情報更新

last update 03/28 07:15

ツイート検索

 

@daijapan
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

Stats Twitter歴
5,471日(2009/04/06より)
ツイート数
56,478(10.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年05月31日(水)4 tweetssource

2023年05月30日(火)3 tweetssource

2023年05月29日(月)10 tweetssource

5月29日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

@realsoko 身体が外界から得ている情報は数百万ビット毎秒、意識はせいぜい50ビット毎秒。単純に意識が抑制されて出てこないのであれば夢遊病が近いけれどたぶんそうではなくて、意識が制御する方向ではなく、身体の動きに相乗りする感じがゾーンではないかと思ってます。

posted at 09:11:33

5月29日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

「いきなり飛び込んでみた体験」がなければ、モデルを用いない認識があるかもしれないという疑い自体をもちにくいように思います。

posted at 07:36:19

5月29日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

ゾーンを大袈裟に言い換えるなら「いきなり世界に飛び込む体験」です。閉じられた空間に過ごし外部にあるディスプレイを通じて世界を見て、外部にある触覚センサーを通じて世界を感じていた人が、部屋の外に飛び出してしまったようなものです。当然直接なので一瞬で感じるし、対応できます。ゾーン体験… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:32:07

5月29日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

つまり世界を認識する時に私たちは幼少期から経験を通じモデルを自分の中に組み立て、そのモデルに投影させています。大袈裟に言えば道を歩く時、Googleマップに投影された自分の位置情報だけをみながら歩くようなものです。厳密な意味でも私たちは世界を直接触ることができません。… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:25:33

2023年05月28日(日)2 tweetssource

5月28日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

しかしそうなると文脈をもっと深く理解したい気がします。文脈とは「自分が重要だと考える情報のパターン認識」だと今は考えています。ここで大事になるのはただのパータン認識ではないことです。私たちの認知量には限界があり、何かに着目せざるを得ません。その着目したものに多数接することで、パタ… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:41:02

2023年05月27日(土)12 tweetssource

5月27日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

AI時代には、どの文脈でも決まりきった回答しかできない人は大して興味を持たれません。文脈によって柔軟に自分を変え、それでいて一貫性があり、一緒にいる人を楽しい気持ちにさせ、何か学びを提供し、いつの間にか人を魅了する人が勝ちます。

posted at 09:00:06

5月27日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

ゲームが強くなり過ぎれば、安定しますが、衰退もします。内部で入れ替わりが起きず活力が損なわれるからです。しかし、秩序という枠組みがなければ方向性も生まれず活性化もしません。枠組みなき活性化は混沌です。遊びだけでは構造は誕生しません。しかし、秩序と遊びのバランスによって、活力の加減… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:29:18

5月27日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

遊びは逸脱行為です。ルールやプロトコル、文脈から外れる行為です。本来は反逆であったり、破壊なのですが、それが面白さと共に現れる興味深い現象です。秩序は秩序への抵抗者には厳密に対処します。秩序の破壊は、そのまま自分たちのアイデンティティ、方向性を失うことに繋がり、大きな不安を生むか… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:25:17

5月27日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

なぜ「良いこと」がわかるのかというと、評価軸がはっきりしていないと秩序が生まれないからです。人事評価に基準がありその奥に思想があるのは、それによって組織に秩序がもたらされるからです。スポーツもゲームです。ものすごく飛躍して解釈すると資本主義自体がゲーム的かもしれません。… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:19:49

2023年05月26日(金)3 tweetssource

5月26日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

欧米系のグローバル企業経験者で、引退していない外国人を入れるといいと思います。中途半端な防止策で承認してしまうと、一瞬でキャンセルされるので、徹底的に再発防止できると思います。

ジャニーズ事務所が再発防止特別チーム、相談窓口設置…社外取締役にWBC白井コーチも :… twitter.com/i/web/status/1

posted at 17:48:20

2023年05月25日(木)3 tweetssource

2023年05月24日(水)3 tweetssource

2023年05月23日(火)9 tweetssource

5月23日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

@Erich_Jaeger はい。ヘルムートフランクですね。意識と無意識はそれほどクリアな境目があるわけではなくてまだらなのではないかと考えています。
いわゆる頭がいい人は無意識下の答えと意識上の検討のバランスを取れるということではないかと考えています。

posted at 11:45:48

5月23日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

@Erich_Jaeger 私の勘の定義は「経験をもとにした無意識下での論理的帰結」なのですが、意識は毎秒数ビット程度の情報しか処理しておらず、思考の大部分は無意識下で行われると考えています。

posted at 11:22:38

5月23日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

今日の話を整理すると「選択することもできたが選択されなかった選択肢の多さ」が知性の一面であり、その最初の刈り込みは「勘」でなされるのではないか。どれだけの選択肢が思い浮かぶのかは、言い換えるとつながりの多様さでもあるかもしれません。多様なつながりと、直感的な絞り込み、これらが知性… twitter.com/i/web/status/1

posted at 08:05:02

5月23日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

選択肢が増えると負担が増える例として、将棋が適切です。将棋は無数の選択肢があり、全ての選択肢を考えるととても時間に間に合わないそうです。では、熟達した棋士はどうしているかというと、大まかに絞り込んだ数個の選択肢を検討することに思考を使うのだそうです。でも、大まかに絞り込むプロセス… twitter.com/i/web/status/1

posted at 08:01:04

5月23日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

@skd78 まさに同じように人間より高度な存在からすると私たちの理解はどのように見えているのかということなんです。つまり、知性のレイヤーが違う世界では、共通言語が成立するのだろうかと。

posted at 07:08:10

2023年05月22日(月)12 tweetssource

5月22日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

昆虫は私たちのコミュニケーションをどう理解しているのだろうか。私たちも私たちより複雑なコミュニケーションをとる存在がいたとしたらどう理解し得るのだろうか。

posted at 21:59:00

5月22日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

@MichaelKenta おそらくこの言葉を人生の全ての局面で、誰にとっても適応しようとするとうまくいかない場面が出るのだと思います。「諦めるな」も末期患者に言って仕舞えば、苦しみを増す可能性がありますが、それによって奮起する局面もあります。

posted at 21:30:50

5月22日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

「こうやればいい」と「こうやった」の間には埋めがたい溝があります。溝があると認識するためにやってみたほうが良いわけです。

posted at 10:19:47

5月22日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

「なんでもやってみること」を奨励する理由は、外から言うこととやることの違いがわかって、やっている人に寛容になるからです。批評家が多い組織が衰退するのは、実行者へのリスペクトがないからだと思います。

posted at 10:14:00

5月22日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

共有されている文脈の中で除外されたそれ以外の可能性が言葉の意味を決めている。そう考えると、結局言葉は「語られないことこそが重要なのではないか」と最近は考えています。

posted at 07:30:27

5月22日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

大変興味深いのは「enough」という言葉だけでどうしてコーチが言わんとしたことと、おそらく同じことを選手が思い浮かべたのかということです。これは誰が読んでもできるだけ解釈の幅がないようにする言葉の扱い方とは違います。解釈なんてなんとでもできる中、二人が共有する文脈の中でこそ同じものを… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:28:33

5月22日

@daijapan

爲末大 Dai Tamesue@daijapan

「落ち着いて挑め」とか「あれだけ練習やったのだから大丈夫」とか「今日の動きは普段よりいいぞ」とかあらゆる言葉の選択肢がありますが、その中で「enough」を選びました。そして、これまでの練習過程を共にしてきた選手は、それだけであの課題としていたハードルとの距離が満足のいくところまで来た… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:19:10

このページの先頭へ

×