鹿島は、溶接量が多い大型鉄骨柱の溶接に対応する、多関節型現場溶接ロボットを開発しました。
東京都内で施工を進めているビルの一部の柱を対象に、一般的にロボットでは難しいと言われる角形鋼管柱(BOX柱)角部の連続溶接を含めた全周囲溶接を行い、熟練技能者と同等レベルの品質を実現しました。 https://pic.twitter.com/jjHeZNUsEY
posted at 19:00:00
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,849日(2010/06/26より) |
ツイート数 101,047(20.8件/日) |
表示するツイート :
鹿島は、溶接量が多い大型鉄骨柱の溶接に対応する、多関節型現場溶接ロボットを開発しました。
東京都内で施工を進めているビルの一部の柱を対象に、一般的にロボットでは難しいと言われる角形鋼管柱(BOX柱)角部の連続溶接を含めた全周囲溶接を行い、熟練技能者と同等レベルの品質を実現しました。 https://pic.twitter.com/jjHeZNUsEY
posted at 19:00:00
トヨタ自動車と日野自動車は、燃料電池大型トラックを共同開発すると発表しました。
大型トラックには、十分な航続距離と積載量、短時間での燃料供給が求められるため、エネルギー密度の高い水素を燃料とする燃料電池車が有効と考えられるそうです。「日野プロフィア」をベースに開発します。 https://pic.twitter.com/bVZ0ffZuHb
posted at 18:00:00
ロート製薬らは、ゲノム編集技術を用いて、iPS細胞に蛍光を発するタンパク質の遺伝子を組み込み、そのiPS細胞が分化して、角膜細胞の一種に変化すると光る iPS細胞を作りました。
角膜が形成されるメカニズムの解明に有用で、将来は角膜再生利用の研究にもつながります。 https://pic.twitter.com/7dqMZxySNf
posted at 17:00:00
米国ウィスコンシン大学マディソン校は、4DフローMRI で若い男女39人の左心室における血流を観察したところ、男女に明確な違いがあることを明らかにしました。
これは、心機能に男女差があることを示しており、すでに知られている、ストレスや疾患に対する心臓の反応の違いを説明できるとしています。
posted at 16:00:00
感染症に対し、社会的距離を置くのは人間だけではありません。
ミツバチの幼虫は、アメリカ腐蛆病という細菌性の感染症にかかることがあります。感染した幼虫は、オレイン酸などを放出しますが、これらは「死のフェロモン」と呼ばれており、これを感じ取った成虫は感染した幼虫を廃棄して巣を守ります
posted at 15:00:00
NEC とカゴメはAIを活用した営農支援事業を開始します。
センサーや衛星写真によりトマトの生育状況や土壌の状態を可視化し、熟練栽培者のノウハウを習得したAIが、水や肥料の最適な量と投入時期を指示することによって、収穫量の安定化と栽培コストの低減を実現します。 https://pic.twitter.com/a4vhCHbEUz
posted at 14:00:00
ドイツ・テュービンゲン大学は、思いのほか多くの動物が「数」の認識を持っているらしいことを明らかにしました。研究者らは数を認識することは敵の多さを判断することにも必要で、生存に関わるため、ほとんどの動物が数を認識できるのではないか、としています。
posted at 23:00:00
IHIは、航空機のCO2排出量削減に向けた技術革新としての航空機電動化システム開発の一部として、ジェットエンジン後方のテールコーン内部に搭載できるエンジン内蔵型電動機(250kW級)を開発しました。次世代航空機で期待されるハイブリッドエンジン化などを目指します。 https://pic.twitter.com/K36bZuaM40
posted at 22:00:00
NECは、AIを活用して簡単な動作で誰でも演奏が可能な楽器を新たに開発しました。
NECの遠隔視線推定技術を活用した、視線の向きによって音を奏でる「アンドケストラ トランペット」と、姿勢推定技術を活用した、音ごとに定義された姿勢をとることで音を奏でる「アンドケストラ バイオリン」です。 https://pic.twitter.com/RVK8WlvwsB
posted at 21:00:00
大阪府立公衆衛生研究所は、中年期の日本人約3万人を追跡調査し、週5日以上の浴槽での入浴で脳心血管リスク減少することを明らかにしました。毎日シャワーで済ませている方も多いと思いますが、たまにはお湯を張ってみましょう。 https://pic.twitter.com/rTbZEMC8kD
posted at 20:00:00
この画像は、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影した、わし星雲(M16)の中心部の暗黒星雲「創造の柱」です。よく知られている画像よりも透き通って見えるのは、この画像が赤外線で撮影されているためです。 https://pic.twitter.com/2KPVVFdxMw
posted at 19:00:00
中国・首都医科大学附属北京地坛医院は、新型コロナ発症患者が治癒して、PCR検査で陰性となった後でも、糞便を使用した検査では陽性となり、潜在的なウイルスキャリアであり続ける可能性を示唆するデータを発表しました。咽頭検査で陰性になった後、最長で13日間糞便陽性が続いたとのことです。
posted at 18:00:00
カナダのDウエーブ・システムズ社は、量子コンピュータの量子アニーリングで新型コロナの重篤な患者をどの病院に収容するのが良いかの最適解を求め、効率よく患者を病院に運ぶプロジェクトを立ち上げました。日本からは東北大学などが参加しています。 https://pic.twitter.com/vigzdcD0lS
posted at 17:00:00
季節性インフルエンザについて、1回の流行期に複数回かかってしまう人は少なくありませんが、英国・SEEKacure社は全ての種類のインフルエンザウイルスに対して予防効果がある「ユニバーサル・インフルエンザ・ワクチン」の開発を進めています。現在、後期第II相臨床試験が終了した段階です。
posted at 16:00:00
マサチューセッツ工科大学は、食品の食感によって、同じ量の食べ物を食べても満腹感が異なることに着目し、3Dプリンターを使って少量でも満腹感の高い食品を印刷する技術を開発しました。内部構造が複雑で、大きなサイズの食品が量あたりの満腹度が高いのだそうです。
posted at 15:00:00
福井大学らは、タウタンパク質のリン酸化を抑える「ROCK阻害薬」がアルツハイマー病の原因物質(異常に凝集したタウタンパク質)の蓄積を抑えることを動物実験で明らかにしました。ROCK阻害剤はくも膜下出血や緑内障の治療にすでに使われています。
posted at 14:00:00
米国スタンフォード大学病院は、母親の妊娠前に父親の健康状態が良くない場合・・・父親に高血圧、肥満、糖尿病、がん、抑うつなどがあると、生まれてくる赤ちゃんは、早産、低出生体重、新生児集中治療室入室のリスクが高くなることを明らかにしました。
posted at 13:07:45
文部科学省は、2021年運用開始を目指して開発中の次世代スーパーコンピューター「富岳」を新型コロナウイルスの治療薬開発などに1年前倒しで投入すると発表しました。数千種類の既存医薬品から治療薬の候補を探す研究や、外出自粛要請による国内の感染状況の変化を予測する研究などを行います。 https://pic.twitter.com/9gCExqNlgk
posted at 11:11:24
気象研究所らは、地球温暖化の最悪のシナリオとして、産業革命以前から地球の平均気温が4度上昇したとして、日本の北アルプスの降雪量をシミュレーションしたところ、豪雪の年と雪があまりない年の両極端に降雪量が変動することを予測しました
大陸の気温上昇や、温暖化による水蒸気量の増加が原因です https://pic.twitter.com/hSAwHDHajg
posted at 10:04:27
国立国際医療研究センターらは、エボラ出血熱の未承認抗ウイルス薬「レムデシビル」を53人の新型コロナウイルスの重症感染者に投与したところ、7割近くに症状の改善がみられたと発表しました。
比較対照群を設けて有効性と安全性を調べる正式な臨床試験も進行中です。 https://pic.twitter.com/8YN5e0koZA
posted at 08:54:13
NECは、南紀白浜エアポートと共同で、ドライブレコーダーを活用した空港滑走路の路面調査及び点検の効率化に関する実証実験を実施すると発表しました。ドラレコの画像分析により、滑走路面のき裂・損傷等を自動検知する技術の開発及び実用化を目指します。 https://pic.twitter.com/jTcMh9A2Ph
posted at 23:00:00
日米など5カ国が米ハワイ島で建設を目指している世界最大級の望遠鏡「TMT」ですが、先住民らの激しい抗議活動により、工事再開のめどが立たなくなってしまいました。文科省は20年度予算の概算要求で約31億円としていたTMTの建設費を予算案から除外する異例の事態となりました。 https://pic.twitter.com/Acaia3RauK
posted at 22:00:00
米国・ヴァージン・オービット社は、世界で四カ所目の宇宙港として大分空港と契約合意したと発表しました。航空機B747―400型機を改修した機体「コズミック・ガール」に人工衛星を載せた小型ロケット「ランチャーワン」をつり下げて大分空港から離陸し、上空1万メートルでロケットを発射します。 https://pic.twitter.com/6Sed1jGEg4
posted at 21:00:00
米国カリフォルニア大学サンフランシスコ校は、臨床試験において、緑茶抽出物のエピガロカテキンガレートに原因不明の突発性肺線維症の治療効果がある可能性を示唆するデータを得ました。
エピガロカテキンガレートには抗酸化作用があり、細胞や遺伝子の損傷を防ぐ効果が期待されています。 https://pic.twitter.com/d9n6qTHCxw
posted at 20:00:00
ジンベエザメは20メートルに迫る巨大な身体と愛嬌のある顔から子供たちにも人気ですが、これまで寿命はわかっていませんでした。
オーストラリア海洋科学研究所は、骨格の炭素同位体を使ったサメの年齢推定法を開発し、ジンベエザメは少なくとも100年くらいは生きることを示しました。
posted at 20:00:00
米国・ハーバード・スミソニアン天体物理学センターは、2個の白色矮星が隣接し、わずか20分という短い周期で互いの周りを公転している天体「J2322+0509」を発見しました。
質量は太陽の0.27倍と0.24倍で、2つの星の間の距離はたった13万5000km、地球から月までの距離の約1/3 しか離れていません。
posted at 19:00:01
国際宇宙ステーションでの6ヶ月の長期滞在に向けて準備中の野口聡一宇宙飛行士が、米国・スペースX社が開発中の宇宙船「クルードラゴン」の運用初号機に搭乗して国際宇宙ステーションに向かうことが決まりました。打ち上げは2020年7月頃を目指します。 https://pic.twitter.com/uR1fYD4hcm
posted at 18:00:00
米ジョンズ・ホプキンス大の集計によると、新型コロナウイルス感染による世界の死者数が10万人を超えました。国別では、米国が約1万8700人となり、最多のイタリア(約1万8800人)に並びつつあります。
posted at 17:00:00
米国ニューヨーク市にあるブロンクス動物園で飼育されているトラに新型コロナ感染症の検査を行ったところ、陽性反応が出ました。
他にも家飼いのネコ科の動物が感染したという報告が複数国から出ています。ネコ科における症状の進行がどのような物かはまだ不明です。
posted at 16:00:00
米国ノースカロライナ大学の研究者が、新型コロナウイルスが人間以外の身近な動物に感染し、感染が蔓延した上で RNAに変異が生じ、再び人間に大規模感染をもたらすことを危惧していると発表しました
従来のコロナウイルスは、イヌ、ニワトリ、ウシ、ブタ、ネコなどに感染することがわかっています
posted at 15:00:00
理化学研究所らは、百億年に一秒しかずれない光格子時計を開発しました。これを東京スカイツリーの地上階と展望台(標高差450メートル)に設置し、重力赤方偏移を高精度に観測したところ、展望台の時計の方が地上階の時計よりも早く進むことを確認しました。これは一般相対性理論の予測に一致します。 https://pic.twitter.com/THalipI2wE
posted at 14:00:00
京都大学 CiRA は、ヒトiPS 細胞から後腎ネフロン前駆細胞と尿管芽それぞれに分化する培養システムを構築しました。
さらに、糸球体、尿細管などのネフロンの特徴を持った組織と集合管を連結させたヒトの腎組織を作製することに成功し、生体内において移植した腎組織が血管と繋がることを確認しました https://pic.twitter.com/f8mmB9ZxGa
posted at 13:00:00
日本のベンチャー企業 SAgri社は衛星画像データを使って、耕作放棄地を探しだし、その農地の土壌データなどを抽出して農地の有効利用を推進する実証実験をつくば市で開始すると発表しました。
posted at 12:00:00
島津製作所は、独自の「アンプダイレクト」法による新型コロナウイルス向けの検査キットを20日に発売すると発表しました。約1時間でウイルスの有無を判定できます。価格は100検体分で税抜き22万5千円です。
ウイルスの有無を調べるPCR検査は一般的には4~6時間かかりますので大幅な時間短縮です。
posted at 11:00:00
「COVID-19」と「SARS-CoV-2」の違いについて・・・
COVID-19 は「新型コロナウイルス感染症」、SARS-CoV-2は「新型コロナウイルス」のことです。たとえば、「SARS-CoV-2感染者が確認された客船ダイヤモンド・プリンセス号」みたいな言い方をします。
用語を正しく使い分けられるといいですね
posted at 09:00:00
東邦大学らは、0歳児が両親にハグされると副交感神経が活性化し、リラックスすることがわかりました。逆に親も自分の子供をハグすると同様の効果が現れました。
子供と大人が他人の場合はそのような効果は現れず、親子の絆を科学的に示したデータです。
posted at 23:00:01
父親の高齢化は子供の神経発達障害の発症リスク因子であることがわかっています。
東北大学は、マウスの精巣において精子形成過程において遺伝子の活性化を制御するエピゲノム変化を体系的に解析し、加齢による変化部位群を明らかにしました。
次世代疾患を予測する手法の開発につながります。
posted at 22:00:01
北海道大学は、涙に含まれる「オメガ水酸化脂質」がドライアイを防ぐことを発見しました。
涙は外界と接する外側の油層と内側の液層から構成され、外側の薄い油の層が内側の水分の蒸発を防いでいます。
オメガ水酸化脂質の一種は水と脂質の両方に混ざり合う性質を持ち、涙膜の安定に寄与します。
posted at 21:00:00
海洋研究開発機構は、スケーリーフットの全ゲノム解読に成功したと発表しました。
スケーリーフットは、インド洋中央海嶺の熱水活動域にのみ生息する軟体動物腹足類で、軟体部表面に金属のウロコを持つことが特徴です。
今回の解読で独特の金属ウロコの形成に関与する25の転写因子が確認されました。 https://pic.twitter.com/z43RU0wgNX
posted at 20:00:01
金沢大学らは、細菌が細胞膜の一部を泡状にして放出するメンブレンベシクルの役割を明らかにしました。
細菌同士の通信、遺伝子の水平伝播、毒素の放出、オトリとして利用してウイルスの感染を防ぐ、などの複数の役割を担っているようです。 https://pic.twitter.com/R8zoszfe7X
posted at 19:00:00
筑波大学は、アユは4匹以上の群れになるとリーダーが出現することを発見しました。
posted at 18:00:00
筑波大学は、次世代通信規格5Gのマイクロ波を使用したロケットの推進実験に成功しました。
ロケットをワイヤレス給電で射出できることを意味しており、ロケット搭載燃料を理論上ほぼゼロにできることから、コストを 1/100まで抑えることができると思われます。
日本の宇宙産業の切り札になるでしょうか
posted at 17:00:00
大林組は、建設用3Dプリンターで幅7m・奥行き5m・高さ2.5m の実用大ベンチを印刷する動画を公開しました。
建設用3Dプリンターと3Dプリンターグレードセメントは世界各国で実用化が進められています。
https://www.youtube.com/watch?v=Ggc9CJttd5k…
posted at 16:00:00
米国コロンビア大学は、平均37歳の女性495人を対象にした調査で、睡眠不足が不健康な食生活の引き金となり、質の低い睡眠と食生活の両方によって女性の肥満や心疾患のリスクが高まるとする研究結果を報告しました。
疾患回避のためには十分な時間の睡眠が男女問わず重要なようです。
posted at 15:00:00
伊・ミラノの保健所は、新型コロナ患者において、嗅覚・味覚障害は、感染患者で頻繁に見られ、発熱や咳などの本格的な症状の発症に先行しており、発症していない患者の臨床的検査に役立つ可能性があると発表しました。
嗅覚・味覚障害は多くのウイルス感染症と関係していることはすでに知られています
posted at 14:00:00
TDK株式会社らは、スピン流を用いたスピン流論理演算デバイスの室温動作実証に成功しました。
スピンとは電子が有する磁石の性質で、上向き・下向きの2種類があります。スピンの向きが揃った電子の流れはスピン流と呼ばれ、エネルギー消費の極めて少ない新しい演算手法の担い手として期待されています
posted at 13:00:00
東京工業大学らは、化学反応の経路を予測する理論計算の方法を用いて、凝集誘起発光色素を設計・合成することに成功しました。この分子は、溶液中では消光し、固体状態で100%に近い発光量子収率を示す色素です。
発光量子収率とは、分子が1個の光子を吸収したとき、光子が蛍光として放出される確率です
posted at 12:00:00
福井大学らは、花粉症治療に利用可能なシラカバ花粉アレルゲンの大量生産に成功しました。
植物においてアレルゲンを大量生産させる独自のシステムの開発に成功したものです。
花粉症の根本的治療方法として注目されているアレルゲン免疫療法に用いることができるものと期待されます。
posted at 11:00:00
中国・シノファーム社は新型コロナ患者の治療法として、回復患者の血漿が役立つという報告をしました
感染症患者に対し、回復患者の血漿を投与する治療方法は「回復期血漿療法」として以前から知られているものです
米国でもすでに、同じ治療方法を試みるために、回復患者の献血者確保に動いています
posted at 10:00:00
ノバルティスファーマ株式会社は、新型コロナ感染症重症患者のサイトカインストームを治療するための、医薬品「ジャカビ」の効果を評価するための第III相臨床試験を実施すると発表しました
サイトカインストームとは重篤な免疫過剰反応の一種で、新型コロナ患者の呼吸障害の原因の一つとみられています
posted at 09:00:00