情報更新

last update 11/28 20:46

ツイート検索

 

@desuga_NlkL5EiN
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

Stats Twitter歴
5,051日(2010/01/31より)
ツイート数
252,560(50.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年11月28日(火)112 tweetssource

5時間前

@hayhironau

宇城はやひろ@hayhironau

切れぬ牌の連載の話をいただいた時、世話になっていた編集長の方に、毎月24ページも自分は描けるのだろうか…と相談したら、連載を打診されるような作家は描いてるうちに勝手に環境に適応してうまくいくから受けろ受けろ、って言われて受けた記憶がある。。

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 20:15:45

6時間前

@desuga_NlkL5EiN

V層もどき@秋例大祭け05ab@desuga_NlkL5EiN

オンプレミスにしても、外部データ保管と複数センタをどこに置いて、そこ自身の抗堪性と、そこの通信経路や交通経路はどうで、というのは考えることになるし、コストやそれ以外の制約から妥協を要することは多々あるので、まあ……。

posted at 19:35:31

6時間前

@desuga_NlkL5EiN

V層もどき@秋例大祭け05ab@desuga_NlkL5EiN

その通りで、クラウド/オンプレミスという選択以前にまず非機能要件としてのBCPなりDRがあって、実現方式はそれからでしょ、ではある感じ。(一方で、予算的には、非機能要件でところどころ妥協してでもクラウドでやることになるのは多々あるでしょうね、というのはある)

posted at 19:31:15

6時間前

@yuki_kawamitsu

((yuki)|(kwmt)|(kawaman))@yuki_kawamitsu

だからこそ組織としてのポリシーが重要なんだけどリカバリのポリシーを組織としてちゃんと(現実的なものを)定義しているのは非常に稀...

東日本大震災からそろそろ13年、喉元過ぎれば何とやらで、この辺りの考えがだいぶ曖昧になっている組織が多いように感じる🤔

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 19:25:38

6時間前

@yuki_kawamitsu

((yuki)|(kwmt)|(kawaman))@yuki_kawamitsu

通信さえ復旧すれば何とかなるってのは大きな利点なんだけど、クラウド側のリージョン被災とかでアクセス断だと辛いなぁ、コストかければ良いけど予算と合わんだろし🤔
被災したときの人員リソース含めたシステムの復旧優先度も考えなきゃならんから一纏めには出来ないのが BCP / DR

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 19:25:35

6時間前

@yuki_kawamitsu

((yuki)|(kwmt)|(kawaman))@yuki_kawamitsu

東日本大震災時、庁舎ごとストレージも流されたけどレプリケーションを内陸側にしていて何とかデータ復旧できた案件支援を経験した
あの規模の災害で建屋全損時、誰が復旧すんねん問題考えたら今はクラウド利用の方が公共の小規模環境こそ向いていると考えている🤔
理想は適材適所何だが難しい問題😩 twitter.com/ktgohan/status

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 19:25:29

6時間前

@touhou_station

東方ステーション/東方我楽多叢誌@touhou_station

躍進するシューターたち。例大祭から、RiJまで――東方原作STGの国際大会「Touhou World Cup 2023」日本運営座談会 第4回
touhougarakuta.com/article/twc202

第4回では日本支部の新たな取り組みや、原作の賑わいについて語っていただきました。
#TWC2023 pic.twitter.com/4NsmZOIJKu

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 19:25:04

6時間前

@alquermes

みーか@虹オンリー龍-43🌈@alquermes

ぶちオンリーイベント詳細ページできました。本日よりサークルさん募集しますので何卒よろしくお願い致します🙇‍♀️

⚠️前回同様ピクスクでの開催となりますが、いくつか注意点がありますので、以下に続くスレ↓を確認の上、参加を検討して下さい

pictsquare.net/84yc16daggbv4o

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 19:24:45

7時間前

@seibihei

名無し整備兵@seibihei

◯ 黒海から宇南部ではサイクロンによりインフラ被害。軍事作戦は停滞気味だが継続
◯ ラブロフ露外相は、和平交渉は宇の戦争準備を利するとして否定
◯ 露芬国境に送られた中東難民は、結局露が受け入れる模様
◯ 露海軍歩兵は旅団編制から師団編制に拡充される予定

www.understandingwar.org/backgrounder/r

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 18:45:00

10時間前

@tamakinozomu

環望@tamakinozomu

やたら「お国のために死ぬ」「天皇のために死ぬ」と口にする学生達に「君たちは今生きなければならない。生きて学ぶときだ」と語ったところ、それが父兄の耳に入り、彼らの密告で八戸陸軍航空隊憲兵隊に逮捕されました。
これは1944年春の話です。

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 15:56:04

10時間前

@tamakinozomu

環望@tamakinozomu

@takachihoharuka 父の日記によると開戦当時国民学校で野球大会があり、普通に「セーフ!アウト!」と叫んでいた、とあり、その年のクリスマスやイースターの祝い事も誰憚る事なく普通に楽しんだ、とあります。
父の実感として「世の中が変わった」と感じたのはガダルカナル陥落以降だったそうです。

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 15:56:02

10時間前

@desuga_NlkL5EiN

V層もどき@秋例大祭け05ab@desuga_NlkL5EiN

(しかたないこととはいえ)匿名掲示板関係の諸々に触れられていないので、初期の頃の動きが唐突な感じになってしまっている気がするけれども、それはそれとして、これだけ長い話をまとめたのはすごい話

posted at 15:16:44

11時間前

@Kyukimasa

ゆきまさかずよし@Kyukimasa

SNSにおけるガサ戦争
www.bbc.com/news/business-
イスラエル寄りvsパレスチナ寄りに二極化しているが
「TikTokは動画を最後まで見たかどうかで次に流す動画を決めるため、次々と来る動画で視聴者の見方が極端に偏向する。他のSNSも同様の傾向」

レコメンド機能。システムに組み込まれたエコーチェンバー

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 14:44:20

14時間前

@vivanon_iemoto

びばのん/馬鹿家元@vivanon_iemoto

焼却される可燃ゴミは東京二十三区清掃一部事務組合で共通なので杉並区でもプラゴミも可燃ゴミとして焼却可能です。

一方で資源リサイクル事業は各区の独自の取り組みなので、容器・包装プラの回収リサイクルは実施していない区があるという状態。 twitter.com/o_k_e_n_/statu

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 12:01:11

14時間前

@desuga_NlkL5EiN

V層もどき@秋例大祭け05ab@desuga_NlkL5EiN

最近問題になってるホスト方面のやつとか、手口自体は以前からあったところ、時代の流れで巧妙化・大規模化した火種が、ライト化・脱臭化されて持ち込まれたのが(金銭的な)「応援」という印象

posted at 11:46:26

14時間前

@yamu_RN

やむっ🔞@yamu_RN

これ価値を認めたから金を出すってタイプにはピンと来ないんだけど>RT
想像するに自身のステータスをコンテンツに極度に依存するタイプが居て依存先を決めるのは直感、アイデンティティを保つためには依存先が盛況でなければならないって事なのかなと

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 11:42:15

14時間前

@052nzk

野崎@052nzk

コンテンツにお金を落とす理由が「応援したいから」なのって危険だと思う
金を払う動機は基本的に「欲しいから」や「楽しませてもらったから」であるべきだと思う
応援したいけど供給されるものに金を払うだけの価値を感じられないのであれば払う必要はないしそれで滅ぶならそのコンテンツは滅ぶべきだ

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 11:42:06

14時間前

@Calcijp

Calci@Calcijp

初期の同人即売会は文芸同人誌からの流れでオリジナル作品が主体で、その後エロパロ二次創作が流れ込んで堕落した、というストーリーに落とし込みたいのは分かるんですが、実際には迷宮が漫画新批評体系を売るために少女マンガのエロパロ二次創作を始めたので、あれは初めからの運命だったのです。 twitter.com/Calcijp/status

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 11:37:07

14時間前

@tanamach

田中雅人@tanamach

んで吾妻先生が失踪して無職になり仕方なく白泉社で漫画描いてたら(アシスタントの方が気が楽だった)突然先生から電話がかかってきて「今月号の短編面白かったよ!」というので「ど、どこにいるんですか?!」と聞いても教えてくれなかった。これにもいろいろ経緯あって字数

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 11:33:23

14時間前

@tanamach

田中雅人@tanamach

昔同人誌に幼女が巨大化する漫画を寄せたら「田中さんのはちょっと違うな」と言われて。ロリの人から排除されるのって喜んでいいのか分からないけど、当時はそう言われて寂しかった。でもその漫画見て吾妻さんがアシスタントにしてくれて。このマニアと作家のすれ違いが面白い。分かりますかね(笑)

Retweeted by V層もどき@秋例大祭け05ab

retweeted at 11:33:20

残り12件のツイートを見る

このページの先頭へ

×