情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@atoreides
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@atoreides

アトレイデス@atoreides

Stats Twitter歴
4,800日(2010/04/08より)
ツイート数
136,233(28.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月31日(金)67 tweetssource

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

レナード・シュレーダー、男はつらいよに太陽を盗んだ男、ションベンライダーを貫通して、謎の人感が。 京都の大学で文学を教えていた時には三島由紀夫とも交流あったと聞くけれど、本当なのか? レナード・シュレーダー論など書かれてはこないものか?

posted at 23:56:28

3月31日

@himanopoosan

ヒマのプーさん@himanopoosan

脚本家レナード・シュレーダーは「太陽を盗んだ男」と同年(’79)、「男はつらいよ 寅次郎春の夢」(寅さん風のアメリカ人が登場)にもクレジットされている。一体どんな形で共同執筆(山田洋次、朝間義隆、栗山富夫)したのだろうか?

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:52:09

3月31日

@sasorikantoku

猿ゴリラチンパンジー監督さそり@sasorikantoku

日本語でも英語でも脚本書ける脚本家レナードシュレーダーの脚本作品ザ・ヤクザ、男はつらいよ寅次郎春の夢、太陽を盗んだ男、ションベンライダー、蜘蛛女のキス全部傑作!監督作ネイキッドタンゴ も良かった。微笑みデブとスペースバンパイアの全裸お姉さんが主演。ポールシュレーダーの兄。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:51:26

3月31日

@100nen_

百年前新聞@100nen_

文化◆16日、京都の学生、梶井基次郎(20)が、泥酔。八坂神社前の電車道で大の字に寝転び、「俺に童貞を捨てさせろ!」と大声で叫ぶ。友人の中谷孝雄(20)が遊郭に連れていくと、吐瀉物をわざとまき散らし、遊女たちを困らせて楽しむ。 =百年前新聞社 (1921/10/16)

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:49:36

3月31日

@nekomyshkin

むいしゅきん公爵@全日本南北戦争フォーラム@nekomyshkin

さいたま市と南部連合首都リッチモンドは姉妹都市提携しているけど、南北戦争に関する展示会を開催したという記録は聞かない。野球少年団の交流と姉妹都市勉強会くらいなのか・・・というか、リッチモンドの紹介文に「南北戦争」「南部連合国」の一字も載っていない!ぷんすかwww.stib.jp/kokusai/sister

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:45:59

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『タクシードライバー』、ジュディ・フォスター演じる少女娼婦アイリスの出身地はピッツバーグと設定なされ。 さいたま市の姉妹都市!

posted at 22:06:06

3月31日

@taknitta

新田孝行@taknitta

ブラジヤックは対独協力の罪で処刑された唯一の映画批評家――リュシアン・ルバテもその可能性はあった――と言えるが、映画監督でも一人いる。ジャン・マミー。かつてグレミヨンの映画に俳優として出演し、ルノワールの映画の編集を行った人物(以下は息子が書いた評伝)。
www.amazon.fr/Mon-p%C3%A8re-

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:57:19

3月31日

@HiroshiMatsuur2

Hiroshi Matsuura@HiroshiMatsuur2

*「フランス映画史」

... モーリス・バルデッシュとロベール・ブラジヤックによるとフランス初の通史。

ブラジヤックは、対独協力の罪で銃殺され、義弟バルデッシュが完成させた。

ジャン・ルノワール監督が描いたパリの下町へのノスタルジーが掻き立てられる。 pic.twitter.com/bBujElOFMe

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:57:11

3月31日

@hyochackv

漂着物@hyochackv

一般の享受についてなら、戦後早くから保守的な教養人(右翼に限らず)がモラスの限定本やブラジヤック称揚の文集を出したし、その後『鬼火』は新進監督が映画化、『ふたつの旗』はベストセラー、バルデーシュのスタンダール論も版を重ねました。今後モラス流出に待ったがかかる局面は充分あり得ます。 twitter.com/sakakikyousuke

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:53:34

3月31日

@TONKATUOOJI

福田和也@TONKATUOOJI

第二次世界大戦下、シンガポール、フィリピン、ジャカルタが軒並み占領された時、満面の笑みを浮かべて吉田健一が、堀田善衛に云った言葉「堀田君、これでわれわれも英国人のような生活が出来るようになるね。殖民地がこれだけ出来れば、ね」

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:30:12

3月31日

@TONKATUOOJI

福田和也@TONKATUOOJI

ヴォピッタ・ロマノ氏が連れてきた、イタリア総領事が、フランスのファシスト作家に異様に詳しいので驚いた。イタリアの外交官とルバテやブラジャックの話で盛り上がるという、異様で貴重な機会。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:23:26

3月31日

@TONKATUOOJI

福田和也@TONKATUOOJI

Ciub de Honette Homme 版の全集、触ってみてもらえば解るけど、皮の装丁がいいだけではない。ところどころに、ブラジャックの手書き草稿や、メモ、映画館のチケットなどの複製が綴じ込まれているの。いいでしょ。友情を感じる、という以上の、ね。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:17:25

3月31日

@TONKATUOOJI

福田和也@TONKATUOOJI

引き算かな。
バルデッシュ、そんなに早くなくなっているんだ。ブラジャックとの共著『サイレント映画の歴史』は、誰もが認める名著。『バルザック』『フローベール』『セリーヌ』の評伝は、研究史を塗り替える画期的なものでした。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:17:17

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ロベール・ブラジヤック(ブラジャック)、ウィキによれば〈日本映画(小津安二郎、溝口健二、五所平之助など)についてフランスで最初に言及した批評家の一人〉だそうで。『映画史』との著作もあるようだけれど、そちらどのような…?

posted at 21:11:53

3月31日

@tonkatu_kazuya

福田和也bot@tonkatu_kazuya

処刑された詩人としてのロベール・ブラジャックが、「古典主義は永遠の革命である」と云い、保田が鹿持雅澄の言葉を借りて「皇神の道義は言霊の風雅にあらはれる」と語ったのは、この同じ場所である。ここにおいて祭政一致とポスト・モダンは、古典主義として結実する。
『保田與重郎と昭和の御代』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:04:08

3月31日

@tonkatu_kazuya

福田和也bot@tonkatu_kazuya

保田與重郎の「浪曼」は、モーラスやパウンドのような行動家とも、踵を接しながら微妙に異なっているのである。たぶんロベール・ブラジャックの「青春」という呼びかけのみが、保田と共振する何物かをもっていた。
『保田與重郎と昭和の御代』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:04:06

3月31日

@Chisaka_Kyoji

千坂恭二@Chisaka_Kyoji

@saqrako 「Je suis partout」(ジュ・スィ・パルトゥー)。ロベール・ブラジャックやリュシアン・ルバテ等によるフランスの対独協力派ファシストの媒体。ルバテは、フランス・ファシストでも随一の徹底的な全否定のニヒリストだけれど、その長編小説『二つの旗』は古典主義的な思想的恋愛小説。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:02:25

3月31日

@himukai_noboru

日向登@himukai_noboru

本日はフランスの文学者ロベール・ブラジヤックの誕生日。占領下での対独協力の廉で処刑された。戦後の右翼・ナショナリストにとっては象徴的存在であり、ルペンが演説の締めで詩を引用したことが一時話題となった。毎年命日には極右活動家らによって彼の墓前で集会が開催されている。#Brasillach pic.twitter.com/lPFMCmmFFA

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:59:07

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ポール・シュレーダー脚本『タクシードライバー』、〈君がこの手紙を読むとき、おれはもう死んでいるだろう〉という構文も登場! というか、もしかして『タクシードライバー』が起原なの…?

posted at 20:57:53

3月31日

@museumnews_jp

museumnews jp@museumnews_jp

二戸のイルカ化石、新種と判明 命名「ケントリオドン・スガワライ」 www.daily-tohoku.news/archives/158165 二戸市で中新世の約1600万年前の地層(門ノ沢層)から見つかったイルカの頭部の化石が、絶滅したケントリオドン属の新種であることが国立科学博物館地学研究部(茨城県つくば市)などの調査で分かっ…

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 16:02:47

3月31日

@kiribou06341

超高層ビル・都市開発研究所の中の人 (きりぼうくん)@kiribou06341

竣工したバスターミナル東京八重洲や中央区立城東小学校も入る超高層ビル!

東京都中央区八重洲に建つ地上45階、高さ238.2mの八重洲セントラルタワーと地上7階の八重洲セントラルスクエアから構成されている超高層ビル“東京ミッドタウン八重洲/ブルガリホテル東京”! skyscraper-urban-development-institute.com/blog-entry-544 pic.twitter.com/dWC0VLczLN

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 11:29:23

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

2025大阪万博、ロシアから参加表明は出ているのか…。 百年目のロシア構成主義やコスミズム関連の展示観たくはあるけれど、しかし。

posted at 10:38:39

3月31日

@zy_human_jp

ぜっトワい@zy_human_jp

大阪万博に153か国・地域が参加表明…政府目標超え国内開催で過去最多(読売新聞)
www.yomiuri.co.jp/politics/20230

>2025年大阪・関西万博に、153か国・地域が正式に参加表明し、政府が招致目標としていた150か国・地域を達成した事がわかった

>参加国・地域数は、日本国内で開かれた万博では過去最多となる pic.twitter.com/DI7fhAkoNb

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:32:33

3月31日

@ichikawakon

中井かんいち@ichikawakon

映画監督の長谷川和彦、脚本家のレナード・シュレーダー、作家の村上龍。

長谷川の第2回監督作品を準備中の頃(1977年~78年ごろ)に撮影された写真だろうか?

シュレーダーは『太陽を盗んだ男』の脚本を担当。

また、村上龍の脚本『空と一緒の朝』を長谷川が監督するという企画があったそうだ。 pic.twitter.com/Juvsfli8UI

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:25:25

3月31日

@indy1964

東森真美@indy1964

ミリアスを喜八さんに紹介した女性がレナードシュレーダーを喜八さんに紹介したのか。それで最初に「太陽を盗んだ男」のシノプシスが喜八監督の所へ来たのか。やっと納得。ああ、これも聴いておけば良かった。もしこのシノプシスを喜八さんが気に入って撮ってたら、長谷川和彦は更に幻になってたなw pic.twitter.com/FZjYYyXqcd

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:25:08

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

スコセッシ監督『タクシードライバー』を久々に再見。トラヴィスが体を鍛え始めてマッチョな上半身をみせる辺り、三島由紀夫を想起させるものもあって、後に『MISHIMA』を監督する脚本ポール・シュレーダーからの流れで見るのもありか?とふと。 ポールの兄レナートは『太陽を盗んだ男』原案者で。

posted at 01:24:29

3月31日

@GAaKUyw2sMPbP7f

やまおさ@GAaKUyw2sMPbP7f

おすすめ映画
「MISHIMA: A LIFE IN FOUR CHAPTERS」(1985)
「タクシードライバー」の脚本家であるポール・シュレイダーが三島由紀夫とその小説世界を描いた映画。
日本では未上映だけど、昔はレンタルビデオ店に普通に置いてあった。
強烈な映像が今でもトラウマ的に記憶に残っている。 pic.twitter.com/Xst3dRN8bG

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:11:53

3月31日

@tonkatu_kazuya

福田和也bot@tonkatu_kazuya

大江さんの『セヴンティーン』だってかなり神話化されてるけど、サルトルの『ある指導者の幼年時代』そのままでしょう。本当は右翼がこわいんじゃなくて、パクリがばれるのが嫌でださないんじゃねえかという(笑)。
『賞ほど素敵な商売はない』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:27:41

3月31日

@tonkatu_kazuya

福田和也bot@tonkatu_kazuya

磯崎 〔大阪万博の〕オープニングで天皇が歩いた(略)コースを、〔裸の糸井貫二が〕改めて走っている。日本共同体の天皇がいて、裸の男が走る。三島由紀夫はおそらく、ダダカン的なものに対する近さは持っていただろうと思うんだな。
福田 それは本当に喜んだと思いますよね。
『空間の行間』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:23:07

3月31日

@tonkatu_kazuya

福田和也bot@tonkatu_kazuya

イタリアでは、戦後ずっと、ファシスト党の系譜を引くイタリア社会行動党が、国会で第三党の位置を占めてきた。(略)戦前の政治を完全に精算したドイツ、忘れたことにしてしまっている日本とは、まったく違っている。根性があるというか、アホというか、偉いものだ。
『ローマの地に、未だ精神と…』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:18:27

このページの先頭へ

×