情報更新

last update 03/28 17:59

ツイート検索

 

@clione
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@clione

Yumiko Yamaguchi@clione

Stats Twitter歴
6,175日(2007/05/04より)
ツイート数
422,885(68.4件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年01月31日(火)24 tweetssource

1月31日

@matsuikoji

Koji Matsui 松井孝治@matsuikoji

でも、もうこういう悪循環はやめて、きちんとした手当ても出して、何でもかんでも役人が一挙手一投足の発言応答メモとか作らず、他国並みの合理的効率的体制に改めるのが筋です。大名行列的出張見直してサブスタンスあるものにキチンと適正な費用をかける。新しい時代に相応しい首脳外交の体制整備を! twitter.com/matsuikoji/sta

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:42:38

1月31日

@matsuikoji

Koji Matsui 松井孝治@matsuikoji

徹夜の連続のみならず、出張旅費の何倍もするようなホテルの部屋あてがわれ、部屋ではシャワー浴びて半時間仮眠取るだけで随行したら大赤字。何度も続くと身体壊す、そんな生活してる課長補佐を支えてるのは、総理とか大臣にいい仕事、交渉してもらう黒子の誇り。それに報いる気持ちは果して悪なのか? twitter.com/matsuikoji/sta

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:42:35

1月31日

@matsuikoji

Koji Matsui 松井孝治@matsuikoji

当時はそのお土産代の原資が政治資金なのか報償費なのかとかガキだから全く分からなかったが(今も個別には存じ上げない)、苦労かけた役人を労う上司としての気持ち自体は悪いものではないと思いますよ。特定政権でやってなかったとしたらそれはそれ一つの考え方だと思うけど、それが自民党の強みですよ twitter.com/matsuikoji/sta

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:42:29

1月31日

@matsuikoji

Koji Matsui 松井孝治@matsuikoji

総理や大臣出張のサブロジとか随行すると課長補佐クラスなんてほとんど寝れなくて泥のように疲れます。後でご苦労さんでしたと言われて、ちょっと自分では買えないネクタイ貰って、うちに持って帰って奥さんに、あこれは良いものよ!なんて言われるとちょっと嬉しかったりするもんです。(続く twitter.com/matsuikoji/sta

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:42:26

1月31日

@matsuikoji

Koji Matsui 松井孝治@matsuikoji

確かにそんな褒められたことじゃないとは思いますが、昔はエルメスのネクタイとかを徹夜連続の随員とか、これも不眠不休でサポートの国内組にもお裾分けしてたと思います。それ以外がメインかも知らんけど。ですからね、あんまり鬼の首を取ったように攻める(責める)とまた〇゛ーメランにならんかな😢 twitter.com/matsuikoji/sta

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:42:22

1月31日

@Nobuyukitaka12

高橋信之 Nobuyuki takahashi@Nobuyukitaka12

鮎川君が亡くなった。彼と初めて会ったのは幸宏の[bricks]のファッションショーの時「鮎川君、シーナ&ロケッツのリーダー。」って幸宏が紹介してくれた。幸宏は、彼をショーのモデルに御願いしたんだ。素朴に「どうも」って頭下げてくれた。ランウェイでも恥ずかしそうに、でもカッコ良かった。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 10:57:46

1月31日

@livedoornews

ライブドアニュース@livedoornews

【惜しむ声】渋谷の東急本店と立川高島屋、31日で営業終了
news.livedoor.com/article/detail

東急百貨店によると、本店は解体され、跡地には地上36階地下4階建ての複合ビルが予定されている。立川高島屋ショッピングセンターは31日、売り場の約3分の1を占める百貨店区画の営業を終える。 pic.twitter.com/yqT67ga51s

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:48:55

1月31日

@prcnaoj

国立天文台@prcnaoj

🌌ほしぞら情報🌌
今夜も上弦過ぎの月が火星に近づきます🌔🌟
月と惑星の接近は決して珍しくはない現象ですが、月の形、惑星や星座の星々との位置関係、そして、見える時間帯等は毎回同じではありません。一期一会の光景を楽しみましょう
www.nao.ac.jp/astro/sky/2023 #国立天文台 pic.twitter.com/CEp7npPqde

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:46:55

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

2023年01月30日(月)77 tweetssource

1月30日

@mochin22

もてぃこ@mochin22

@inuksqppq 私も友人からざっくりとしか聞いてないのでざっくり教えると、
家族の人数分(私も友人も4人家族)の卵、長芋は15〜20センチくらい、小麦粉はざっと少し(計量カップ一杯分?そんないらん!とのことで半分弱くらいにしてみた)

で、中学生と小学生と大人2人の分としては少し足りないかも?くらいでした

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:37:37

1月30日

@mochin22

もてぃこ@mochin22

あ、でもネギは好きだから私は入れた←
あとは全部言うこと聞いたwwww
あと、めちゃくちゃフワッフワの生地でめっちゃ軽い食べ口だから、でっかいボウルに生地満タンで出来ても「足りないな?」となるかも。家族多いと。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:37:33

1月30日

@mochin22

もてぃこ@mochin22

大阪出身の友が頻繁にお好み焼きを夕飯に出すと聞いてはいたんですけど、
その作り方が「卵たっぷり、長芋すりおろしたっぷり、小麦粉ちょっぴり、キャベツどっさり、あとは肉」つってて
えーっ!揚げ玉は?ネギは?出汁は?みたいな半信半疑で今日真似してみたんですけど

概念が変わる美味しさでした

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:37:27

1月30日

@M_Miho_JPN

Mihoko Matsubara 松原実穂子@M_Miho_JPN

すでにChatGPTなどのAIが研究論文の著者にクレジットされているケースは少なくとも4件が確認されている。medRxivとその姉妹リポジトリであるbioRxivの運営チームは、研究論文を書く際にAIツールを使った場合、著者名にChatGPTを入れることが適切かどうかを議論している。gigazine.net/news/20230120-

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:31:45

1月30日

@willyoes

Willy OES ☀@willyoes

ChatGPTが教育現場に与える影響をよく分かってない人が多い。学生が書いた物を採点するって物凄い重労働なんですよ。もっともらしい文章を自動で生成するAIとか悪夢でしかない。今後は記述式試験は教室でやる様になるし、口頭試験が増えるし、宿題はよく考えないと解けない多肢選択式が増えると思う。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:30:44

1月30日

@ohnuki_tsuyoshi

大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною@ohnuki_tsuyoshi

できるだけ多くの案件を補助して実績を作りたいから、あまり面倒なことを言う人を担当にしたくなかったんだろうなあ、と思った。
普通の技術職員としての考えでは、不適切な案件を見分けて不適切な税支出を回避するのは当然の仕事なのだが、政治主導案件だと「四の五の言わずやれ」がよくある。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:29:26

1月30日

@ohnuki_tsuyoshi

大貫剛🇺🇦🇯🇵З Україною@ohnuki_tsuyoshi

僕が都庁職員だった頃、公募人事で「革新的な新技術を研究開発する企業への補助制度」の担当部署に応募して、面接で「革新性をうたってはいるが、物理法則的におかしな案件をきっちり見分けることが重要」と言ったところ、不採用だったことがある。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:29:23

1月30日

@NishimotoShinji

Shinji Nishimoto@NishimotoShinji

様々なご意見をいただいたけれど

- 教員雇用の不安定化(任期制・業績重視)
- 安定財源の減少
(また昔から問題と思っていたけれど、学生を労働力かのように捉える風潮はなくすべきであり、実際に不適切とされる世の中になったこと)

と安定サービスを提供するリソースが減少している現場は多く、

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:29:07

1月30日

@NishimotoShinji

Shinji Nishimoto@NishimotoShinji

就職したい学生は研究がなく就活が出来て嬉しい、研究したい学生は教員の指導リソースが増えて嬉しい、企業は就活に時間が使えて嬉しい、教員も研究・博士教育に専念できて嬉しいと、全関係者にとって最適かもしれない。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:29:04

1月30日

@NishimotoShinji

Shinji Nishimoto@NishimotoShinji

研究や博士育成等の実質的な国際競争に費やせるリソースが削られている。これは卒論+程度の能力で回る時代には良かったけれど、今はうまく機能していない気もする。
いっそ日本でも米国のように卒論・修論は廃止し、(A)講義だけ受けて手足となる学部卒、(B)頭脳となる博士卒、と明確に分けた方が、

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:29:01

1月30日

@NishimotoShinji

Shinji Nishimoto@NishimotoShinji

日本の教員は米国の教員にはあまりない卒論教育にかなりの時間を割くことになる。
更には、修士就職の学生は就活に多くの時間が取られ、形骸化が著しい。企業は(学生も?)学業より就活を優先すべきと考えており、教員も卒論・修論という国際的に見て極めて中途半端な活動に時間をとられることで、

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:28:56

1月30日

@NishimotoShinji

Shinji Nishimoto@NishimotoShinji

日米の大学(それぞれ旧帝大と州立大トップ)に各7年超ほど在籍/勤務した体感として、理工系学生の学部卒業時の平均的な能力は日本の方が高いように思う。卒論で研究・実験の初歩や作文を一通り実践的に習うので、少なくともテクニシャンとして即戦力に近いのは日本の学生。ただその代償として、

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:28:52

1月30日

@mnishi41

Munechika Nishida@mnishi41

(多分問題の本質は「アンケート調査の方法で答えが変わる」ことにもあると思う。なので、機器メーカーが持っている調査ログから考えたい。そのうち色々聞いてみよう)

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:28:37

1月30日

@mnishi41

Munechika Nishida@mnishi41

以前にまつもとさん @a_matsumoto がアンケート調査した時と同じ結果。

「タイムパフォーマンス」という指針が注目されたのは確かに大きいけれど、「若者は早送りしているか」というと「早送りする人もいるが、それは昔からあんまり比率が変わっていないのでは」という結論に至る感

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:28:33

1月30日

@marxindo

PsycheRadio@marxindo

政治家が他の政治家について「頭がどうかしているとしか思えない」とか公の場で書くようなことに今のわれわれはもう耐えられなくなっているラジね。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:26:57

1月30日

@Matsuhiro

Hiroshi Matsui(松井博)@Brighture CEO@Matsuhiro

アメリカ人は自分の意見を持っている人が多いが、かと言って別に優れているわけではない。優れた意見を言える人は極めて少なく、どうでもいい意見を得々と述べる人の方がほとんど。確かに見習うべき点もあるけど、程々にした方がいいだろうね。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:26:52

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

1月30日

@k_kimura_kobe

Kan Kimura No.2 for Public Announcement@k_kimura_kobe

という事で、1月末が提出期限の論文をお持ちの皆様へのアドバイスです。
1)まず落ち着け
2)すぐにバックアップを取れ
3)念のためにプリントアウトしてみろ
4)誤植や間違いは必ずある。何度も読み直せ
5)論文の体裁も確認しろ
6)そもそもこんなツイートを見ている場合か twitter.com/kankimura/stat

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:25:59

1月30日

@shoutengai

木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中!@shoutengai

その後1995年以降は段階的に都心での開発規制が解除。都市再生法などでタワマンなどがバンバン立つようになり、ドーナツ化現象も解消。むしろ周辺からの東京都への人の移動が加速。一方、地方は高齢化で死亡数が増加して人口減になり、結果として東京都との差が目立つよつになって、一極集中論が加熱。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:25:23

1月30日

@shoutengai

木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中!@shoutengai

都市圏別で見るとこの形。今東京一極集中がー!とかいうけど、1955-1975までが地方からの流出ピーク。都心開発規制や地方公務員給与引き上げ、日本列島改造論での地方公共事業で地方に人がある程度留まるように。しかし長期的には日本の生産性の高いところへの人の移転が止まり、高度経済成長も終焉。 pic.twitter.com/t07zg7nNPI

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:25:21

1月30日

@shoutengai

木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中!@shoutengai

コロナ禍において地方は転入大幅増とか起きなかった。うちの県に来るなとか知事が言い放ったりして自粛警察なんているところには人は行かない。2020、2021も転入超過は減ったとは言え東京都もプラス。埼玉千葉神奈川等の増加の多くは東京都からの移転。基本通勤圏としての東京圏内での移動でしかない。 pic.twitter.com/w5isedDqhk

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 23:25:14

1月30日

@clione

Yumiko Yamaguchi@clione

ストーンはなぜ曲がる?カーリングにまつわる世紀の謎|NHK カーリングのストーンがなぜ曲がるのかはおよそ100年にわたり論争が続き、「世紀の謎」とされてきた。今回、立教大学の村田次郎教授はストーンの動きを精密に解析し、摩擦力ではなく、振り子運動で回転 www3.nhk.or.jp/news/special/s

posted at 23:24:53

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

1月30日

@nasastar

nasastar@nasastar

情報の優先順位つけて、それを説明するために必要な文脈くっつけて文章作っていく。これは要約する文章をちゃんと理解してないとできないので、要約する力というよりも実は文章を読めて、理解できてるかを確認してる。なんとなくで読んでると、要約できない。要約のテクニックよりも読みが先かな

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 22:47:53

1月30日

@nasastar

nasastar@nasastar

課題で要約させる系良く出すのよね。英語の文章の要約。やり方はあんまり教えない。縛りは分量。この分量に収まるように試行錯誤してもらうため。評価のための課題ではなく、トレーニングのための課題。フィードバックはやり方よりも表現中心に

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 22:47:51

1月30日

@koba31okm

kaba40@koba31okm

キッザニア、入場者数に対して人気企業のキャパが小さすぎ、どの仕事が向いてるとか以前に、「人気企業の椅子をゲットする」ために知識と素早い行動を求められ、それができなきゃ入場して程なく多くの選択肢が永久に失われる大変リアルな社会の構造になっていて、ちょっといい加減にしてほしい。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 22:46:49

1月30日

@shoutengai

木下斉 / 「まちづくり幻想」日台韓中で発売中!@shoutengai

15〜29歳までの転入が主。この世代だけで4万人以上が東京都に転入しています。
人口の転出超過の激しい都道府県において減少数の大きいところは、かなりの都道府県で「女性」のほうが男性より多くなっています。つまりは若者、女性に「ないわ」と思われて、地方から東京都へ転入が続いてます。

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 18:15:18

1月30日

@clione

Yumiko Yamaguchi@clione

"高齢期において、収入の急激な低下よりも、スキルが十分に活かせないことが仕事の満足度を下げていると指摘。とくに大企業では、職場の戦力としてではなく、社会的責任を果たすために雇用している場合も多く、シニアが十分に能力を発揮できない状況にあるという。 " www.rodo.co.jp/column/144522/

posted at 18:04:33

1月30日

@masanork

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

暗号資産やNFTに限らずネットバンキングやECサイト、電子マネー、ゲームのアイテムなんかもIDや鍵によって経済的価値を管理しており、それら無体物である電磁的記録の窃取に対する法整備や判例の蓄積は、この四半世紀で大幅に進展しています

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:41:35

1月30日

@masanork

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

特に「FTやNFTは、保有できる資産として認められていないので、盗まれても「窃盗」などの犯罪に該当しません」という独自見解は犯罪を助長しかねず致命的。NFTの暗号資産該当性と刑法の構成要件とは全く関係なく、財産的価値がある何かを窃取するのは普通に犯罪ですよ

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:41:32

1月30日

@masanork

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

Blockchain Interoperabilityを論じるのであればBitcoinとEthereumの間で互換性がないのを電子マネー事業者に譬えるのは適切な比喩ではないし、EthereumメインネットをBanking as a Service市場でナンバーワンといっているのも全く意味が理解できない。一体いつからEthereumが銀行になったんだ?

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:41:28

1月30日

@masanork

Masanori Kusunoki / 楠 正憲@masanork

初っ端から「ブロックチェーンは所有を証明する技術」と書かれててズッこける。電磁的記録は無体物で所有や占有権の概念はない。分散台帳の上に残高なり何かしらメタデータを追記し改竄を防ぐ仕組みだが、法的位置づけは未だ諸説あり、公信力を期待する向きもあるが第三者対抗要件さえ難しいのが実情

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 14:41:26

1月30日

@clione

Yumiko Yamaguchi@clione

“危険情報と向き合うのはメンタルの強い人に任せて休憩してほしい。
そして、どんな方法でもいいから、死ぬのを延期してみてほしい。中止しなくていい。延期でいいのだ。最初は五分でいい。次は一時間。その次は数日。その隙に精神科に行ってほしい。”
note.com/kaerukoakeno/n

posted at 12:49:56

1月30日

@clione

Yumiko Yamaguchi@clione

“例え翌日に死ぬ事が決まっていたとしても、「ああもうだめだ」と思って残り一日生きるよりも「やれる!徳川家康に俺は勝つぜ!」と思いながら残り一日を生きる。どんなに怖くても生きる。それができたら、もう「道が開けた」といってもいいのではないか。”
note.com/kaerukoakeno/n

posted at 12:48:39

1月30日

@clione

Yumiko Yamaguchi@clione

“Planned Happenstanceの本来的なアプローチは、現在から将来に向けた矢印です。現在において生じた、善悪の価値判断がわからないHappenstanceを契機に、自分自身の興味・関心・好奇心・探究心を軸として、現場において努力・工夫し続けるというプロセスが大事です。”
note.com/takaos/n/n29b0

posted at 12:19:55

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

AIに戻ると、

去年はComputer scienceの領域で、AIの学習で量が質を変える現象が「発見」された年だった。

今年からはこの現象を説明し、より加速度的にAIが進化する時代に突入する。

第1次、2次産業革命が各種ノーベル物理・化学賞の仕事に支えられたとすれば、それがまたやってくる

10/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:50:30

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

物理の場合、この量が質を変える「相転移」を理解することが

半導体や量子コンピューターを産むことにつながり

この100年間の科学技術の進化を支えた。

Philip Andersonはこの哲学は、物理から化学へ、化学から生物へ、生物から社会学へと移行する時にも当てはまるのではないか、とも考えた

9/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:50:28

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

端的にいえば、原子が1個2個と増えたところで物理が変わるわけがない、と思われてたところに

いや、1個の原子では水が氷になる、という現象はおこらないが、10の23乗の原子があれば、水は氷になる

と論じた。今では、この世界の物質の最も本質的な理解は相転移にある、と受け入れられている

8/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:50:25

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

昔に、物理学者は還元主義を信じ、

「世界の最小単位のものの振る舞いを理解すれば、世界の全てを理解できるはず」

と思っていた時代があった。

これをPhilip Andersonという稀代の物理学者が

More is Different (量が質を変える)

という論文でパラダイムシフトを起こした

7/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:50:22

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

この現象は実はいまだに理解されていない。

なぜこんな転換点が存在するのか。

実は人類がこのような現象に出会ったのは初めてではない。

これこそが物理学においてこの100年間研究されてきた「相転移」という現象なのだ。

6/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:50:17

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

上記のグラフは、複数ステップの計算、大学レベルの試験、文脈の言葉の意味を読み取る精度だ

この急激なAIの進化は他のところでも観測されており、

例えば「質問の仕方を変えればAIのアウトプットが圧倒的によくなる」という現象も、ある一定の計算量がなければ起こらない

5/n pic.twitter.com/Z2XfPL3gLf

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:50:13

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

反面、計算量やデータ量の増加によって、「驚くべき」進化があるとは誰も思っていなかった。

計算量を倍、倍としていけば、それに応じて精度がちょっとずつ上がっていく、と想定したからだ。そこには驚きはないはず。

今までの論文ではそうだった。むしろ量の増加による精度改善は飽和していた

3/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:50:01

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

AIの精度を定量化したとき、数年前までは研究の進化と共に、少しずつ精度があがっていった。

研究の進化とは
1. モデルやアルゴリズムの進化
2. 計算量の増加
3. データ量の増加

などだ。10年ほど前にAIがもてはやされた時は、Deep Learningといったモデルの進化が重要だった。

2/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:49:58

1月30日

@takuyakitagawa

Takuya Kitagawa/北川拓也@takuyakitagawa

近年のAIの進化は実は理解されていない。

ChatGPTを筆頭に、信じられないレベルでAIが進化している。

そう、本当に信じられないレベルなのは、なぜAIがこんなにも「急激に」質が良くなったかを、誰も説明できないからだ。

おそらく発明した研究者本人たちですら。

どういうことか。

1/n

Retweeted by Yumiko Yamaguchi

retweeted at 09:49:55

このページの先頭へ

×