こういうことを言う人はわが国には多く、新自由主義の影響もあるにしても、やはり日本の宿痾ともいうべき、通俗道徳の罠にはまってしまっている、江戸時代以来の問題だろうと思うのです。高校生だそうなので、ちょうどジュニア新書の松沢裕作『生きづらい明治時代』がお勧めです。安丸良夫は早かろ。 https://twitter.com/YOMOGI_seiji/status/1274811323520434177…
posted at 23:59:21
Stats | Twitter歴 4,569日(2011/04/01より) |
ツイート数 101,173(22.1件/日) |
表示するツイート :
こういうことを言う人はわが国には多く、新自由主義の影響もあるにしても、やはり日本の宿痾ともいうべき、通俗道徳の罠にはまってしまっている、江戸時代以来の問題だろうと思うのです。高校生だそうなので、ちょうどジュニア新書の松沢裕作『生きづらい明治時代』がお勧めです。安丸良夫は早かろ。 https://twitter.com/YOMOGI_seiji/status/1274811323520434177…
posted at 23:59:21
非公開
retweeted at xx:xx:xx
「義務を果たさない者に権利は与えられない」論の一番間違っているところは、生存権も権利のひとつなので、義務を果たさない者はいつ国家に殺されても一切文句は言えないと主張しているのと全く同じであるというところ。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 23:53:21
アダムスキー型(#42/A.リンス推し)@gr7ja_r741
「義務を果たさず権利主張はけしからん」の人は基本的人権の性質を知らないだけではなく、納税の義務や勤労の義務が応能の原則によることもちゃんと理解しているかどうか怪しい。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 23:53:09
ワンセットじゃないなんて常識だし、ましてや「義務を果たす能力がない人」がたくさんいる現状からはそれはさらに強化されるだけなのに、ろくでもない医者が多すぎるのが21世紀の日本... https://twitter.com/drhiromi/status/1274937632875675648…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 23:52:54
厳しいかもしれないが、勉強が足りない https://twitter.com/YOMOGI_seiji/status/1274811323520434177…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 23:52:18
戦場に送られそうになったり、戦争になりそうになったときに、反対の声を上げても、もう「やるぜえ」という状況になってて、相手も攻撃準備をしている段階なんで、そこで何かを言ってもいかざる得なくなってる、ということについてはあまり考えてない。「いやだ」といえば止められると考えてるみたい。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:40
以上の観察は「君たちの考え方をぜったいに批判しないから」という条件で聞き出したもので、たぶん、年寄あたりからクソリプがつくと思うけれども、無視します。今般の選挙に対する一部の若者の見解のサンプルとして出しました。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:37
野党については、民主党政権のころの記憶が彼らにはあるらしく、「あれよりはマシだろう」と考えているようだ。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:35
それで、現政権については「とにかく今自分たちが何とかやっていけてるから、野党などがよけいなことをして悪いことが起きるよりは今のままがいい」という意味での根強い支持がある。ここまで信頼されているのにはさすがに驚く。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:32
家畜のような位置づけでもいいの? とのある意味挑戦的な問いに対しても、とくに響くものはないようで、「飢えてなければ、ときどき贅沢ができれば、それでよい」という清貧の聖者のような達観に至ってる。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:29
私のやってることは、民主制を前提としているわけで、その前提が重視されてないとなると、そりゃ、講義内容は試験をパスして単位を取るだけの話になってしまう。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:24
だから、税率がバンバンあがって行っても「どうにかなるっしょ」という態度は変わらないようだ。むしろ集団とともにある安心感が大事なようで、自分だけが突出して動いて損をすることをものすごく恐れている。
たぶんそれまでの学校での突出した人物が受けた制裁の恐怖を見ているからだろう。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:19
本日ゼミで、選挙について若い人たちの見解を虚心坦懐に聞いた。で、彼らは「よほど悪い状態にならない限り、みんなが平等に悪くなるならそれでよい」と感じているようだ。どこまで状況が悪くなると動くかというと「戦場に送られそうになったら」みたいな感じだった。
多分もう手遅れ。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 20:28:15
@skks1028 なるほど、そうかもしれません。あるいは断筆した理由も。
posted at 20:27:14
私は左利きなので、元来右手で書くようにできている文字はうまく書けないし、持ち方もおかしい。そもそも万年筆だとインクが出てこない。のだが、神保町の金ペン堂に行って左利き用のはあるかと聞いて出されたのは、何てことないパイロットの万年筆だったのに、左手でスラスラ書けた。餅は餅屋である。
posted at 17:59:25
@lunaticprophecy 日本すごいあるいは特殊論の一つで箸が挙げられてたりしますが、欧米との対比ならともかく東アジア圏では普通に箸つかいますからね。『日本人論の方程式』 杉本良夫、Ross Mouer で指摘されていた様な(うろ覚え)
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 17:55:46
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
非公開
retweeted at xx:xx:xx
@t_wak 行儀がいいかというと微妙ですが、合理的ですよね。まあお茶碗なんだから、お茶飲んで悪いことはないはず(笑)
posted at 17:44:04
日本の米は粘っている(粘りが強いのがいい米とされる)ので、食器にへばりつくのは仕方ないことです。そこで昔はどうしたかというと、食後に茶碗へ湯やお茶を注いで飲んで綺麗にし、その際箸の先もすすいでました。あとは布巾で拭いてしまうだけ。水道がないので、きちんと洗うのは時々だったそうな。
posted at 17:41:04
中国で長らくご飯を匙で食べていたのは、パラパラした米が上等とされて、日本の米のように粘っていなかったから、というだけの理由で、別に手先の器用さは関係ないんですね。この辺は青木正児『華国風味』をご参照ください。
posted at 17:38:51
「日本スゴイ」と言いたい人に、箸の使い方に関する日中の相違を教えると、中国では明の頃までご飯は匙で食べていました。箸はもともと、熱い汁の実をつまむなどの用途でした。だからご飯を全部箸で食べていた日本人の方が器用…? でも中国人が箸を使いだしたころ、日本は縄文時代ですが。
posted at 17:36:50
手先の器用な日本人がものづくりに優れている、という安易な言説も結構ありそうですが、器用さにかかわらずモノを作れる方が大事なはず。先の戦争中、手作業でマイナスねじ(きちんとドライバーの先を合わせないといけない)を締めていた日本に対し、アメリカはプラスねじを機械で締めていました。
posted at 17:33:53
日本人は箸を使うので手先が器用、という言説は結構昔から(戦前から)あるらしいです。でも本当だったのかな? そもそも手先の器用さとはどうやって測るのか? 箸を使うなら中国人も韓国人もベトナム人も器用なのか? https://twitter.com/Yupchan0/status/1275307321065762816…
posted at 17:31:53
@ryot1204 職場関係の付き合いとかが多かったのでしょうか? いまいちFBの距離感が分からなくて。
posted at 17:28:37
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
@ryot1204 ありがとうございます。やはり藤が丘だけの特異現象ですね。定期的に通院する切符のお客が多いんでしょうね。
posted at 17:26:38
珍しい話でもなく、先祖代々沖縄に住んでいる人は家族や近い親族を亡くしている人が大多数なのでは。「県民の4人に1人が亡くなる地上戦」というのは、そういうレベルの物です
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 17:24:09
生まれてから人生において「祖父」という人が存在した事が無いんですよね。父方母方両方沖縄戦で死んでるから。母方は銃殺で父方は餓死です。という事を再認識する慰霊の日
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 17:23:48
同人ビジネスの合法化、yash氏は皮肉で言ってると思うのだけど、山田太郎がマジ顔で公約に入れてて、しかも何故か数多くのオタクの数多くがその危うさに気づかず流石オレタチノタロウだあとはしゃいでたの、草が生えなさ過ぎて月面もびっくりなレベル
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 17:22:17
普通の日本人、ならず者の「やつら」のせいで、ちゃんとおとなしくオカミに従ってる善良()なボクタチワタシタチが脅かされるみたいなことで頭がいっぱいなので、オカミに管理されたがるし、それに疑問を持って抵抗する人間を見かけると安心して「正義の暴走」しがち
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 17:21:56
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
今日は6月23日、沖縄の戦闘が一応終結した日とされているが、実際には秋まで残った日本軍兵士とアメリカ軍の戦闘はあった。それを心に留めつつも、今日は今日で平和を祈る。
posted at 17:20:55
「米兵より日本兵のほうが怖かった」
「軍から子どもは殺せと命令された」
とはフィリピンでの証言だが似ている。
家族10人失った8歳に日本兵が銃を…「神様、助けて」 一人で生きた沖縄戦体験を初証言 金城節子さん(83) - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース https://ryukyushimpo.jp/news/entry-1143144.html…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 17:18:30
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
スパコン富岳が計算速度世界一になったことで蓮舫氏の「二位じゃダメなんですか」を引き合いに出し笑っている人が多いけど、あれは突出した予算金額を提示する理由が「一位になること」ばかりだったモノに対し「抜かれて二位になった後の意義」という発言だったハズ。
切り取られた印象の怖さ。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 17:12:36
@zorotto_BJ 私も今の職場が徒歩通勤なので、それも一因ですね。ときどき二宮金次郎ごっこしてますが(危ない)
posted at 17:06:03
マンガまで積みだしたときは、自分でもかなりまずいと思った。
posted at 16:58:22
リン・ハント『なぜ歴史を学ぶのか』、積んだまんまだな…いや積読本が本棚の積読コーナーを溢れ、机の上に塔を複数建設している。なんでもコロナのせいにするのは良くないが、何か腰がいつまでたっても落ち着かず、本を読む気力が湧かないのである。
posted at 16:58:00
matters, そういえばこれは原題History: Why it Matters ですね。リン・ハント『なぜ歴史を学ぶのか』- 岩波書店 https://www.iwanami.co.jp/book/b480359.html…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 16:50:39
『コミックLO』と有村悠氏の相違について三峯徹画伯を援用して語る、という正しい「オタク」的ふるまいをしたために、フォロワーが減った。
posted at 16:29:09
というわけで最初に戻ると、「僕達ですって、僕達ってだれのことです?」とブレヒト的な問いになる。ペドフィリアに居場所はない。ただ自分の心の中で怪物を飼いならすしかないのである。サロンでくつろぐことは決してない。
posted at 16:27:30
もちろん、ペドファイル自体がそもそも妄想の中以外に具現化しても問題になるだけなので、そこを抑えることで商品として問題になることを防ぐ、というのは商略としてきわめて優れている。ただ、そのような商品を、「ロリコン」の代表みたいにするのは誤りである。あんなもんじゃないのだ。
posted at 16:12:45
私の勝手な臆断だが、LOが読者投稿欄を設けないのは、商品としての論理を貫徹させるため、編集部がコントロールできないコンテンツの存在を嫌ったからではないだろうか。それによってLOは商品として高い価値を手に入れたが、性的嗜好の持つエネルギーはむしろ抑圧されてしまったのではないかと思う。
posted at 16:09:28
三峯画伯の投稿は、エロマンガを性的な欲求を満たすツールと捉えれば余計な夾雑物でしかない。しかし、三峯画伯の投稿にかける情熱のような、得体のしれないエネルギーこそ、性的嗜好をそうあらしめているのだと考えれば、あれこそがやはりエロの本質なのだと私は思うのである。
posted at 16:03:39
しかしだから、LOは綺麗で洗練されているけれど、何か足りない気がするのである。それは私は、エロマンガの神の恩寵だと思う。これは比喩でも冗談でもない。天皇は現人神ではないと宣言したが、エロマンガには現人神がいる。つまり三峯徹画伯である。読者投稿欄のないLOに三峯画伯は降臨しない。
posted at 15:59:48
LOを読んでいる層はだから、大部分はニッチなエロマンガの読者というだけで、別にペドフィリアじゃないだろう。コンテンツを消費しているだけで、例えば折り込みチラシの子供服のモデルをいちいち切り抜いて保存するような、怪しい情熱は持っていなさそうである。
posted at 15:55:14
怪しく後ろ暗いものの孕む、制御困難な得体のしれない猥雑さこそが、かけがえのない面白さを生み出すエネルギーなのではないか、とまあ私は思うのである。そういう切迫感のようなものが感じられないのだが、感じられたら商品としてまずいというのもそれはそれで正しそうではあるが。
posted at 15:51:02
LOのマンガはどれも絵が綺麗でお話も洗練されている(と思う、最近読んでないけど)けれど、その洗練さが逆に、エロ、とりわけ幼女性愛のようなものが持っている、怪しく後ろ暗いものを「なかったこと」にしてしまっているのではないか、そう感じる。だから後ろ暗さを意識している有村氏とは違う。
posted at 15:40:52
エロマンガだって「使う」のは一話24ページ中2ページだけなんだから、そこだけあればいいじゃないか、と開き直った試みを浦嶋嶺至先生が『ぬきまん。』でやっていたけど、当の浦嶋先生も二度とやらなかったことからして、エロマンガの本質は実は「余計な」22ページにあるのでは、と思ったのである。
posted at 15:38:05
もう十数年前であるが、友人と「ホットミルク時代の町田ひらくはあれほど面白かったのに、LOのはなぜあんなにつまらないのか」と延々と議論したことがあった(笑)。LOは商品としてきわめて洗練されているがゆえに、性的なものをとりまく猥雑な部分が切断されているからでは、という話になった。
posted at 15:34:04
今の一連のRTに関して、「ロリコン」の旗手のような扱いを受けている『コミックLO』だけれども、スタイリッシュなマンガ雑誌という、商品として同誌は極めて優れているものの、自分でも扱いかねる性的嗜好のエネルギーのようなものはあまり感じない。有村悠氏とはもともと性格が違うのではと思う。
posted at 15:30:47
砂漠 (・ω・)「真夜中の夜子さん」'22/11/28発売予定@4goutotugekihou
今月のポエム https://pic.twitter.com/pyB1c3jJJs
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 15:23:42
管理されたいというより、『自粛しない〇〇を罰しろよ』という感情の方が強いんだと思う
自分が管理される側だという意識は薄そう。なんとなくだけど。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 15:16:09
みんな管理されたい欲望が強いんだね……。 https://twitter.com/nhk_news/status/1275152308553150464…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 15:16:07
@LukYatGau そういえば祖父母が持ってきた平凡社の百科事典もありました。そういった文化資本への投資ができないほど、日本が貧しくなっている、ということなのですね…。もっとも、お金以外の理由もありそうですが。
posted at 14:21:10
@barlow2001 老人や障碍者のように、自分もなる可能性のある対象への差別には当てはまるかもしれません。しかし人種差別や部落差別のような、そのカテゴリに決して自分は入ることがない差別には、効果はないでしょう。もっとも、貧困に転落する恐れは誰しもあるのに、生活保護者バッシングがあるんですから…
posted at 14:19:39
田園都市線、いまでは藤が丘でも留置してるのか。確かに各停しか止まらない「普通の駅」ですが、一つ特徴があって、田園都市線の駅では珍しく、定期利用客より定期外の方が多いそうで(ちょっと前のデータなので、今は違うかもしれない)。駅前に昭和大学の病院があり、開業医も多いからでしょうね。
posted at 13:51:09
単に追越設備があるから保線車両の邪魔にならないという程度の理由ではないのか>藤が丘留置
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:48:21
藤が丘留置
混雑緩和の為、増発を繰り返す田園都市線。一方で長津田検車区のキャパオーバーで、最終電車の目的地以外にも夜間留置を行う。
中でも奇妙なのが藤が丘。隣接する車庫も無いし、急行も止まらない普通の駅。新規設定されたが、未だに謎である。 https://pic.twitter.com/OBEqcd41mZ
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:47:52
@ryot1204 私は元から友人が少ないせいか、あまりそういう経験をした覚えがないのは、幸いなのかどうなのか。
posted at 13:47:24
「日本スゴイ」もひどいものがあるが、「大阪府スゴイ」「吉村スゴイ」もひどい。関西のマスメディアは無批判・無検証だからね。とくにテレビだ。メディアの看板をおろしてほしい。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:38:50
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
あの事件で迫害された、というのは事実だったことから、そういう報道があったことが事実のように広まっていくという「ガセはみんなが望む方向に出現する」という典型的な流れ。
物事を批判する時に、こういう情報が混ざり込むことが往々にしてあり、それによって信憑性を失ってしまうので要注意項目。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:37:47
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
さらに2004年9月『月刊少年エース』で平野耕太氏の漫画「すすめけん」で「女性レポーターが”10万人の宮崎勤”と発言した」と描かれ、大きく拡散されていく。
しかし実際にそのような映像は未だに発掘されていない。その当時、パソ通で話題になっていない。という典型的な都市伝説パターン。
(↓続
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:37:44
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
そして2004年『漫画同人誌エトセトラ』で”10万人の宮崎勤がいるというコメントを加えたTV局もあった”と書かれ決定的となった。
実は最初の1989年の文章が米澤嘉博氏で、2004年の文章は阿島俊という米澤嘉博氏の別名。
(↓続
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:37:40
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
その文章が2ちゃんねるで引用され、徐々に情報が積み重ねられ変化していく。
その情報もレポーターが男/女、局がフジ/TBS/テレ朝、レポーターでなくスタジオのコメンテーターだったり、不確実な情報が伝聞で様々な形へ変化していく。
典型的な、伝言ゲームで不確実な情報が変質するパターン。
(↓続
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:37:36
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
事件直後1989年『別冊宝島104おたくの本』
>ここに十万人の宮崎がいると書いたマスコミもあった。
と書かれたモノが元祖で、1998年『別冊宝島358』では
>コミケット会場を前に「ここに十万人のM容疑者(実名)がいます」と叫んだリポーターもいたそうで、
とテレビ報道に変化している。
(↓続
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:37:34
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
当時、オタク的な人々が肩身の狭い思いをしたことは事実だが、その報道は無かったということをハッキリさせないと、話がミスリードされてしまう。
当時自分はパソ通に参加しておりその頃のログも残るが、そのような話題は登場していない。
そのキッカケは1989年に米澤嘉博氏が書いた一文
(↓続
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:37:25
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
#ガセ雑学
>幼女連続殺人件後、コミケ会場で「ここに10万人の宮崎勤がいる」と報道したニュースがあった
1989年の幼女連続殺人事件の犯人・宮崎勤がコミケなどに参加していたことから「オタク=犯罪者予備軍」と批判的に語られた時代の逸話で何度も語られる件。
実際にはその報道はなかった
(↓続
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:37:22
杉村喜光:知泉(源氏物語の漫画、執筆中@tisensugimura
#ガセ雑学
>井の中の蛙大海を知らず/されど空の蒼さを知る
「井の中の蛙大海を知らず」の続き「されど空の蒼さを知る」という、狭い場所で満足しているカエルをフォローするかのような続きは本来存在せず、1970年代にラジオ『永六輔の誰かとどこかで』で創作されたモノ。
(↓続
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:25:52
@OKina001 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000043251…
少なくとも2008年頃にはもう出回ってたみたいですね、「されど~」というやつ
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:25:41
「井の中の蛙大海を知らず、されど空の青さを知る」という言葉は最近になって出始め、「広い世界なんか知らなくてもこの安定した狭い世界で十分だ」という感じがして奇妙だと思ったら勝手に日本で付け足してるんだそうで。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 13:25:31
@ichigekistk 「単位あげます」と言ってくれました(笑)
posted at 13:24:10
「表現の自由」を尊重すべきと考える立場としては、10年前の東京都青少年条例改正案への反対声明が顧みられてもよいはずだと思うのだが。
https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2010/101203_2.html…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 12:55:23
「日本には人種差別なんてないよね」なんてことが戯言だと、このツイートへのリプライを見れば一目瞭然。本当に醜い風景なので、気持ちがしんどい人は見ない方が良いレベル。そしてこの風景はこの国の日常で、この差別感情を為政者達は利用する。 https://twitter.com/yahoonewstopics/status/1274147771201630208…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 12:54:12
呂500潜水艦(U-511)が日本に運んだ「ISOMA射出成形機」。日本におけるプラスチック射出成形加工業発展の原点である。 https://pic.twitter.com/o9kjnz6soW
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 10:39:23
> 先代の京は世界一を強く意識したあまり使いにくくなり、利用は広がらなかった。主要企業が撤退するなど、開発の混乱もあった。富岳はこれを反省し、「使いやすいオンリーワン」のスパコンを目指した。
「二位じゃ駄目なんですか?」って、的を射てたってことでは
https://www.asahi.com/amp/articles/ASN6Q7GK0N6LPLBJ00C.html?__twitter_impression=true…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 09:50:24
『大砲とスタンプ』完結か……嬉しいような、寂しいような…
posted at 09:49:18
22日になりました。今日はモーニング・ツーの発売日です。兵站事務屋将校右往左往漫画「大砲とスタンプ」はページ数少ないですが大イベントが発生、そして来月はおやすみをいただきまして、なんと次の話がとうとう最終回です。おしまいです。えらいことですよろしくよろしく!https://morning.kodansha.co.jp/morningtwo/ https://pic.twitter.com/1NMr5QauPw
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 09:48:28
基本的に悪いオタクムーブ自体がアラサー以上の文化って言うか、良くも悪くももっと若い世代全体的に善良なので、悪いオタクムーブ自体がもうおじさんのやるものであることを自覚できるかにかかっている
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 08:06:34
レイラインが日本遺産()いけるんならそのうち南信の恥ゼロ磁場分杭峠もいけるしキリストの墓やモーゼの墓もいけるかもしれない。がんばれ全国の自治体、今こそ何でもいいから観光資源を掘り起こすんだ。文化庁頭良くないからいけるぞ
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 08:03:04
日本遺産についにレイラインとか出てきましたので別所温泉の公式見たらちょっと何言ってるかわからない(富澤) https://twitter.com/nagano_b/status/1273872113108054017… https://pic.twitter.com/Gl7jACg2SL
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 08:03:01
泰緬鉄道建設は、それ自体が軍令で参謀本部の縄張り。そこで使役される捕虜の処遇は、東條英機ですら改善できなかった。なぜなら彼は陸軍大臣だから、軍令ではなく軍政の側なので。参謀本部にしてみれば「統帥権を犯すな」という理屈なわけ。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 02:09:49
わかりやすくいうと作戦は軍令で、参謀本部(陸軍)・軍令部(海軍)の下。捕虜収容所(当時は「俘虜収容所」)は軍政で陸軍大臣の管理下。作戦軍が捕まえた段階では「軍令の捕虜」で、収容所に運ばれ登録されて、はじめて「正式」の捕虜になるという。ここでも統帥権が壁となっていた。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 02:09:46
そういえば、捕らえた敵兵の処遇に関して、日本には軍令の捕虜と軍政の捕虜の二つがあったという事実はどれだけ知られているんだろう。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 02:09:42
『鉄道ジャーナル』の連載、今月発売の2020年8月号では京成の廃線と未成線を書きました。/【新刊】「公文書でたどる鉄道裏史(6):遊園地を目指した京成の廃線と未成線」(『鉄道ジャーナル』2020年8月号) https://kusamachi.railway-pressnet.com/archives/484
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 02:04:48
言ってない三銃士補欠
シャックルトン「求む男子」
ビスマルク「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」
ファラデー「いずれ電気に税金をかけるようになる」
レーニン「資本家は、自分を絞首刑にするための縄も売る」
ヴォルテール「あなたの意見に反対だが、あなたが主張する権利は命をかけて守る」
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 02:02:18
非公開
retweeted at xx:xx:xx
これどこの大学か知らんけど教授可哀想スギィ! https://pic.twitter.com/Hp2kUbwRiJ
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 01:32:09
郵政民営化はアメリカに日本の金融資産を売り渡した、などと批判されますが、当のアメリカの郵便局は膨大な赤字を垂れ流しながら国営です。なぜかって? 局員の大半が元兵士だから、民営化とかすると内乱になるから。上司が叱責しただけでこの有様。
https://www.madisons.jp/murder/text3/sherrill.html…
posted at 00:34:33
入管収容施設には腰を隠す衝立もないトイレだけがある部屋がある。トラブルを起こした(もしくは起こしたと見なされた)被収容者は、「懲罰房」(正式名称は処遇室)に隔離されるが、さらに「スペシャルルーム」として怖れられているのが「保護室」だ。写真の通り、トイレの穴が開いているだけ。 https://pic.twitter.com/JbT8eEtJZt
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:27:16
最近、勤務先の上長たちに言われた言葉が色々とずっと引っかかっている。
「政治的な発信に時間を使うほど余裕があるなら、振りたい仕事が一杯あるので担当業務を増やそうかな。」
「幹部には与党支持者もいるので機嫌を損ねるかも。それでも続けるならば昇進で不利になることは覚悟するように。」
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:26:59
明石順平(「全検証 コロナ政策」発売中)@junpeiakashi
あれだけ熱狂した「郵政民営化」ですが、国民にどのようなメリットをもたらしたのか端的に説明できる人って、この国に何%いるんですかね。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:26:30
これなどに異議を唱えて抗議すると「普通の日本人」がなぜか「悪いことをしたのだから当然」的に反駁してくるのだが、百歩譲って被収容者を「犯罪者」としても(これも怪しいのだが)、だからといって何をしてもよいなどという馬鹿な話はない。それを「人倫に悖る」というのだが、恥ずかしくはないか。 https://twitter.com/kashidahideki/status/1274877945270530048…
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:25:59
Robert Geller; ロバート・ゲラー@rjgeller
日本は不思議な国だ。100年前の公文書が残るが、去年の公文書が残らない。 https://www.47news.jp/4913648.html
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:25:26
黒人デモに参加した八村選手が「日本人の心を持ってない」と非難され、ユダヤ人少女と写真におさまったヒトラーは「人の心を持っている」と賞賛されるニッポン(スゴくない)。
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:25:15
「私の内部は、全部が私じゃない。ときどき、はっきりそう感じるんだ。何か絶対に撲滅できないものが、非常に高貴なものが、内部に巣くっている! 世界精神のかけらみたいなものだ。きみはそう感じることはないかね?」
ソルジェニーツィン『ガン病棟』より(小笠原豊樹訳)
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:14:37
なるほど差別が大好きでマジョリティがそこに利権を築いてる集団では反差別を唱えてはいけないと
Retweeted by 墨東公安委員会
retweeted at 00:08:52
さっきのトルストイとかの話に通じますが、古典的文学作品に触れるというのは、内心の倫理の確立にかなり効果的なように思います。私自身はソルジェニーツィンの影響が大きく、『ガン病棟』のルサノフのような人間になってはいけない、という中二病のまま今日に至ります。
posted at 00:01:58