情報更新

last update 06/03 03:50

ツイート検索

 

@azukiglg
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

Stats Twitter歴
5,191日(2009/03/18より)
ツイート数
728,259(140.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年06月03日(土)18 tweetssource

3時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

@EBISU_DOU ギリギリ清掃終わって間に合った「直後」ってだけでもタイミングよかったけど、予約が一週間舞えでも後でもアウトでしたわー。

posted at 03:08:13

4時間前

@hirosawatomoya

廣澤知也@hirosawatomoya

BRICSで言えば、一人あたりの名目GDPは以下の通り。(Wikipediaより)

ブラジル:約8900ドル
ロシア:約10100ドル
インド:約2100ドル
中国:約10500ドル
南アフリカ:約5600ドル

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:56:07

4時間前

@hirosawatomoya

廣澤知也@hirosawatomoya

私も欧米先進国の価値観の押し付けは、他国にとっては迷惑でしかないと思っているけど、それは問題の本質ではないと思ってる。(何とかしてほしいけど(^^;)

本質的には(国内を収めたうえで)国際的格差をいかに是正するのか、ということだと思うのだけどな。。

note.com/townplanningla

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:56:05

4時間前

@hirosawatomoya

廣澤知也@hirosawatomoya

なんか話をややこしくしてるけど、単純に発展途上国と先進国の対立だけだと思うのよな。。

中国は一人あたりGDPが1万ドルを越えたところだし、日本より少子高齢化の進展速度が速いので、今のうちに人民元が通用する経済圏を広げておかないと立ち行かないから、急いでいる、というだけだと思う。 twitter.com/azukiglg/statu

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:55:50

4時間前

@Ra_koyama

らじうむ小山_PPPMP@Ra_koyama

ある記事のなかから事実と思われる取材を抜き出し箇条書きにし、「この事実から〇〇(たとえば政策とか)を肯定に誘導する記事、否定に誘導する記事、事実のみをまとめた記事を作れ」と、AIに作らせたら、どれが元記事に近いかって、誰かやってみたらどうかな^^; twitter.com/azukiglg/statu

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:47:26

4時間前

@tar_sack

Tar Sack@tar_sack

@azukiglg G7広島サミット期間中までは、岸田への批判は確かにあったけど、安倍とは比較にならないくらい限定的でした
G7以降、岸田への批判が度々タイムラインに流れるようになり、リベラル側の岸田への憎悪がついに安倍クラスになったのを実感します
裏を返せば、それだけG7は彼らにとって堪えたんだと思います

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:45:37

4時間前

@sakurai_yuka

💙さくらい ゆかきち💛(💉💉💉💉💉)@sakurai_yuka

@azukiglg 日本がG7において高効率石炭火力発電の輸出に関して何故言質を取らなかったか考えてみました
・ALPS処理水の放出合意を取れたから満足
・石炭火力を増やすことで日本のCO2排出量を低く設定されるのを避けたかった
・CO2排出量に関し原発再稼働とリプレースについて国内合意が取れてないから

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:44:40

5時間前

@mapacom

渡辺@机上@mapacom

@azukiglg 高校生辺りだと受験対策に朝日新聞読むと言う話はあったなあ。ニュース紹介サイトやってた頃、いくつかの新聞社の記事読んでたけど、ダジャレ落ちのニュースが多いのが毎日でダジャレレベルが高いのが朝日かな。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 00:18:55

5時間前

@kincade1918

kincade@kincade1918

@azukiglg この記事、どちらかと言えば保守側の視点で書かれたもの臭い。いや保守というか、虎8っぽさが滲み出てる気がする。
グローバルサウスっていうけど、それこそ中国の価値観に南半球が追随するかと言えば微妙なところだし、各国の外貨準備高をドルが占めてる内は、本格的な西側への反抗は有り得無い。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 00:18:02

2023年06月02日(金)262 tweetssource

6時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

習氏、「最悪のシナリオ」に備えよ、国家安全保障担当トップらに通告 share.smartnews.com/T9LRG
防衛は建て前として、西側が対露で疲弊して対抗能力を大幅に低下させ世論も疲弊して厭戦気運が高まったときこそが、台湾併合及び第一列島線の視野に入れた「中国による領土領海の治安維持」の契機みたいな

posted at 23:50:30

6時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

沼津のどこかは分からないけど、写真が現地のものだと仮定するなら、港湾、千本から原、今沢辺りのどこかかもしんない。
あの辺で石がメインの海岸なら、熊堂より東、南ってことはなく、狩野川河口より西側ではなかろうか。

posted at 23:14:26

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

北海道「釧路湿原」侵食するソーラーパネルの深刻 share.smartnews.com/5ubWU
再エネは得られるエネルギー密度が希薄なので、面積が必要になる。
誰もいないし活用されてないし何も建っていない場所というのは、自然豊かな場所でもあり、再エネは環境を破壊し続けて電力を生んでいる。
つまり、こう。

posted at 23:02:34

9時間前

@dongame6

ドンガメ六号@dongame6

空飛ぶクルマ界隈は「ぼくらは航空機じゃないんで…(だから航空法の厳しい規制を適用しないで)」というオーラを全身から出してるので、そりゃぁ航空界隈から嫌われますわな

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 20:41:14

9時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

カフェを開いた移住者の「告発」が大炎上、1億3000万回閲覧…「いじめだ」市に爆破予告も share.smartnews.com/ByfJX
SNSで告発するな、という誘導記事なのだが、両論併記のようでいてどちらの言い分が正確なのかもわからず、たぶん続報は報じられない。刑事事件でも起きない限り。

posted at 20:34:21

9時間前

@onoda_kimi

小野田紀美【参議院議員/岡山】@onoda_kimi

④そしてこれは対議員に限らず「味方:敵:中立=1:1:8」とも言われる一般立ち位置の中でもも同じ事。高市議員の選挙時にも言いましたが、先鋭化した勢力は右でも左でもニュートラルな人から見たら怖いんですよ。ネットは同じ考えの人だけで周りを固められるから自陣の違和感に気づきにくいかもですが。 pic.twitter.com/nV1LahmlCe

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 20:28:33

9時間前

@onoda_kimi

小野田紀美【参議院議員/岡山】@onoda_kimi

③つまり、同じ議員が政策ごと時に敵でもあり時に味方でもあるんです。同党の議員なら尚更。それなのに、誰かを下げるために私を持ち上げに使われたり、私を応援してる人から誰かがめっちゃ攻撃される…みたいな状況は正直困っていました。私の印象まで悪くなって協力できる政策までできなくなりかねん

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 20:28:33

9時間前

@onoda_kimi

小野田紀美【参議院議員/岡山】@onoda_kimi

②あとね、100%全ての政策が合う議員っていないですよ。例えば部会でAの案件で意見対立しまくって言い合いになっても、次のBの案件では共闘したりする。同じ党内でもそうだし、対立する事が多い野党の質問でも、良い指摘だなと思ったら委員会で応援コールしたりする。政策全部完全一致じゃなくてもね。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 20:28:32

9時間前

@onoda_kimi

小野田紀美【参議院議員/岡山】@onoda_kimi

前から度々言ってますが私は保守じゃないです。私はコツコツ仕事がしたいだけで目立ちたくないし、過度に持ち上げられて偶像崇拝の玩具にされるのも嫌だし、絶対何か気に食わない事が一つでもあれば「思ってたんと違う!裏切られた!」とか言ってくるだろうと予想して2年前にも呟いてるんですけどね。 pic.twitter.com/wyGLw91IPD

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 20:28:31

9時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

でも、自国が「自国民だけで統治することができなくなり、そこから逃亡して難民になる」っていうのよっぽどのことではあるんで、「あり得てはいけないし考えたくもないけど、万一に備えてそうなる可能性も想定しておく」っちうの、日本人は欠けてる思考ではあるんだよなあ……。

posted at 20:21:08

9時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

台湾は「遠くない将来の台湾侵攻で発生する台湾難民の日本側受け容れ」について、まったく想定していないってことはないだろうけど、日本国内の「インフラがある程度整備されているが人口が少なく大きな産業があまりない地域」に資本投下して、難民雇用を念頭に置いた事業投資とか考えてたらすげーなw

posted at 20:19:35

9時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

台湾の全人口が難民になるということはないだろうけど、中国の台湾侵攻が起きたとき、台湾人は大陸側には逃げられない。そこらへん、日本も日本列島の外になかなか逃げにくい(大陸側は大抵敵対国)ので、台湾と日本の難民事情(自国民が難民になった場合)は結構似てる気がする。

posted at 20:17:24

9時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

中国に阿るなら台湾難民を受け容れないか、【中国に返還】するってなる。それやったら日本(全国)とアメリカから批判されるけど、そうなっても「台湾難民の負担を沖縄にだけ押し付けるのか!」という反発はされそうな気がする。沖縄の失業率もパねえので主張としては分からんではないが。

posted at 20:15:45

10時間前

@IiyamaAkari

飯山陽 Dr. Akari IIYAMA新作『騙されないための中東入門』発売中@IiyamaAkari

端的に言って、「ヤバすぎる」のはそのバイトではなく、「いりません」の一言が言えないだけでなく、バイトを見下しこき下ろし名前まで晒すこの人だと思う。アカウント名に「🏳️‍🌈マイノリティを守ろう」とか書かれてるの、どんなギャグだよ。 twitter.com/WeAreFreedom0/

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 20:04:23

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

そこでも、NewsにOpinionぶっ込んでくる記事とそうでない記事を見分ける能力を培うために、紙ペラの新聞を読む意義はあるかもしれない。少なくとも「見出しと本文第一パラグラフと、有料で読めない最終パラグラフに乖離があるのを一見しただけでは見抜けないweb記事」よりは。

posted at 20:01:24

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

ただそれも、地域には依るね。例えば、沖縄、例えば北海道、例えば西日本ホニャララ、「地元利益」の優先っていう立脚点に立って「うちに持ってくるな!」を叫んだりもするし、「地域の利益のために持ってこい!」と叫んだりもするからなあw

posted at 20:00:07

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

まあでも、ほんのちょっとだけ新聞をフォローしとくと、「政治と社会の腐敗を大上段に嘆く全国紙」と「地元の繁栄や懸念事に誌面を割く地方紙」だと、色々傾向や方向性が違ってくる、ということはあるかもしれない。

posted at 19:58:23

10時間前

@konukopet

子ぬこ@konukopet

@azukiglg 文章力なんて書いた量に比例していくんだから、SNS時代の今はかつてより相対的かつ全体的に文章力高い人増えてると思うんだよね インプットだけで文章力が上がると思ってるのは思い上がりだと思う

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:54:57

10時間前

@yabusameri

やぶさめり@yabusameri

>判例上そりゃ侮辱罪位成立しますよ

今そこは大きな問題じゃなくて立憲民主党は狭量で怖くてとても権力を任せられないと明確になったのが問題です。画像4件とも侮辱罪成立するかもしれませんが安倍晋三さんや遺族や自民党はあなた達より遙かに寛容なので許しただけでしょう。格が違いますよ twitter.com/RyuichiYoneyam pic.twitter.com/vFfbEagLWr

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:53:53

10時間前

@dacchi2451

だっち@dacchi2451

他の民間資格で倫理規定をまとめ教育してるとこもあるだろうから、上のtweetの「臨床心理士でも公認心理師でもないカウンセラー」というのは適当な表現じゃなかった

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:52:07

10時間前

@dacchi2451

だっち@dacchi2451

これが規制されず自由にできちゃうのが臨床心理士でも公認心理師でもないカウンセラーなんだよね。カウンセリングの定義が曖昧で、寄って立つ倫理規定もなく、「受けてる本人が選んで行ってるんだからいいじゃん」とかいう結果論で片付けられる。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:52:06

10時間前

@TetsuNitta

新田哲史 @SAKISIRU編集長@TetsuNitta

【朝日】
「首相公邸には家族が過ごす空間がありますが、今も外国首脳の接遇に使われるなど、歴史的で公的な建物です。公私峻別に対する岸田氏自身の甘さ」(藤田直央氏)

「首相公邸は家族ら身内の方と大勢で忘年会を開くような場所なのでしょうか」(岩尾真宏氏)

ではホワイトハウスは?🙄 pic.twitter.com/OwaJqWwxIr

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:51:38

10時間前

@WATERMAN1996

ええな猫💉M×4@WATERMAN1996

確か「ドリフターズ」の中のセリフで、「戦に勝てないと悟った後は、目的が嫌がらせに変わる」というセリフがあったんだけど、菅直人政権末期ってまさにこれだったよな。
原発を再稼働できない仕組みにしたとかFIT制度とか。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:51:23

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

騙す側のテクニックをよく知れば、騙す側になれるぞ!w 或いは、少なくとも「騙す気で書かれた記事を裏返して意図を読み取る」ことが可能にはなる。
ただ、そんなことするのはヒマ人か、騙す技術を身に付ける修行者かどっちかじゃないかな、という気はする。

posted at 19:47:53

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

そんな訳で文章を書く人が新聞から得られることは、「如何にして読者を思いのままに誘導・煽動しつつ、それをそうと気づかせないか」という文章の書き方という奴だと思うけど、そういう文章にうまうまと乗っかる人と同じ手管を使うからこそ気づいて乗っからない人に分かれるというのは知っとくべき。

posted at 19:46:53

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

よく、「メディア・リテラシーを身に着けて騙されないようにしよう」みたいな警句が使われるけど、あれも結局は、「基礎知識、素養、できるだけ【正確】な知見を自身にストックしていけば、ミスリード・誤報・煽動を見抜けるよ」っていう話で、「メディア・リテラシーという必殺技」があるわけじゃない

posted at 19:45:30

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

もちろん、学生運動以前の新聞が正気で健全だったのかと言うたら、別にそんなことないと思う。徳富蘇峰や宮武外骨が本当に正気だったかと言われたら正直分からんしな。
つまり、「時代時代の誘導、煽動のレトリック」がある訳で、現代だけそれがないはずなかろう、という話。

posted at 19:43:33

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

結果、「自分自身のこと」として考えなければならない「自衛(安全保障でも防疫でも)」を他人事であるかのように錯誤させられたり、しなくていい反発をさせられたりするんだけど、それを「させられている」と自覚できない。
文章でそういう「世論煽動、誘導」はできちゃうんだよね。一種の洗脳。

posted at 19:41:53

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

これは新聞の作法・技術ではなくて、どっちかというと「小説の作法」だとは思うよ。怪談原稿なんかでも、本来当事者ではない読者に擬似的に「主人公の立ち位置に立たせる」ために、意図して主語を抜いて誘導したりする。
新聞記事は、意図的にそれやってるんだよね。

posted at 19:40:38

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

主語を省略すると、それ読んだ人はそれぞれが「自分」を無意識のうちに主語に当てがちで。「相手に起きていること」「自分ではない他人に起きていること」「自分が当事者のこと」とかも主語が抜けていると誤誘導が容易になる。

posted at 19:39:30

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

2ch絢爛期、メールニュースの黎明期頃、そういうインフラの限界を念頭に英文法方式の「述語が先、主語が後」の見出しが作られるようになり、或いは日本語が元々許容してた「主語を省略」が多用されるようになったのも同時期だったと思う。

posted at 19:38:33

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

日本語って、原則として主語が冒頭・主語が末尾に来るから、「誰が、いつ、何を、誰に、どのように、どうした」みたいになって、10~20字に文意を詰め込むのが難しかった。まあ、表意文字だから体言止めとか熟語とか組み合わせれば意図は通じるんだが。

posted at 19:37:23

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

当時、webメディアというか新聞社がメールで記事を配信する、みたいなのの走りもあったけど、そういうインフラだと見出しに取れる文字数が10~20字以下しかなかったから、見出しは日本語文法ではなく英文法に準じて作られるようになった。

posted at 19:35:59

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

2chでは、見出しだけ読むと誤解させられ、本文を読むと見出しと微妙に異なっていて、分割された2レス目以降の続きや最後のパラグラフの結論(誘導)と、見出しの誘導が一致しない(どころか真逆なんてのも)、みたいなそういう悪辣なレトリックのスレッド珍しくなかった。

posted at 19:34:59

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

当初2chは新聞社など既存メディアからは便所の落書き扱いされたり、低く見られたりしてたと思うんだけど、そのうちに2chのスレ立てのお作法みたいなもの(見出しと本文(1番最初の書き込み)が意図的に乖離しているスレッド)を、商業メディアが模倣するようになったなー、と。

posted at 19:33:46

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

あと、もうひとつの転機は2chだと思うw
2chに突撃してIP割られてた新聞記者とかの伝説は、まあ古いねらーはみんな知ってる話なので割愛するが、知らない人は詳しい古参に聞いて下さい。
「荒らしのIPを丸ごと止めたら、某大手新聞社だった」とかのアレ。

posted at 19:32:24

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

未だ、「反政府、反権力、左派をリベラルと呼ぶ」みたいなところに流れ着いてる理由もそこらへんだろうか、と。
で、新聞の文章が【臆測を交えて煽る】【センセーショナルな見出し】とかの組み立てになってるのは、学生運動文法をルーツに持つからなのでは?とまあ。

posted at 19:30:56

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

だとすれば、1990年代頃にはもう、「そういう路線でないと社内で偉くなれない」みたいな感じになってても驚かない。
僕が「なんか新聞記事がやたら煽ってくるようになったなあ」と感じた背景として、「記事を書き、記事にGOを出す人々が学生運動経験者」だったとすれば、色々腑に落ちる。

posted at 19:29:39

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

そういう学生が、デスクになったり編集長になったり、社内でそこそこ偉い立場になってくるのが70年代後半から1980年代くらい。そうすると、「学生運動の経験者のロジックと価値観」が新聞社の方針になってくる。

posted at 19:28:40

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

ざっくり1950年代末から1970年くらいまでを学生運動が華やかなりし時代と定義して(安保闘争が1960年頃、ベトナム戦争・羽田闘争などが1960年代半ばから後半)なので、その頃の学生が、就職してペンを採り、新聞記者になって社会正義を左派に同情的に論じるようになるのが1970年代くらいからか。

posted at 19:27:07

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

また、「社会正義のため」という金科玉条で「素朴な正義感」を執拗に煽ってくる文章組み立てがなされている記事を見分けることができるようになった。で、これらの背景にある(社会正義を強く押し立てる)文章構成のルーツってなんじゃろって思ってたんだけど、やっぱ学生運動じゃないかなあ、とは。

posted at 19:22:12

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

司馬に限らず、「作家になった元新聞記者」は少なくないので。政治家になった元記者もいるけど、そういう【社から独立した成功者の先達】を手本とするなら、新聞記者が「NewsにOpinionぶっ込んでくる」のは将来設計のためなのかな、と考えるようになんった。

posted at 19:20:08

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

実家では新聞取ってたから読んでたけど、ある時期から「なんか中立的じゃなくて、檄文みてえだな」「記者の主張強すぎねえかな」と思ってた。
その後、司馬遼太郎とか読むようになって、司馬が新聞記者出身、或いは「文章を書く新聞記者の成功した到達点のひとつ」と看做されてる可能性を考えた。

posted at 19:19:04

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

あと、僕が中学生か高校生になるくらいの頃(遙か昔)から、新聞記者の【文章力】って低下し始めてたような気がする。これは、「主義主張」「記者の哲学」所謂、【Newsに邪魔なOpinion】が幅を利かせるような記事が増え始めた結果、情緒的な、感情を揺さぶる作文みたいな記事が増えだした。

posted at 19:17:25

11時間前

@kx3g

山翠💉💉💉💉💉+💉@kx3g

個人情報は格納されておらず、公開鍵が必要な電子鍵にすぎないマイナンバーカードにフンダララしてる界隈の人たち、スマホに鉄道会社のアプリやドラッグストアのポイントアプリてんこ盛りにしてるのとどうやって頭の中で整合してるのかホント謎。 twitter.com/HMS_BlackPrinc

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:12:11

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

新聞や既存メディアから「論点」は拾えるが、彼らが正義として掲げる論点を鵜呑みにするとどうなるかというと、【よく分からないけど、あいつは狡い悪い奴だ!怒れ!吊せ!】を焚きつけられてしまう。
「社会正義なら怒り散らかして誰かを侮蔑してもいい」みたいなスイッチを入れてくる記事は要注意。

posted at 19:11:04

11時間前

@hirokatz

カエル先生・高橋宏和@hirokatz

富裕層は不労所得があるから通勤しなくてよいからマスクしないとか知的水準の高い人は自宅でリモートワークだからマスクしないとかならロジックは成り立つけどそういう話じゃなさそう。
感染急拡大期くらいマスクしても悪くないと思うんですけどね。

皆さまご安全に。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:07:23

11時間前

@hirokatz

カエル先生・高橋宏和@hirokatz

〈都内の富裕層ほどマスクしてない〉というのはウソだと思う。
JRの駅に行って、グリーン車に乗る人と一般車両に乗る人のマスク着用率を比較してみたら(ある程度)検証できるのではないか。
「富裕層は車通勤」「富裕層はそもそも不労所得があるから働いていない」と言われたらそれまでだけど。 twitter.com/kanako1407/sta

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 19:07:10

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

人は誰しも【自分の落ち度】というのは最後まで認めたがらないものでw、自身に不利益があることを自覚したら、次にするのは犯人捜しで「自分は悪くない」「誰か(何か)のせい」ってなる。そのとき「ワクチンのせい」「マスクのせい」、そして「コロナなど存在しないから別の何かのせい」って思いがち

posted at 18:54:06

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

んで、「ワクチン接種/未接種」「感染の自覚の有無と症状の軽快」「後遺症の自覚の有無」この組み合わせによっては、「反ワクチン、反コロナ」と「ワクチン過剰信頼で反マスク」などでは、自身の後遺症に対する解釈が違ってくるような気がする。

posted at 18:52:23

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

業績低下に――というのは、例えば「1時間で100個棚卸しできていたのに、後遺症を得てからは1時間で70個しか棚卸しできなくなった」「作業品質3割減は、最初のうちは病み上がりで許容されるが、いつまでも回復しないと【能力低下】評価になる」「後遺症と自覚してない場合、無能判定になる」

posted at 18:50:04

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

当人が後遺症を自覚っていうのは、「前にできたことができなくなっていて、それが元に戻らないことを自身が認識している」とか。「後遺症が出ているのに当人が自覚していない」については、「そのうち治る一時的なものと軽く見ている」「当人が自身の能力低下に気づかないが、業績低下などに現れてる」

posted at 18:48:30

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

1)ワクチン未接種、感染の自覚あり、後遺症あり
2)ワクチン既接種、感染の自覚あり、後遺症あり
3)ワクチン未接種、感染の自覚なし(無症状軽快)、後遺症あり
4)ワクチン既接種、感染の自覚なし(無症状軽快)、後遺症あり
加えて、「当人が後遺症を自覚/無自覚」があるんだけど、ざっとこんな分類。

posted at 18:46:53

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

これ言う人達は「自分はワクチンを一度は打っている」が「ワクチンを打っていても感染した(人もいる)」という事例を引き合いにワクチン無効説を主張しがちだが、ワクチン既接種で発症した自覚がなく、しかし後遺症だけ出てくる、という事例が起き得るということに考えが及ばない訳か……。

posted at 18:44:59

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

だから、「自分は掛かってないのに、身体が怠いのが抜けないとかは、単なるコロナ疲れ、でなければワクチンを打ったりしたせい!」っていう解釈になってる人が相応にいるのかもしれない。

posted at 18:43:33

11時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

そっか……
「無自覚感染」
「無症状のまま快癒」
「自分が掛かっていた自覚がない(もちろん病院も行ってないし寝込んでもいない)」
そして、
【後遺症は罹患中の症状の重さに比例して出る(実際は無症状でも後遺症になるケースがある)】
の可能性が頭から抜け落ちてる人が割といるんか。

posted at 18:42:05

11時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

twitter.com/shuichiotsu/st
なおその後、感染前の接種者と非接種者を比べた研究も行われ、感染前の接種者でコロナ後遺症が少ない事も度々指摘

接種者が多くなった事もあり、既接種がコロナ後遺症発症に悪影響であるかのような誤った論が流れる事があるが、これまでの結果はそれを否定的としている

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 18:39:37

11時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

・出典
www.bmj.com/content/381/bm

24か月で17.2%も未回復と感じているのはかなりのインパクト

オミクロン前でも、コロナはない、コロナはただのかぜ等の情報は頻々と流れ、それを信じ非接種のまま経過、コロナ後遺症になった人もいる

本当に残念な事

つくづく正確な情報が大切と再認識させられる

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 18:39:27

11時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

感染前にワクチン非接種の人の新型コロナ後遺症長期経過(BMJ)

オミクロン前という事もあるが、2年経っても実に17.2%が未回復と自覚し6人に1人以上

味覚・嗅覚障害、倦怠感、記憶障害等残る

最近「コロナ後遺症はワクチン後遺症」の言葉を見る事があるがコロナ後遺症はコロナ後遺症だと改めて示す

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 18:39:23

11時間前

@Takeda_maruyu

竹田まるゆ@Takeda_maruyu

@gerogeroR 再生可能エネルギーは大規模蓄電が出来ないという結構致命的な弱点があるからね…あと政府がヤバいヤバいと言ってるのは発電量が物理的に足りないから言ってるんだよなぁ。今の老朽化した火発(火発の約3割程)が全部止まったら大騒ぎどころではないですよ。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 18:22:38

残り162件のツイートを見る

このページの先頭へ

×