熱海の土砂災害についての同市議会でのやりとりの報道。「被災地の一部は土砂災害警戒区域に指定されているが、盛り土部分は警戒区域になっていない」とあるけど、どうも誤解があるような印象も。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1037477.html?news=1037436…
posted at 13:12:16
Stats | Twitter歴 4,868日(2010/08/11より) |
ツイート数 17,627(3.6件/日) |
表示するツイート :
熱海の土砂災害についての同市議会でのやりとりの報道。「被災地の一部は土砂災害警戒区域に指定されているが、盛り土部分は警戒区域になっていない」とあるけど、どうも誤解があるような印象も。
https://www.at-s.com/news/article/shizuoka/1037477.html?news=1037436…
posted at 13:12:16
土砂災害警戒区域というのは「崩れそうな場所」ではなくて、「崩れて家屋などに被害が生じそうな場所」が指定されている。従って「崩れた場所が土砂災害警戒区域になっていなかった」としても、それは「想定外の場所が崩れた」訳ではない。
posted at 13:12:16
では、「崩れそうな場所」はまるっきりノーマークかというと、そうでもなくて、「土石流危険渓流」がそういう場所を示している事も多い。このあたりについては以前にnoteの記事で書きました。
https://note.com/disaster_i/n/nef8bed6b95b7…
posted at 13:12:16
ただし、「土石流が起こりそうではない場所だが、急斜面で斜面の崩壊は起こるかもしれない」という場所で、住家等がないと、そこは土砂災害警戒区域にも土石流危険渓流にもならず、ハザードマップ上では何も色が塗られない場所になる事はよくある。山間部の道路とかが典型例。
posted at 13:16:39
2021年8月の大雨では「土砂災害警戒区域等には指定されていないが地形的には土砂災害が起こる可能性もある場所」で土砂災害が起こり、人的被害が生じた例が見られた。住家が周囲になかったので、指定されていなかった事が考えられる。 https://pic.twitter.com/zwiGue5FOS
posted at 13:21:13
本日はTBSラジオ Seesionにリモート出演させていただきます。1640頃からの模様。 #ss954 https://twitter.com/Session_1530/status/1501782632626987009…
posted at 14:14:12
出演終了。今朝ほどツイートした、ハザードマップを見る上での注意事項の話などをしました。https://note.com/disaster_i/n/nef8bed6b95b7…
posted at 17:28:42
番組中で荻上さん@torakareが、「自分のような意識の低い人間でも災害時に生きていけるような社会がいい」みたいなことを言っておられたけど、同感ですね。私も防災意識低いので、そういう社会目指したい。
posted at 17:31:05
@ssktks @yukimibighappy 私も行かないことにしています。もう2年行っていません。
posted at 10:11:07
@ssktks @yukimibighappy 今調べてはじめて知りました。なんとも・・・
posted at 14:13:07
@ssktks どうも突然失礼しました。
posted at 19:35:30
「想定を信じるな,という教育」を賞賛すると同時に「これこれのハザードマップは間違っている(正しいものを作るべきだった)」とする言説を見た.私にはこれは矛盾した主張のように思えるのだが,どうなんだろうか.
posted at 21:58:35
「ハザードマップが間違っている」という主張はよく聞く.その考え方がそもそも間違っていて,「正しいハザードマップ」などあり得ない,という話を良くする.「ハザードマップが間違っている」という人にはなかなかわかってもらえないけど.
posted at 22:00:49
「ききごこちのよいぼうさい」の方がいいんだろうな,と思いつつも,それによって誤解・誤認を生じさせて悲しいことになる方が嫌だな,と思って「耳障りな防災」路線をとっている.でも,もう,なんだかいろいろ嫌になることもよくある.
posted at 22:06:05
今日の気象庁「気象防災アドバイザー研修」では,国土地理院が公表している「山から海へ川がつくる地形」 http://www.gsi.go.jp/CHIRIKYOUIKU/kawa_0-1.html… を資料の一部として使わせていただいた.地理素人の私にはありがたい資料で,感謝しています.潰されませんように.
posted at 23:33:19
いろいろきもちがふあんていなようだ.
posted at 23:36:55
実像と異なる期待を持たれることがイヤで,講演について「あれできません,これできません」とクドクド案内 https://goo.gl/um5Xkr してる.しかしその結果「講演依頼自体にはできるだけお応えしたい」という気持ちが伝わらないことがある,という経験をし反省してる.
posted at 22:58:32
メモ.いわゆる命山(築山)に,津波避難施設としての機能だけでなく,津波エネルギーの減衰効果がある(可能性がある)という技術指針が国交省から出ていることを知った. http://goo.gl/Gcz6hA ページ内「技術資料」の17ページあたり.
posted at 17:33:46
東日本大震災において築山的構造物が津波を減衰したことが認められる,という実証的な話ではなくて,減衰効果がある可能性があることを示すシミュレーション結果がある,という話.確定的な話として扱うことは注意がいりそう.
posted at 17:38:01
@nied_inok @volcano_tan 竹村良信「諏訪のでんせつ」に収録されています。八ヶ岳のどの部分を蹴飛ばした、という記述はないと思います。この伝説には続きがあります。
posted at 21:08:19
@nied_inok @volcano_tan 蓼科山は八ヶ岳です。お兄さんが富士山に蹴飛ばされてかわいそうと泣き続けました。その涙がたまってできたのが諏訪湖です。
posted at 21:11:40
@nied_inok @volcano_tan 新しくできた諏訪湖をみた、でえだらぼっち(巨人)が「変なところに湖が出来たから埋めてやろう」と思いもっこに土を盛って歩き出しました。ところが途中で天秤棒が折れて土が地面に落ちてしまいました。
posted at 21:17:00
@nied_inok @volcano_tan 天秤棒が折れたあと、でえだらぼっちは面倒臭くなって帰ってしまいました。こうしてできたのが今の茅野市にある大泉山と小泉山です。
posted at 21:20:21
@nied_inok 以上、記憶で書いているので、細部に間違いがあるかもしれませんが、諏訪の伝説の一端です。
posted at 21:21:32
NHKラジオセンターで待機。これから2時間半の生放送。
posted at 13:30:26
震災犠牲者2割が災害弱者支援中 本紙再調査で推計 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130310_3…
posted at 14:12:25
出演終了。関東地方では強風による交通情報が頻繁にかぶさって、番組がよく聞き取れなかったらしい。
posted at 16:42:59
ラジオセンターの気象情報端末は、気象協会のMICOSが置いてあった。
posted at 16:44:20
各地での最近の津波対策の取り組みの有名どころを並べて紹介したような番組構成。刺激的ではないけど、広く紹介するものとしてはよかったのでは、と思いました。
posted at 17:03:05
明日は三陸沿岸に行きます。
posted at 18:21:11
「要援護者支援」は、巻き添えの犠牲者を増やします。ではどうしたら?、に解はありません。しかし、その事実には向き合わねばならないでしょう。 http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20130310_3…
posted at 18:43:33
【静大防災総合センターNEWS】当センターが実施する防災フェローの取り組みや牛山准教授の研究成果が紹介されています。:「防災力」を高める /静岡/ - 朝日新聞 http://goo.gl/AuC9Z
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:11:34
防災フェロー第2期講義・実習がはじまりました http://bit.ly/zisV8f
Retweeted by 牛山素行
retweeted at 11:11:52
中日新聞:津波避難 考える機会に 18日、浜松市南区でシンポ:静岡(CHUNICHI Web) http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20120303/CK2012030302000121.html…
posted at 11:33:03
明日の今頃の時刻,twitterは正常に動くだろうか.今年の年越しに不安定になったように,利用集中でつながらなくな来るといった状態があるかもしれないと思う.twitterは通信メディアの一つに過ぎないから,落ちることがあるのも当然のこと.
posted at 15:05:37
災害時に備えてtwitterは落ちないようにせよ,との意見もありそうですが,twitter社はべつに指定公共機関というわけでもないので,日本の防災という同社から見たら些細であろう事について国が「指導」をするのも何か筋が違う.
posted at 15:07:32
「災害時には××というメディアが強い」というのはよく言われるところですが,たまたま特定事例の時には特定メディアが強かったと言うだけのこともあります.おそらくもっとも重要なのは複数の手段による「冗長化」.これは時代が変わっても変わらない原則.
posted at 15:09:59
Reading:命救った防災無線 全音声見つかる NHKニュース http://nhk.jp/N40W5iBA これは庁舎内での録音音声ですね.すごいものが残っていたと思います.
posted at 21:23:05
明日11日は袋井市で講演です。袋井市主催の 「パートナーシップによる地震対策の取り組み報告 会&防災講演会」の講演会を担当します. http://goo.gl/vQqPB
posted at 23:49:59
袋井市からの取り組み報告があった後、14:46の黙祷。その後に講演です。いろいろな話をする予定ですが、冒頭では陸前高田の話をします。普段のように話をすればいい、とは思うのですが、何か、重いです。
posted at 23:57:08