にしても今年は『世界史的立場と日本』『近代の超克』座談会が開かれて80年目ながら、くだんの題材について現在語られる文脈が「ネオ・ユーラシアニズム」や「一帯一路」に寄せての言及多く、日本発の圏域構想「自由で開かれたインド太平洋」に繋げて論じられたものはほぼ見かけず。…
posted at 23:52:36
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,808日(2010/04/08より) |
ツイート数 137,299(28.5件/日) |
表示するツイート :
にしても今年は『世界史的立場と日本』『近代の超克』座談会が開かれて80年目ながら、くだんの題材について現在語られる文脈が「ネオ・ユーラシアニズム」や「一帯一路」に寄せての言及多く、日本発の圏域構想「自由で開かれたインド太平洋」に繋げて論じられたものはほぼ見かけず。…
posted at 23:52:36
岸田首相 インドネシアで日本留学経験者と人的交流で意見交換 #nhk_news https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220430/k10013606631000.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:45:33
ショルツ首相は会談後の会見で次のように述べました。
「日本へのご招待を頂き、私の訪問で日独関係の重要性を強調したいと考えて喜んでお受けしました。今回の訪日は、ドイツとEUがインド太平洋地域での取り組みを継続、強化していくという明確な政治的シグナルでもあります。」
#ショルツ首相来日
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:44:53
ロゴスとピュシス、70年大阪万博に引きつけてイメージ的に考えてしまうと、〈丹下健三万博広場=ロゴス/岡本太郎太陽の塔=ピュシス〉と捉えてしまいそうになるのだけれど、そうした還元こそがまずいのかな、とも。
posted at 23:43:22
美学者の伊藤亜紗さんが、『ポストコロナの生命哲学』(福岡伸一、藤原辰史共著)の中で、利他(性)に関して、アリス・ロバーツ著『飼いならす』(斉藤隆央訳)に触れてくださっています。
本書は、「ロゴスとピュシス」がテーマとなっていて、『福岡伸一、西田哲学を読む』との連続性も感じられます https://pic.twitter.com/Yrsw4l7DrN
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:31:27
【公式】福岡伸一(Shin-Ichi Fukuoka)@fukuoka_hakase
いのちを知るということに関していえば、今必要なことは、AIによる最適化やアルゴリズム的思考、つまりロゴスに傾きすぎた世界観・生命観を、いま一度、生命が本来的に持っている潜在的な躍動性、つまりピュシスの側にパラダイムシフトしなおすということではないだろうか。https://note.com/fukuokashinichi/n/n9a05a35e74ce…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:23:25
大阪万博8テーマ事業の基本計画判明、隈研吾氏やSANAA、小堀哲夫氏などが参画 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00585/041800140/… …日本国際博覧会協会は生物学者の福岡伸一氏など8人のテーマ事業プロデューサーが主導するパビリオンを「シグネチャーパビリオン」と命名した。各事業プロデューサーはテーマに沿って建築設計者…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:17:26
いのちのかがやき君(トレス) https://pic.twitter.com/Zrjz5SmfEr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:08:42
チェンソーマン11巻どくりょう。こ…こんな大友克洋の初期短編みたいな展開をやったの!? ジャンプ本誌で…!? すげえな…。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:07:51
坐ることを拒否する椅子。#チェンソーマン #岡本太郎 https://pic.twitter.com/sa4itV4VlA
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:05:04
芸術は爆発なのよ。#チェンソーマン #岡本太郎 https://pic.twitter.com/XRYu8pxreA
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:04:58
非公開
retweeted at xx:xx:xx
大阪万博のロゴどっかで見たことあると思ったらこれチェンソーマンの筋肉の悪魔だ。 https://pic.twitter.com/5VstNLcckH
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:01:42
おふじ(宇宙ネコ)メタバースはじめました@ofuji2eeet
万博のロゴ。永遠の悪魔かな https://pic.twitter.com/dQoArKgE3R
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:01:03
『進歩と調和』がテーマの博覧会において、アイコンに知を越えた生命そのもののえぐみを選ばされているという自覚が運営側にあるのかは謎なんですが、荒木飛呂彦だけはぜっっったいに分かって選んでいると思うので本当に最高。ありがとう、荒木飛呂彦。元気なバタイユと岡本太郎の御子が生まれました。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:57:40
岡本太郎が万博テーマ「進歩と調和」へのアンチテーゼとして地上にブッ差したのが縄文の怪物にして無頭人の「太陽の塔」なので、今回の無頭人にして多細胞的な生命そのものとしてのえぐみがある「いのちの輝き」は岡本太郎及び前身のバタイユ的表象としてはめちゃくちゃ正統派だし「わかってる」感が。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:57:37
万博のことは好きじゃないけど、シマダタモツ氏の「いのちの輝き」はアセファル的な岡本太郎へのリスペクトに溢れていてすごく良いな。日本の万博ってアイコンだけはいつも反万博だよね。多分シマダタモツ氏も分かってやってるんじゃないかと思う、てかバタイユと岡本太郎のお子さんって感じがすごい。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:57:31
…にしても戦前の画家、久米民十郎がエズラ・パウンドに能楽を教えていたり、田中保がアメリカの詩人ルイーズ・カンと結婚し、パリに渡った後にはやはりパウンドやヘミングウェイと交流を持っていたり、岡本太郎がバタイユとつるんでいたりと、なんか絵画外へのアクセスも活発で面白く。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:57:06
岡本太郎『わが友―ジョルジュ・バタイユ』、ごく短いものながら、1935年から開戦直後までのバタイユらとの交流、13年後の再会、バタイユの講義『笑いについて』聴講、そして「先年」、来日したコレ―ジュ・ド・ソシオロジーのメンバー、ロジェ・カイヨワと会ったことなどが記され。 1957年執筆。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:54:30
岡本太郎によるエセー『わが友―ジョルジュ・バタイユ』(バタイユ『蠱惑の夜』序文)には、こんな一節が。 〈もう一つは実践だ。犯罪の意志によって結ばれた、エリートの神聖なコミュニティー。/新しい神は、夜の暗い混沌の中で、死に直面することによって現前する。〉
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:54:26
ニック・ランドによるバタイユ-哲学史論『絶滅への渇望』日本刊行と安藤礼二のバタイユ-クロソウスキー-岡本太郎論『ディオニュソスの奪還』の『文學界』掲載がほぼ同時期に起こってきたのは、一寸、面白い偶然で。 取り上げられるものによる横断のベクトルは全くズレるものながら…。 https://twitter.com/atoreides/status/1512411965939130370…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:53:25
「アセファル(無頭人)」とは、1937年にフランスの思想家ジョルジュ・バタイユがオーガナイズした神秘主義的要素の強いゴス集団であり、ニーチェ哲学を核とした反キリスト教的秘密結社。
一時期、岡本太郎はバタイユが主催していた宗教的秘密結社アセファルにも関わっていた。 https://pic.twitter.com/ybWPSD31Wq
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:53:03
岡本太郎「森の掟」
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/backnumber/110423/… https://pic.twitter.com/Q2sWwyGmJN
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:52:20
岡本太郎 夜 1947年
岡本太郎は戦前のパリ留学時代、バタイユ主宰の秘密結社アセファルに加わり、サンジェルマンの森に集い、秘密の儀式を行っていたらしい。バタイユ自身が斬首の生贄に名乗りを上げたという証言もあるが、メンバー全員が誓いの沈黙を守り詳細は不明。 https://pic.twitter.com/QLX7PqprCO
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:51:29
ベーコン展@葉山
トライアローグ展に展示中の富山県美術館所有の「横たわる男」。モデルはミシェル・レリスで、彼の写真への書き込み。似てる。
そして、レリスの1990年出版「闘牛鑑」への書き込み。この展示ケースに長いこと観入る。やっぱり紙の本と言うのはいい、書き込めるし。 https://pic.twitter.com/D8SkDckNgG
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:11:54
日本美術史bot - Japanese Art History bot@NihonBijutsushi
ベーコンの代表的な≪叫ぶ教皇≫の連作は、セルゲイ・エイゼンシュテイン監督によるサイレント映画『戦艦ポチョムキン』のワンシーンがイメージソースのひとつなんだ。どちらの作品も声がないからショッキングなイメージとは裏腹な静けさがあるね。 https://pic.twitter.com/d6ua3fQ3Zn
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:11:45
こうしたレリス的闘牛文脈を敷衍すると、エイゼンシュテインが『ストライキ』で牛殺しと虐殺される労働者をモンタージュしたり、『メキシコ万歳』で闘牛に目を向けるのはとても興味深く。 エイゼは「供犠-神話-悲劇」と「革命」とをセルロイドで即物的に直結させる「霊的ボリシェヴィキ」なのだ!と。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:10:10
レリス『闘牛鑑』、ヘミングウェイの闘牛士の技巧に注視を置く闘牛論に対して、闘牛を古代ギリシャのディオニュソス的供犠-悲劇の甦りとして見る悲劇論としての面を持ち。 牛頭人身の怪物ミノタウロスがディオニュソスの義理の兄であること思い出すと、このアプローチ、確かに説得が性感じられ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:10:08
宇宙を統べる母・FLOCOさんから(間接的に)カッチョいい👊闘牛キーホルダーいただいたので、ミシェル・レリス『闘牛鑑』と一緒にパシャリ。最初に闘牛シーンが出てくるトロツキー暗殺映画『暗殺のメロディー』を観たい気分だ⛏😎 https://pic.twitter.com/HFnLZLjKJW
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:10:01
#ここだけ29年前の川崎球場
闘牛マーク!
岡本太郎 作 https://pic.twitter.com/jXP07uhaUB
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:07:52
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
あと、岡本太郎といえば、いまだに観られないのが、ジャン・ルーシュの『マルセル・モースの肖像』。モースの3人の弟子の1人として、レヴィ=ストロースとミシェル・レリス(だったか?)とともに太郎が出演している。断片映像は、川崎市の岡本太郎美術館で視聴できるんだけど、ぜひ全編観てみたい。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:05:36
岡本太郎の本読んでるけど、改めてパリ時代の交友録がすごすぎる。ロジェ・カイヨワとも親友だったらしい。今度読んでみよう。カイヨワの論文「カナダ北極圏の石人」には太郎の『美の呪力』からの引用もあるらしい。岡本太郎を追っていくとどんどん世界が広がる。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:03:45
連載〈「楽しい政治」のアメリカ〉@wezzy 小森真樹 KOMORI Masaki@phoiming
記念撮影のスマホ台に踏まれる岡本太郎モニュメント。本当のパブリックアートを目指した太郎は喜んでいるだろうよ。 https://pic.twitter.com/rizWYXCYZZ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:27:34
気候よく、岡本太郎モニュメントのある、浦安の運動公園に行ってきました。こういう公園で遊ぶの久しぶりすぎて、他の小さな子たちをみて、いつまでも小さいと思っていた、自分の子がもう大分大きいのだと認識しました。 https://pic.twitter.com/kSqesE1IvN
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:27:22
昨日は兄と一緒に石橋誠のお墓に線香をあげてきました。
それから我が青春の松江総合運動公園へ。岡本太郎作のモニュメント「神話」。懐かしい。
そんで斐川町のカフェで、出雲の大納言と仁多米の餅を使ったというオーバースペックなぜんざいを堪能しました。 https://pic.twitter.com/OMkMDQplaF
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:26:45
長良川競技場メモリアルセンターにある岡本太郎のモニュメント
「未来を拓く塔」
先日、長良川で遊んだ後に立ち寄りました。時々、ここでのんびりとこの塔を眺めます。
今は静かだけど、J3始まったら今年も賑やかになるな〜
#岐阜市 #岡本太郎 https://pic.twitter.com/PGp8eAzND3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:26:16
「科学万博つくば'85」から30周年…万博のモニュメントといえば大阪万博の「太陽の塔」(作:岡本太郎氏)が有名ですが、科学万博でも同じ岡本氏のモニュメントが造られました…作品名「未来を視る」。TX万博記念公園駅前にあります☆ https://pic.twitter.com/Pr1SnAhpaE
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:25:45
江坂の公園に岡本太郎モニュメント。リオちゃん。ここは吹田市で万博公園も近いからだろうね。 https://pic.twitter.com/IJVgB6VjV8
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:25:39
赤羽公園の「大空の門」、自分などは岡本太郎のモニュメントが思い起こされ。
posted at 21:23:28
日生劇場のホールがなんとなく懐かしみがあるなと考えていたが、赤羽公園の大空の門にちょっと似てると思った。設置も1968年と近いし、こういうタイルとか曲線とか温かみがあるデザインが流行っていたのかもしれない。 https://pic.twitter.com/VrhOqyy3II
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:21:31
赤羽公園に何か居た。
「大空の門」と言うらしい。
あべっくすの「夜の路地裏さんぽ」 https://pic.twitter.com/5PgoJ7I85G
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:20:52
夜散歩のススメ「影が重なる大空の門」
北区立赤羽公園にあるモニュメントの「大空の門」。もともと左右の螺旋を滑り台に使ていたそう。螺旋の壁が左右の角のようで面白い。夜は木々の影が重なり、曲面が強調される。(東京都北区赤羽南1)#夜散歩のススメ #東京夜散歩 #夜散歩 https://pic.twitter.com/qJkoHYM2Xn
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:19:03
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
表示拒否
retweeted at xx:xx:xx
引き続き、5年前の熊本訪問の思い出を。三角東港にも行ってきた。円弧を描くシェルターは、はじめから計画されていたかのような見事なおさまりだった。 https://pic.twitter.com/vMzSubvHk1
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:11:35
大谷幸夫「北里大学 相模原キャンパス」(1968)
自然の野っぱらに突然現れる景色を想像せずにはいられん。
(JA No.146/1968.10) https://pic.twitter.com/N14sdVGMDL
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:07:53
映画館「ロシヤ」。1975年。エレヴァン、アルメニア。
http://architectuul.com/architecture/view_image/rossiya-cinema/28588… https://pic.twitter.com/NbvXntnhf2
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:07:38
カプセルハウスK(1973年竣工)
黒川紀章の別荘
中に茶室もあるんですよ! https://pic.twitter.com/cAiU76SSa0
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:05:32
黒川紀章の「カプセルハウスK」が50年の時を経て一般公開へ。6月から民泊利用も予定
https://bijutsutecho.com/magazine/news/headline/23901…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:05:25
旧ユーゴスラビアのボスニア・ヘルツェゴビナに建立されたモニュメント(1972年)。
黒川紀章のカプセルハウスK( K邸)っぽいが1973年。
こんなコンテナ建築ありそうだ。 https://twitter.com/SpomenikDatabse/status/1334859612055625730…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:04:31
丹下さんのクェート大使館が今だけよく見えるスポット。 https://pic.twitter.com/pUp2x0jPK3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:02:59
哲学者たちのウクライナ戦争に対する記事を集めて紹介してくれているサイト。ジジェク、ラトゥール、ハラリ、ハーマン、F・フクヤマなどがいるが、相対的に少ないのを感じる。
https://www.google.co.jp/amp/s/www.philomag.com/articles/les-philosophes-face-la-guerre-en-ukraine%3famp…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:34:41
武蔵美図書館がコロナ前に戻るまで日ごと顔の狂気が増す金原省吾@hasegawa_fusao
このウクライナの民族楽器弾いてるお爺さん、服がナウシカっぽいな。なんかルーツのあるもので宮崎駿が参考にしたろうか https://pic.twitter.com/UkSyEeP3ZD
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:16:03
風の谷のナウシカの舞台の一つ「腐海」のモデルとなった場所とウクライナ🇺🇦
この赤い海はウクライナの南方とクリミア半島の間に横たわるアゾフ海の西岸にある「腐海(sivash)/Rotten Sea」と呼ばれている場所
https://sekach.com/sivash/
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:15:16
Hirano Takashi 🛩️ 平野高志@hiranotakasi
宮崎駿は、1996年スタジオ・ジブリ発行「風の谷のナウシカ 宮崎駿水彩画集」の中で以下のように述べている。
「実は、この<腐海>というのは、実際にそういう土地があるんです。シュワージュという、クリミア半島の付け根にある土地です。それにすごく興味をひかれたんですね。」(p149) https://pic.twitter.com/dmFr43Vrqs
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:08:29
【風の谷のナウシカ】 風の谷は「中央アジアの乾燥地帯」をイメージして作られている。また、腐海のモデルはウクライナにあるクリミア半島のシュワージュである。 https://pic.twitter.com/JeG33829Ep
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:07:39
「風の谷のナウシカ」ウクライナの全国の劇場にて大ヒット上映中!!!マジで https://pic.twitter.com/34Du5Ri1Gn
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:07:25
https://youtu.be/UDo2sY8-W9w
ウクライナでナウシカ本当に今やってるんですね
予告編はボイスオーバーなんですけど本編がどうなってるのか気になります
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:07:02
Happy Showa Day to our partners and friends in @Japan. Arigato for your support of Ukraine during these difficult times 🇺🇦🇯🇵
🎨 Hayao Miyazaki-style works by Ukrainian artist Yuliya Tveritina https://pic.twitter.com/X7hHTZcH80
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:01:22
スラヴォイ・ジジェクというと映画好きとの感もあるけれど、『メタルギア・ソリッド』への言及も在り。
posted at 10:38:30
「これがセックス・タマゴッチだ」(スラヴォイ・ジジェク『いまだ妖怪は徘徊している!』p59) https://pic.twitter.com/nsVbBeGYeP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:35:36
夫「オーマかわいそう。訴えたら勝てるレベル」
私「オーマじゃないし。ちゃんと育ててくれなかったから潰れました…」
夫「なにそれたまごっちか!ちゃんと育ててくれないから死んでしまいました…オーマたまごっち説爆誕」
私「だからオーマじゃないし。たまごっちで巨神兵育てるとか闇が深い…」
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:34:27
巨神兵が、梅田で朽ちてました。#アニメージュ展 #スタジオジブリ #風の谷のナウシカ https://pic.twitter.com/gpRhXtlEfw
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:29:15
ジブリとアニメージュ展、天たまの原画やらあって想像以上に満足度高し。
巨神兵のジオラマの前にずっといたかった。 https://pic.twitter.com/JGWtemctct
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:29:03
昔ここで金の精錬をしていたんだって。巨神兵が出てきそうな廃墟。 https://pic.twitter.com/ntfkQYfFfv
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:28:07
巨神兵が出てきそうやった😳
#廃墟
#室戸岬
#スカイレストニュー室戸 https://pic.twitter.com/t487IhGOSo
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:26:52
この廃墟、いい場所が水溜りになって、いい場所に電柱がある。 https://pic.twitter.com/2pmZWSzPA2
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:17:29
今日の廃墟
古代神殿味がある。
電柱まで届くと電力会社と行政も発動するであろう。 https://pic.twitter.com/ndxUKdo1dT
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:16:33
電線、電柱、鉄塔特集その13
廃墟的電柱♪
縦画像あります♪
2018/3/2
#Xperia
#ファインダー越しの私の世界
#写真好きな人と繋がりたい
#写真撮ってる人と繋がりたい
#過去写真
#過去pic
#電線好き好き部
#いい電線 https://pic.twitter.com/LXiH9Q4Cqy
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:16:15
鬼ヶ島 一徳 (オニガシマ イットク)@onigashima1
廃墟から咲いた桜。
今度は電柱を飲み込もうとしている。
自然の生命の力強さを感じる。 https://pic.twitter.com/HiG20GKgAE
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:15:59
空っぽになってしまった廃墟の街。メインストリートに打ち捨てられた街灯と電柱が、終末感をより一層引き立てていました。 https://pic.twitter.com/67E9T5PqUA
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:14:02
☺︎☻ ナルちゃん=^._.^= ∫@takerumayumi
ほんとだ
よく見たら(♡ˊ艸ˋ)♬*風の谷七丁目3って電柱に書いてある
でもリツくん
風の谷は スナフキンではなくて
ナウシカですよ⑅◡̈*
って1人ツッコミしてた(♡ˊ艸ˋ)♬* https://pic.twitter.com/43LVtkSj9g
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:06:35
そういえばジブリの鈴木プロデューサーによれば、庵野秀明監督はナウシカの実写版をやりたいと打診していたこともあるそうで。 んん、ナウシカ実写?! やっぱまだ電柱の残骸が腐海から覗けているような世界の物語になるのかな?などと。
posted at 10:04:52
んなこと言われても、エヴァで日本アニメを論じたら「庵野秀明が電柱好きだから」で終わってしまう。
日本アニメではなぜ徹底的に電線が描かれるのか?を海外メディアが推察 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20171225-why-anime-power-lines/…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:55:05
五十嵐太郎・東北大教授「電線…全国一律で地下化することはないと思います。電線はあれでよく見ると結構面白くて、『新世紀エヴァンゲリオン』を監督した庵野秀明さんは『すごく気に入った電柱が代官山にあったのに、地下に入ってしまった』と嘆いていました」2019年5月17日毎日夕刊 https://twitter.com/mainichi/status/1129292971201851392…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:52:50
庵野秀明展
この電柱欲しいー https://pic.twitter.com/fWGGIath79
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:51:41
そう言えば、庵野秀明展には電柱や高圧電線塔のみの展示あったな。 https://pic.twitter.com/27SxE4mUfG
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:50:58
「庵野秀明といえば電柱と電線」
みたいなとこある。 https://pic.twitter.com/InD0fGfPys
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:50:35
電柱・電線ナメ構図だと、やっぱり『シン・ゴジラ』は凄まじい。
VFXの力はすごい。 https://pic.twitter.com/SpdPagf4vF
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:49:26
庵野秀明さんが紫綬褒章を受章 コメント全文
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/28/news124.html… https://pic.twitter.com/HhQGvBOGw9
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 09:48:10
手塚治虫文化賞のトロフィー、撲殺用の鈍器として申し分なく。
posted at 02:13:32
手塚治虫文化賞のトロフィー(横山宏さんが、鉄腕アトムをイメージして創作したブロンズ像) #ss954 https://pic.twitter.com/x9EIrORORS
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:12:33
第26回手塚治虫文化賞の「マンガ大賞」を『チ。―地球の運動についてー』が受賞
https://news.denfaminicogamer.jp/news/220425h
禁じられた地動説の研究に命をかけて挑んだ者たちの信念と生き様を描いた群像劇。気鋭の作者・魚豊氏による同作は1年半以上にわたる連載を終えたばかり。6月には一般参加可能な記念トークも開催 https://pic.twitter.com/jipfsgHKmR
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:11:20
ドイツの出版社CARLSENから『愛人 ラマン』のドイツ語版が届きました。Danke schön! 今年、手塚治虫文化賞マンガ大賞を受賞した高浜寛さんがマルグリット・デュラスの名作を世界で初めて漫画化。フランス語版、イタリア語版も。どの国もオールカラーでの刊行です🇯🇵🇫🇷🇮🇹🇩🇪
http://to-ti.in/story/lamant01 https://pic.twitter.com/ewtCz4gS5C
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:09:56
ドイツのニュースでもショルツ首相の訪日がわりと大きく報道されていて、メルケルが十数回も中国を訪問していたのとは対照的に、ショルツがアジアで最初の訪問先に日本を選んだことを外交上の転換と捉えているようだ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:52:29
じゃあ、「来る来るメルケル」に対抗するキャッチフレーズは「おっす!オラ、オラフ」で… https://twitter.com/ymorii1701/status/1519650356464013313…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:51:29
ドイツ大使館、今回のショルツ首相来日ではこのノリではない… https://twitter.com/germanyinjapan/status/1092241407857831936…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:51:12
ドイツからジャンパンカップに参戦のイキートスだが、同馬を管理する東ドイツ出身で東西統一後にハノーバーに拠点を移したハンス・ユルゲン・グリューシェル先生がイリニで2010年阪神カップ(ハンブルグ競馬場)を制した時の1コマ https://pic.twitter.com/VCjrvmemb7
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:49:55
ちょいと調べたら大阪とハンブルグが友好都市でハンブルグ競馬場では阪神カップが開催されてるそうな
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:49:47
今週🇩🇪オラフ・ショルツ首相が就任後初めて🇯🇵を訪れます。ショルツ氏の来日は今回が初めてではありません。2011年、ハンブルク特別市第一市長(州首相級)として大阪を訪れています。ハンブルク市は大阪市と1989年に友好都市提携を締結し、(1/2)
#ショルツ首相来日 https://pic.twitter.com/Uz7fzenL3o
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:48:04
『詩的リズム』の著者、生前の菅谷規矩雄氏との酒の席で、氏から「ドイツの○×大学には、神学科とともに無神学科もあるんだ」というような話を聞いて感心した覚えがある。神の不在や非在を100年、200年の単位で研究し続けている…。シュティルナーを話題にした折りだったと思う。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:46:48
全く同意します!まずは詩的リズム、それに賢治論や朔太郎論から始めて、その他詩論、作家・詩人論(ユンガー訳なども)など、復刊してほしいですね…RT@atoreides菅谷規矩雄『詩的リズム 音数律に関するノート』、『詩的リズム 続編』、再版なされてくれないものか!
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:05:12
廣松渉というと名古屋大学時代には、詩人-造反教官-ユンガー『言葉の秘密』翻訳者でもあった菅谷規矩雄の同僚で。菅谷と共に名古屋大学で刊行されていた同人冊子に寄稿もしており。 二人の間に交友などはなかったのか?気になるところで。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:04:43
三島由紀夫の書架には、ユンガーの『言葉の秘密』(法政大出版)があったとされる。三島の言語への感性から興味を持ったのかもしれないが、訳者の菅谷規矩雄のあとがきから、別な関心を持ったのではないかと思う。三島のエロス観からすればバタイユよりユンガーの方が好ましかったのではないか。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:03:05
@azzurro45854864 私は、常識に他ならないはずの賢治と乱歩の共通点・同時代性を、菅谷規矩雄以前に正面から指摘した人がいなかった(今もそれほどいない)のはなぜか? また、その常識はほんたうに「これ以上展開できない」ことなのか?それ自体を問うべきと思っています。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:01:06
乱歩と賢治、ほぼ同世代なんですよね…菅谷規矩雄が『宮沢賢治序説』の「あとがき」で、初期の江戸川乱歩と賢治が「まったく同じモードの上に成立しているという仮説」を立ててますね。菅谷氏は以後、このモティーフを本格的に展開しないままに亡くなりましたが…とても気になっています! https://twitter.com/12842987/status/836861471812386816…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:00:51
菅谷規矩雄の評論がまとめて入りました。うれしい。 https://pic.twitter.com/in8vvXJEbE
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:00:32
菅谷規矩雄は『雨ニモマケズ』について〈思想的マゾヒズムがついには〈畏怖〉をひきよせうる、というモメントをとらえることによって、村落的な共同性にたいする宮沢のさいごの〈反攻〉すなわち〈聖なるもの〉の土俗化の方法をあきらかにしめした〉と奇怪な回路で評価し。賢治詩の〈ネガティヴな極〉!
posted at 00:56:57
思潮社『現代詩読本 宮澤賢治』は稲垣足穂『銀河鉄道頌』目当てで購入したのだけれど、菅谷規矩雄『「雨ニモマケズ」再読 思想の方法としての宮澤賢治』が素晴らしく。 上記足穂文はじめ、批判的に取り上げられることも多い賢治「雨ニモマケズ」について… https://twitter.com/atoreides/status/1519687280293998597…
posted at 00:47:01
↓佐治は梅棹忠夫「方言文化」論について〈世界の諸々の文化を方言に例え、その文化に価値序列をつけることは、なすべきではないし、本質的に不可能である〉と要諦し。 その方向性においては、ネオ・ユーラシアニズムの「多極世界」との通底も備えており。
posted at 00:34:12
とりあえず撮った写真を列挙してみる。濃い。1日がかりでも足りないわ。各地の方言桃太郎と梅棹忠夫の直筆メモ。メモは綺麗な字で、消えないインクで、規格の揃った手帳を使い続けようと思いました。スケッチすごい上手。
#国立民族学博物館 https://pic.twitter.com/iGuYPH1cda
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:22:54
『京都ぎらい』梅棹忠夫氏から嵯峨の訛り馬鹿にしていたこと聞いた著者は、国立民俗博物館の方言聞き比べ装置『京都府京都市』に梅棹氏自ら吹き込んだ京都弁に西陣の選民意識を見る。そしてそれを新町御池育ちの友人に語れば友人は『京都を西陣のやつが代表しとるんか。西陣ふぜいのくせに…』と。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:22:34
そういえば。みんぱくの日本各地の方言による『桃太郎』読み上げコーナー、京都弁の担当はこっそり梅棹先生なのです。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:21:44
梅棹忠夫『文明の生態史観』再読中。漢字廃止論、ローマ字運動側にたっているはずの梅棹が、方言が標準語にとってかわられるのをおそれているのはおもしろい。漢字やローマ字というのは表記システムの問題であって、方言は文化の問題ということだろうか。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:21:37
昨日川喜田さんと岩田慶治さんのこの本について知ったが、『オブジェクト指向UIデザイン』KJ法はまさにオブジェクト指向であると思える。。 https://pic.twitter.com/KyACOCyPUa
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:16:00
¶ 『人類学的宇宙観』 川喜田二郎+岩田慶治(講談社現代新書1980)という本が気になる。197頁。『遊読365冊』(工作舎2018)で言及されていた本。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:15:50
非公開
retweeted at xx:xx:xx
佐治『〔日本]21世紀への選択』、今西錦司-川喜田二郎-小松左京鼎談『人類は滅びるか』や川喜田-岩田慶治対談『人類学的宇宙観』、梅棹忠夫の「方言文化」論、それに立正大の石原莞爾研究者白土みどりへの言及もあり。
posted at 00:11:22
「自由で開かれたインド太平洋」と「一帯一路」の時代からみると、〈石原莞爾からの→日中連携〉という文脈は強引にしか見えないものかも知れないながら、ゼロ年代中葉の中国の反日デモ辺りまでは、東アジア共同体は一定のリアリズムを醸し出していたのではなかったか…?
posted at 00:04:54