情報更新

last update 10/05 06:57

ツイート検索

 

@azukiglg
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

Stats Twitter歴
5,315日(2009/03/18より)
ツイート数
749,148(140.9件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年10月05日(木)56 tweetssource

5時間前

@tarmee

たみ@レインプレッサ@tarmee

この先タチの悪い流行病とずっと隣り合わせが確定したというだけで流行病が弱まったわけでも暴れなくなったわけでもないのよな インフルエンザが虫の息になるような対策をしても相応に抑制できる程度にしかならない流行病に何時やられるかわからない状態になってるわけで twitter.com/azukiglg/statu

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 05:42:45

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

そして、後遺症は「風邪様症状が治まった後も続く症状のうち、3カ月経過しても状態が変わらない症状」を差すので、この人達は概ねこのまま。
追加罹患したら、さらに別の後遺症が上乗せされてるかもしれないが。

posted at 04:09:59

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

世田谷区の調査(2021/12:n=3710)だと、女性の54%・男性の42%に後遺症。これは別の調査でも「男性は症状が重く、女性は後遺症が重い」というものが出てるので、時期はやや早いものの後の研究と概ね一致する。
3ヶ月以上続く後遺症では嗅覚障害、倦怠感、味覚、集中力低下
www.nippon.com/ja/japan-data/ pic.twitter.com/ouawVTtGFd

posted at 04:08:49

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

「コロナ禍前(2019年以前)の十割に戻っている」というからには、何らかの数値指標があるんだろうと思うんだけど。

posted at 04:03:39

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

それと今回、医療機関の「キャパシティの限界」と「通常診療とCOVID-19対応の排他的二択」、「対症療法のための薬品の枯渇」が問題になっている。
根本治療のためではない対症療法のための薬品の枯渇は、臨床からの「悲鳴」の形で聞こえてくるけど、聴覚障害出てないよね?

posted at 03:55:03

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

要介護ではない後遺症者(これは感染者の4割から1割のどこか)はさらに多いが、「就労不能」「就労困難」「従来と同じ仕事を、同じ効率で行えない」などは座視できる比率ではない。

posted at 03:53:32

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

どちらにせよ、
1)予防法、治療法についての目処が立つまで警戒を続ける
2)(1)が立った後も、「感染予防」「感染拡大防止」努力を継続する状態を日常化する
ということは今後も続けるだろうし、続けられない人から順に就労不能後遺症者に近付いていくんじゃないかなあ。

posted at 03:50:26

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

違ってたら申し訳ないけど、「一度以上感染した人が、自身を正当化するために、全員が感染することが社会的に正しい」とか言い出す前例があったので。

posted at 03:48:52

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

ああ、「諦観論者」だったのか。
もしかして、「自分は既に一度以上感染しているから、自分の能力が低下しているが、それが平均的であり自分だけが突出して低くなっている訳ではない」ということにするために、「自分以外の人々もおしなべて同様に感染して欲しい、と思ってる人じゃないですよね? twitter.com/sozialsystem/s

posted at 03:48:24

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

あと、「警戒が社会活動を低下させる」について言えば、「必要十分な警戒をした状態であれば、社会活動は低下しない」むしろ、「警戒を緩めたことで罹患した人々が、就労にも消費にも参加できなくなって経済が停滞する」ほうが問題、となってたはず。

posted at 03:47:09

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

COVID-19を経てインフルを軽く見るの、「最初に呂布に会ったせいで、関羽ならやれる気がしてくる」とか、「ヒグマは無理でもツキノワグマならやれる気がする」とかのアレだと思うんだよなあ。

posted at 03:44:20

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

「キャロライナ・リーパーが登場したせいで、スコーピオン・ブッチテイラーやハバネロは四天王でも最弱みたいな扱いにされがちだが、いや待ておまえら、そんなこと全然ねえぞ」というね、

posted at 03:43:28

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

どうして、「スペイン風邪のウイルスの子孫であり、コロナ禍の直前くらいまで大量の感染者と死人も出してた病気」が、そこまで軽くあしらわれるようになったかと言えば、「短期間で呼吸器系をすり潰して劇症化させて殺すCOVID-19」が登場したからで……

posted at 03:41:50

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

手洗い、マスク、予防接種これに治療薬で押さえ込めるようになったの、まだまだ最近のことだと思うんだがなあ。しかも、2021-2022はこれで完全に押さえ込めてたから、それが油断になってんのかなあ。

posted at 03:40:38

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

インフルの対策(予防、治療薬、マスク)が当たり前になりすぎて、割と最近まで警戒されていたことも、もう忘れられてしまったのかなあ。
それが今夏のインフル流行かもしれんけど。
「インフルは五類、インフルは大したことないから、五類は大したことない」
っていうの、これも罪深い。

posted at 03:39:35

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

「早晩誰でも噛まれてゾンビになるのだから諦めろ」という人は、まあ早い段階でゾンビに噛まれてゾンビになる。

posted at 03:36:41

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

「噛まれたらゾンビになる」ということは解決してないし、別にそれが収まってる訳でもなく、「日常化した」のは「問題ではなくなった」のではなく、「問題がいつでも起き得る状態が日常化=恒常化している」ということでしかない。

posted at 03:36:21

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

例えば、「噛まれた人間をゾンビにする病気」が流行したとする。
これが、一時的なときに「ゾンビ禍」と呼ばれたが、改善方法がなく恒久的な状態になったとき、これを「エンデミック」と呼び、それを「終息」「日常的になった」「明けた」と表現して正しいのか?という問い。

posted at 03:34:49

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

これを「エンデミック」という概念が正確に共有されていない言葉に置き換えたり、エンデミックを「終息」と読み替えたりするから、「コロナ禍はもう明けた」という誤解を政治レベルにまで浸透させてしまうのではないか。

posted at 03:32:09

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

COVID-19が「日常化している」なら、それは「コロナ禍は終息している」とは言いがたく、「コロナ禍が永続する状態が日常になった」のほうがより正確じゃないかと思う。

posted at 03:31:48

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

しかし相変わらず投与開始時期が云々とイベルメクチン擁護論が来るが「等しい条件で」顕著にウイルスが減っている薬が他にあるとの結果なのだが

しかも発症早期の抗原陰性例が相応にあるとわかっておりそれら論者の理想通り早期から飲めると限らない

現実にそぐわぬ設定で強弁されても噛み合わない

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:30:19

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

レムデシビル(ベクルリー)も線が深緑なので、薬なし(黄緑)と付記しておきます

いずれにせよ、薬なしの黄緑線とアビガンの水色線が3日目からほぼ重なっており、それより上に(よりウイルス減少が遅い傾向を示して)イベルメクチン(紫)があります

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:30:12

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

今回の一連の研究結果から、新型コロナに対し「イベルメクチンとファビピラビル(アビガン)は臨床的な抗ウイルス効果なしと以前に報告」と

最初のツイートの図にあるように、アビガン(水色)はかろうじて薬なしと重なっているが、イベルメクチンはよりウイルスの減りが遅い傾向が見えるので当然だろう

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:29:59

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

イベルメクチンがまた話題だが、新型コロナへのパキロビッドとラゲブリオの効果をみた研究で実はイベルメクチンも調べている

ウイルスの減りが一番早いのはパキロビッド(青)で、次がラゲブリオ(橙)

薬なし(緑)より上に線があるのがイベルメクチン(紫)でウイルスの減りが一番遅い。薬なしより遅い pic.twitter.com/MW0cwC1m2W

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:29:45

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

厚労省の「新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について」にも「発症後7~10日間は感染性のウイルスを排出しているといわれています」とあるし(記載は変更されていないし)、下のようなデータがあることは当然わかっているわけですよね

twitter.com/shuichiotsu/st

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:29:23

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

問題は最近の研究で、実際は感染しているのに発症数日はコロナ抗原検査陰性に出る場合が相応にあると判明した点

初日等の陰性で非感染と捉えると実は感染していて広げる可能性

厚労省も発症後10日までマスク着用勧奨しているしこれらを行政はもっと周知する必要あるのでは
twitter.com/shuichiotsu/st

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:29:05

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

コロナに感染した場合

●出典(CDC)
www.cdc.gov/coronavirus/20

・コロナの陽性反応が出た場合は、少なくとも5日間は在宅
・おそらく最初の5日間が最も感染力が強い
・少なくとも11日目まで屋内ではマスク着用

●出典(厚労省)
www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui

・発症後10日間が経過するまではマスク着用勧奨 pic.twitter.com/gUvS6dkjNm

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:28:50

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

新型コロナ感染した場合

・感染後11日目まで屋内はマスク(米CDC)

また「発症後7-10日間は感染性ウイルス排出」

「特に発症後5日間が他人に感染させるリスク高い」

「10日間が経過するまでは、ウイルス排出の可能性があることから、不織布マスクを着用したり」要配慮

これを言っているのが厚労省

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:28:36

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

なおルール(誤った医療情報に関するポリシー)はこちら
support.google.com/youtube/answer

一朝一夕にこうなった訳ではなく、陰謀論や虚偽の医療情報動画が野放しになって来て、さらにこれらは視聴者のうけが良いためアルゴリズムにて動画が大拡散される(正しい情報を圧倒する)という歴史を経て改善されて来た

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:28:29

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

news.yahoo.co.jp/articles/72715
YouTubeはルールがあり(定められた)医学的に不正確な情報を広める動画は不許可で利用者はそれを理解し使うもの

一般質問でも「欧米では接種する方が余計に感染するのが常識」等の不正確な主張が盛り込まれ違反は明らかで議会の質問だけ容認すれば抜け道に

当然の措置だろう

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:28:29

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

なお新型コロナ抗ウイルス薬の

ウイルス除去半減期(中央値)
・治療なし   15.5時間
・ラゲブリオ  11.6時間
・パキロビッド 8.5時間

4日目迄にウイルス濃度が無治療と比べ
・ラゲブリオで1/10
・パキロビッドで1/100

入院・死亡率が前より低く臨床試験の困難さある為これら指標で比べたとの事

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:27:52

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

・出典
www.thelancet.com/journals/lanin

低リスク患者で新型コロナウイルスの動態で調べた研究

パキロビッドの方がウイルス除去において優れていた

一方リバウンドの頻度はパキロビッドが上(10%)

ラゲブリオでは変異の懸念が示唆された

両薬使用可能ならばパキロビッドという考えを今回も後押しする結果

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:27:23

7時間前

@shuichiotsu

大津秀一🍀医師🍀緩和ケア内科🍀早期からの緩和ケア外来🍀院長🍀「どこでも緩和®」で全国対応可@shuichiotsu

新型コロナの抗ウイルス薬の新知見(Lancet Infect Dis)

18-50歳の低リスク感染者で薬なしと比べウイルス除去率
・ラゲブリオで37%
・パキロビッドは84%
早く

また
・ラゲブリオ投与群の持続感染例の一部に変異確認
・幸いに同変異株は他に広がっていないよう

総じてパキロビッドの効果勝ると結果

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 03:27:14

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

これは、「どこにでもあるありふれたいつでもあるものだから【大丈夫】」なのではなく、「いつでも誰でも就労不能後遺症者になり得る事態が、【ありふれて日常的になっている】」ということなので、より強い警戒が本当は必要だと思うんだけど、「エンデミック」「日常化」「ありふれた」は実に罪深い。

posted at 03:26:50

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

また、「日常的になった」「いつでもそこに在るものになった」という表現は得てして「ありふれたものだから、なんともない」という錯覚や油断を招き入れやすくしている。

posted at 03:26:04

7時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

てなことを考えると、第十波が第九波よりも少ない感染者数に治まるというのは、より考えにくい気はする。2/3~3/4は「最後の接種から1年以上経過した状態」、そして全体の4割~6割(地域による)はノーマスクでそれを迎えることになるわけだからして。

posted at 03:22:26

8時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

XBB系対応ワクチンの接種者数(調達数)は当初は2500万、追加されて3500万としても、総人口1億2000万の1/3~1/4程度なので、依然、国民の2/3~3/4程度はXBB系への対応力がない状態で、必ず起きる冬の第十波を迎えねばならない。

posted at 03:21:18

8時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

同じ変異株に二度、三度感染する人はいるし、異なる流行(異なる変異株が優勢になっている)では、新たな変異株は以前の株の抗体を逃避する能力を獲得していることが多く、例えば「BA.5に罹ったからEG.5.1には罹らない」ということはない。
全員がどれかに一度以上罹っても、それで終息などはしない。

posted at 03:19:03

10時間前

@SeanKy_

𝘵𝘩𝘦 𝕏-𝘮𝘢𝘯@SeanKy_

報道陣が「権力と戦う報道」みたいな自認を持つ傾向は強いが、ことジャニーズ関係については権力者が生きている間は媚び諂い何ならヨイショ記事まで出してたのが、死んでからおっかなびっくり騒ぎ出して安全だと分かってから「権力と戦う」皆さんがイキりだしたので生暖かい目で見られてるのは確かよね

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:22:18

10時間前

@yfuruse

Offside🌻@yfuruse

この感染症は
基礎疾患を憎悪させるなど身体全体への影響が大きい病気なので
いきなりこういうことが起きても驚かない(感染力の強さが背景にある)。
日本人も覚悟してマスクを外すこと。
(何かの間違いであって欲しいグラフ) twitter.com/i/web/status/1 twitter.com/CoronaHeadsUp/

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 01:21:46

10時間前

@azukiglg

加藤AZUKI@azukiglg

その昔、「結石をやる人は癌になりにくい」というような話を聞いて、「へー」とか思って、父が腎臓結石、僕が尿管結石と見事に「石の家系」だったので、「なるほど」と思っていたら、晩年父は全力で胃癌になってたので、「結石と癌、別に排他関係でもねーなー」と思った。言うて癌は年食えば誰でもなる

posted at 00:31:22

10時間前

@pupurucom

おつう🍥公式@pupurucom

若い頃、近所のお年寄りが

「あたしゃ編み物がすきでね。でも年取ると目も見えねぐなるべし、手も動かねし、やりてぇことは若いうぢにやるもんだで」

と、いいながら、ノールックかつ機械的な速さで編み物してたから

「若いうちに神の域に達すればいいのか」

という結論に至りました。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 00:28:39

10時間前

@takachihoharuka

高千穂遙@takachihoharuka

あ、行けない。「木村貴宏さん」です。敬称を落としてしまいました。申し訳ありません。深くお詫びします。あと追伸:わたしは見たから、いいんです。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 00:28:04

10時間前

@takachihoharuka

高千穂遙@takachihoharuka

いま思いだしました。監督から連絡があり「DPFのOPで、ケイの変身シーンに木村貴宏が、盛大な乳揺れを描いてきたんですが、これはDPFの世界観と合わないので、やめさせたいので見ていただけませんか」という内容でした。でお、そのシーンを見たのですが、それはもう盛大でみごとな乳揺れで、→

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 00:28:03

10時間前

@takachihoharuka

高千穂遙@takachihoharuka

わたしはめっちゃいいなと思ったのですが、「監督の判断で決めてください」と、自分の権限に従って返答し、結果的に没になったんですよね。なので、あの木村くんの描いたケイの乳揺れは、もう永久に見ることができません。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 00:27:53

11時間前

@nns_blackhand

名無しブラックハンド総帥@nns_blackhand

基準を揃えるため、あと3週間分追加でカウントすると、第7波と第9波の新規陽性者数は、おおむね似た規模になると思われます。それでも、流行期間が3倍になったということは、医療機関への「圧力」もそれだけ散らせたわけで、必ずしも悪い話ではないのですが…奪マスクの大義名分にはならんですな。

Retweeted by 加藤AZUKI

retweeted at 00:08:16

このページの先頭へ

×