栗田英彦,2022,「〈怖れるもの〉から〈怖れられるもの〉へ」『ユリイカ』794,青土社,82-89. 高橋洋監督の『霊的ボリシェヴィキ』を題材として、その「霊」のイメージを、栗田さんが得意とする「近代日本の霊術史」にもとづき展開しています。なるほど勉強になります。 https://pic.twitter.com/okLY1e6y6b
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:04:58
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,800日(2010/04/08より) |
ツイート数 136,233(28.3件/日) |
表示するツイート :
栗田英彦,2022,「〈怖れるもの〉から〈怖れられるもの〉へ」『ユリイカ』794,青土社,82-89. 高橋洋監督の『霊的ボリシェヴィキ』を題材として、その「霊」のイメージを、栗田さんが得意とする「近代日本の霊術史」にもとづき展開しています。なるほど勉強になります。 https://pic.twitter.com/okLY1e6y6b
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:04:58
栗田英彦さんに最近注目している
この人マジで霊的ボリシェヴィキなのかもしれんと思っている
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:00:18
栗田英彦編『「日本心霊学会」研究』(人文書院)の贈呈を受ける。帯に「霊術団体はいかにして人文系出版社へと姿を変えたのか」と帯にあり、それは何と版元の人文書院だ。宗教学が専門で霊的な宗教への問題意識が卓越している栗田氏が編者の同書は、堅実な京都の人文系版元の前史としても興味深い。 https://pic.twitter.com/BGFn5QBDLm
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:57:23
【本日発売】『「日本心霊学会」研究: 霊術団体から学術出版への道』(栗田 英彦編 人文書院)【Amazon紹介文】「人文書院創立100周年記念出版 霊術団体はいかにして人文系出版社へと姿を変えたのか。日本近代の宗教、学知、出版を総合的に捉え直す画期的研究。」【Amazon】 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4409031171?ie=UTF8&camp=1207&creative=8411&creativeASIN=4409031171&linkCode=shr&tag=chikuchiku0f-22…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:56:13
斎藤晌について、昨年にはスピノザ翻訳の文脈で笠松和也氏による研究発表もあったようで。 スピノザからの〈日本神話派〉への線なども考究なされていたのかな…? https://twitter.com/atoreides/status/1586714404737159168…
posted at 23:37:35
木島泰三『自由意志の向こう側』3刷!@KijimaTaizo
@HiraoM 笠松さんの話は結論がアクロバティックで面白かったですね。平尾さんの「このストーリーはフィクションですか?」的な質問が非常に参考になりました。斎藤晌(←出るかな?)訳や畠中氏の指摘をオランダ語に当たって綿密に確認し直すような地道な作業とペアになっているのも面白いと思いました。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:26:02
スピノザの翻訳の誤訳を指摘された齋藤さん。畠中さんは病の中で苦労してスピノザを訳したのに対して、この齋藤さんて何?! と思っていた齋藤さんに、こんな背景があるとは
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:25:43
出していた齋藤しょうに調べたもので、私は非常に面白く聞きました。唯物論者でスピノザを研究していたのに、後にファシストになる齋藤さん。日本のスピノザ読みがみんなお世話になる岩波文庫のスピノザ翻訳者畠中さんと論争して
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:25:40
提供する、という趣きが強かったです。鈴木さんが引いていた線の一つは、ケーベルさん→波多野精一→出隆という流れです。
最後は、笠松和也さんの報告。やはり日本のスピノザ受容について報告ですが、これは、戦前に邦訳『スピノザ全集』を
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:25:37
(承前)
(3:30〜 休憩)
・3:45〜5:45 日本におけるスピノザ受容をめぐるワークショップ
鈴木泉「戦前の日本におけるスピノザ受容のメインストリーム——波多野精一から出隆まで」(仮題)
笠松和也「忘れられた翻訳者――斎藤晌の仕事をめぐって」
司会:上野修
・4:45〜 質疑応答
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:25:04
『近代の仏教思想と日本主義』(法蔵館)執筆者の一人栗田英彦氏より恵送。同氏「日本主義の主体性と抗争」は原理日本社、京都学派と佐藤通次、佐藤晌らの「日本神話派」の争闘戦の軌跡と意味を考察する画期的論考。他も問題提起を含む刺激的論考ばかりで知的エンタメ的に面白く昨日は仕事放棄して読む https://pic.twitter.com/mDBp0QG7F8
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:14:18
ドイツ語をやっていた人には、中辞典ほどの独和辞書である『独和言林』の記憶がないだろうか。私は、1970年代頃に、何冊かの独和辞典と共に使っていたが、それは、日本神話派の代表格の1人である佐藤通次によるものだった。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:13:48
栗田英彦氏より石井公成監修『近代の仏教思想と日本主義』(法蔵館)をご恵投頂く。戦時日本における仏教の思想的問題を日本主義との関連から問い、親鸞、日蓮、禅などから仏教周辺の精神動向もカヴァーし、栗田氏は「日本主義の主体性と抗争」で原理日本社、京都学派、日本神話派を取り上げている。 https://pic.twitter.com/zhWbx3k6bK
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:09:51
斎藤晌、戦前にスピノザ全集翻訳、戦後は東洋大学の文学部長もなされていたのか。
posted at 23:08:51
元々社の日本初の本格的なSFシリーズ「最新科学小説全集」の、発刊にあたってのブレイン役だった哲学者の明治大学教授「斎藤 晌」。Wikipediaに項目があった。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%8E%E8%97%A4%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:02:17
『ザ・ミソジニー』の高橋洋監督インタビューでは、監督の御母堂が三島由紀夫の死の報に触れた時の反応についても証言なされ。 三島の死というと、J・G・バラードがそれを日本の大衆はどう受け止めたのか?を浅田彰に聴いていたけれど、ん~、バラードにはこちらの証言をこそ聞いてほしかった!
posted at 23:00:41
斎藤晌、ストリンドべルイとSFの人と了解していたのだけれど、栗田英彦『〈怖れるもの〉から〈怖れられるもの〉へ 「霊的ボリシェヴィキ」の霊術的根拠』で取り上げられていた映画についての思弁に触れて、んん、何者だこの人!?と。 戦前著作は読むこと出来るようになっているのかな…? https://twitter.com/atoreides/status/584918427430584320…
posted at 22:51:01
『ユリイカ』「Jホラーの現在」、栗田英彦『〈怖れるもの〉から〈怖れられるもの〉へ 「霊的ボリシェヴィキ」の霊術的根拠』では、戦前の〈日本神話派〉の哲学者斎藤晌を思想を受けて、映画という近代技術の超克-可能性が語られて! 註釈では武田崇元氏や千坂恭二さんの著作の名も挙がり。
posted at 22:39:28
…ホラー的想像力が現実とせめぎ合うための場を準備せんとするかのアジテートの面もみえて。 いや、ガイドにも扇動性は必要だよなあ!と、改めて。 『ユリイカ』「Jホラーの現在」
posted at 22:27:25
『ユリイカ』「Jホラーの現在」特集、宮本法明による作品ガイドでの『霊的ボリシェヴィキ』についての〈さらに新興宗教信者二世の元首相銃殺事件で感じたのは、日本こそが「霊的ボリシェヴィキ」の実験場だったのではないか〉との一節などは、誇大妄想のようにも読めつつ、一方でホラー的想像力が…
posted at 22:21:56
『ユリイカ』「Jホラーの現在」特集号読む。Jホラーに惹き込まれた論者たちと作り手自身が、その恐怖を求める運動について一種憑かれたような熱気をみせて言葉を刻んできて、文章自体も怖さを帯び…! 特集外の詩人中村稔連載では、大宮氷川神社の戦前の参道について素描がなされ。こちらも興味深く。
posted at 22:12:53
【本日発売!ユリイカ9月号】
特集=Jホラーの現在
『リング』『呪怨』の公開から20年あまり、いまも“Jホラー”の文脈は息づいている。9月には『この子は邪悪』『ザ・ミソジニー』『“それ”がいる森』が待っている……。Jホラーの現在を恐れずふり返ってみるとしよう。http://www.seidosha.co.jp/book/index.php?id=3721&status=published… https://pic.twitter.com/M66cNQt1mi
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:02:47
@Ginineko https://pic.twitter.com/6tvNWc4Afq
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:59:55
@Ginineko @ruwillman 湯婆婆の仕業 https://pic.twitter.com/MigvXZZpMY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:59:48
https://pic.twitter.com/NjQjfEheM8
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:58:59
額縁の外にまで絵が飛び出すのおもしろいね。他にもたくさんの絵がありましたよ。 https://pic.twitter.com/uRnp4hOGA5
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:58:38
表参道駅におもしろい広告(?)あった。
フラッシュ撮影すると絵がかわる!
写真1枚目が肉眼で見たもの、2枚目がそれをフラッシュ撮影。3枚目肉眼、4枚目がフラッシュ撮影。
再帰反射インキで刷った絵柄が、フラッシュの光でカメラに写るんだな。 https://pic.twitter.com/TkwZ60B8yP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:58:30
今年のハロウィンは
「力士に捕らえられた人」やりました。 https://pic.twitter.com/wYce97MuM7
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:56:32
イギリスでの力士たちのニックネーム、舞の海が「マイティ・マウス」、巨砲が「トップガン」っていいな!
posted at 21:45:15
英国関係の記事を探していたらこんなものがw
イギリスにおける力士たちのニックネーム一覧
『相撲』平成3年11月号。 https://pic.twitter.com/yFuvspx2wb
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:40:35
学べる世界のアート@スマホケース販売中@art_matomen
「Japan is ready」
フランスが制作した東京オリンピックのCM。
浮世絵風のアニメーションに相撲取りが登場し、様々な競技に挑戦していていく。
日本人ではなかな思いつかない、伝統的イメージとスポーツの融合が面白い。 https://pic.twitter.com/GiPHApyCmE
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:37:06
Bitter people(-_-)プラズマ宮城①②@p120701
@aquashoma 「私たちの番付が入れ替わってる~!」
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:23:17
天空海 翔馬 あくあ しょうま 🇺🇦 No War@aquashoma
君の四股名は。 https://pic.twitter.com/9iw8j5rnqr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:22:45
三島由紀夫がなぜ埼玉県児玉町など言う田舎に来たのか埼玉県発行のガイドブックにあった。田島屋旅館の女将はタクシーを呼び塙保己一の旧宅を案内したという。その時4歳の娘が今の女将、タクシーでは三島の膝の上に乗っていたという思い出も。塙保己一なら話は早い。いよいよ核心へ! https://pic.twitter.com/nbYJ9fmrfv
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:48:11
私は郷土史家なので、太宰も埼玉県にこだわり調査を行いそれなりの成果をあげた。開始した三島由紀夫研究でも埼玉県との関わりをもとに調べを進める。さっそくこんな記事を見つけた。三島由紀夫の妻 瑤子が住んだ別荘が美里町にあるという。これは調べる価値がある。近々突撃予定。 https://pic.twitter.com/CVKtbatKEu
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:48:03
三島事件当日、大島渚も「儀式」のロケハン中で、その車中、結局中村敦夫が演じる役について「インフェリオリティ(劣等感)を感じている奴ならいくらでもいるけど自分が誰よりも偉いと思っている男なんて、いないよな」「いっそ、三島由紀夫はどうだろう」(中川右介「昭和45年11月25日」より)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:59:32
narihira1125 (オルちゃんとえりさん頑張れ)@narihira1125
デビッド・ボウイが好きだった映画・大島渚「儀式」だが、中村敦夫が演じたテルミチには、三島由紀夫のキャスティングも考えられたそうだ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:58:07
#お葬式のある映画
大島渚の『儀式』。ある名家の葬式と結婚式を通して戦後日本の精神風俗を描いたもので、葬式は3回出てくる。2回描かれる結婚式の方も陰々滅々としていて葬式と変わらない😂全篇が通夜のような映画 https://pic.twitter.com/D0cguQTsQo
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:56:56
『大島渚全映画秘蔵資料集成』より…1970年11月25日、大島渚監督は『儀式』制作準備中のロケハンで埼玉県東松山市を訪問中、三島由紀夫の自決を知る。夜、新宿で松田政男が現れ「自分のやってきたことが実は右翼的な方法だったことに気づいてショックを受けた」と語った…と当時の日記に記している。 https://twitter.com/mosakusha/status/1474242254969929731…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:53:35
@aquashoma @mitsuiraita 君・・・どこかで張ったことが・・・?
わたしも・・・
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:37:23
Bitter people(-_-)プラズマ宮城①②@p120701
@aquashoma 「私たちの番付が入れ替わってる~!」
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:37:12
天空海 翔馬 あくあ しょうま 🇺🇦 No War@aquashoma
君の四股名は。 https://pic.twitter.com/9iw8j5rnqr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:35:01
夜の和田倉噴水公園。⛲ https://pic.twitter.com/RlJCCKmrtq
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:33:02
和田倉噴水公園の噴水が復活してました⛲️
ワイの心に住んでるロマンチストワイが興奮してますhshsヽ(*´Д`≡´Д`*)ノhshs https://pic.twitter.com/K0fxTeMpKG
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:25:11
三島由紀夫読書会に初参加。『雨のなかの噴水』を読み参加者それぞれの視点・感じ方に触れる。主宰の先生が各氏の評論や時代背景等を説明。舞台となった和田倉噴水公園に実際に行ってみる必要を感じる。絶えざる水のイメージ…ソオダア水、お堀、噴水、涙、濡れた雑巾、傘の先端の小さな水溜り等。 https://pic.twitter.com/9K7wNMdBT5
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:24:02
織田信長 名古屋おもてなし武将隊@nobunagaoda0512
今日の腑に落ちない民から言われた一言。
『キムタクに似てないね』
何故儂の方が似てないといけないのか
逆じゃ
#織田信長
#キムタク
#岐阜信長まつり
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:42:29
岐阜信長まつりにキムタクが出ると言うんだけど、それって斎藤道三のところに初めて会いに行って、道三がこっそり建物の二階から覗いているとまるでチンピラのうつけのようなんだけど、いざ岐阜城にくるとりゅうとした身なりになってて道三が圧倒される、というあの時代劇お約束シーンを再現するのかな
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:42:26
『君の名は。』は飛騨市、『呪術廻戦』は高山市、『聲の形』は我ら西軍の拠点があった大垣市…。
ここら辺の聖地巡礼をされる方は是非岐阜県繋がりで関ヶ原までお越しくださいお願いします
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:32:24
非公開
retweeted at xx:xx:xx
岐阜県大垣市というと思い出すのは、日経新聞夕刊で連載されていた小池真理子の『無花果の森』です。この小説の舞台となっている「大崖市」という架空の町は大垣市をモデルにしていました。「町」と「主人公の内面の寒々しさ」をシンクロさせる手法のせいで、かなりネガティブな描写になっていました。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:29:20
明治の洋画家山本芳翠が、仏留学の後に日本で油彩を披露するために描いた気合の一作。#名品尽くし!展で展示中です。
まるで目の前の出来事のように描かれています。
よーく見てみて。観音様とウェヌスが融合したような乙姫様や、ポセイドンのような老人も。#コレどうなってるの
#キュレーターバトル https://pic.twitter.com/QPJUs6hO56
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:20:12
#キュレーターバトル 、#岐阜県美術館 も初参戦します。#コレどうなってるの ?の紹介作品は、服部しほりさんの #日本画《展墓記》2017年作。読みは「てんぼき」。お祖父様のお墓参りが題材で、注目は墨で表された波。生きているみたいに激しく蠢いてます。よく見たら本当に生き物なのでは!? https://pic.twitter.com/th87T0AeKz
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:20:02
まだまだ隠し球(全然隠してない)あります。
#コレどうなってるの と、見れば見るほど面白い版画、ロドルフ・ブレスダンの《死の喜劇》です。ぜひ画像を拡大して見てみてください。不思議な生き物がたくさんいます。ブレスダンは当館の一推し作家ルドンの版画の師匠でした。
#キュレーターバトル https://pic.twitter.com/5VJ3tCaPLR
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:19:41
日本国内でルドン作品をもっとも有しているのがなぜか岐阜県立美術館。ルドンも確かにいいですが、モローやクリンガー、果ては靉光、青木繁なども少しあり、素朴な美術館でしたがよかったです
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:17:26
岐阜県立美術館というとルドンのコレクションが有名だけれど、クリンガーも蔵しているのか!
posted at 22:16:50
『怖い絵展』面白い絵沢山あったけど、シュール・不思議カテゴリで紹介されていたクリンガーの『手袋』オススメしたい。明らかに手袋持主の婦人より手袋へのフェティッシュな執着が描かれた連作なのですが…これなんか完全に手袋ちゃん尊い🙏って感じで…色々拗らせた人間の視点から共感してしまった… https://pic.twitter.com/eZrZ4h0TKi
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:10:44
【葉山館】『手袋』 #マックス・クリンガー #版画集
クリンガー自身が登場する版画集。ベルリンのローラースケート場で女性が落とした手袋をクリンガーが拾うところから、彼の幻想が繰り広げられます。 https://pic.twitter.com/TAxKqN9Lon
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:10:33
私もこれがすごく好きで飾ってます http://twitpic.com/5hejxh RT @asano_shinji そう言えばクリンガーの版画に手袋をテーマにした連作があったのを思い出した…「手袋取得に関するパラフレーズ それを失くした夫人に捧ぐ」 http://twitpic.com/5hbvdr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:09:09
国立西洋美術館なう。見れば見るほど好きになるクリンガーの連作「手袋」も暫く見納め、かな。岐阜美にもあるなら観に行きたくなる、遠征ないかしらw https://pic.twitter.com/0342mGfn
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:08:46
小池真理子『異形のものたち』収録の『ゾフィーの手袋』、オーストリア人女性の幽霊-手袋を巡る白日夢めいた展開に、マックス・クリンガーの連作版画集『手袋』が思い起こされ。
posted at 22:08:19
小池真理子というと、ヴィスコンティや三島由紀夫に入れ込む一方で、トビー・フーパー映画からインスパイア受けた作も幾作か記され。一寸、分裂的なようで、しかし「没落」に入れ込むと「この三人は外せない」感は確かに!
posted at 22:01:20
小池真理子『異形のものたち』収録の『日影歯科医院』を、所有のハードカバー版で読み返し。 森の中のひっそりとした歯科医院、静けさを求めてそこを訪ねる女性。市松人形を持つ少女…、ともすればレトロ美が心地よい浪漫趣味な道具立てが、周到な語りにより得体の知れぬ不気味を孕み! 怖ぁ…!
posted at 21:53:12
小池真理子さんの『異形のものたち』読了。
圧倒的に好き!ってなったのは『日影歯科医院』
精神的にすり減らした女性が施術を受けた、どこか普通ではない雰囲気の日影歯科医院。歯科医と美しい歯科衛生士の男女、ロビーで老夫妻に挟まれる形で座る市松人形を持った少女。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:40:41
東雅夫┃O.Z.N.(おばけずきネットワーク)@obakezukinw
続いては、本年最初の文庫解説本。粒ぞろいの怪奇幻想小説集として話題を呼んだ、小池真理子『異形のものたち』が、角川文庫に。見本をいただきました。小生、巻末解説を寄稿しておりますので、何卒よろしく! https://pic.twitter.com/tMTFQo3UZK
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:40:31
『牛首村』は、心霊スポットとして知られる坪野鉱泉で実際にロケをしたり、魚津の蜃気楼を織り込むなど、富山のご当地ホラー映画の色彩も濃かった。魚津駅のプラットホームのシーンは実際にロケと豪雨が重なったのだと思うが、人工的な雨では絶対出ない本物の迫力があった。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:35:25
非公開
retweeted at xx:xx:xx
富山おみやげ https://pic.twitter.com/BdvtphaN3e
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:15:31
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:14:04
#ジュネーヴ国際音楽コンクール 作曲部門で #中橋祐紀 さんが第2位🏅 2019年の髙木日向子さん優勝に続き、日本人の上位入賞となりました。
残るピアノ部門も11月3日のファイナルまでお見逃しなく!
https://ebravo.jp/archives/129621
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:12:00
若手音楽家の登竜門 #ジュネーブ国際音楽コンクール の作曲部門で2位に輝いた #小矢部市 出身の #中橋祐紀 さん。父親や母校 #高岡高校 の恩師にお話を聞きました。https://www.yomiuri.co.jp/local/toyama/news/20221027-OYTNT50181/…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:10:59
若手音楽家の登竜門として知られるジュネーブ国際音楽コンクール作曲部門の最終選考が26日、スイスで行われ、中橋祐紀さん(27)=富山県小矢部市出身=が2位に入賞した。
https://arab.news/8nsgz https://pic.twitter.com/70U9zG5oyE
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:10:46
松下真一:スペクトラ 第1番 https://youtu.be/jvfvgSVjRNk @YouTube
作曲:松下真一
ピアノ:高橋悠治
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:07:52
27日に京都市国際交流会館で松下真一(90年没)のピアノ曲「スペクトラ」第5番が世界初演される。昨年、遺族が遺品整理中に楽譜を見つけた由。「自筆譜の多くが散逸」(読朝刊)だそうだ。困る。彼は数学者でもあり、『法華経と原子物理学』『般若心経とブラックホール』は日本作曲史上屈指の珍本
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:06:22
昭和56年に発行された
法華経と原子物理学
著者:松下真一
「素粒子の世界は色即是空空即是色の物質的様相そのもの?」
「無量の菩薩が大地の割れ目から出現した」
「虚空に浮かぶ巨大な宝塔が出現してその塔の中から如来が現れた」
なかなか興味深い内容です https://pic.twitter.com/9czdhnUhMi
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:04:19
Tomonori HORII(堀井友徳)@koukyoutanshi
夜な夜なこれは良い曲。松下真一作曲「星たちの息吹」。https://www.youtube.com/watch?v=hG_rK9P-IzE…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:00:56
松下真一、交響曲やカンタータを作曲しつつ、大学は音大でなく九州帝大理学部で、ハンブルグ大学には物理学の客員教授として招かれた「位相解析学の世界的権威」とかいうこの経歴なんなの!?
posted at 20:58:42
あけましておめでとうございます。2022年もどうぞよろしくお願いいたします。
今年アニヴァーサリーを迎える作曲家を紹介します!ぜひ動画や解説をご覧ください。
☆生誕100年(1922年誕生)
クセナキス
https://enc.piano.or.jp/persons/61
別宮貞雄
https://enc.piano.or.jp/persons/300
松下真一
https://enc.piano.or.jp/persons/429
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:52:55
東京フィルハーモニー交響楽団 Tokyo Philharmonic Orchestra🔔@tpo1911
現在発売中の雑誌「 #音楽現代 」は作曲家マーラーの特集。
特集「私のマーラー視聴史上の5傑」とともに、先頃亡くなった指揮者・大町陽一郎氏と作曲家松下真一氏の対談「 #若者はなぜマーラーを聴くか 」(1975年)が再録されています。
改めて問われると…なぜでしょう?
#マーラーを聴く理由 https://twitter.com/ongakugendai/status/1537700814487449600…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:52:45
あと立正佼成会関係の音楽だと松下真一の法華経カンタータをどっかで再演してくれないかなあ。かなりの珍曲でむしろ迷曲に近いらしいが。とにかく仏教界はせっかく名のある作曲家に委嘱しても1回きりで終わらせるようなのは勿体無いからガンガン再演・録音していこうな。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:52:25
MOOK【STUDIO(さらにいくつもの)MOOK】@STUDIOMOOK
#クラシックの迷宮 http://www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/x/2022-10-29/07/69207/4756512/…
「死刑台上の鎮魂曲「愛と死の三章」」
木原孝一(脚本):作詞
松下真一:作曲
(語り)溝田繁、(語り)桜田千枝子、(独唱)北森和子、(独唱)安達昭平、(合唱)大阪放送合唱団、(管弦楽)大阪放送管弦楽団、(指揮)外山雄三
\34分06秒/
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:52:01
地方の文化活動は、たとえ世界レベルの水準であったとしても記録が残らず、たどるのが難しい。作曲家の大澤寿人が長らく埋もれていたのは戦後の活動拠点が関西だったという理由が大きい。1960年代JOBKの電子音楽スタジオと松下真一の活動もなかなか資料が見つからない。
https://twitter.com/ashibetaku/status/1321006035365097477…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:51:46
前川國男「埼玉会館」は「浦和宿古本いち」開かれている通りの正面にあり。本購入後、一寸ウロウロしてほっこり。
posted at 20:43:01
しばし、すべてを忘れて(いや、忘れようと試みては、みた)「埼玉会館前川國男建築見学ツアー」へ。楽しかった。ボランティアガイドさんの熱意に胸アツ。夢の世界にトリップできた。また参加したいなあ。 https://pic.twitter.com/EwmhmWnCaj
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:40:18
前川國男の阿佐ヶ谷テラスハウスは以前から簡にして要を得た住宅と考えておりました https://pic.twitter.com/6HamWrhq0M
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:38:09
阿佐ヶ谷住宅は散策できるくらい緑地が多かった https://pic.twitter.com/yZXZeb63G9
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:37:41
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
ParametricArchitecture@parametricarch
Tridimensional Puzzle: Kengo Kuma & Geoff Nees Tessellate a Botanical Pavilion.
https://parametric-architecture.com/tridimensional-puzzle-kengo-kuma-geoff-nees-tessellate-a-botanical-pavilion/… https://pic.twitter.com/R6HaxJfbWl
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:28:45
ParametricArchitecture@parametricarch
Tridimensional Puzzle: Kengo Kuma & Geoff Nees Tessellate a Botanical Pavilion.
https://parametric-architecture.com/tridimensional-puzzle-kengo-kuma-geoff-nees-tessellate-a-botanical-pavilion/… https://pic.twitter.com/R6HaxJfbWl
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:50:59
パリ13区の区長が、”これから13区では、木を使った建設が盛んになります”という話をしている中で、隈事務所の 1Hotel Paris が紹介されている。パリが敷地とは聞いていたけど、13区だとは知らなかった。
1Hotel Paris | Kengo Kuma and Associates 隈研吾建築都市設計事務所 https://kkaa.co.jp/works/architecture/1hotel-paris/… https://twitter.com/jerome_coumet/status/1108377820256980992…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:50:03
その実例として、日本人建築家の隈研吾氏が手がけている「1Hotel Paris」が挙げられます(現在建築中)。大胆な屋根の緑化と木造のファサード(外観)を全面的に打ち出したエコラグジュアリーホテルとして、開業前から注目されています。
実例:「1Hotel Paris」(隈研吾建築都市設計事務所) https://pic.twitter.com/hmutGfqtCY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:49:53
2025大阪・関西万博の新しい会場動画が公開されました! https://twitter.com/universal_scoop/status/1585073992905666560…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:14:40
【東京の風景】
📍豊洲市場 屋上緑化広場
https://www.enjoytokyo.jp/date/detail/2265/…
誰でも自由に出入りできる。レインボーブリッジや東京タワーなどを一望できる広場は開放感バツグン🌞
#豊洲 https://pic.twitter.com/c2VjusP2uA
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:13:19
東京・豊洲市場 屋上緑地広場にて。
#エア彼女
#市場の屋上にこんな広々として芝生
#めちゃくちゃ天気いい
#理解されない趣味 https://pic.twitter.com/8Qpka2aITF
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:07:16