〈近代の超克〉座談会主催者、東京帝大東洋文化研究所からも論者を招いてもよかったのではないか?などと、やはり物凄く今更に。 https://twitter.com/atoreides/status/1497188095892275206…
posted at 23:59:52
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,928日(2010/04/08より) |
ツイート数 136,990(27.7件/日) |
表示するツイート :
〈近代の超克〉座談会主催者、東京帝大東洋文化研究所からも論者を招いてもよかったのではないか?などと、やはり物凄く今更に。 https://twitter.com/atoreides/status/1497188095892275206…
posted at 23:59:52
飯塚『アメリカ文化とヨーロッパ文化』、西ヨーロッパ的なものに対するドイツの反発という形でヨーロッパにも内蔵されていた技術性への自己批判と同等なものを、アメリカは自己の生活原理のうちに保有しているか?を問い。 近年のアメリカ「反知性主義」までをも射程距離に置いている感すら受け。
posted at 23:55:22
…アメリカの近代についての分析を欠く、とは、よく指摘なされてきた処だけれど、飯塚浩二『アメリカ文化とヨーロッパ文化』は、『近代の超克』書籍刊行同時代に、ある意味その欠けたる部分を補完するかのような論述がなされてゆき。
posted at 23:46:23
ん、この飯塚浩二『アメリカ文化とヨーロッパ文化』、読み返していて、もしかして同1943年刊行の『近代の超克』への東京帝大東洋文化研からの返答なのではないか?と物凄く今更に思えはじめ。『近代の超克』座談会については、そこで論じられている「近代」はそのままヨーロッパ近代であり…
posted at 23:40:20
飯塚浩二1943年論考『アメリカ文化とヨーロッパ文化』を読み返し。〈「技術」が人間の制御を脱してしまった世界-技術人〉についての思弁から、同時代日本論壇では「欧米」「英米」とヨーロッパと一括りにされること多かったアメリカにおける固有の「近代の在り方」が問われ。 ん、こちらもしかして… https://twitter.com/atoreides/status/1496845824172896257…
posted at 23:31:16
…の点に関する反省が本質的な重要性を持った問題としてわれわれの前に浮かび上ってくる。〉と繋げ。この辺り、フォードからGAFAに置き換えてのアップデートなされるべき問い立てで! 飯塚浩二
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:17:35
同じく戦時下1943年に記された飯塚浩二『アメリカ文化とヨーロッパ文化』ではフォード自動車生産に触れつつ、アメリカ文化についての検討からは〈地域的にも歴史的にも無制約な科学または技術が、それぞれの社会の歴史的な構造あるいは他の諸々の文化的価値とどのような結びつきにおかれているのか、… https://twitter.com/atoreides/status/1496839665252696064…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:17:19
田邊元とアーレントとアニミズムの話で雑然と盛り上がった一方的な講義が今日も終わった
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:16:59
大高正人「坂出人工土地」 住みこなされてる感じも素敵で、訪れてみたく! 四国はセルフビルドの面白い建築も在り、建築行脚だけでも充実しそうな!
posted at 23:11:16
地上から丸ごとコンクリートで空間を構築しており、壮大な地上駐車場となっている。その上に団地があるからいよいよすごい。空中都市だ。それも公園に商店街にそして市民ホールまでも併設しており、この巨大建造物は完結した都市なのだ。半世紀前のこの建物には社会改良への理念と希望に満ちていた https://pic.twitter.com/xGbImB2aGL
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:06:33
すごい建築物が坂出駅前にあった。坂出人工土地。地上部分から丸ごとコンクリートで空間を作り、その上に32棟の団地や公園を作り上げた壮大な都市計画だ。1968年にメタボリズムグループの一員であった大高正人が設計した空間は、かつてあった未来と暴力的なまでの幾何学に圧倒されてしまう。すごい… https://pic.twitter.com/T5pGzw6zfE
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:06:13
坂出人工土地(大高正人 1968年)
いつ来てもこの大木をスラブ上に生やす方法がワイルド過ぎて美しい。 https://pic.twitter.com/CkVijA0b7w
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:05:48
坂出人工土地(大高正人 1968~1986)#DOCOMOMO https://pic.twitter.com/OLg5g9Nr7Q
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:05:42
大高正人「坂出市人工土地」は やはりこの出来た当初の周辺民家との対比インパクトにグッとくる https://pic.twitter.com/lOU0SCYGJr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:04:55
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
貴重な記録→鴻池組「坂出人工土地」(1974) https://youtu.be/8lwNnreHi9A メタボリズムをリードした建築家 大高正人氏の設計によるもので、在来地盤より5.3mの高さに人工地盤を構築し、その上部を居住空間、下部を商業その他の都市機能に充て、立体的な都市再開発の実現をめざすものでした。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:04:25
今日9月8日は大高正人氏の誕生日。シャープなデザインで数々の傑作を作った巨匠建築家。中でも3部作といえる千葉文化会館。中央図書館。美術館はどれも研ぎ澄まされた超絶美しい傑作。坂出人口土地や基町アパートメントなど都市インフラを建築化した様な大胆なアイデアの群造形作品も素晴らしい https://pic.twitter.com/8vIde7dejY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:04:13
こちらには例えば大高正人による千葉県文化会館のあのたまらん光の具合も収録されてます https://twitter.com/kosho_yamasemi_/status/1484823296747372548… https://pic.twitter.com/9ZsHZTRQ8x
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:02:23
コンクリートのキャンチはやっぱ凄いな。大高正人の門。 https://pic.twitter.com/m6vdCoOHtV
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:00:46
神奈川県立近代美術館鎌倉別館
大高正人設計
前川國男の遺伝子を引き継ぎ、よくみたら打ち込みタイルだった。 https://pic.twitter.com/ST0y2vezuu
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:00:36
思わず高速道路でも解体しとんですけぇ!?と言いたくなるような新居浜市農協会館。
円柱の階段室は螺旋階段が吊られております。1967
#大高正人 #農協建築 https://pic.twitter.com/yT6b5mub2R
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:59:19
渡辺氏は最初大高正人の事務所で働いていた(その後磯崎新事務所)。
このK-MUSEUMの土台部分はその影響か?
画像出典:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%B1%E5%90%8C%E6%BA%9D%E5%B1%95%E7%A4%BA%E9%A4%A8… https://pic.twitter.com/InGgQKGPTM
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:58:40
渡辺誠氏のK-MUSEUM、未だに見ていない。
もう中には入れないんだっけ?
写真からだけどサイバーな感じが良かったのに。
でもメタボリズム的だよね。カプセルもついているし。学生時代は構成主義かと思っていたけど。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:58:34
「まるで墜落した宇宙船」20年以上休館、手がけたのは世界的建築家 渡辺誠 - withnews(ウィズニュース)@withnewsjp https://withnews.jp/article/f0220530003qq000000000000000W0bx10201qq000024775A… #ふしぎなたてもの
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:58:23
@kuraiasa おはようございます。コルビュジエはスカルパのある作品を見て「これは美し過ぎて建築ではない」と言ったというエピソードがありますが当のスカルパはライトを敬愛。実現はしませんでしたがライトとのコラボプロジェクトもあります。近代建築の裏面史はとても面白いですね^_^
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:54:02
スカルパ、平泉をめざしていたのか…。
posted at 22:52:24
平泉の遺跡群が、やっと世界遺産の登録を受けた!中尊寺と言えば、ブルーノ・タウトが賞賛し、カルロ・スカルパも旅路で目指したトコロ。スカルパはたしか途中の仙台で亡くなったケド。
世界遺産登録が、観光復興の大きな弾みになるといいなぁ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:51:02
スカルパは仙台の病院で、死ぬ間際まで詩の本を読み続けたらしい。
建築は詩となりえるか、という問いに対して「建築は時に詩であるが、本来、詩はモノ自体からうまれ、その調和が建築になる」と答えた。
カッケー
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:46:16
本作品の設計段階の半ばとなる1978年、スカルパは仙台の地(オープン病院)で亡くなりました。
この自筆スケッチは仙台滞在中に描いたものとありますので、スカルパ最後のスケッチだったかもしれませんね。 https://twitter.com/kosho_yamasemi_/status/1506532827453485056…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:45:48
スカルパといえば、最後は日本旅行で滞在中だった仙台で亡くなっている。
泊まっていたホテル(名前失念)のメモ用紙を使い、遺作となったジェモナ銀行のスケッチを残している。最後は私が住んでた仙台の鶴ケ谷にあるオープン病院で亡くなったというから、なんか勝手な親近感を持っている。。。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:45:46
コミティアで買った芦藻彬『SCISSIONE/分裂』を読んだ。イタリアの建築家カルロ・スカルパが手掛けたブリオン家墓地という建築を探索するループ漫画。冊子も金属のリングで綴じられて冒頭と末尾が繋がっており、物語と本の構造の一致が独特の体験をもたらす。斬新で面白かった……! https://pic.twitter.com/g0iPKrEecW
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:44:39
カルロ・スカルパのインテリア
おしりがモチーフらしくて、好感度めちゃ上がった https://pic.twitter.com/nKYPoxGuUI
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:44:31
#好きな建築家4人あげてみる
カルロ・スカルパ
フランク・ゲーリー
村野藤吾
スキーマ
正当な変態
ダイナミックな変態
最強の変態
現代の変態
建築には色んな変態がいる。。🤔 https://pic.twitter.com/VjjJjtvahS
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:44:14
授業のネタにカルロ・スカルパを用いることを思いついたのだが、そのステキさにあらためてしびれてしまった上に、タイムアップになってしまった。ああ。 https://pic.twitter.com/4UatPM7faP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:43:32
昔撮影したカルロ・スカルパの代表作ブリオンヴェガ(part2)。
スカルパは木、コンクリート、ガラス、錆びた鉄、トラバーチンなど色々な材料を融合させたデザインが特徴で細部へのこだわりが尋常でない。
スカルパは最後私の住んでいる仙台で亡くなったみたい。 https://pic.twitter.com/ktufPimzhe
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:43:26
イタリアから戻って,1990年頃だと思うけど,
フジTV 『NONFIX』という深夜ドキュメンタリー番組で,多分フジTV地方局のディレクターが制作したカルロ・スカルパの人生を追う素晴らしい特集を見た
スカルパ先生と仕事をしたヴェネチアの路地裏の木工所や鉄の制作工房にも取材して職人さんが思い出を語った https://pic.twitter.com/xHxZ3TRMgB
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:42:53
すながっち1976 8/5ボカコレ4曲で参加!ボカロGS”ザ・ヴォーカロイズ”@sunagatchi_1976
本日の自炊結果。
谷崎潤一郎の陰翳礼讃は、建築に関する内容(素材の持ち味を活かした作風の、建築家 カルロ・スカルパも読んだという)で、谷崎氏お得意の耽美ものではありません。 https://pic.twitter.com/mDTjMMS4JJ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:40:58
Masahiko Kimura@Karakusa_design
谷崎潤一郎さんの『陰影礼讃』中公文庫。学生時代に安藤忠雄建築研究所で教えられ、卒業時に恩師である丸谷彰先生にいただいた一冊。その後、タイポグラフィ演習の課題図書として選び、多くの学生たちと、この内容の解釈について考えてきた書籍です。
─
7日間ブックカバーチャレンジ https://pic.twitter.com/jav48PUt7h
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:40:40
畑中章宏 メタバースと陰影:日本のデザイン再考 #01 連載の第1回では、谷崎潤一郎の『陰翳礼賛』を取り上げる。特に建築分野の参照文献になることの多いこの随筆を通して日本の「美意識」をひも解き、メタバース空間におけるヒントを手繰る。https://wired.jp/membership/2022/05/27/series_re_valuing_japanese_design01/…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:39:40
建築に関心がある人への読書案内45
谷崎潤一郎『陰翳礼讃』
小説家の文章で、これほど建築関係者に読まれてきたエッセイは、たぶんない。
日本の伝統的空間が内包する、闇への想い。
解説の井上章一いわく「志のある建築家なら、誰もが一度は目を通す」文献。
ただし表紙が明るすぎ、陰翳礼讃でない。 https://pic.twitter.com/ikdtmejiTu
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:38:38
「兵庫:谷崎邸復元の夢 今度こそ : 読売新聞オンライン」 https://www.yomiuri.co.jp/local/hyogo/news/20220524-OYTNT50029/… “作家の谷崎潤一郎(1886~1965年)が設計して神戸市東灘区に建て、1995年の阪神大震災で全壊した邸宅を復元する計画が持ち上がっている。再建には多額の費用や土地が必要で、道のりは遠いが、”
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:59:03
「鎌倉の「旧大佛次郎茶亭」再生へ 有志の保存会購入 | カナロコ by 神奈川新聞」
“横浜ゆかりの作家大佛次郎(1897~1973年)が鎌倉文士らとの交流で使っていた「旧大佛次郎茶亭」(鎌倉市雪ノ下1丁目)が新たな所有者の下、保存・再生されることが分かった。” https://www.kanaloco.jp/news/life/article-913620.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:57:51
「大迫の宿場町、再現へ 建物保存し景観整備、誘客力向上狙う」 https://www.iwate-np.co.jp/article/2022/5/26/116723… “江戸、明治、大正時代に宿場町として栄えた花巻市大迫町の街並みを再現する事業が本年度、本格始動する。”
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:57:36
「つくばセンタービルの改修について 藤岡洋保 東工大名誉教授」 https://newstsukuba.jp/38588/25/05/ “この運動の前と後で、広場には何も変化が起きなかったことになるので一見ささやかなできごとだが、心ある市民の行動によってオリジナルの価値が守られたことは記憶されるべきだと思う。”
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:57:01
東京海上日動ビル建て替え イタリアのレンゾ・ピアノ氏が設計へ
https://mainichi.jp/articles/20211002/k00/00m/020/179000c…
新本店ビルでは国産木材を利用し、柱や床などの構造部分にも木材を取り入れ、「世界最大規模の木造ハイブリッド構造」の高層オフィスを目指すとしています。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:36:57
そういえばレンゾ・ピアノ設計の「東京海上日動ビル」も、木造ハイブリッドで建てられるそうで。 こちらはまだ完成予想図などは発表されていなかったかな…?
posted at 23:35:52
ゴルフ練習場にくわッてなるフォスター卿、いいな。
posted at 23:28:50
建築エコノミスト森山高至「土建国防論」執筆中@mori_arch_econo
@ueno_takeshi ノーマン・フォスターが日本に初めて来たとき、ゴルフ練習場のネットを遠目に見て、あれは!なんだ!都市の中に半透明のスケルトンの巨大なキューブ!って、衝撃受けたらしいですよ!で、その後でPC柱にワイヤーでネットで構成されたゴルフ練習場と聞かされて、ホッとしたとかしないとか。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:27:13
渋谷マルイが2022年8月28日で一時休業へ。木造に建て替え日本初の木造商業施設に。2026年に開業。
https://www.0101maruigroup.co.jp/pdf/settlement/22_0527/22_0527_1.pdf…
近年、鉄筋よりも燃えにくく強度が高い木材が開発されていると聞いたことがあります。通常では大型施設を木造で建築するのは不可能でしょうが最新技術を使うのでしょう。 https://pic.twitter.com/TpwK2WgZiW
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:21:00
【「Foster+Partners」が設計】
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/25646…
1971年の開店以来、約50年営業を続けてきた渋谷マルイが今年8月28日で一時休業。日本初の本格的な木造商業施設として2026年に再オープンします。
設計はノーマン・フォスター率いる「Foster+Partners」が担当。 https://pic.twitter.com/fuFfyvFvGg
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:20:36
↓渋谷マルイが木造建築になるのか! しかもノーマン・フォスターがリードデザイン!
posted at 23:19:40
渋谷マルイ、8月28日で一時休業 「木造商業施設」に建て替え - ITmedia ビジネスオンライン https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2205/27/news143.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:13:44
「日本の建築と森林、関係の変遷 海野聡准教授が新書 | 毎日新聞」 https://mainichi.jp/articles/20220529/ddm/014/040/024000c… “私たちの身の回りには木造建築があふれている。ただ、その木材がどこで伐採され、どのように運ばれてきたのかに思いを致す人は多くないだろう。”
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:12:57
ケルベロス建築(そんなものはない) https://pic.twitter.com/cudu7KApeo
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:18:58
新水俣駅(熊本県水俣市)
大江戸線の飯田橋駅は2000年、こちらの新水俣駅は2004年だそうです
#たまに建築見学 #渡辺誠 https://pic.twitter.com/t60oKNCvDP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:15:41
渡辺 誠: 渡辺誠 - Wikipedia 渡辺 誠(わたなべ まこと)は、日本の建築家。 淡江大学(台湾)で講座教授もつとめる ... 渡辺誠はその役割をより拡大し、「人間の脳の拡張」という位置づけでコンピュータ・プログラムを... http://bit.ly/bhDYx3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:06:52
建築を設計でなく生成する。渡辺誠さんのレクチャーは自然と人工物の関係から人工知能まで、日本建築におけるデジタルデザインの第一人者としての示唆に富んだものでした。 https://pic.twitter.com/ykuCesqsWv
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:57
渋谷区 鶯谷町。#青山製図専門学校 1号館の建物。設計は渡辺誠さんという建築家。
自分はこの建築家さんのファンで… めちゃくちゃ理論的な人なんですね。大真面目に理詰めでこれを設計している。
そんなとこが好きで『臨海副都心共同溝展示館』や『大江戸線 飯田橋駅』も当然見にいきました。 https://pic.twitter.com/B2Z0VyqJ6w
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:03:49
東京の建築&アート巡りオタク | tanrock@_tanrock_
ガンダム建築⁉︎他の建築を見に行こうと思ったら、偶然見つけたインパクトありすぎの「青山製図専門学校1号館」。設計の渡辺誠氏は、地下鉄大江戸線飯田橋駅などを手がけているらしい。なんか頷けてしまいました。中にも入ってみたいな。 https://pic.twitter.com/vFd4pronFx
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:03:17
大江戸線の飯田橋駅かっこいいよね 建築家の渡辺誠の仕事らしく、調べたらあの青山製図専門学校の設計担当した人だった https://pic.twitter.com/uyCeN95gsd
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:03:10
東京だと渡辺誠さんの都営地下鉄大江戸線の飯田橋駅が2001年に竣工して翌年に建築学会賞受賞しているが、すでにもう20年前なのか…
https://www.asahi.com/sp/articles/photo/AS20170516002413.html… https://twitter.com/iwaofurusho/status/1358966414615302145… https://pic.twitter.com/8bQrH1ZUS0
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:01:52
都営地下鉄 飯田橋駅
初めて見た時はひっくり返った。松本“ヒミコ”零士氏ではなく、建築家 渡辺誠氏のデザイン。あたしゃ、空間を捻じ曲げる異質な存在が好き。 https://pic.twitter.com/E6VZDCICzY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:01:10
朽木誠一郎 Seiichiro Kuchiki@amanojerk
お台場へ続く「夢の大橋」の有明側のたもとにある「共同溝展示館」について、管理する東京都港湾局を取材しました。「宇宙船」などと形容されるデザインは、世界的建築家の渡辺誠さんによるもの。しかし、実は開館は1997年から2001年までで、なんと20年以上に渡り休館中です。 https://withnews.jp/article/f0220530003qq000000000000000W0bx10201qq000024775A… https://pic.twitter.com/VxHNr0E2wc
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:59:22
「まるで墜落した宇宙船」20年以上休館、手がけたのは世界的建築家 https://withnews.jp/article/f0220530003qq000000000000000W0bx10201qq000024775A… …建物を管理する東京都港湾局に話を聞きました。結論から言うと、これは『共同溝展示館(通称・K-MUSEUM)』という展示館でした。 共同溝展示館は、1997年4月に開館。96年に開催予定だった世界都市博で公…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:57:32
平安期の竪穴式住居発見・越谷「海道西遺跡」 https://www.tobuyomiuri.co.jp/area_news/5169/ 古代の越谷には「河畔砂丘」という砂丘地があり、そこで人の暮らしがあった。越谷市大林の「海道西遺跡」でこのほど、平安時代(9世紀ごろ)の竪穴式住居と河畔砂丘地を示す砂地が発掘された。同市内で河畔砂丘の遺跡が見つか…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:56:16
江戸期の太鼓、好古館に寄贈 200年近く獅子舞で使用 小野の団体 https://www.kobe-np.co.jp/news/hokuban/202205/0015343661.shtml… 兵庫県小野市西脇町の「西脇町若一神社獅子舞保存会」が28日、「文化六(1809)年」と銘打たれた囃子(はやし)太鼓、締太鼓を市立好古館(同市西本町)に寄贈した。囃子太鼓は江戸期から200年…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:02:04
これが古代の太鼓 リアルな埴輪、完全な形で初出土 https://www.asahi.com/articles/ASQ5Z5DCLQ5ZPCVL00C.html… 奈良県田原本町の宮古平塚古墳(6世紀前半、方墳)で、太鼓形埴輪(はにわ)が出土した。過去に単体の太鼓を表した埴輪の発見例はあるが、全体像が分かる完全な形で見つかったのは全国で初めてという。太鼓は軍事・儀礼用…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:01:36
昨日は『かめれおん日記』(中島敦/2021年12月)を出した灯光舎(京都市北区紫野)の代表がわざわざ埼玉まで来てくれたので、久喜市にある作者ゆかりの地を案内する。といっても、案内板と碑と古い大木ぐらいしかないんだけど。
1956年6月。碑の前で私(5歳)と大伯母と中島敦夫人。 https://pic.twitter.com/cqkPIV9m1f
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:55:21
中島敦『かめれおん日記』の見本、到着。私の母のエッセイ「兄と私」が載っています。筑摩書房『中島敦全集』第一巻、月報に載ったものを新字体に直すなど、手を加えています。中島敦の妹だけに文章はうまいですよ。敦の臨終の場面を書いたのはこれだけ。最後、じわっと来ます。灯光舎。12/22発売。 https://pic.twitter.com/A7RFp2zbm0
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:55:00
仕事場(埼玉県北東部)から見る赤富士。(平地で)富士山が見える北限はどの辺なんだろう。栃木県の小山あたりかな。山の上からだったら福島県の「花塚山」らしいけど。 https://pic.twitter.com/rjykx2eLPN
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:54:08
わけあって幸手へ。幸手駅から正一位一色稲荷神社、螺(たにし)不動、日光街道沿いを歩く。暑い。 https://pic.twitter.com/VXIos7Myth
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:53:53
髙橋美貴💀miki takahashi🎨野狗子@mikit_horror
ミステリ作家・折原一コレクション「メメント・モリ」を観に銀座ヴァニラ画廊へ
久しぶりに自作“辺獄 Limbo”と再会。
様々な時代の有名作家による強烈な作品に混じり、自作が飾られている光景に胸が熱くなりました。
会期はいよいよ明日まで。
よろしくお願いいたします
https://www.vanilla-gallery.com/archives/2018/20181003ab.html… https://pic.twitter.com/nTjtRKgRzM
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:43:31
「メメント・モリ 折原 一 骸骨絵コレクション展」池田満寿夫/宇野亜喜良/大島哲以/小山田二郎/加藤清美/柄澤齊/坂田哲也/建石修志/谷神健二/成田朱希/春口光義/福島瑞穂/藤野級井/古吉弘/丸尾末広/三浦明範/三輪修/山本タカト/渡辺栄一/ジョン・ウェイン・ゲイシー/他
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:40:43
ネットサーフィンで藤野級井の絵(『不思議の国のアリス』モチーフ作など)を覗いていたのだけれど、こちらも兄・一友とは違う魅力ながら素敵で! 父・藤野岩友は折口信夫門下の高弟「折口の五博士」の一人であり、藤野家、何か恐るべき一家との感が…‼
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:40:30
藤野一友の妹さんも画家なんですね。 “藤野級井《誕生》 不思議な絵画だ。舞台美術をされているようだ。兄(藤野一友)が画家として偉才を放っていた。三島由紀夫に愛されたが、若くして病に倒れた。妹も負けてない。骸骨というか、死を考える材料になると思い購入した。http://bit.ly/2XxRUAH
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:37:37
樋口ヒロユキ _ SUNABAギャラリー@hiroyuki9999
大きな影響を受けた画家の話。ややマイナーな作家なのだけれど、藤野一友。確か中学生のときに見たんじゃないかな。三島由紀夫の舞台美術なんかもやっていた。なぜかこの作家の大規模な回顧展が福岡市美術館でやってて、それにノックアウトされた。私の原点です。 https://pic.twitter.com/3OLgKV3Yh1
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:37:13
なぜ伊藤彦造が「憂国」画家と呼ばれるのかよく知らぬが、憂国は憂国でも三島由紀夫の「憂国」に通ずる世界であり、切腹SM源流の香りがする。 https://twitter.com/info_doris/status/1064003308841459712…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:34:47
--スタッフ伏見オススメ本--
薔薇の鉄索 村上芳正画集
新刊本コーナーよりご紹介です。
沼正三の「家畜人ヤプー」や三島由紀夫、澁澤龍彦、中井英夫らの挿画、装幀を手掛けた画家として知られ、熱狂的な愛好家も少なくない村上芳正の初めての画集。氏の耽美・幻想の世界を余すことなく堪能できます。 https://pic.twitter.com/mkx9g7MNcb
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:34:32
散文詩『日食する燕は明暗へ急ぐ』で狂おしく「クビン」の絵を讃えた大手拓次、彼の詩集も多くは詩画集として「言葉+絵」の形で産み落とされたものであり。 自分は大手拓次詩を絵のない新潮社日本詩人全集版で接してしまっているのだけれど、…嘗ての拓次自家製本の復刻版などは出ているのかな…?
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:29:24
【book/art】谷川渥『文豪たちの西洋美術』河出書房新社刊を恵贈いただいた。谷崎潤一郎のラオコオン、中河与一の郎世寧、芥川龍之介のゴオグ、大手拓次のクビン、開高健のハンス・エルニ、野溝七生子のチチアン...ネットでは得られない、当代随一の美学者の該博な知識と知性が短い文章に詰まっている https://pic.twitter.com/YgQnWgVe9l
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:28:34
大手拓次の散文詩「霧のなかに蹄を聴く」にでてくる香水の名前なので目にとまりました。ルネ・ラリックの香水瓶と拓次が愛した香水展を夢想しました。 https://twitter.com/takuji1887/status/1530351631681716224…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:27:04
前橋文学館での大手拓次展は図録がないのが少しさみしいですが、二つ折四頁のパンフレットがもらえます。特別展示されているあの幻の詩版画誌の写真も掲載されています。展示ではとてもよい状態の中の写真も数葉あって眼が釘付けになりました。二週間の期間限定展示(たぶん)ですのでお早めに。 https://twitter.com/Sakutaro1917/status/1515440666448334849…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 14:43:17
久米民十郎、詩人エズラ・パウンドと画家ウィンダム・ルイスが主導した「ヴォーティシズム(渦巻派)」風の絵画も残していて、そちらもカッコよく! パウンド、久米の能『羽衣』の舞と共に絵画作品も見ているだろうと思うのだけれど、何か感想を残していたりはしないのだろうか?
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 13:19:02
梶天真編「心霊現象と死後の生活」大洋社 昭和13。
雑誌記事などから心霊現象に関わる文章を集めてきたアンソロジー。
平井金三の書いた新聞記事に久米民十郎とピカビアが接触していたとありますが知られた話でしょうか。
モーリス・ルブランの姉が久米の絵を高く評価していたというのも初耳でした。 https://pic.twitter.com/jvSPZwSQOO
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 13:06:07
「イギリス・アイルランドの美術」も同時開催中。W・ブレイク目当てだったが久米民十郎という画家にむしろ驚愕。自分の奥さんの肖像画をダークに染め上げるこの人何なの?と思ったら神智学やオカルティズムの研究に熱心だったらしく、安藤礼二司会の「芸術と秘教的ネットワーク」でも研究発表されてる https://twitter.com/pantryboy/status/948735513883627521… https://pic.twitter.com/8ZJdoOnBsA
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 13:05:22
【葉山館】ロンドンに留学した久米民十郎は、当時のイギリスで流行していたヴォーティシズム(渦巻派)に影響をうけ、大正から昭和に至る前衛芸術運動の一翼を担いました。アイルランドの詩人ウィリアム・バトラー・イェイツに日本の能を紹介したことでも知られています。 https://pic.twitter.com/dyLlTf7Gjk
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 13:05:01
昨日「奇なるものへの挑戦」展で知った久米民十郎「支那の踊り」を観にブリヂストン美術館「描かれたチャイナドレス」展へ。「支那の踊り」パルミジャニーノを思い出すがマニエリスムと関係ないのか。雷文のある額とともにずっと観て飽きなかった。 https://pic.twitter.com/JKLpqRuYIs
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 13:04:51
「ロンドンを拠点に前衛的なヴォーティシズム(渦巻派)に接し、帰国後、「霊媒派」を名乗った洋画家・久米民十郎。1910〜1920年代の欧米芸術界の時代背景を描きながら、…」
⇒五十殿利治
『久米民十郎モダニズムの岐路に立つ「霊媒派」』
せりか書房 https://honto.jp/netstore/pd-book_31714696.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 13:01:21
レディー・ガガ、先のさいたまスーパーアリーナlive以来、10年ぶりの来玉!
posted at 12:39:09
ガガ様のライブめっちゃ行きたいな🥺
しかもベルーナドーム!所沢!
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:20:30
LADY GAGA
THE CHROMATICA BALL
SUMMER STADIUM TOUR
TWO SHOWS ADDED IN TOKYO, JAPAN
http://LADYGAGA.COM/TOUR https://pic.twitter.com/gKGNhEA1qY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:19:13
#脚折雨乞 2020年の開催は見送られたようなのだけれど、コロナ鎮静化後に開催されるのか、それとも2024年の開催になるのかな?
posted at 12:10:04
昭和20年代前半の龍神様。#脚折雨乞 https://pic.twitter.com/DtQDdeNGzJ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:02:07
鶴ヶ島市のアーカイブに脚折雨乞の写真があったんだが白黒だと龍退治みたいな雰囲気があるな https://pic.twitter.com/8BkdgQsG4M
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:55:22
[SDGs]× southernkickers@southernturu
【サザンキッカーズ】
[脚折雨乞]
埼玉県鶴ヶ島市 4年に1度のお祭
竹と麦わらで作られた巨大な龍蛇🐉
全長36m重さ約3t
入魂の儀により龍神になり約300人の男衆に担がれ白髭神社から雷電池まで2キロの道のりを練り歩きます⛩
そろそろお祭りが出来るといいですね。
#脚折雨乞
#鶴ヶ島 https://pic.twitter.com/0J2yfzz41j
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:54:46
「呼子くんち」を復興し、鯨の曳山で地域に誇りと活力をとりもどすは、あと39日で、約637人からの協力がないと支援が届きません。ひとりでも多くの方に広めてください! #クラウドファンディング #READYFOR #呼子くんち https://readyfor.jp/projects/yobuko-kunchi?utm_source=pj_share_twitter&utm_medium=social… @READYFOR_cfより
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:51:35
親子鯨の山車、雄大で幻想的 33年ぶりの「呼子くんち」で使用 | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220528/k00/00m/040/184000c…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:51:05
豪華絢爛 京都・祇園祭の鷹山、196年ぶりに動く https://www.kyoto-np.co.jp/articles/-/783809…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:49:35
200年近くにわたって“休み山”となっていた祇園祭の「鷹山」がついに、全貌を現しました。 http://dlvr.it/S31Stj
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:48:44
KLK 伝えたい京都、知りたい京都bot【公式】@kyotolovekyoto1
2022年、復活!
「鷹山」の本格復帰へ向けて🏃♂️
193年の眠りから覚めた鷹山復興への道を振りかえる✨
貴重な再建中の鉾についても👏
#京都 #京都観光 #祇園祭 #鷹山 #復興 #山鉾
https://kyotolove.kyoto/I0000350
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:47:17
今年は多くのお祭りが復活してる様子です🤗
時期滋賀県知事とも呼ばれる西川貴教氏率いるイナズマロックフェスも3年ぶりに開催です!
大阪の天神祭や、京都の祇園祭など、例年なら夏に多くのイベントが開かれる関西のことしの状況まとめ。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220527/k10013646201000.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:46:03
↓お、全29台巡行!
posted at 11:27:23
【公式】カワゴエ・マス・メディア@KawagoePortal
3年ぶりに #川越 まつり10月15、16日開催が正式決定 山車は全29台巡行へ(埼玉新聞)
既報の今年の川越まつり、安全に配慮した開催に向け各方面で調整が進んでいる模様。また今年は市制施行100周年、私達も市からの要望でサポートに入らせていただきます!!!
URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c433ede1d999f2ac921c1669f308f4d8909be689…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:26:18
おお、川越まつり復活! 自分は19年は危急の用があり行けなかったので、4年ぶりになり。どう言う規模のものになるかはまだこれからのようながら、まずはこの復活自体を祝いたく!
posted at 11:25:03
「新型コロナ: 伝統の埼玉・川越まつり、10月に3年ぶり開催決定: 日本経済新聞」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC244430U2A520C2000000… “川越まつりは蔵造りの街並みで知られる観光地川越を代表する伝統行事であり、16年にはユネスコの無形文化遺産に登録された。コロナ拡大前の19年には2日間で88万人の観光客が訪れた。”
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:18:37
ヨルゴス・ランティモスの新作短編サイレントでエマ・ストーンとの2作目'Bleat'って、細川俊夫(この記事https://www.frieze.com/article/yorgos-lanthimos-bleat-interview-2022?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=articl…から察するに「夜の音楽」?)、クヌート・ニーステッド、バッハの楽曲の生演奏付き(それがコンセプト)で数回上映されている。
https://neon.org.gr/en/video/yorgos-lanthimos-bleat/…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:34:06
Dai Fujikura / 藤倉大@daifujikura
ドイツの放送局の制作のラジオ音楽劇、の音楽を作りました(音楽と劇は50/50と、脚本家達は言っています)。そのトレイラーです。
ピアノは小菅優さんです!ドイツの著名俳優さんらも参加のようです。 https://twitter.com/daifujikura/status/1528817514498629634…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:24:02
Dai Fujikura / 藤倉大@daifujikura
僕は映画マニアなので、あまり喋りすぎないようにしないとな、と思いながら、楽しみ^_^ https://twitter.com/borncreativefes/status/1529771606478028800…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:23:40
東雅夫┃O.Z.N.(おばけずきネットワーク)@obakezukinw
「SF作家とウルトラマン」は、6月18日(土)ではなく、一週間後の6月25日(土)の開催です。くれぐれも、お間違いのなきように、お願い致します!(まだ、古い情報をリツイートされる方がいるようなので、念のため……)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:25:50
シンウルトラマンにチラッと出ていた電通旧本社 https://pic.twitter.com/krJM7XmzQZ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:23:52
築地の旧電通本社。丹下の提案はこんな感じだった。モダン過ぎて、現在でもオフィスビルとしてはちょっとキツイかも。後の長銀本店にも似た印象。
(この画像って著作権があるよな...ヤバイかな?) https://pic.twitter.com/7SC7wscK14
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:17:08
小澤巧太郎 | XENCE Inc.@OzawaKotaro
自分が修論でサステナビリティの言及の為に得た言語学・情報学・生物学の知見は黒川の時代に花開いた物達。
一早く「情報」から設計した『情報列島日本の将来』1972や、DNA螺旋の発見を瞬時に引用したHelix計画1961と洞察力には驚いたけど、自分はその後60年の各分野での革新を今の建築に生かせそう。 https://pic.twitter.com/v6dXOfjDV9
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:13:51
個人的には展覧会場の入り口付近で上映しているピエール ジャン・ジルーの「見えない都市#パート1#メタボリズム」が良かった。黒川のHelix計画や磯崎の渋谷計画などがCGで現実の景観と見まごうばかりに描かれている。しかも舞い続ける桜吹雪。
#Bura_Bi_Now https://pic.twitter.com/YVrlIRsSMm
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:11:54
黒川紀章が爆発的に増加する東京の人口への対応策として、東京湾を埋め立てることなく、杭基礎によって建築される、DNAの二重螺旋構造を用いた「東京計画1961ーHelix計画」の模型も面白い。60年近い昔に想像されてた未来都市ってこんな感じだったのか。形だけなら水戸の納豆タワーが実現してる。 https://pic.twitter.com/hc2pSG0Vt2
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:11:27
#黒川紀章 〈東京計画1961ーHelix〉をレゴで作りました
#埼玉県立近代美術館 #インポッシブルアーキテクチャ 展用です
#レゴ #LEGO #legoarchitecture #legomoc #architecture #建築模型 https://pic.twitter.com/lQJ6gXFw74
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:11:08
空中都市プロジェクト1962by磯崎新 https://pic.twitter.com/EyvJwaEXL6
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:08:52
中銀カプセルタワーと磯崎さんの空中都市を足して2で割った感じ。 https://twitter.com/su_chan_3/status/1135870837821587456…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:56:08
#チェンソーマン
ボムさん描いた https://pic.twitter.com/2EEWaItIV2
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:04:37
↓『けっこう仮面』や『チェンソーマン』のボムみがありやしまいか。 #AlfredKubin
posted at 00:03:25