Knights of Odessa@IloveKubrick
ベルリン映画祭の星取、最終更新。『すずめの戸締まり』も結構上位なんだな。
#おでっさメモ https://pic.twitter.com/2eZUfisU7n
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:21:35
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,917日(2010/04/08より) |
ツイート数 137,035(27.8件/日) |
表示するツイート :
Knights of Odessa@IloveKubrick
ベルリン映画祭の星取、最終更新。『すずめの戸締まり』も結構上位なんだな。
#おでっさメモ https://pic.twitter.com/2eZUfisU7n
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:21:35
ベルリン・ブランデンブルク放送のすずめの戸締まり批評コメント。言いたいことはわからないでもないが「ヨーロッパの目(Sehgewohnheiten 視覚的慣習)にとっては」キッチュで、、というのに引っかかる。“ヨーロッパ“に共通の見方があるとは知らんかった。
https://www.rbb-online.de/rbbkultur/radio/programm/schema/sendungen/der_tag/archiv/20230223_1600/neue_aufnahmen_1810.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:20:37
すずめの戸締まり、ベルリン賞逃す 金熊に日仏共同映画
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD2606Q0W3A220C2000000/?n_cid=SNSTW001&n_tw=1677365386…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:19:54
岡田麿里監督作の2作目作られてるんだ! / “映画「アリスとテレスのまぼろし工場」 特報” https://htn.to/4mXdvJfFVz
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:08:01
『ONI~神々山のおなり』、脚本が秩父三部作の岡田麿里なのか!
posted at 23:06:05
監督・堤大介×脚本・岡田麿里『ONI~神々山のおなり』アニー賞2冠の快挙(写真 全4枚)
https://www.oricon.co.jp/news/2269351/?utm_source=Twitter&utm_medium=social&ref_cd=tw_pic…
#堤大介 #岡田麿里 #ギレルモ・デル・トロ #Netflix #ネトフリ #映画
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:03:36
米アニー賞、堤大介監督「ONI:神々山のオナリ」が2部門受賞
https://www.yomiuri.co.jp/culture/subcul/20230226-OYT1T50133/…
#カルチャー
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:01:58
/
このマンガがすごい!2023 オンナ編第1位🥇
🐎天幕のジャードゥーガル 待望の2巻が発売🐎
\
歴史マンガの麒麟児・トマトスープが紡ぐ、
大帝国を揺るがす女ふたりのモンゴル後宮譚!
#このマンガがすごい
#天幕のジャードゥーガル
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:57:57
#天幕のジャードゥーガル
突如、軍略家としての才能を開花させ始めるファーティマ。
そして更に新キャラである第一皇后ボラクチンが登場。
道家の医学書を読みこなす才女でもある彼女は、モンゴルの現状分析において、ファーティマと同じ結論に達する。さあ、いよいよ頭脳戦が始まるぞ。 https://pic.twitter.com/aAiNFswBT3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:55:46
ジャードゥーガルとはアラビア語で魔女。奴隷少女シタラは史上最強モンゴル帝国に主人を殺され国を滅ぼされモンゴル高原でファーティマと名を変え知を武器に駆け上がってゆく実在の人物らししい。
#このマンガがすごい #天幕のジャードゥーガル #トマトスープ #モンゴル帝国 #読書記録2023 https://pic.twitter.com/O5gYlzxXVv
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:55:10
天幕のジャードゥーガルという漫画、漫画でしか表現できない独特なもので絵柄も可愛いし斬新だな。。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:55:00
ACL決勝、浦和の相手はアルヒラルか! もはや宿敵感あるな…! アルヒラルの地元サウジでクラブWカップ開催とのことで、アルヒラルは開催国出場枠に入り、浦和は勝っても負けてもアジア代表枠獲得-クラブWカップも出場決定! そこはめでたいが、しかしやはりアルヒラルに勝っての出場が観たい!
posted at 22:50:03
としみつ♦️Asian Champions🏆🏆🏆@soccer10311030
直近6年ACL決勝カード
2017 🇯🇵浦和vsアルヒラル🇸🇦
2018🇯🇵鹿島vsペルセポリス🇮🇷
2019🇯🇵浦和vsアルヒラル🇸🇦
2020🇰🇷蔚山現代vsペルセポリス🇮🇷
2021🇸🇦アルヒラルvs浦項🇰🇷
2022🇯🇵浦和vsアルヒラル🇸🇦
直近6年で浦和vsアルヒラルは3回目
もはやナショナルダービーと言っても過言ではない。
#浦和レッズ https://pic.twitter.com/byPIFqlUdy
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:36:25
🇯🇵URAWA REDS☆KANSAI【浦和レッズ関西】🇯🇵@REDS_KANSAI
【ACL】浦和、決勝戦の相手はサウジの強豪アルヒラルに 本拠地・埼スタで5・6決戦 https://www.nikkansports.com/soccer/news/202302270000210.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:35:15
あきさん@ぽんこつInvestor(r>g)@tzhangtwit
梵′sさん!(@bonta1217 )
頑張ってほしい。
ドイツに「二郎系」ラーメンの新店、常連だった留学生が戻ったハノーバーで挑戦 : 読売新聞オンライン https://www.yomiuri.co.jp/economy/20230227-OYT1T50078/…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:26:54
顎で喰らえ@春日部店 スタッフ募集中@ramen_agokura
ラーメン屋開業勉強食べ歩き🍀
らーめん梵's
ビジュアルからして旨そうで行きたかった梵'sに凸😆
埼玉大の近くで客層もワカメ🦎カッコイイロゴや店内の清潔感✨そして🐴🐴乳化スープに味染み豚‼️接客も自然で、そりゃ人気だわ👏理想のラーメンでした👍ステッカーget😁
#二郎系 #ラーメン #梵's https://pic.twitter.com/XdgvwsZwEm
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:26:43
梵s
さいたまの果まで歩いたのにどうして… https://pic.twitter.com/tarAqEhooW
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:24:31
令和5年2月2日(木曜日)「第1回全国いちご選手権」が開催され、埼玉県春日部市のヒロファームの『あまりん』が最高金賞に選ばれました。
皆さんも丹精込めて作られた埼玉県のいちごを是非お召し上がりください!
詳細はこちら
https://www.pref.saitama.lg.jp/saitama-wassyoi/enjoy/news050207.html… https://pic.twitter.com/ulj77cW1IF
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:17:36
先日、スタバにチャイティーラテがあるのにようやく気付いてベンティでいただく。 ん、この体がポカポカしてくる感じ、やはりチャイいいな! 後半にはミルクと蜂蜜いれて、味を変えて楽しみ。
posted at 22:14:28
非公開
retweeted at xx:xx:xx
ヌスバウムの英語を必死で聞き取ってたら、前席にアマルティア・センがどっかり座ってきて腰抜かした
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:35
Jun San West, Author, Novelist, Poet thinker@olivlove
福祉経済的経済学者アマルティア・センはソローの弟子だが、アメリカ60年代公民権運動や反戦運動時代の旗手の一人マーサ・ヌスバウム(哲学者)と共同研究、活動実践してきている。これらの意外な国際的結びつきに経済学の(当然数学、統計学、倫理学とのジョイントもだが)或る種の妙と言えるだろう。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:26
ノーベル経済学賞受賞者のアマルティア・セン博士が,早稲田大学の名誉博士号授与式のため来日しました.☞ https://www.nna.jp/news/show/1754907… 開発経済学に新たな地平を切り開いたセン博士の代表作が,『貧困と飢饉』です.☞ http://iwnm.jp/600366
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:55:52
【正義、アイデンティティ、不平等、貧困、教育といったセン本来のテーマはもちろん、インド文化について、大詩人タゴールや世界最古の大学についてなど、重厚な知識人センには珍しいエッセイ集。 】
アマルティア・セン『インドから考える』
http://amzn.to/2aacQuT
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:52:09
アマルティア・センとタゴールの縁、出身校のみならず彼の祖父とタゴールの交流から始まっていたのか。
posted at 21:51:40
シャンティニケタンにあるアマルティア・センの生家。長く海外に暮らした本人も今は戻ってきて、ここに住んでるとのこと。
このレーンはタゴール国際大学創設時の教授陣に与えられた土地。センの父が教授だった。同居人の曽祖父弟も教授だったため、お隣に家がある。 https://pic.twitter.com/c5qK2iKqWw
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:47:27
アマルティア・センの母親はタゴールの学校の出身らしい。へぇー。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:47:14
ベンガル地方の吟遊詩人であり修行者のバウルの歌集をタゴールと共に収集した研究者 クシティモハン・センの孫がアマルティア・センだと今日、知った。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:47:10
【アマルティア・セン】
インド西ベンガル生まれ。
アジア初のノーベル経済学賞受賞者。受賞理由:所得分配の不平等の理論、貧困・飢饉の研究への貢献。ネオ厚生経済学。「不滅の人」を意味するアマルティアの名はアジア初のノーベル賞受賞者タゴールより。ベンガル大飢饉の経験で経済学者を志す。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:46:19
【おすすめ】『アマルティア・セン回顧録 上・下』詩人タゴールが設立した学校にまなび、1998年ノーベル経済学賞を受賞、『貧困と飢饉』『不平等の再検討』など、いまもいくつもの著書が手に取られつづけているアマルティア・センの回顧録。東郷えりか訳、勁草書房刊(経済書棚) https://pic.twitter.com/zmRZMNwgAb
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:44:44
@accesspoint_at 丹下健三・ルンビニ博物館が建ってるのはネパール、釈迦の生誕地とされているところ。そこに国連が各国の寺を集めた一大釈迦テーマパークを計画。各国の寺は丹下ではなく、それぞれの国の建築家が設計した模様。建設途中のものも多数。2枚目はマスタープラン。左下が博物館、中央に各国寺という構成。 https://pic.twitter.com/ROsV32PdjX
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:28:12
2005年ネパールには、南部のインド国境近く、釈迦の生誕地ルンビニに取材に行った。丹下健三が釈迦の生誕を記念する公園のマスタープランと博物館を設計していたので。これはその博物館。 https://pic.twitter.com/weOrqndZUr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:28:05
豊川さん、富永さんは、共に丹下健三の今治での仕事を、ル・コルビジェのソビエト・パレスからインドに至るまでの仕事と比較し、合理性と超越的なもの、そして風土という視点から論じた。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:24:17
昔インドに行ったときの写真が出てきた。ル・コルビュジエ「サンスカル・ケンドラ美術館」(1957年)。これ丹下健三の今治信用金庫にも影響、といえるのかな、どうかな。(某書読みつつ) https://pic.twitter.com/DCFnpv5uQ2
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:22:49
今治市は丹下健三パラダイスだよ〜その1〜
① 今治市庁舎本館(竣工:1958年)
②今治市庁舎別館(竣工:第一別館1972年・第二別館1994年)
③ 愛媛信用金庫今治支店(竣工:1960年)
駅前から徒歩5分〜15分で巡れるのがイイ。続く…#毎日タテモノ https://pic.twitter.com/Zi7ovCHgV3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:08:43
↓丹下健三の愛媛信用金庫今治支店の屋上、こんなんなってたのね!
posted at 10:07:47
今治信用金庫本店
丹下健三 https://twitter.com/dis17jun/status/396081810959896576…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:05:35
丹下健三さんの愛媛信用金庫今治支店。実物以上に大きく感じる迫力がある。 https://pic.twitter.com/dpiKflkSuP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:04:26
愛媛今治、瓦工の櫓の落書きに丹下健三漫画! 丹下は東京帝大工学部建築学科の先輩立原道造から「南育ちの君はギリシャ人やローマ人のように建築家たるに相応しい」との(意味の)言葉を受けているけれど、その「南」とは今治のことなのだろうな。
posted at 10:02:35
「「世界のタンゲ」今治市が漫画に 生誕110年で光を当てる狙い | 毎日新聞」 https://mainichi.jp/articles/20230224/k00/00m/040/305000c… “愛媛県今治市は、少年期を市内で過ごした世界的建築家・丹下健三(1913~2005年)の功績を子どもたちに伝える漫画を独自制作する。2024年度初めに市内26の全小学校で5年生全員に配るほか、…”
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:51:56
戦国時代の丸瓦に櫓と矢の落書きか 愛媛・今治の屋敷跡で出土 https://mainichi.jp/articles/20230227/k00/00m/200/166000c… 戦国時代の瓦工の「落書き」か? 城の防御や物見のための「櫓(やぐら)」と、無数に射かけた矢とも見える多くの斜線を線刻した丸瓦が見つかった。場所は村上海賊の主要家系の一つ・能島(のしま)村上家の本…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:42:27
茨城で平安期石器に人の顔 全国初「かまど神」信仰か https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF270E20X20C23A2000000/… 茨城県那珂市の下大賀遺跡で、平安時代の竪穴住居跡から発掘された石器に、人の顔が彫られており、注目が集まっている。発掘調査を担う県教育財団によると、かまどでかめを安定させる支脚。人物画を描いたのが見つかっ…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:41:48
正倉跡、新たに3棟発見 飯田の恒川官衙遺跡で説明会 https://www.chunichi.co.jp/article/643269?rct=nagano… 律令(りつりょう)時代の役所跡が残る飯田市座光寺の国史跡「恒川官衙(ごんがかんが)遺跡」で、税として集めた穀物を保管する倉庫「正倉」が新たに三棟見つかった。うち二棟は同遺跡最大規模の遺構。官衙が存在した…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:41:35
古墳時代の集落を発見 本町遺跡 須恵器と密接関連 https://www.nnn.co.jp/dainichi/news/230226/20230226029.html… 豊中市教育委員会が調査している本町遺跡から、古墳時代の竪穴住居4棟以上と造り付けカマド、飛鳥時代から奈良時代にかけての溝などが見つかった。同教委が昨年12月から同市本町3丁目で実施している第45次調査で発…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:40:33
吉野ケ里遺跡「謎エリア」から出てきた19基の甕棺墓 https://www.nishinippon.co.jp/item/n/1058390/ 国指定特別史跡の吉野ケ里遺跡(佐賀県吉野ケ里町、神埼市)の2年にわたる発掘調査のうち、本年度分が2月末で終了する。手つかずだった「謎のエリア」の調査は半分ほど終わり、弥生時代の甕棺墓(かめかんぼ)19基や、県…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:39:38
それだけではなくて、平安期密教やその真如論と身体論を実践性を伴って議論する上でも、すごく大事になる。清水先生と師先生の議論を拡張すれば、かつての批判仏教の議論も視野に入ってくる。少しずつ自分の視野が広がってきたことを実感している。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:10:21
もし、このような理路で西田哲学と構造主義、さらに仏教の心識論が繋がるとすると、その言葉は、『平安期密教思想の展開』でようやく展開することができた、平安期密教の真如論をより精緻に、思想・哲学的に解説するためのツールとしても非常に有効だと感じている。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:10:16
以前、上七軒文庫で清水高志と師茂樹先生の対談講義を行った時、レヴィ・ストロースの構造主義から西田幾多郎の場所論、さらに師先生の唯識理解へ議論が展開した。実はその時、私自身は上手く咀嚼できない部分があったが、氣多先生や藤田先生の西田解説を読み進めるうちに、徐々に理解できてきた。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:10:13
本書は仏教とギリシアの結びつきに関する、初の包括的・学際的研究成果とのこと。興味深いですね。英語の書籍ですが、要チェックですね。 https://twitter.com/Peteto90/status/1629610895985786880…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:08:37
この小学校の円の求積の説明でみかけるこの図.ギリシャ数学ではまず見かけないのですが,どうやらインド数学の図版にはあるらしいのです.こういったアイディアの(現存する)初出に触れられるのも古い科学文献を読む楽しみです. https://pic.twitter.com/ltgYmQa60J
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:04:54
"例えばギリシャの占星術はほぼそのままインドに伝わり、惑星の位置を計算するためにインドで発達した数学テクニックが西方に逆輸出されたなど、知られざる文化の交流や、学者たちの凄まじい情熱。また地域や時代によって変遷してきた宇宙観も知ることができる"
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:04:38
"西洋だけでなく、インド、イスラム、中国など東洋の天文学にも迫った画期的な天文の世界史!神話から、最新の宇宙物理までを時間・空間ともに壮大なスケールで描き出す":廣瀬匠『天文の世界史』 https://honto.jp/netstore/pd-book_28758644.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:04:33
中沢新一先生編『岡潔の教育論』(岡潔+森本弘著)の見本が届きました! 清廉で真っすぐな教育者、無限の可能性を秘めた無垢な子供たち、その両者を象徴するかのような爽やかで実直な印象の本に仕上がりました! 全国の書店やネット書店でご予約承っています。詳しくは→http://amazon.co.jp/dp/4910108106 https://pic.twitter.com/hPU6pHP4VY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:49:26
高瀬正仁による、京都帝大出身の数学者岡潔が扱われた『岡潔 数学の詩人』を読んでいたら、〈岡潔は三高の学生のころ、田辺元が翻訳した(ポアンカレの)『科学の価値』の愛読者であった。〉との一節を見かける。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:45:07
岡田啓司『組織とグループウェア』の編著者@editorialengine
田辺元の戦後の主な仕事:1954年『数理の歴史主義展開―数学基礎論覚書』(筑摩書房)、1955年『理論物理学新方法論提説―理論物理学の方法としての複素変数函数論の必然性と、その位相学的性格』(筑摩書房)、1955年『相対性理論の弁証法』(筑摩書房)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:44:55
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
東北大など国際研究グループ
量子コンピューターと類似計算ができる「確率論的コンピューター(Pコンピューター)」開発。従来コンピューターが苦手とする計算を短時間で行うことに成功。量子計算に匹敵する高度な計算をスマホのような小型機器で将来実現する有力技術に。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD0681W0W2A201C2000000/…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:34:43
引用「従来のコンピューターが苦手な「組み合わせ最適化」という計算問題を、省電力で高速にこなす「確率論的コンピューター」(Pコンピューター)を開発したと、東北大など日米伊の国際チームが発表した。」
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:32:08
ちょっと、QビットがなんとなくわかってきたところなのにPビットって!
「最適な順序」高速で計算…東北大など Pコンピューター開発 https://www.yomiuri.co.jp/science/20230221-OYT1T50328/…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:32:02
伊藤清三が伊藤清の弟であることを知って驚愕している
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:30:54
確率論の源は、ガリレオやパスカル、フェルマー立ちによって生み出されているが、その背景には賭博師の存在があった。超高度なブラック・ショールズの方程式も確率微分方程式という恐ろしく難解な数学がベースになっているが、その理論を作ったのは日本の数学者「伊藤清三」であった。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:26:42
三木清『人生論ノート』の「死について」において「賭け」のフレーズを使う辺り、やっぱりパスカル好きだったんだなと再確認。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:26:13
賭事をしないという条件ならば、もらいたいと思わないものでも、
賭で得たならば愉しいだろうと想像することによって自分自身を欺くことが、
賭博には必要なのである。(パスカルより)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:22:50
この伝で言うと、死の直前や死後に入信するのはまさに「この状態からでも入れる保険が」なのだろう
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:20:17
「仮に神や死後の世界が存在する場合、信仰による死後の利益は大きい。仮にそれらが存在しないとしても、信仰による死後の不利益はない。よって信仰をもつべきである」というのがパスカルの主張で、いかにも賭博のために確率論を開拓した数学者っぽいなあとほっこりするのだが
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:20:09
確率論は賭博の哲学とかの続きで必要なんだけど、ブートルーとかポワンカレとか読み返さないとな。一方でこの本はデュルケイムに光を当てているが、一般的にいえばタルドもう少し読まれてもいいのではとおもう。タルドもドゥルーズの関係で少し読まれたが一時的なブームで終わってしまいそうだし。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:15:26
下記のシンポジウムがあります。関心のあるから拡散してください。
一日目 発表者 佐古仁志、佐原浩一郎、得能想平、米田翼、平田公威、小川歩人、織田和明 応答者 檜垣立哉 https://pic.twitter.com/EFgbkC511g
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:13:37
ダートは地方とのクラシック整備も含めて2月G1早めた方がいい、これまともなダート馬みんなサウジ・ドバイとりに行くぞもう。
今日はいいものをみたので、明日だそうと思う原稿さらっとみて寝て明日起きて完成させて終わり。よい一日でした。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:12:47
皮肉であるのは6日前に東京競馬場でのJRAダートG1はレモンドロップキッドの子供、ディンヒルの母系で完全アメリカ。日本のダートG1は完璧アメリカ血統なのに、その10倍賞金のサウジを完全日本父系で勝ちきっているところも賞賛すべき。というかこれで完全に2月のJRAダートG1の価値が無化されるが
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:12:44
矢作はすごいとおう。
パンサラッサの逃げ切りを追走したのはアメリカの一流ダート馬で昨年のドバイの勝ち馬なのでこのままドバイだろうが、パンサラッサここまで勝てば相当凄いことになるけど今日の価値は大きい。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:11:59
加えて繰り返すが矢作が使った二頭は、ルメール、レーン、川田、ムルザバエフがいるのに、自厩舎の坂井瑠星とか、吉田豊を使っているところもえらい。簡単に外国人に頼めばいいという騎乗依頼をしていない。これもかなり重要。坂井瑠星はこれからだし、吉田豊は二〇年ぶりに日を当てている。仕事として
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:11:45
父父キングカメハメハ東京優駿で、東京優駿(日本ダービー)馬の系譜が「国際」に残るということは東京優駿(日本ダービーの価値を上げている、ちなみに出てきた日本馬は全てが関西馬であるのも〇〇年代以降の競馬をよく物語っていると。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:11:35
今日の重要な点は3勝した馬全てが父JPN父父JPNでいっていることだな。これ「国際最高賞金額レース」でいえばおおきい。バスラットレオンは父キズナJPN東京優駿、父父ディープインパクト東京優駿 シルヴァーソニックは父オルフェーヴル東京優駿、父父ステイゴールド、パンサラッサは父ロードカナロア
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:11:08
ターフ シルヴァーソニック 日本馬二勝目
これって、日本で走っているより楽ではないのか。
https://www.youtube.com/watch?v=jx6rZouySM8…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:10:51
ターフスプリント バスラッドレオン 坂井瑠星 矢作厩舎 きわどいが勝った
https://www.youtube.com/watch?v=HX7FHj4Jgjc…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:10:47
パンサラッサ大阪杯でれば勝てるのでは?とおもうが、これはドバイだろうな。ダートで行けるのはおおきい。アメリカを中心とした世界で戦える。
これがコントレイル世代でコントレイルの二番手馬(同じ矢作厩舎)ということも忘れてはならない。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:10:21
サウジカップG1 1着パンサラッサJPN 2着カントリーグラマーUSA 3着カフェファラオJPN 4着 ジオグリフJPN
獲得賞金はこれで現役最高でドバイも勝てばアーモンドアイ抜くのではないか。
https://www.youtube.com/watch?v=nsZZmLp6j-0…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:08:35
競馬関連の話題があると、檜垣立哉さんも何か語られておられるんじゃないか?とツイート探してしまい。
posted at 00:07:44
パンサラッサのラップタイム調べてたけど
サウジカップのラップタイムを日本式に補正すると、1000m57秒半ばになりそうでやばい(サウジは助走区間がないので1秒位減算して補正)
ダートで出していいタイムじゃないし、そりゃテイバは沈むよ
あとそれを番手で耐えてたジオグリフやばいわ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:05:12
【快挙】パンサラッサがサウジカップで日本勢初優勝、猛追かわし逃げ切る
https://pic.twitter.com/oeA0CBfqLW
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:04:12