガイドライン改定の内閣府ページhttp://www.bousai.go.jp/oukyu/hinanjouhou/r3_hinanjouhou_guideline/…は結構盛りだくさんで、素材的なイラストまである。このイラストも、いろいろな所の意見が反映されて調整されたと思われ。
posted at 16:06:01
個人的に気になっているのは「警戒レベル4避難指示」のイラスト。カッパ着込んで雨の中歩く、というのはどうにも気が進まない絵柄だけど、せめてもの救いは足下が浸水していないところ。浸水してる中をあるく絵は絶対に共感できない。 https://pic.twitter.com/Kc0WkCrJ2Y
posted at 16:09:26
でもきっと「わかりにくい」とか言ってこの足下を水色にしたり、水中を歩くように改変する人がきっと出てくるんだろうな。流れる水の中では人は簡単に流される。風水害犠牲者の半数は屋外で遭難。例え避難目的でも、風雨が激しいときの屋外行動はなるべく避けたい。
posted at 16:12:39
つい先ほど公開となったページ。私のことをよく知っている人だと、ここに私が出てくるのを不思議に思うかもしれないですね。なかなか難しい企画でした。 #ベスト避難チャレンジ https://www.nhk.or.jp/archives/creative/suigai/…
posted at 16:24:49
私に「正しい避難の仕方は!」とか聞かれても、多分その質問をされる方のお気持ちを損なうようなことしか言わないと思いますので、ご理解賜れば幸いです。
posted at 16:26:13
@choidamnet 「貯める」という言葉を使ってしまうと、「(洪水時に)ダムのゲートを閉ざして一切漏らさない」という、今でも既にありそうなイメージを更に強めてしまうような気がします。
posted at 18:00:10
お,「避難行動判定フロー」だ. https://twitter.com/CAO_BOUSAI/status/1254984517909020673…
posted at 14:11:23
東京で行われる立派な会議系のものがネット会議になりつつあって,ああこれはいいね,とか思っていたけど,そういう所で会える偉い人に「そういえばこれこれについてどう思われます?」みたいな話を気軽に聞けなくなるというデメリットがあることに気がついた.
posted at 14:14:29
「そんなアナログな方法でしかコンタクトできない老害は無視すべき」とかいうご助言は結構です.
posted at 14:15:50
@miu_iku それは残念
posted at 18:12:11
これからいろいろひどいこと言うんだろうな。 https://pic.twitter.com/UgYksU15kl
posted at 12:29:14
本日のシンポジウム,同時中継はありませんが,こちらのページ https://goo.gl/b6Q9Xe で後日一部映像が公開される旨聞いています.
posted at 13:02:05
牧野克彦SBSアナウンサー&プロダクトマネージャー VTuber木乃華サクヤプロデュース🌸@makinoana
明日、県地震防災センターで開かれる#大震法 シンポジウムの準備をしています。日本を代表する地震学者や国、全国の防災リーダー達が参加して下さいます。参加できない方にも後日、#チームバディ のHPでダイジェストではありますが共有致しますのでぜひご覧ください。#防災 https://pic.twitter.com/ku4XRvXLAk
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 13:02:45
吉田明夫さんの基調講演が始まった.吉田さんのお話の簡単な紹介→ https://goo.gl/08k1Cb
posted at 13:29:27
今日は地震防災センターのホール「ないふる」(180席)は満席.さらに中ホール「なまづ」をサテライト会場にしている.こういう状況は初めて見たな.(ここで感想を言うと不謹慎とか言われるだろう)
posted at 13:38:13
吉田さんの「南海トラフ地震の繰り返しの表」は,縦軸が上が昔→下が今,ではなくて上が今なのか.新鮮だ.これも悪くはないか.
posted at 13:45:52
次はパネルディスカッション https://pic.twitter.com/gEZaNDrkzR
posted at 14:29:58
会場の「ないふる」は冷房が入らなくてとても暑い.さらに,会場からは「非気象学的な熱」が感じられる(錯乱)
posted at 14:32:49
静岡新聞鈴木さんから,「大震法とは」的なお話.静岡新聞の連載のこの当たりが出てくる. https://goo.gl/bhxxGf
posted at 14:34:34
静岡新聞の連載「沈黙の駿河湾」はこちら https://goo.gl/MDy87q
posted at 14:36:24
←コーディネータの質問を訂正してしまう無慈悲なパネリスト
posted at 14:49:59
風水害でも実は「不確実な予測」である,という基本構造はあることは日頃から強調した方がいいかもなあ.
posted at 14:55:07
「予知さえできれば被害が出ない」なんて訳にはいかない.それは気象災害で被害がゼロにはならないことからもなんとなくわかる.防災は,事前,事中,事後の様々な取り組みの積み上げだな,と内閣府広瀬参事官のこのスライド(内閣府HPより)を見て思った. https://pic.twitter.com/vz6Z0i5QlK
posted at 15:02:19
切迫度と脆弱性の組合せの図が話題に.ここ https://goo.gl/sQwtY2 の第四回資料6.こんな細かく分けた対応ができるのかな,というのが個人的印象.脆弱性の方はある程度階級化できるだろうけど,切迫度を何段階かに分けるのは難しそう. https://pic.twitter.com/ldSuoAodaM
posted at 15:23:02
この図について話を振られたので,ツイートの趣旨のように発言.ただ,「切迫度」の予測が極めて困難だとしても,いろいろな条件下でどうできそうか,という検討,議論自体は放棄しない方がいいだろう,とも. https://twitter.com/disaster_i/status/863278394762383361…
posted at 15:44:59
静岡県地震防災センターで「大震法シンポジウム みんなで考える地震予測」を開催中。満席御礼です。あす14日の静岡新聞朝刊で概要、後日紙面で詳報をお伝えいたします。
http://www.at-s.com/teambuddy/ https://pic.twitter.com/7KGx6iM1Hu
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 15:56:06
今回のシンポジウムでは,事前に質問を募っておき,パネルディスカッションではこれに答える形で進んでいる.で,私が「われわれがすべきことは?」という私の頭が切れやすい話題に入ってきた.
posted at 15:58:39
「防災グッズイヤですねえ.先日テント買いました,備えて安心した気分になりますよね.笛とかライトとか,ええ持ってますよ.これも満足度高い.こんなもの揃えて満足するのが,より難しい対策を忘れさせるとても危ない話だと思いますね」と,会場を凍り付かせるパネリスト
posted at 16:05:24
「静岡で生活する私たちは何をすればよいのかご教示願いたい」→まずその「教えて欲しい」という考え方自体を見直した方が良いと思いますね.これだけ情報公開が進んでいる中,自分で考えましょう.自分はどのような被害を受けうるか様々な情報を元にイメージしておくのが第1です.
posted at 16:13:49
私は防災意識極めて低いです.常に防災対策を,なんて考えていません.私にとって「防災対策」は人生の中で最優先の事項ではありません.あ,災害研究は最優先の一つですね.このあたりは人それぞれでしょう.何が自分にとって重要か,何が必要な考えておくのがいいのでは.
posted at 16:14:20
「災害に備えろ」「防災意識高く持て」なんて私は決して言いません.自分でできない事を人に求めたりしません.
posted at 16:14:37
←質問をどんどんdisるパネリスト
posted at 16:23:38
ああきょうもまたやっちゃった http://www.irasutoya.com/2014/09/blog-post_849.html…
posted at 16:32:04
@taisho__ ご同輩ですね
posted at 21:41:34
@taisho__ は,はは・・・ そんなことがありましたね・・・
posted at 22:42:40
さて、若干季節外れかもしれない話題を。今年は今まで、台風が発生していません。台風シーズンはこれから先なのですが、これまでの時期に1つは発生していることが多く、1年の中でこの時期まで台風がないのは、過去65年間で6回しかありません。 https://pic.twitter.com/BRbju2wHjJ
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 09:54:42
そういえば,2015年は5月11日に静岡地台で台風説明会があって,12日から13日にかけて台風1506崩れの温帯低気圧が静岡県付近を通過していった.12日はたくさんツイートしている. http://goo.gl/ycucfZ https://twitter.com/jasdis/status/730759351330168835…
posted at 09:56:26
4月13日付静岡新聞「時評」欄の筆者コラムを公開.「自力避難困難者の支援-助ける側の安全第一」 http://goo.gl/swmK8G 「避難を支援する=助けに行く」ととらえる事には強い違和感を覚えます.重要なのは「支援する人」も含めた各自の安全確保だと思います.
posted at 12:12:36
避難行動要支援者支援の場面で聞かれる言葉「最後の1人まで見逃さない」.死ななくてもいい人を死地に追いやりかねない嫌な言葉だと思う.この言葉も,原典をたどれば「命をかけて助けに行くことが基本ではない」と書かれていることを知った. http://goo.gl/swmK8G
posted at 12:13:10
@Kosai_Kikikanri えっ,こちら http://goo.gl/CH5y6V じゃだめですか?
posted at 11:51:22
私がいらいらすることなどは,目くそ鼻くそを笑うたぐいの,どうでもよいことである.
posted at 13:19:16
東日本大震災死者・行方不明者数は4月中旬にピークとなり,その後減少 http://bit.ly/msZPnv
posted at 08:51:03
月野うさはかせ Prof.Lièvre@usa_hakase
@disaster_i 「被害の規模は,「拡大する」のではなく,「明らかになっていく」ものです」→これは阪神の時のように即死が圧倒的に多い災害についてはその通りですが、311震災は数日かけて本当に「拡大」、救えれば救える命が多くあったと認識しています。もちろん検証は必要ですが…
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:33:14
@usa_hakase 確かに「拡大過程」は阪神に比べればかなり長かったと思います.私は仮に1日程度と見ましたが,明確な根拠はありません.しかし「救えたが(自助共助などの簡単な対応では)救うことが困難だった命」だったであろうと思うと残念です.
posted at 10:40:02