気象庁「防災気象情報に関する検討会」第2回(3月14日)の「議事概要」が公開されましたね。概要といっても10ページに及び、かなり多様な意見が交わされたことがわかります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html…
posted at 17:04:51
Stats | Twitter歴 4,869日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,628(3.6件/日) |
表示するツイート :
気象庁「防災気象情報に関する検討会」第2回(3月14日)の「議事概要」が公開されましたね。概要といっても10ページに及び、かなり多様な意見が交わされたことがわかります。
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/bousaikishoujouhou/bousaikishoujouhou_kentoukai.html…
posted at 17:04:51
@kobako ないほうがいいはいささか過激で・・・ 「ここから」「ここまで」は怖いけど,境目を明瞭にしないで浸水想定区域内の各所に「このあたりは」とつけるあたりが穏当かと思っています.
posted at 00:31:40
攻め込まれる弱小国のポイントがよく整理されている感じ.追加するなら「ではどうしたら」と尋ねると「勉強しろ」とやれる,とか. https://twitter.com/kobako/status/979012394109120512…
posted at 00:34:00
なるほど,「勉強しろ」は無限連鎖の最強ワードだなあ. https://twitter.com/kobako/status/979137150284369921…
posted at 10:02:54
静岡の津波浸水想定区域看板撤去については,ついったらんどもヤフコメも,批判的な論調ほぼ一色という印象.しかし,「総論賛成各論反対」で,当事者になるとなかなかそうでもないのかも.「きれい事を言うな,あんな看板,住民としては迷惑だ!」といった.
posted at 10:19:01
しかし,津波浸水想定区域看板撤去について,「撤去した行政がケシカラン」「撤去しろなどという意識の低い住民を改心させられなかった側が悪い」といった主張も出てくるとはなかなか新鮮だ.静岡県のもう嫌になるくらいの防災教育,情報提供,訓練漬けのなかで「それはいくら何でもご容赦ください」
posted at 10:23:34
静岡の「防災文化」の徹底ぶり,というか,異様さ,みたいなものはいろんな角度で示していきたいと思いつつ,優先順位が低くできていない.もう少し本腰を入れるべきかもしれない.
posted at 10:28:58
#津波の看板撤去 とかがいる状況か.
posted at 10:29:41
@katukawa 静岡県の東海地震説以来約40年にわたる社会全体に対する教育,知識普及,訓練頻発などはものすごいボリュームに上っていて,「欠如」とはちょっと違うのではないかと思います.
posted at 10:36:08
@katukawa 特に津波に対しては,公表されている規模より過剰に怯えている状況なども当方の調査から見えています.もう少し性質の違う,あまり言葉で表現できないような部分の問題なのかもしれない,と思っております.
posted at 10:38:30
@student_docter 関心の度合いみたいなものは,二層化というか,そもそもかなり幅がある上に,ちぐはぐに入り組んでいると,調査から思います.怖がっているけど対応はしないとかいろいろと.ただ,私自身は「意識低い」ですし,「意識を高くさせなければ」とは思わないし,そう言う人嫌いです.
posted at 10:45:23
@student_docter すみません,こちらも誤解が生じないよう念のために申したまででございます.
posted at 10:53:51
あなたの静岡新聞(編集部からおすすめ記事をお届けします)@shizushin
Web静新: 津波浸水想定区域 風評懸念、標識撤去 地元要望で静岡市 http://www.at-s.com/news/article/social/shizuoka/bosai/472680.html… #静岡新聞
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 10:57:36
「静岡市での津波浸水想定区域表示看板撤去についてのメモ」をトゥギャりました。 https://togetter.com/li/1213185
posted at 10:59:45
@katukawa 「行き届いている」とまでは言えないと思いますが,まるで不足しているという状況ではなさそう,という所でしょうか.防災に対する取り組みをいろいろしている故に何かがズレてくる,といった面もありそうです.外来者向けの目印が必要,というのはご指摘の通りと思います.
posted at 11:09:55
防災って,すごく汚いところが随所にあって.やってられない,と思うことはよくある.
posted at 11:36:46
「おまえ,町内会に入っていないな,避難所には入れてやらん.食料など渡せん」(イメージです)
posted at 11:38:10
津波浸水想定区域看板撤去がらみで検索していたら,「静岡気分」(静岡市の広報)2018年3月号が.なんというか,いまここでそれを挙げるのはもう残酷じゃないかとは思うけど.http://www.city.shizuoka.jp/801_000025_00001.html#h2_9…
posted at 12:59:57
@YamatoKato あるある
posted at 13:47:51
@inko_exd 「生活道路」とは,幹線道路に繋がる支線的な道でその付近(徒歩で移動できる範囲くらいのイメージ)に住んでいる方が主に使う道路,という意味でよく使われますので,その意味で申しました.150号線南側の急カーブあたりが周囲より低くなっていますね. https://pic.twitter.com/sCaxKFXB28
posted at 14:16:10
@inko_exd 万全とはなかなか行かないと思いますが,津波に対応した避難施設は,その付近でも頑張って確保の努力はなされているようですね. https://pic.twitter.com/2cTYLnzSPa
posted at 14:34:57
「私が知らないものはこの世に存在しない,だから作るべきだ」という「先生」に対しては,役所の人とか関係各位は「いえいえ先生,それはありますよ」と言ってくださいよ.遠慮なさらず.
posted at 16:12:24
ツイッタランドで遊んでいると,こういう「べき論」は怖くて口に出せなくなるけどなあ.
posted at 16:12:25
静岡「防災文化」の異様性を表すエピソードと私が思うものの一つとして「複数の民放地方局が防災の帯番組を持っている」というのがある.その一つ,静岡第一テレビ「地震防災チェック」の16年分815回のタイトル分析を当研究室メンバーが試みた調査結果[pdf]→ http://www.disaster-i.net/notes/20180303_masuda.pdf…
posted at 16:32:10
@mountain_white 過去の全記事のDB検索ができないけど,デジタル毎日として収録されている記事は検索できるとかじゃないでしょうか.朝日のシンプルコースもそんな感じで.いずれにせよこれは興味深い.
posted at 17:00:30
@mountain_white 朝日は1年ですから、まだましで。まあ、そこは商品にしたいでしょうしね。
posted at 18:01:02
国交省「緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信」の対象河川が拡大する由.エリアメール等のことね.静岡県だと,富士川,安倍川,大井川が対象となる模様. https://goo.gl/HuqUt7
posted at 14:48:15
明解な解釈だと思います. https://twitter.com/taisho__/status/846981068360241152…
posted at 17:06:02
あー,これですよ.私がずーっと欲しかったデータ(とその提供方法)は.感謝します.でも,もうこういうデータで遊べる余裕が(ほぼ)無くなっちゃったことが悔しい・・・ https://twitter.com/e_toyoda/status/847022326944219136…
posted at 19:29:00
確かに見た目はよくなって,「20年前のUI」から「10年前のUI」くらいに進化した感じ.しかし,雨量観測所の観測値の分布図が消滅するという(一覧表からはたどれる),防災情報サイトとしては驚愕の設計となったなあ. https://twitter.com/MLIT_JAPAN/status/713297922255794176…
posted at 18:05:59
まあ,「川の防災情報」は河川関連のデータを提示する事に重点を置いたサイトととらえて,雨量情報はマニア向けのおまけと考えるというのもありかな.
posted at 18:13:03
水質水文データベース http://www1.river.go.jp/ は特にリニューアルはしていないね.こここそマニア向けだから,まあこのままでもいいと思うけど.
posted at 18:14:07
少し読めた.市町村まで拡大すると雨量観測所が現れるんだ.ただし,ホイールスクロールで拡大したりしてはくれず,プルダウンで市町村を選択する.また,文字表示を少し拡大したChromeだとプルダウンが消えて選択できない・・・ https://pic.twitter.com/hC7z6YOdbr
posted at 18:21:45
マウスで地図をスクロールできない,というのも,今どきすごい設計だ.
posted at 18:23:22
@Retina014 「隠して」はいないですね.こういう方向もありと思います.
posted at 18:24:19
雨量,水位共に過去のデータが1週間分になったのは少し改善かな.水位と雨量が1つの画面で表示するのはプロ向けにはいいけど,雨量はかなり上流の観測所が示されているから「雨が降っているのに表示されいないっ」とか騒ぐ人が現れそう. https://pic.twitter.com/dkpZP3KE5S
posted at 18:33:00
@Retina014 そのへんはむずかしそうなところです.
posted at 18:54:44
全く同感ですが,現実はますます「災害時の被害は特定の誰かの責任」という流れになっているようで,怖い思いをしています.多くの人にとって「明日は我が身」なのだとおもうのですが. https://twitter.com/haday1972/status/714757647547949056…
posted at 20:35:02
ふたたび「川の防災情報」の件.地図のスケールを任意に拡大できない模様.上下左右への移動もできない.最も拡大した図は市町村単位で固定されるので大きな町(右)と小さな町(左)ではこんな違いが出てしまう. https://pic.twitter.com/id2EwnNn68
posted at 20:40:49
「川の防災情報」をさんざんこき下ろしたけど,無論今までに比べたら随所で改善されていて,いろいろ制約があっただろう中で,関係各位にはおつかれさまですと申し上げたい.せっかくあるものは活用していくのが吉かと思う.
posted at 20:51:29
3月18日に平成25年8月24日に豪雨災害に見舞われた島根県邑南町に行ってきました。邑南町ホームページ→ http://goo.gl/uBwQIh
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:22:50
邑南町調査めも1。邑南町危機管理課 http://goo.gl/XDbpJZ は東日本大震災を受けて平成24年度に設置されたそうです。町長さんらが岩手県を視察されたのが強い動機になったそう。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:22:59
邑南町調査めも2。危機管理課ができて2年目、そして町内でも被害のあった昭和58年7月豪雨から平成25年7月でちょうど30年ということで、町としての防災への意識高かったようです。豪雨に見舞われた8月の一ヶ月前に防災訓練が実施されていた地区もあった。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:23:02
邑南町調査めも3。公民館の整備が充実しているのも防災にプラスだったと感じました。町内に12館あり専任のスタッフが配置されている。http://goo.gl/pTMdMH 町からの情報伝達や教育がスムーズに行いやすく、発災時の危機対応にも効果的だったように思いました。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:23:05
邑南町内、各公民館だより http://goo.gl/87ppDH
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:23:09
邑南町調査めも4。邑南町危機管理課、防災パンフレット 邑南町わが家の必修科目「防災安心の教科書」を製作。全戸配布。25年7月の防災訓練時にこのパンフレットを持参してもらい、20分程度の講義も行ったそうです。パンフレット→ http://goo.gl/Kkx7Mr
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:23:12
防災パンフレット 邑南町わが家の必修科目「防災安心の教科書」 http://goo.gl/Kkx7Mr 牛山さん「よくできてる」と評価してました。でも水害時の対応イラストで、家族の体を縄でつないで水の中を行動してる、牛山さん非推奨の内容が入っているのはご愛敬。
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 20:23:16
3月19日中日新聞(東海本社版)に南海トラフ被害想定(経済被害)を受けての私のコメントが掲載されました.よくまとめていただいたのですが,ネット上,また中日の記事データベースにも掲載されないので,ブログで紹介しました→ http://goo.gl/oFn0L
posted at 20:41:59