情報更新

last update 12/08 12:26

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,613フォロワー
  • 558リスト
Stats Twitter歴
4,869日(2010/08/11より)
ツイート数
17,628(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月29日(火)1 tweetsource

2018年03月29日(木)25 tweetssource

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@kobako ないほうがいいはいささか過激で・・・ 「ここから」「ここまで」は怖いけど,境目を明瞭にしないで浸水想定区域内の各所に「このあたりは」とつけるあたりが穏当かと思っています.

posted at 00:31:40

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

静岡の津波浸水想定区域看板撤去については,ついったらんどもヤフコメも,批判的な論調ほぼ一色という印象.しかし,「総論賛成各論反対」で,当事者になるとなかなかそうでもないのかも.「きれい事を言うな,あんな看板,住民としては迷惑だ!」といった.

posted at 10:19:01

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

しかし,津波浸水想定区域看板撤去について,「撤去した行政がケシカラン」「撤去しろなどという意識の低い住民を改心させられなかった側が悪い」といった主張も出てくるとはなかなか新鮮だ.静岡県のもう嫌になるくらいの防災教育,情報提供,訓練漬けのなかで「それはいくら何でもご容赦ください」

posted at 10:23:34

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

静岡の「防災文化」の徹底ぶり,というか,異様さ,みたいなものはいろんな角度で示していきたいと思いつつ,優先順位が低くできていない.もう少し本腰を入れるべきかもしれない.

posted at 10:28:58

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@katukawa 静岡県の東海地震説以来約40年にわたる社会全体に対する教育,知識普及,訓練頻発などはものすごいボリュームに上っていて,「欠如」とはちょっと違うのではないかと思います.

posted at 10:36:08

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@katukawa 特に津波に対しては,公表されている規模より過剰に怯えている状況なども当方の調査から見えています.もう少し性質の違う,あまり言葉で表現できないような部分の問題なのかもしれない,と思っております.

posted at 10:38:30

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@student_docter 関心の度合いみたいなものは,二層化というか,そもそもかなり幅がある上に,ちぐはぐに入り組んでいると,調査から思います.怖がっているけど対応はしないとかいろいろと.ただ,私自身は「意識低い」ですし,「意識を高くさせなければ」とは思わないし,そう言う人嫌いです.

posted at 10:45:23

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@katukawa 「行き届いている」とまでは言えないと思いますが,まるで不足しているという状況ではなさそう,という所でしょうか.防災に対する取り組みをいろいろしている故に何かがズレてくる,といった面もありそうです.外来者向けの目印が必要,というのはご指摘の通りと思います.

posted at 11:09:55

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@inko_exd 「生活道路」とは,幹線道路に繋がる支線的な道でその付近(徒歩で移動できる範囲くらいのイメージ)に住んでいる方が主に使う道路,という意味でよく使われますので,その意味で申しました.150号線南側の急カーブあたりが周囲より低くなっていますね. pic.twitter.com/sCaxKFXB28

posted at 14:16:10

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「私が知らないものはこの世に存在しない,だから作るべきだ」という「先生」に対しては,役所の人とか関係各位は「いえいえ先生,それはありますよ」と言ってくださいよ.遠慮なさらず.

posted at 16:12:24

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@mountain_white 過去の全記事のDB検索ができないけど,デジタル毎日として収録されている記事は検索できるとかじゃないでしょうか.朝日のシンプルコースもそんな感じで.いずれにせよこれは興味深い.

posted at 17:00:30

2017年03月29日(水)3 tweetssource

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

国交省「緊急速報メールを活用した洪水情報のプッシュ型配信」の対象河川が拡大する由.エリアメール等のことね.静岡県だと,富士川,安倍川,大井川が対象となる模様. goo.gl/HuqUt7

posted at 14:48:15

2016年03月29日(火)11 tweetssource

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

まあ,「川の防災情報」は河川関連のデータを提示する事に重点を置いたサイトととらえて,雨量情報はマニア向けのおまけと考えるというのもありかな.

posted at 18:13:03

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

少し読めた.市町村まで拡大すると雨量観測所が現れるんだ.ただし,ホイールスクロールで拡大したりしてはくれず,プルダウンで市町村を選択する.また,文字表示を少し拡大したChromeだとプルダウンが消えて選択できない・・・ pic.twitter.com/hC7z6YOdbr

posted at 18:21:45

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

雨量,水位共に過去のデータが1週間分になったのは少し改善かな.水位と雨量が1つの画面で表示するのはプロ向けにはいいけど,雨量はかなり上流の観測所が示されているから「雨が降っているのに表示されいないっ」とか騒ぐ人が現れそう. pic.twitter.com/dkpZP3KE5S

posted at 18:33:00

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

ふたたび「川の防災情報」の件.地図のスケールを任意に拡大できない模様.上下左右への移動もできない.最も拡大した図は市町村単位で固定されるので大きな町(右)と小さな町(左)ではこんな違いが出てしまう. pic.twitter.com/id2EwnNn68

posted at 20:40:49

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「川の防災情報」をさんざんこき下ろしたけど,無論今までに比べたら随所で改善されていて,いろいろ制約があっただろう中で,関係各位にはおつかれさまですと申し上げたい.せっかくあるものは活用していくのが吉かと思う.

posted at 20:51:29

2014年03月29日(土)7 tweetssource

3月29日

@yokoma9

横幕早季@yokoma9

邑南町調査めも2。危機管理課ができて2年目、そして町内でも被害のあった昭和58年7月豪雨から平成25年7月でちょうど30年ということで、町としての防災への意識高かったようです。豪雨に見舞われた8月の一ヶ月前に防災訓練が実施されていた地区もあった。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 20:23:02

3月29日

@yokoma9

横幕早季@yokoma9

邑南町調査めも3。公民館の整備が充実しているのも防災にプラスだったと感じました。町内に12館あり専任のスタッフが配置されている。goo.gl/pTMdMH 町からの情報伝達や教育がスムーズに行いやすく、発災時の危機対応にも効果的だったように思いました。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 20:23:05

3月29日

@yokoma9

横幕早季@yokoma9

邑南町調査めも4。邑南町危機管理課、防災パンフレット 邑南町わが家の必修科目「防災安心の教科書」を製作。全戸配布。25年7月の防災訓練時にこのパンフレットを持参してもらい、20分程度の講義も行ったそうです。パンフレット→ goo.gl/Kkx7Mr

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 20:23:12

3月29日

@yokoma9

横幕早季@yokoma9

防災パンフレット 邑南町わが家の必修科目「防災安心の教科書」 goo.gl/Kkx7Mr 牛山さん「よくできてる」と評価してました。でも水害時の対応イラストで、家族の体を縄でつないで水の中を行動してる、牛山さん非推奨の内容が入っているのはご愛敬。

Retweeted by 牛山素行

retweeted at 20:23:16

2013年03月29日(金)1 tweetsource

3月29日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

3月19日中日新聞(東海本社版)に南海トラフ被害想定(経済被害)を受けての私のコメントが掲載されました.よくまとめていただいたのですが,ネット上,また中日の記事データベースにも掲載されないので,ブログで紹介しました→ goo.gl/oFn0L

posted at 20:41:59

このページの先頭へ

×