@kobako @OBA1417861533 伊吹山もないね、と思ったら、1996年時点だと「測候所」ではもうないのか
posted at 12:56:49
Stats | Twitter歴 4,869日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,628(3.6件/日) |
表示するツイート :
@kobako @OBA1417861533 伊吹山もないね、と思ったら、1996年時点だと「測候所」ではもうないのか
posted at 12:56:49
@Dr_Koshi @Beniya_Shohei でも,陳腐な話で恐縮ですが,どんなメッセージを出したところで,「仕事」で「3密」の場に行かないと「迷惑をかける」事になったとき,「行かない」とか「その場を止める」ことできます?
posted at 12:01:09
@Beniya_Shohei @Dr_Koshi 「行かない」「止める」選択が困難なことがある,というのは,本当に実感するところです.
posted at 13:29:18
「書面開催」した会議の「議事概要」が出てますね→ 気象庁|防災気象情報の伝え方に関する検討会 http://www.jma.go.jp/jma/kishou/shingikai/kentoukai/tsutaekata/tsutaekata_kentoukai.html…
posted at 20:18:27
「書面開催」での「発言」というのはなかなかやりにくかった.他の委員が何を発言したか分からない中での一方的な言いっぱなしになるわけで.他の発言を聞いて何か思い出したり,考えが変わったりということがないのは予想以上にやりずらかった.
posted at 20:26:43
批判をしたいわけではなくて,急に発生した事態に対してはその時点でできることをやっていくしかないのは当然のこと.「○×を使えば簡単なのに」みたいなことを言うタイプの人には,そうね,30年くらい前から遭遇しているけど,お友達になれないね.
posted at 20:26:43
しかし,今回の報告の中身は全般に地味な話が多いし,昨今の世情では,関心を持ってみてはもらえなさそう.だけど,こういうことも回してかないといけないわけで.
posted at 20:26:43
「引率者に対する教育の必要性が叫ばれていますが、登山専門家や雪氷学の専門家はそれぞれの見解を持っています」というくだりが大変示唆的。「それぞれの見解」をどう折り合わせるかで苦労されただろうな、と勝手に想像して同情。 https://twitter.com/yanshike_udonko/status/978254413390163969…
posted at 22:03:23
「諸説ある」系分野の「教育」は何をやっても異論が出やすく、大変だと思う。しかも現代では、SNS上でそうした「異論」が可視化されやすく、ますますしんどいなと思う。
posted at 22:20:14
3/6静岡新聞への寄稿→ http://goo.gl/HC1ge 特に豪雨災害時における「情報が不足している!」という「課題」の指摘とやらは,もはやいい加減にしていただきたい,というのが率直な気持ちです.完璧ではありませんが,使える情報はたくさんあります.
posted at 19:04:53
宮城県では震災死者数に関連死を含めるようになったとのこと. http://goo.gl/C3YDI 震災による死者・行方不明者数は減少し続け,3/21には18997人と19000人を割りましたが,今後増加に転ずる可能性がありそうです.
posted at 09:59:47
災害による直接死と関連死,いずれも災害による犠牲者ではありますが,被害軽減の方法が全く違うので,区別して見ないといけないと思います.たとえば新潟県中越地震の死者68名中関連死は44名に上ります.「地震で68名が死亡」したわけでは無いことに注意が必要です.
posted at 10:03:26
新潟県中越地震などの人的被害については→ 平成20年(2008年)岩手・宮城内陸地震による死者・行方不明者の特徴 http://goo.gl/mxBi2
posted at 10:06:46
だいぶ時機を失しましたが,この文献が刊行されましたので公開します→ 平成23年7月新潟・福島豪雨による災害の特徴,自然災害科学,Vol.30,No.4,pp.455-462. http://goo.gl/YvHBt
posted at 11:02:34
講演のご依頼をいただくことがよくありますが,私は「こういうことはできます,こういうことはできません」ということを明示させていただくようにしています. http://goo.gl/kAVYT
posted at 18:40:18
何が正しいかわからない問題 http://bit.ly/dDZ4j5
posted at 14:41:38
防災情報による津波災害の人的被害軽減に関する実証的研究, http://bit.ly/fgbIK3
posted at 17:26:25
津波予報で伝えられる「津波の高さ」と,陸上の標高何mまで到達したかを表す「遡上高」は数倍以上異なることがあります.このことを説明する専用の資料ではないですが,参考にはなるでしょう.PDF→ http://goo.gl/G45PJ
posted at 22:21:07