情報更新

last update 09/25 20:47

ツイート検索

 

@bootdale
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@bootdale

ブート@bootdale

  • 350フォロー
  • 818フォロワー
  • 46リスト
Stats Twitter歴
5,161日(2009/08/10より)
ツイート数
21,980(4.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月24日(日)9 tweetssource

9月24日

@Kyukimasa

ゆきまさかずよし@Kyukimasa

大量絶滅の4回乗り切った生物
www.livescience.com/animals/fish/p
ヤツメウナギ。無顎類(円口類)はカンブリア紀後期の出現だから5大絶滅のうち4回(デボン紀末、ペルム期末、三畳紀末、K-Pg境界)を経験してるという話

“predating both dinosaurs and trees”
(そういわれてみれば、樹木より昔からいるのか)

Retweeted by ブート

retweeted at 11:06:47

9月24日

@bootdale

ブート@bootdale

ドッジ弾平やドッジ弾子があんな感じなのもドッジボール本来の姿を伝えてくれてるんですねぇ

posted at 11:01:31

9月24日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

まあそれがドッジボールになったという話だが、そう聞いてみれば日本にもかつて石合戦という儀礼/遊びがあり、石を投げ合って勝敗を競ったわけだが、こう考えるとドッジボールは命が安い前近代的文化の威風をよく伝えてくれているのだなあ。

Retweeted by ブート

retweeted at 10:59:11

9月24日

@nirvanaheim

にるば@nirvanaheim

英米側で語られている起源譚によると、19世紀にカーライルなる宣教師?がアフリカで現地民が石を投げ合うデッドリーな遊戯or競技的儀式を行っている様を見て、そこで示される敏捷さとか果断さとか勇気とかに感銘を受け、本国に帰った後に、石を革製の球に換えて学生に教えたらしい。

Retweeted by ブート

retweeted at 10:59:09

9月24日

@xitian_zhenwu

りんちー@xitian_zhenwu

漢字「道」の成り立ち(ただし怖くない)
sanlun.xrea.jp/?p=10
「道」の漢字の成り立ち(字源)は、白川静により根拠のない生首持ち歩き説が蔓延していますが、単なる形声文字です
音韻学の観点から理解が必要ですが、このブログは難しいながらも易しめに書いているので、初学者にも分かりやすい

Retweeted by ブート

retweeted at 00:31:10

2023年09月23日(土)3 tweetssource

2023年09月22日(金)4 tweetssource

9月22日

@bootdale

ブート@bootdale

映画「ジョン・ウィック:コンセクエンス」観た。過去の自分に伝えたいメッセージは「4作目も大体いつもと同じだけど、シリーズ4作目にして無から生えてきた盲目のカンフー使いのドニー・イェンを観るために映画館に行ったほうがいいぞ」です。

posted at 23:32:38

9月22日

@bootdale

ブート@bootdale

脳を乗っ取られて何らかのクトゥルフ神話の神格を信仰してる! それにしても絵がうまい! と思ったけど、そういうバックグラウンドのひとだった。

posted at 07:41:36

2023年09月21日(木)5 tweetssource

9月21日

@bootdale

ブート@bootdale

映画『ウィリーズ・ワンダーランド』観た。田舎の廃墟になった娯楽施設で動物ロボットがよそ者を次々殺す、というホラー系童話の世界に、肉弾戦が異常に強いニコラス・ケイジを放り込むという、なぜこんなバランスで作ろうとしたのか分からないけどそれが滅法面白い。カルト的な人気もうなづける傑作。

posted at 23:37:15

9月21日

@bootdale

ブート@bootdale

ジョン・ウィック2と3観た。ストーリーには多々不満があれど、3(パラベラム)の序盤の、烈海王VSドイル戦みたいな勢いで致命的な至近距離からナイフを投げつけ合うくだりが最高で、そこだけ3回観ました。人間が致命的な至近距離からナイフを投げつけ合うのが観たい人にオススメ。

posted at 20:49:51

2023年09月20日(水)2 tweetssource

9月20日

@Byackopath

電球食人びゃッこパス@Byackopath

A:タバスコ吸ってもよろしいですか?
B:どうぞ。ところで一日に何ン゛ン゛ッタバスコを?!
A:ふた箱くらいですね。
B:タバスコを?!?!
A:30年くらい。
B:タバスコを?!?!?!
A:あそこの赤いベンツが停まってますよね、色が気に入って買ったんです。
B:タバスコの色?!?!?!

Retweeted by ブート

retweeted at 19:54:49

9月20日

@Kyukimasa

ゆきまさかずよし@Kyukimasa

レオナルド・ダ・ヴィンチの「木の法則」の再考
www.bangor.ac.uk/news/2023-09-1
レオナルドによる「樹木はこう描け」。
枝分かれした枝はそれぞれは細いが本数が増えていて、その断面積を合計すると元の幹の断面積に等しい。

本当にそうなのかという植物学研究 pic.twitter.com/BGTaqiTaj2

Retweeted by ブート

retweeted at 19:29:57

2023年09月16日(土)5 tweetssource

9月16日

@bootdale

ブート@bootdale

「つる姫じゃ〜っ!」はイネさんが好きでした。ググると64話で初登場らしく、意外と登場が遅い。

posted at 21:21:44

2023年09月15日(金)1 tweetsource

2023年09月14日(木)3 tweetssource

9月14日

@bootdale

ブート@bootdale

「し尿のゆくえ」(1960年)観た。下水道が未整備の時代の野蛮極まるし尿処理の実態を赤裸々に捉えた貴重映像。汚水を河川や海にぶちまける前半を見れば「映像が白黒で本当に良かった」と神に感謝し、近代的下水処理が登場する後半に至っては科学技術への愛と信仰に目覚める。 youtu.be/xnG_HpJhuXc

posted at 21:37:18

9月14日

@shimosyan

しもしゃん@shimosyan

最近のWindowsって「シャットダウン→起動」と「再起動」って実は違うんだよね

前者はメモリやハードウェア周りをキャッシュ(厳密にはキャッシュって表現じゃなかったかも)するので解決しないことが多い。
一方、再起動のほうはキャッシュを明確にクリアにするのでトラブルが解決しやすい。 twitter.com/tsutsui0524/st

Retweeted by ブート

retweeted at 08:00:13

2023年09月09日(土)5 tweetssource

9月9日

@bootdale

ブート@bootdale

3世代で暮らして昔ながらの家族生活を守っているというだけですごく保守的な家族に見えるんでしょうね。当時は普通だった設定を変えてないだけなんでしょうが。

posted at 20:51:06

9月9日

@tagagen

田亀源五郎 Gengoroh Tagame@tagagen

サザエさんの伝統/保守イメージというのは、いつどのへんで転換したのかな🤔 原作マンガに見られる風刺要素はもとより、TVアニメ以前の江利チエミ主演実写版サザエさん映画を見ていても、家父長制度はおろか古き善き家族像的なイメージも全く感じられないのだが…🤔

Retweeted by ブート

retweeted at 20:48:44

9月9日

@bootdale

ブート@bootdale

ソマリア内戦に巻き込まれた韓国外交官を描いた韓国映画「モガディシュ 脱出までの14日間」を観始めたのですが、すでに冒頭15分でギャグがキレッキレでキャラが魅力的で、「こんなシリアスそうな題材でこんな面白いギャグを入れられる韓国映画ずるい」と思いました。

posted at 20:45:14

9月9日

@kobusisisisi

こぶしし@kobusisisisi

以前、深夜にアパートの火災報知器が誤作動で止まらなくなって、住民全員しょぼしょぼの目で報知器の元へ集まり(途中から消防隊員の人らも混ざって)なんとか音を止めようと奮闘し、結局止まらんくて全員の総意で電源をぶち抜いた日があったのですが、今しがた全く同じ状況になり、全員集合から

Retweeted by ブート

retweeted at 10:18:07

2023年09月08日(金)2 tweetssource

2023年09月07日(木)1 tweetsource

2023年09月06日(水)3 tweetssource

9月6日

@NazologyInfo

ナゾロジー@科学ニュースメディア@NazologyInfo

アフリカゾウは互いに「名前」で呼び合っている!?ヒト以外で初!
nazology.net/archives/133362

個々に名前を持つのは人特有の習慣と考えられていましたが、米CSUは野生のアフリカゾウが特定の相手を呼ぶ際固有の名前を用いている可能性を発見。事実ならばゾウは人以外で初めて名前を使う動物となる pic.twitter.com/fjdnDPMt8J

Retweeted by ブート

retweeted at 18:28:50

9月6日

@bootdale

ブート@bootdale

この場合のバーミンガムはアメリカのバーミンガムで、ブレイクダウンはダンスの種類だろうというような理性のささやきは、思いつきの衝動には勝てないのであった。

posted at 18:20:13

2023年09月04日(月)1 tweetsource

2023年09月01日(金)5 tweetssource

9月1日

@bootdale

ブート@bootdale

ここしばらく大震災の前兆の異変みたいなつぶやきをずっとツイートしていたアカウントにこう言われると反応に困るんだぜ。

posted at 18:28:49

9月1日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

速報◆1日夕方、警視庁官房主事・正力松太郎(38)が、新聞記者を集める。「朝鮮人が地震に乗じて暴動を起こす計画をしていた」と触れ回るよう、伝える。朝日新聞の下村宏(48)は、地震を予知して事前に計画できるわけがないと一蹴する。 =百年前新聞社 (1923/09/01)
#それぞれの大震災

Retweeted by ブート

retweeted at 18:27:12

9月1日

@NazologyInfo

ナゾロジー@科学ニュースメディア@NazologyInfo

ネアンデルタール人は「死者に花を供える文化があった」は勘違いだった
nazology.net/archives/133118

ネアンデルタール人には墓に花を供える文化があったと言われています。しかし英LJMUはこの根拠はとなる遺跡を調査し勘違いの可能性を指摘。では死者に花を供えていたのは誰だったのでしょうか? pic.twitter.com/F6IgtN3vOL

Retweeted by ブート

retweeted at 18:16:35

9月1日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

被災情報◆1日、浅草凌雲閣が崩壊。避雷針も入れて高さ67メートルと、日本一の高さを誇った。8階より上が折れ、展望台にいた12名の見物客は即死した。 =百年前新聞社 (1923/09/01)

▼崩れる凌雲閣 pic.twitter.com/5HQ98UEVU4

Retweeted by ブート

retweeted at 17:42:42

2023年08月31日(木)3 tweetssource

8月31日

@bootdale

ブート@bootdale

キャストでは、真剣佑のひとが足が長くて筋肉もすごくてめちゃくちゃよく動くし顔立ちに殺気もあるので一番良かったです。スター性のあるひとだ。

posted at 20:05:46

8月31日

@bootdale

ブート@bootdale

実写ワンピースですが、元々ルフィが、態度がデカくてビッグマウスという、ハリウッド映画の主人公にありがちな性格をしているので、実写ワンピースも意外と「こういうハリウッド映画ありそう」な感じにまとまっていて、普通に先が気になって真面目に観てしまった。これは結構イケるのでは。

posted at 20:00:42

このページの先頭へ

×