4月5日は【明石海峡大橋が開通した日】
1998年のこの日、兵庫県神戸市と淡路島の間に架かる明石海峡大橋が開通した。橋全体の長さは3911m、2本の主塔間の距離は1991mという世界最大級のつり橋。工事中の1995年にM7.2の阪神・淡路大震災が発生したが、橋の構造への影響はわずかだった
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/Fncw8ZNwiQ
posted at 07:00:01
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 3,593日(2013/08/01より) |
ツイート数 22,440(6.2件/日) |
表示するツイート :
4月5日は【明石海峡大橋が開通した日】
1998年のこの日、兵庫県神戸市と淡路島の間に架かる明石海峡大橋が開通した。橋全体の長さは3911m、2本の主塔間の距離は1991mという世界最大級のつり橋。工事中の1995年にM7.2の阪神・淡路大震災が発生したが、橋の構造への影響はわずかだった
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/Fncw8ZNwiQ
posted at 07:00:01
4月4日は【マルグリット・デュラスの誕生日】
1914年のこの日、フランスの作家マルグリット・デュラスがベトナムで生まれた。1943年に『あつかましき人々』で作家デビュー。1984年発表の『愛人 ラマン』はフランス文学界最高峰の「ゴンクール賞」を受賞し、映画化もされ大ヒットした
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/VccKaNEs4x
posted at 07:00:00
砂漠です
posted at 21:00:02
聖地です
posted at 07:01:00
【ウルル-カタ・ジュタ国立公園(エアーズロック)】
オーストラリア中央。高さ約340m、周囲約9kmの一枚岩ウルル(エアーズロック)や、大小36個の岩が連なるカタ・ジュタなどがある。人類最古の人間社会を形成したとされる先住民アボリジニの集落もあり、文化的価値も評価された。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/OoHnbbjvE4
posted at 07:00:01
上がりました
posted at 21:00:03
すごめです
posted at 07:01:00
【ヒエラポリス-パムッカレ】
トルコ南西部、首都アンカラの南西約420km。パムッカレは、炭酸カルシウムを含む温泉が沈殿してできた石灰棚で、高さ100mの台地に100以上の棚が白く輝く。その頂上にある古代都市ヒエラポリスには、ローマ時代の円形劇場や浴場、列柱、神殿跡などが残る。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/dGJw1s5l3C
posted at 07:00:02
3月30日は【ゴッホの誕生日】
1853年のこの日、画家のゴッホがオランダで生まれた。父親は牧師で、ゴッホ自身も聖職者を志したが挫折、27歳の時に画家になることを決意する。1890年に37歳で亡くなるまでの10年間で、約2000点もの作品を描いた。代表作に『ひまわり』『星月夜』など。
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/n7DdrlMWgT
posted at 07:00:01
静かです
posted at 21:00:02
不思議です
posted at 07:01:00
3月29日は【マリモの日】
1952年のこの日、阿寒湖のマリモが国の特別天然記念物に指定されたことに由来。マリモは北半球の各地に分布しているが、球状に成長するのは阿寒湖のマリモだけ。野球ボールほどの大きさになるまでに150年から200年を要するとされ、絶滅危惧種に指定されている。
#今日は何の日 https://pic.twitter.com/t9SbcHCsgT
posted at 07:00:01
3月28日は【内村鑑三が亡くなった日】
1930年のこの日、キリスト教思想家の内村鑑三が69歳で亡くなった。札幌農学校(現・北海道大学)在学中にW.S.クラークの影響で受洗。1884年に渡米し、アマースト大学などで学ぶ。帰国後教職を経て著述家に。『基督信徒の慰め』などの作品を残す
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/ZCxdNKY49c
posted at 07:00:01
一泊します
posted at 21:00:00
公式リポーターのお仕事です。SmartNewsのホロライブチャンネルで春の新企画がはじまりまることを記念して、VTuberの大神ミオさんがメッセージをくれました。少し登場してます。緊張しました。3月27日は、「さくらの日」です。春です。
https://youtu.be/9x7vo_J05rM
posted at 12:04:09
到着です
posted at 07:01:00
【マチュピチュ遺跡】
ペルーのアンデス山脈、標高2430mに位置する古代インカ帝国の都市遺跡。15世紀に築かれ、1911年にアメリカの学者ハイラム・ビンガムが地元民の案内で当地を訪問、その存在が世界に知れ渡った。インカ帝国時代の建築技術や自然環境の美しさなどが評価されている。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/XMEz9hGJF7
posted at 07:00:02
駆け抜けます
posted at 21:00:02
映画で見ました
posted at 07:01:00
【アマルフィ海岸】
イタリア南部。ソレントからサレルノに至る海岸線で、断崖絶壁に沿って建つ家屋や紺碧の海の鮮やかさから「世界一美しい海岸」といわれる。入り組んだ海岸線は波の浸食によって形成されたもの。アマルフィ大聖堂や天国の回廊など、歴史的価値のある建造物も多い。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/l2b8KZwfvp
posted at 07:00:02
3月23日は【世界気象デー】
1950年のこの日に世界気象機関条約が発効したことを記念し制定された。毎年テーマに沿って気象業務の理解促進に取り組む。2023年のテーマは「世代を超えた気象、気候、水の未来」。これまでの気象業務の歴史と将来の発展を見据えている。
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/OdI9clCRKx
posted at 07:00:01
クリアです
posted at 21:00:03
使ってます
posted at 07:01:00
3月22日は【世界水の日】
水の大切さと、安全な水を手に入れられない人々が世界で20億人以上いることへの意識を高めようと、国連総会で制定された。2023年3月末には、ニューヨークで「2023年国連水会議」が開かれる。「持続可能な開発のための水」など5つのテーマをもとに対話される。
#今日は何の日 https://pic.twitter.com/tENtA1RiyP
posted at 07:00:00
3月21日は【春分の日】
太陽の黄経が0度になる「春分」を含む日で、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」ための国民の祝日。昼と夜の長さがほぼ同じになり太陽が真東から出て真西に沈む。日付は3月20日〜21日ごろにあたり、国立天文台が毎年2月に翌年の春分の日を官報で公表している
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/1U9S2fwoNp
posted at 07:00:00
発掘しました
posted at 21:00:00
ルーツです
posted at 07:01:00
【北海道・北東北の縄文遺跡群】
北海道、青森県、岩手県、秋田県に点在する遺跡群。遮光器土偶が出土した亀ヶ岡石器時代遺跡や、大規模集落跡の三内丸山遺跡など、17の遺跡で構成される。縄文時代における農耕以前の人々の生活と精神文化を伝える遺産として、その価値が認められた。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/lK43GDRXta
posted at 07:00:01
ひと通り見ました
posted at 21:00:01
楽園です
posted at 07:01:00
【ンゴロンゴロ保全地域】
タンザニア北部。ンゴロンゴロは「巨大な穴」を意味し、世界最大級のカルデラが存在する。絶滅危惧種のシロサイなど多数の野生動物が生息し、生物多様性の保全が重視されているほか、先史時代の人類の化石や石器も発見され、考古学的価値も評価されている。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/DFJMpmoMTV
posted at 07:00:01
3月16日は【日本で初めて国立公園が指定された日】
1934年のこの日、瀬戸内海、雲仙、霧島の3か所が日本初の国立公園に指定された。現在は34か所。日本を代表する雄大な風景で、原則として約3万ヘクタール以上の区域面積を有し、開発が進んでいない生態系があることなどが指定の条件
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/ZJdsSTlSP5
posted at 07:00:00
3月15日は【靴の記念日】
1870年のこの日、兵部大輔大村益次郎の指示により、旧佐倉藩士・西村勝三が東京築地に日本初の西洋靴の工場「伊勢勝造靴場」を開設したことに由来する。軍備の近代化のために同工場では外国人技師を雇いヨーロッパから材料や道具を取り寄せて軍靴を製造した
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/UowgocNC8D
posted at 07:00:00
ホワイトです
posted at 21:00:03
ありがとうです
posted at 07:01:00
3月14日は【ホワイトデー】
2月14日のバレンタインデーのお返しをする日で、日本で生まれた習慣。「ホワイトデー」という名前が生まれたのは1978年。全国飴菓子工業協同組合によって「全飴協ホワイトデー委員会」が結成され、1980年の3月14日に第1回のホワイトデーが実施されたという。
#今日は何の日 https://pic.twitter.com/R5kfQ3ZkTi
posted at 07:00:01
浮いていました
posted at 21:00:01
エキゾチックです
posted at 07:01:00
【ハロン湾】
ベトナム北部。大小3000の島が点在し、「海の桂林」とも呼ばれる。石灰岩質の丘陵地が数万年かけて侵食され、彫刻作品のような景観を生み出した。かつて海賊が隠れ家として島を利用したほか、軍事利用されたことも。現在は大半の島が無人島で、貴重な生物が生息する。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/qEGztmQ3z0
posted at 07:00:01
満喫しました
posted at 21:00:02
大自然です
posted at 07:01:00
【テ・ワヒポウナム】
ニュージーランド南島の南西部に位置する4つの国立公園で総面積2万平方km以上。マウント・クック国立公園には72の氷河があり、同国最高峰の高さを誇るマウント・クック(3754m)がそびえる。フィヨルドランド国立公園には14のフィヨルドがある他、タカも生息する
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/fPvZkk7AAr
posted at 07:00:00
3月9日は【試薬の日】
日本で初めて「試薬」という言葉を使った幕末の蘭学者・宇田川榕菴(ようあん)の誕生日にちなみ制定された。1832年の著書『舎密試薬編』で試薬の製造方法を紹介し、後に「酸素」「水素」といった元素名や「酸化」「還元」などの化学反応を表す言葉を考案した
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/IUzTufEBBm
posted at 07:00:01
待ち合わせです
posted at 21:00:04
忠実です
posted at 07:01:00
3月8日は【忠犬ハチ公が死んだ日】
1935年のこの日、忠犬ハチ公が11年の生涯を終えた。1924年、東京帝大農学部上野英三郎博士の飼い犬となり、大切に育てられた。1925年に上野博士が急逝した後も、ハチは10年間、渋谷駅で帰りを待ち続けた。死後は上野博士と同じ青山霊園に埋葬された。
#今日は何の日 https://pic.twitter.com/7TnSQjpFAY
posted at 07:00:00
3月7日は【安部公房の誕生日】
1924年のこの日、小説家で劇作家の安部公房が東京で生まれた。東京大学医学部卒。『壁―S・カルマ氏の犯罪』で芥川賞、1962年に発表した『砂の女』は国内外で高く評価され、フランスで最優秀外国文学賞を受賞した。1993年、急性心不全のため68歳で死去
#あの日の地球くん https://pic.twitter.com/dzUFL74Gzn
posted at 07:00:01
空を見ます
posted at 21:00:00
不思議です
posted at 07:01:00
【ジャイプール旧市街】
インド・デリー南西の都市で、18世紀にラージプートの藩王ジャイ・シング2世が建設した。高さ6m、全長10kmの城壁で囲まれた旧市街の建造物はピンク色で統一され、ピンクシティとも呼ばれる。天文台のジャンタル・マンタルは単独でも世界遺産に登録されている。
#今日の世界遺産 https://pic.twitter.com/jmq3kuq0gk
posted at 07:00:00