情報更新

last update 12/08 12:26

ツイート検索

 

@disaster_i
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

  • 43フォロー
  • 7,613フォロワー
  • 558リスト
Stats Twitter歴
4,869日(2010/08/11より)
ツイート数
17,628(3.6件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月26日(土)1 tweetsource

2020年03月26日(木)6 tweetssource

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

@Dr_Koshi @Beniya_Shohei でも,陳腐な話で恐縮ですが,どんなメッセージを出したところで,「仕事」で「3密」の場に行かないと「迷惑をかける」事になったとき,「行かない」とか「その場を止める」ことできます?

posted at 12:01:09

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「書面開催」での「発言」というのはなかなかやりにくかった.他の委員が何を発言したか分からない中での一方的な言いっぱなしになるわけで.他の発言を聞いて何か思い出したり,考えが変わったりということがないのは予想以上にやりずらかった.

posted at 20:26:43

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

批判をしたいわけではなくて,急に発生した事態に対してはその時点でできることをやっていくしかないのは当然のこと.「○×を使えば簡単なのに」みたいなことを言うタイプの人には,そうね,30年くらい前から遭遇しているけど,お友達になれないね.

posted at 20:26:43

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

しかし,今回の報告の中身は全般に地味な話が多いし,昨今の世情では,関心を持ってみてはもらえなさそう.だけど,こういうことも回してかないといけないわけで.

posted at 20:26:43

2018年03月26日(月)2 tweetssource

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

「諸説ある」系分野の「教育」は何をやっても異論が出やすく、大変だと思う。しかも現代では、SNS上でそうした「異論」が可視化されやすく、ますますしんどいなと思う。

posted at 22:20:14

2013年03月26日(火)1 tweetsource

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

3/6静岡新聞への寄稿→ goo.gl/HC1ge 特に豪雨災害時における「情報が不足している!」という「課題」の指摘とやらは,もはやいい加減にしていただきたい,というのが率直な気持ちです.完璧ではありませんが,使える情報はたくさんあります.

posted at 19:04:53

2012年03月26日(月)5 tweetssource

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

宮城県では震災死者数に関連死を含めるようになったとのこと. goo.gl/C3YDI 震災による死者・行方不明者数は減少し続け,3/21には18997人と19000人を割りましたが,今後増加に転ずる可能性がありそうです.

posted at 09:59:47

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

災害による直接死と関連死,いずれも災害による犠牲者ではありますが,被害軽減の方法が全く違うので,区別して見ないといけないと思います.たとえば新潟県中越地震の死者68名中関連死は44名に上ります.「地震で68名が死亡」したわけでは無いことに注意が必要です.

posted at 10:03:26

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

講演のご依頼をいただくことがよくありますが,私は「こういうことはできます,こういうことはできません」ということを明示させていただくようにしています. goo.gl/kAVYT

posted at 18:40:18

2011年03月26日(土)3 tweetssource

3月26日

@disaster_i

牛山素行@disaster_i

津波予報で伝えられる「津波の高さ」と,陸上の標高何mまで到達したかを表す「遡上高」は数倍以上異なることがあります.このことを説明する専用の資料ではないですが,参考にはなるでしょう.PDF→ goo.gl/G45PJ

posted at 22:21:07

このページの先頭へ

×