情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@daijapan
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

Stats Twitter歴
5,167日(2009/04/06より)
ツイート数
51,610(9.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月04日(火)5 tweetssource

2023年04月03日(月)11 tweetssource

4月3日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

私たちの国はこの問題に真剣に取り組んできませんでした。その結果は今の5,60代以下に直撃すると思います。私は「あの家の子供」から「私たちの子供」に価値観を転換していかなければならないと思っています。

posted at 08:13:55

4月3日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

子供を持つ持たないは自由でいいし、仮に皆が持ちたくないならそれでも構わないというのが個人の自由を尊重した考え方です。一方で、極論ですが子供の数は毎年5%ずつ減っていくなら、働く世代が減り納税額が減るのでどこかで上の世代を支える原資がなくなります。それは困るという人もいます。そしてそ… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:59:37

4月3日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

しかし、その伝え方が機能するためには、人は自然にしていれば子供が欲しくて育てたいと思うはずだという前提があります。先進国で少子化が進んでいる様子を見ると、どうもその前提は誤りがあり、そういう人もいるけれど皆ではないと推測されます。さらに価値観の多様化、個人の自由が広がると子供を持… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:55:45

4月3日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

国家の少子化対策は引いて観察すると、集団の維持のために子供の数が必要だという話になります。しかし、それでは集団のために子供を産んでくださいという話になり、到底共感は得られません。伝え方としては、すでに子供が欲しいし育てたいという人たちの制限を取り払う方向になります。

posted at 07:52:34

2023年04月02日(日)5 tweetssource

2023年04月01日(土)5 tweetssource

4月1日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

これはSNSに限らずあらゆる場所で起きるので、匿名で個人を特定されない形で使えるウェブサービスはAIにあっという間に占拠されて、気がついたら一部だけが人間であとは機械なんだけど使っている人だけは気づいていないという出会い系サイトみたいな状況になると予想しています。

posted at 09:50:10

4月1日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

AIが出てきた時点でいくらでもコンテンツ(つぶやき)は作れて人間と見分けもほぼつかなくなるので、個人を特定し紐付けることでしか人間の比率を保てなくなると思います。

posted at 09:24:23

2023年03月31日(金)1 tweetsource

2023年03月30日(木)1 tweetsource

2023年03月29日(水)1 tweetsource

2023年03月28日(火)3 tweetssource

2023年03月27日(月)2 tweetssource

2023年03月26日(日)6 tweetssource

2023年03月25日(土)5 tweetssource

3月25日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

一方自ら学びたいと考える生徒と強制型の教育者の相性もかなり悪いです。自ら進もうとしている馬にわざわざ足枷をつけるようなものです。自由と自立、強制と受け身の組み合わせは機能します。自由と受け身、強制と自立は機能しません。

posted at 11:44:39

3月25日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

強制型の教育は教育者側にボールがあります。育てるかどうかの責任を教育者が負っています。自由な教育は教育される側にボールがあります。育つかどうかは本人が決めることです。ですから、誰かに育ててもらいたいと考える生徒と自由を与える教育者の相性はかなり悪いです。

posted at 11:42:14

2023年03月24日(金)17 tweetssource

3月24日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

人間同士の軋轢は無くならないでしょう。チームを組めば必ず摩擦があります。集団同士の諍いもあります。またキャリアに悩むことも無くならないでしょう。一部の優れた人の能力が拡張されますから、格差は広がります。自分はどう生きていけばいいのか。人間は人間に悩みます。最も身近な人間は自分自身… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:48:45

3月24日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

では、私たちは一体なにをすればいいのでしょうか。私は土になるべきだと考えています。どのような文化も、文明も、そして一人の人間すら土壌がないと育ちません。幼少期、人間社会から阻害されて育ったオオカミ少年は生涯に渡り知能の獲得が難しいことが知られています。人間は社会の中で人間になりま… twitter.com/i/web/status/1

posted at 07:44:02

3月24日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

日本に限っても次世代は英語を話すでしょう。バイト先の顧客の外国人比率は増えるでしょうから、日本にいても英語中国語は習得できます。コミュニケーションも
SNSを通じて自然と世界の情報を集めます。AIを使いこなし、生産性が10倍とか20倍みたいなことになるかもしれません。

posted at 07:37:13

3月24日

@daijapan

Dai Tamesue 爲末大@daijapan

あまりにも世界が変化していく速度が早くなり、正直申し上げてついていけない感覚を持ち始めています。自覚したのが最近だっただけで、おそらく随分前からついていけてなかったのでしょう。今起きている変化は加速度的でしょうから、一度追いつけなくなると私の人生ではもう追いつけないと思います。

posted at 07:28:02

このページの先頭へ

×