各所で報告してきた,昨年の台風15号に伴う災害時の静岡市における家屋被害の(大幅な)重複計上の件、静岡新聞が独自取材で記事にしました。静岡新聞WebとともにYahooニュースにも載っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9389629d40ef9c686398ced904ca162bd18bfcf…
posted at 10:50:29
Stats | Twitter歴 4,862日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,621(3.6件/日) |
表示するツイート :
各所で報告してきた,昨年の台風15号に伴う災害時の静岡市における家屋被害の(大幅な)重複計上の件、静岡新聞が独自取材で記事にしました。静岡新聞WebとともにYahooニュースにも載っています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9389629d40ef9c686398ced904ca162bd18bfcf…
posted at 10:50:29
当方がこの大幅な重複計上の可能性に気づいたのは10月中旬のことでした。その後、10月24日の静岡「県」発表資料からは、「「全壊、半壊、一部損壊」と「床上浸水、床下浸水」に重複計上がある」との注記が入りました。これは適切なことだったと思います。
https://www.pref.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/043/699/1024saitai.pdf…
posted at 10:50:29
災害時に発表される人的被害や家屋被害の数値は、時間が経つにつれて大きく変化します。「状況が判明するにつれて増えていく」と思われがちですが、むしろ総数は減ることが珍しくありません。下記論文の図5に例があります。
http://www.disaster-i.net/notes/20170317_0229.pdf…
posted at 10:50:29
また、家屋被害の内訳が大きく変化することが最近の風水害では一般的です。1ヶ月後以降くらいに、床上の比率が大きく減少し、全半壊の比率がその分増えるなどです。上記論文の図6がその例です。
posted at 10:50:30
災害直後に発表される家屋被害等の数字が混乱してしまうのはむしろ当然のことでとやかく言うことではないと思います。しかし(一般的な規模の風水害で)数ヶ月経っても「何倍」という規模で重複計上があるという例はあまり見たことが無く、いささかどうかと思っていました。
posted at 10:50:30
大変なことが起きたのだし多めの計上は構わないのでは、という考え方もあるかもしれません。しかし、災害時の家屋被害数はその災害の規模感を示す場面で多用され、いわば数字が一人歩きします。厳格に正しい数字にするのは難しいと思いますが、なるべく実態に合った数字が望ましいと思います。
posted at 10:50:31
静岡新聞Webの方の記事も挙げておきます。内容はYahooニュースと同じ。https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1224790.html…
posted at 10:55:39
@motohirohonma そうですね。結局人口を使うなら、妙に変換するより人口そのもので「率」を出した方がいいかもですね。「建物数」として標準的に使えるデータがない、と説明した上で。
posted at 10:11:51
@kobako あまり真に受けないで・・・
posted at 00:16:40
パネルディスカッションが始まる. #jasdis
posted at 15:46:01
今日のシンポにはツイッタランドの人はあまりいないのかな.#jasdis
posted at 15:49:25
関谷さんは前向きかつ真面目な発言をされる.#jasdis
posted at 15:49:50
@antidisaster てきとうに
posted at 15:53:54
「気候変動で今までのやり方が通用しない」という言い草に違和感.こんなに情報整備されて武器が増えた.でも我々はこれを行かしていないのだと思う.#jasdis
posted at 15:56:10
ああ,実測値は基本的な情報だけど,確かに大事だ. #jasdis
posted at 15:56:43
予測が役立つのはニーズとしては常に出るが,できることとできないことは言っていかないとね.正確に予測できればそれで被害軽減に直結でもないしね.
posted at 15:59:10
予測情報の精度情報というのも重要ね.時間空間的に精度も違う,という話もなかなかわかってもらえない.#jasdis
posted at 16:02:47
関谷さんの言うとおり.「情報が活用されたのは被害の少ない自治体」.#jasdis
posted at 16:05:38
「活用している」「活用されている」「役に立つ」「役に立たない」という言葉の意味をまず整理しないと行き違いが生じるね.「活用されていない」「だから改善しなければならない」という議論がすれ違うかもね.#jasdis
posted at 16:13:58
「わかりにくい」「つかいにくい」から情報が使われないんじゃなくて,使う人手が全然足りないと言うことなんじゃないかなあ.#jasdis
posted at 16:15:38
さすがにこの学会のシンポジウムだと,聞いただけで頭に血が上るような事実誤認や思い込みにもとづく「提案」とかが出てこないのは助かる.淡々と発言が続いている感じ.#jasdis
posted at 16:30:50
「最近の気象情報はどんどんラジオでは伝えにくいものになってきている」 たしかにそうだ.これはなかなか難しい話だ.#jasdis
posted at 16:32:38
関谷さん,山地などの災害ではリアルタイムの情報が間に合わないこともあるから,情報不足の場合にも行動できることを考えるべき,と.そうだね.リアルタイム情報(動的情報)だけが「防災情報」じゃないね.ハザードマップ的な静的情報も重要.#jasdis
posted at 16:46:45
@yokoma9 どうかつか
posted at 16:47:06
「情報が不足している」「わかりにくい」という根拠薄弱な理由で新たなわけわからん情報を増やすのはもう止めよう.今ある情報を育てよう,と強く思う.#jasdis
posted at 16:49:00
今日はとても平穏な議論が続いている.#jasdis
posted at 16:56:17
@Beniya_Shohei 回を経るごとに人が来なくなり,ついに1人となったという講義なら経験があります.0人になったらそこで止めようと思ってましたが,なぜか0人にはならず最後まで続きました.
posted at 18:26:03
[出演予報]「熊本地震の発生から1年。被災地の今、そしてこの1年で見えてきたこととは?」,TBSラジオ 荻上チキ・Session-22,2017年4月14日.電話出演. #ss954 https://twitter.com/Session_22/status/852751948184866820…
posted at 18:28:49
@Beniya_Shohei 大学院講義に使っていただけるとは,なんともそれは恐れ入ります.
posted at 21:06:13
まもなく電話出演します. https://twitter.com/Session_22/status/852751948184866820…
posted at 22:54:14
電話出演終了.「想定外の場所や状況で(人的)被害が出ることは多くない」「災害ごとに特殊なことはそんなに起きない」というつまらない話が私の定番だけど,まあ仕方がない.補足すると「でも全く同じような災害というものもまずない」 #ss954
posted at 23:20:21
車中避難の話を振られたのだから,「車中泊でエコノミークラス症候群に注意,とよく考えられますが,この症状が注目された新潟県中越地震では関連死・直接死68人中,同症候群によって亡くなったと確認されている方はお一人です」という話をすればよかった. #ss954
posted at 23:50:13
「エコノミークラス症候群『だけ』に注意するのではなく,車中など不自由な生活の中で様々な健康への影響が出てしまうことを,自分自身も周囲の方に対しても注意を向けた方がいいかもしれません」とか言えばよかった. #ss954
posted at 23:52:07
なお,熊本地震でエコノミー症候群で亡くなったと確認されている方がどれくらいいるかなどについては,私はあいにく未確認です.
posted at 23:53:16
@Yun41486588 @ssktks 「癒着が」という声がなぜ出てくるのかは私にもわかりません.防災の仕事は,医療,土木などのように専門的技能が必要な仕事だと私は思いますので,素人の交代制よりは,何らかの技能を持った人にあたっていただく方がいいのではと思っています.
posted at 20:23:51
@Yun41486588 @ssktks しかし,役所の人事のことで難しい面もありますから,せめて役所で防災の仕事をしている人にはかなりまとまった研修を受けていただくなどして,必要な技能を少しでも身に着けていただく体制を作ることが,当面は現実的な取り組みかと考えています.
posted at 20:27:29
【災害暦】1955年4月14~16日にかけ,前線の活動により西日本で豪雨があり,全国で死者行方不明者95人,床上床下浸水18533棟の被害が出ました.特に長崎県佐世保市ではボタ山が崩壊して炭鉱住宅が埋没し,死者行方不明者68人(1955/4/17朝日新聞)に上りました.
posted at 09:00:55
【災害暦】冬期の気象災害で多数の人的被害が生じるのは,船舶遭難が原因である事例がほとんどです.先に挙げた1955/4/14~16の長崎県などでの豪雨災害は,船舶遭難犠牲者を伴わない,豪雨そのものによる大きな被害が生じた事例としては,季節的に最も早い事例と言えます.
posted at 09:02:18
最近の日本ではボタ山と言っても全くわからない人の方が多いかもしれない.写真は福岡県飯塚市のボタ山.石炭産業が消滅した日本ではもうあらたなボタ山が生まれることはないから,ボタ山の崩壊による災害も可能性は低くなっているが. http://t.co/NtwgLj31
posted at 10:36:46
@taisho__ 佐世保では60年近く前の土砂災害が語り継がれていますか.それだけこの地域にとっては衝撃的な災害だったということなのでしょうね.
posted at 11:00:07
【災害暦】1955年4月16日の長崎県佐世保市での豪雨に伴うボタ山崩壊災害は「安部鉱業ボタ山崩壊」のキーワードでネット上に資料がいくつかある.防災情報新聞→ http://goo.gl/Vq90M 当時付近に在住していた方の記事→ http://goo.gl/s9w2j
posted at 11:05:48
@flextd はい,それは太平洋石炭販売輸送の石炭列車とともによく存じているのではありますが,規模があまりにも小さなくってしまったので言及しませんでした.「事実上消滅」とか「ほぼ消滅」とか書くべきでしたね.
posted at 14:43:15
校長の言がいけない。最後の博士の言がよい。これは情緒の問題ではない。科学の問題だ。RT @pochipress: 日本は一つのチームじゃなかったんだ、まあ知ってたけど。 「放射能怖い」福島からの避難児童に偏見 - 毎日jp(毎日新聞) http://t.co/DwEJQie
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:30:39
@HayakawaYukio @pochipress 言っている人は善意なんでしょうが,「差別は止めましょう」という「お話」をするのではなくて,「放射能は伝染しない」という「情報」を伝える作業をする方が必要なのだと思います.
posted at 10:35:43
ネット上では見られないのですが,4/10付朝日新聞「点呼終え高台へ。その児童の列を、水の塊が襲った」 石巻市大川小学校,大槌町大槌小学校,宮古市田老第一小学校での児童らの遭難状況が書かれている.
posted at 12:58:44
大槌小,田老第一小では,地震後に保護者が向かえに来て帰宅しようとした(少数の)児童のみが遭難している.田老第一小では教職員が連れ帰ろうとする保護者をとどめようとする努力もなされたらしい.
posted at 13:01:38
一方,大川小では全く正反対に,保護者とともに学校を離れた児童の方が主に助かっている.これは不思議なことではなく,もともとの学校の立地条件の問題で,大槌小・田老第一小は比較的高所にあり,大川小は低所にあったことが効いていると思われる.
posted at 13:04:30
「児童引き渡し」という対応自体の是非が問題ではなくて,「起点」となる学校の,様々な災害に対する危険性を踏まえて対応することが重要と思います.とにかく,災害(えてして地震しか意識していない)時には一律にこうすべし,というマニュアルを欲しがることが問題だと思います.
posted at 13:07:33
@disaster_i このたびの大川小の悲劇が悔やまれてなりません。親御さんからは学校(自治体)を訴えるという声も出ているとの報道もあり、勿論心情的に理解できます。しかし、法的な責任の所在とは別個の話として、防災に関わる学者の皆様には、客観的に(続)
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 13:32:40
@disaster_i (続)大川小と大槌小・田老第一小…何故明暗を分けたのかを明らかにし、広く世に知らしめて欲しいと思います。大川小の写真や記事が出るたびに胸が潰れる思いです。小学生の子供2人をもつ、東北に住む平凡な母親からの願いです。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 13:32:43
@niko25_Online 非常に重く,取り組みにくい課題でありますが,できる限り考えていきたいと思っております.
posted at 13:33:40
先ほどNHKニュースに出た模様です.
posted at 19:51:50
朝日記事を参考に,大川小と大槌小・田老第一小を対比 http://bit.ly/eB5I5t
posted at 21:52:19