情報更新

last update 10/03 11:11

ツイート検索

 

@bokukoui
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

Stats Twitter歴
4,569日(2011/04/01より)
ツイート数
101,173(22.1件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2020年09月21日(月)35 tweetssource

9月21日

@Actin_ium

Actin@Actin_ium

議会というのは工場で物を生産するというような性質の仕事ではないので、一人一人の生産性を上げることで人数を削減できるというものではないんですよね。有権者の考えを広く反映させ、少数者も意見を無視されないようにするという趣旨のものなので、人数はある程度多い方が望ましいと思います

Retweeted by 墨東公安委員会

retweeted at 18:27:41

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

@mo4mo4kame8kam1 はい、仰る通りです。議員だけでなく、村長や町長も地域の名望家がやるもので無給でした。しかし水道を作るとか区画整理するとか、専門的知識を要する仕事が増えてくると、有給の専門家が雇われるようになったそうです。

posted at 17:21:54

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

最後に、高校生ぐらいまで日本社会一般同様に「多すぎる議員は減らすもの」と思い込んいた私の蒙を啓いてくれたのがカマヤン先生 @kamayan1192 でした。20年余り前の表現規制反対運動のロビイングを描いた漫画の中で、議員を減らすと国民の声が通りにくくなる、と指摘されていて、目から鱗でした。

posted at 17:06:32

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

リースマンの思想の源流には、制度派経済学のソースティン・ヴェブレンがあるそうなので、ずいぶん前に読んだきりの『有閑階級の理論』に新版が出ているので、改めて読みたいところですが、なかなか腰が落ち着きません。
amzn.to/3mFtF12

posted at 17:00:37

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

この医師は「セカンドオピニオンにも対応します」とbioで称していますが、むしろ技術的合理性で「最適な」答えを見つけられると盲信しているからこそ、先のようなツイートをするのではないでしょうか。ごく狭い範囲での「合理性」を普遍と取り違えるから、先の嘱託殺人のようなことが起きるのでは。

posted at 16:54:21

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

私は経済史や産業史、生活史などが専門で、政治史は疎い方ですが、それでも歴史的経緯から議員歳費というものは一定は必要な理由があるのです。改革と称するアイディアが、歴史の蓄積を知っていれば当然再検討を要すべきものであることは、珍しくありません。

posted at 16:41:54

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

もともと国会議員に歳費はありませんでした。さっきのように、政治に関わるのは資産があってあくせく働かなくていい上層階級のこと、という考えがあったからです。しかし一般大衆にも参政権が付与され、政界進出者も出てくると、それでは金がなくて政治ができません。そこで歳費の必要性があるのです。

posted at 16:38:05

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

ちなみに、国会運営の費用は「公正さのコスト」と捉えるべきという私の考えに、議員素を増やす代わりに一人当たりの歳費を減らしては?という意見もあると思います。もちろん多ければいいわけではないでしょうが、実はこれも19世紀から20世紀への政治の変容(民主化)で起こったことなのです。

posted at 16:35:53

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

人びとを災害から守るために、つまり生存権や財産権を守るために、堤防を作ったりダムを作ったりするわけです。こういうハコモノも人権を守るためにお金をかけているという点では同じことであり、それが政治なのです。効率とは、いざそれを作るときに問題になることでしかありません。

posted at 16:10:41

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

極論すれば「効率化」の先にはそれこそ、やまゆり園だとか難病患者嘱託殺人とかいった事態が起こりかねません。もちろんこれらは極例にしても、至上の価値と取り違えられた「効率」が、人権を抑圧する危険性を示唆する例として有効と考えられます。豊かさをどう生かすべきかが見失われています。

posted at 16:07:25

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

私が考えるには、これは新自由主義が猖獗をきわめた影響などから、ある目的を達成するための手段であったはずの「効率の良さ」「コスパ向上」が、自己目的化しているということではないでしょうか。しかしそれは、多様な人びとの思いを押しつぶし、人権を抑圧することにつながりかねません。

posted at 16:02:16

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

昨今は停滞気味とはいえ、日本は昔より豊かな国になりました。ということは、人びとがより公正な社会で生きることができるために、より多くの投資をすることが可能になったということです。それこそが豊かになった証であり意義でしょう。人権抑圧してコスト削減して、何がしたいんですか?

posted at 15:53:11

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

というわけで、私は衆院千人参院五百人くらいでいいんじゃないかと思いますが、そういうことをいうと「金がかかる」といわれるでしょう。当然です。社会の公正さという至高の人権を守るのですから、それ相当のコストはかけるべきでしょう。タダで「良い社会」が作れるわけないじゃないですか。

posted at 15:50:15

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

これま前にもツイートした覚えがありますが、新憲法制定直後の議員数は、衆院466・参院250の合計716で、今より「多い」のです。当時の日本の人口は8千万いませんから、人口が1.5倍に増えた(有権者数なら2倍)にもかかわらず、国会議員は減っているのです。国民の参政権が蔑ろにされているといえます。

posted at 15:44:11

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

ちなみに今の日本では、衆議院定数465人・参議院定数248人の合計713人に過ぎません。イタリアは945から600に減らす案だそうですが、イタリアの人口は日本の半分弱なので、人口比で見れば削減後でもなお人口当たりでは日本の約1.7倍の議員がいることになります。

posted at 15:36:53

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

そこまで極端でなくても、議員を減らせば、選挙に強い者だけが残ります。つまり、麻生だの安倍だのといった、家業で政治をやっていて、ある地方の縁故が強い者とか、創価学会のような巨大組織をバックに持つ者とかばかりになります。とても、多様化する社会の声を汲み取れそうにありません。

posted at 15:32:58

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

そんなに議員を減らして経費節減したければ、いっそ議員をなくしてしまったら安上がりですね。でもそうすると、国民の意見を政治に反映させることは極めて困難ですし、とても現状より公正な社会になるとは考えられません。なるほど政策の決定や実行は迅速になりますが、それは異論を踏み潰すからです。

posted at 15:29:34

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

9月21日

@wotasyo

姫子@wotasyo

日本の国会議員定数も減らせってよく言われるけど、間違いなく既得権益化して特定の人しか当選しなくなるけど本当にそれでいい?
一票の格差を気にするならむしろ増やすべき。

イタリアで議員定数3分の1削減へ、国民投票始まる(TBS系(JNN))
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f2e6b

Retweeted by 墨東公安委員会

retweeted at 15:19:49

9月21日

@senjukannon1969

氷川玉翆@senjukannon1969

案の定賞賛されてるけど、議員数の削減は多様な意見を吸い上げる機能を弱めてしまう。例え仕事をしない議員でも、大勢いることに意味がある。日本より人口の少ない英国の下院は650名。日本の衆院より多い。

【イタリアで議員定数3分の1削減へ、国民投票始まる】
www.mbs.jp/news/zenkokune

Retweeted by 墨東公安委員会

retweeted at 15:16:40

9月21日

@bokukoui

墨東公安委員会@bokukoui

夜中なのでこっそり呟きますが、私は「あいみょん」というのを、声優の「愛美」さんの愛称(南條愛乃さん=「ナンジョルノ」みたいな)だとばっかり思ってました。

posted at 02:15:49

このページの先頭へ

×