情報更新

last update 12/01 20:12

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,612フォロワー
  • 558リスト
Stats Twitter歴
4,862日(2010/08/11より)
ツイート数
17,621(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年04月20日(水)1 tweetsource

2021年04月20日(火)9 tweetssource

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@motohirohonma う、言われてみればそういう話の可能性も。ただ、逐次楕円の形は変わっていくような話も全回あったような気がします。もう少し確認が必要でしたね。

posted at 00:30:00

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

どうも今回の「線状降水帯の情報」に関しては、メデイアの伝え方が「線状降水帯の予測が始まる(けどとりあえずは発生の実況が伝えられる)」という感じで、「予測」に力点を置いた報じられ方が目立つ感じがする。

posted at 21:09:24

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

確かに予測も目指しているそうだし、予測精度を高めることに何の異論もないけど、検討会では「線状降水帯を予測する情報」についてではなくて、主に、実況として発生場所を明示した情報を出すことについて議論されたと思うんだけど。

posted at 21:09:24

4月20日

@iwanaga_tenki

岩永 哲(気象予報士)@iwanaga_tenki

広島でも度々猛烈な雨を降らせている「線状降水帯」。6月から新たな注意情報が発表されます。ただこの情報はあくまで大変な雨が降っている状況を示す補足的な情報にすぎません。この情報が出ないから安全だとか、情報が出るまで安全確保を待つとかいうことにならないことを願います。 twitter.com/NEWS__RCC/stat

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 21:13:52

2020年04月20日(月)8 tweetssource

4月20日

@haday1972

秦康範 Yasunori Hada@haday1972

命題の「裏」として伝わるというのは、具体的には下記のようなことを言っています。

3密は避ける  → どれか1つの密を外せば避けなくていい(3密でなければ大丈夫)

色が塗られた所は浸水リスクがある → 色が塗られていないところは浸水リスクが無い(色が塗られてない所は大丈夫)

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 12:29:22

4月20日

@haday1972

秦康範 Yasunori Hada@haday1972

少し修正しました。
リスク情報が、情報の出し手の意図に反して、安心情報として伝わってしまうメカニズムを図にしてみました。リスク情報が、命題の「裏」として伝わってしまうことと、リスクはグラデーションを持っていることを説明しています。 pic.twitter.com/v40toKJ7W4

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 12:29:32

4月20日

@haday1972

秦康範 Yasunori Hada@haday1972

@nanrano244 「なぜ、そういう対策や行動が必要か?」ということの周知が不十分なまま、マニュアル的に特定の行動を推奨することも一部原因としてあげられます。ケースバイケースで適切な判断ができるようにするためには、ある種の標語が必要な理由を、丁寧に説明していく他ないのではないでしょうか。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 12:32:04

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

秦さん @haday1972 の指摘は重要ですね.「命題の裏」の話.専門的な情報を不用意に単純化して「分かりやすく」することの問題は,私も繰り返し感じているところです.

posted at 12:42:55

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

そして「なぜ、そういう対策や行動が必要か?」の説明が重要ということも共感します.じつは「なぜ必要か」を具体的に示すための基礎資料作りというのが結構地味で手間のかかる話なので,それを地道にやっていかないといけないな,と思っているところです.

posted at 12:42:55

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

秦さん @haday1972 に触発されて,「色が塗られた所は浸水リスクがある → 色が塗られていないところは浸水リスクが無い(色が塗られてない所は大丈夫)」ではない,ということを説明した動画を暫定公開します.もう少し捕捉したものもそのうち作れると良いな.
youtu.be/RiGRenpN3gU

posted at 12:44:04

2018年04月20日(金)2 tweetssource

2017年04月20日(木)12 tweetssource

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@sasakitoshinao 私もリュックが便利だと思うのですが「電車でリュックは迷惑、マナー違反」という話があって嫌なので、必要に応じてリュックにもできる3wayというタイプを使っております。

posted at 08:34:23

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

個人的趣向では「高速道路開通日に地理院地図を更新しますた!」なんてどうでもいいから旧版地形図アーカイブしてよ,と思うけど,「高速道路ができたのに国の地図が更新されていなくてケシカラン」と言う声の方が当然圧倒的に強いだろうから,仕方ないことだとは思っている.

posted at 20:31:43

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「自分の好きなものを好きな人は国民の中では圧倒的少数だ」と思っていた方が,私の仕事はいろいろやりやすいと思う.

posted at 20:33:10

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

ところで私は自分が中間的だなどとは思っていません(今更).リベラルっぽいことを言ってれば世の中よくなっていくなんてぜんぜん思いませんし.

posted at 23:06:38

4月20日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

他人に対していきなり「自分が誤解したのは、誤解される態度をとっている方に原因がある」と言わんばかりの言動も慎まないといけないですかね。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 23:24:20

4月20日

@motohirohonma

本間基寛@motohirohonma

サイエンティフィックではないが、コミュニケーション論としては、やはり「誰が」発信したかは、情報認知に大きな影響を与えますよね。矢守先生も指摘していますが。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 23:24:42

2016年04月20日(水)9 tweetssource

4月20日

@Retina014

生やし長二郎💉💉💉💉@Retina014

行政職ではないにせよ、公務員が、所属先省庁の所管法律に関して現にコンプライアンス違反をしている企業の業務に、しかも所属長の命令なしに協力するのは感心できないなあ、と。何とはなしに。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 10:25:37

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

そういえば,「目的がいいこと」をしているならば技術的・専門的におかしな(いいかげんな)ことをしたっていいじゃないか,みたいな考え方は私は受け入れられないなあ,とふと.

posted at 10:28:47

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

なにしろ,検討会の記者発表をやっている最中に震度5強が起きて,会見室から人がぱらぱらといなくなった,というような状況だった・・・

posted at 10:55:36

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@antidisaster @nhk_news いや,そうではないでしょう.耐震化は「壊れても犠牲者が出ない程度に壊れるようにする」事が目的で,部分的にでも壊れたら,その後の耐震性が低下することは,これまでも関係者は口を酸っぱくして言ってきたことだと私は理解しています.

posted at 12:57:45

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@antidisaster @nhk_news 「建物が大地震に連続して襲われることは考慮されていない」のコメントはまさにその通りで,だからといってそれを「想定していない」と書くのは,聞いた側の(適切でない)解釈ではないでしょうか.

posted at 12:59:12

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@mutsuju 2004年新潟県中越地震では直接死24人,関連死44人.関連死の時期は明確に確認できていませんが,地震から数週間以内の方が多い模様です.そのうちエコノミークラス症候群と推定されている方は1人.特に考えは差し挟みませんが,実情のみ.

posted at 13:20:47

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

消防庁の資料では中越地震の際に「エコノミークラス症候群(肺動脈塞栓症)の疑い」とされている間接死者は1名のみ.他には急性心不全,肺炎,心筋梗塞,脳出血など,様々な症状が挙げられている.対策についての十分な知識はないのだけど,様々なことに注意が必要ということだろうか.

posted at 18:04:50

2015年04月20日(月)13 tweetssource

4月20日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

私のアカウントから土砂災害警戒情報のツイートが流れています.書きそびれましたが,これは一時的・試験的に流しているもので,しばらくしたら(今週中くらいか)停止します.試験なのであてにしないでください.

posted at 21:27:55

このページの先頭へ

×