情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@atoreides
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@atoreides

アトレイデス@atoreides

Stats Twitter歴
4,813日(2010/04/08より)
ツイート数
137,299(28.5件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年03月31日(木)56 tweetssource

3月31日

@kemohure

kemofure@kemohure

ベネターの本は、なぜ存在自体を肯定しなくてはいけないのかという点から存在論の根底を問い直しているので(ショーペンハウアーやシオランの現代版という感じ)、凄く面白いです。ポルノグラフィについても、ベネター的に言えば、『なぜポルノの不毛性を肯定しないのか』ということに連なる。お勧めです

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:36:55

3月31日

@kemohure

kemofure@kemohure

ショーペンハウアー、シオラン、ベネター的立場に拠れば、オナニズムによって快楽を最優先するポルノグラフィは存在よりも個人の快楽を最大化する為、苦痛に対抗する快楽の量を増やす点で肯定される。逆にキリスト教的存在論からすれば、存在を蔑ろにする不毛性として唾棄されるという訳ですね。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:36:52

3月31日

@kemohure

kemofure@kemohure

18禁ゲームが、反出生主義のショーペンハウアーの影響を受けているのは、凄く面白い。ポルノグラフィは基本的に反出生主義なので(澁澤龍彦はポルノにおいて孕みに関するフェティッシュは、極めて特殊であり、基本的に反出生主義的と)。反出生主義は世の中の快楽を増やし苦痛を減らす為の主義なので。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:36:10

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

3月31日

@t_77

竹内綱史@t_77

実は、夏の北京での世界哲学会で、ドイツのショーペンハウアー協会の会長さんと喫煙所で話してた時、「いまドイツのショーペンハウアー研究で熱いのは反出生主義だ」と言ってて、「日本でも翻訳出たしこれからですよ」と返したんだが、調子合わせただけのつもりだったけど、まじかもしれん。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:34:07

3月31日

@KokushoKankokai

国書刊行会@KokushoKankokai

【記事】ミシェル・ウエルベック 『ショーペンハウアーとともに』
ow.ly/bOog50wImT6 の訳者澤田直さんが、ウェブサイト「リアルサウンド ブック」にてウエルベックの新刊『セロトニン』(河出書房新社)と絡め本書と著者本人の魅力を語っておられます。ぜひ御一読を。
realsound.jp/book/2019/10/p

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:55:22

3月31日

@eksistenz

Motoki Saito@eksistenz

澤田直(@Jc8Swd)さんの訳によるウエルベック『ショーペンハウアーとともに』がいよいよ刊行。皮肉と清冽な洞察に溢れたショーペンハウアー思想の衝撃力を、ウエルベックの筆により堪能できます。当方も少しばかりお手伝い。ショーペンハウアーをご存じの方もそうでない方も心揺さぶられる一冊です。 twitter.com/KokushoKankoka

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:54:26

3月31日

@BaddieBeagle

悪漢と密偵@BaddieBeagle

"現代フランスを代表する作家ウエルベックが、19世紀ドイツを代表する哲学者ショーペンハウアーの「元気が出る悲観主義」の精髄をみずから詳解。その思想の最奥に迫る":ミシェル・ウエルベック/アガト・ノヴァック=ルシュヴァリエ/澤田直『ショーペンハウアーとともに』 www.kokusho.co.jp/np/isbn/978433

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:54:07

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ニック・ランド『絶滅への渇望』読了。ハイデガーが軽視するショーペンハウアー-ニーチェの線の延長にバタイユを置き、さらにそこに自身を被せていくような哲学史家-詩人的に思索する者としてのランドの姿が強く伺われ。 自分などはバタイユ論よりも高いショーペンハウアー評価に驚かされ。 twitter.com/atoreides/stat

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:49:25

3月31日

@August_penguin

八月のペンギン@August_penguin

先日リドリー・スコット監督『ブレードランナー』を見返して(ファイナルカット版の映像がクリアで驚きました)、雑踏が黒澤明『天国と地獄』のそれだと気づきました。とすると、なるほどリドリー・スコットの滴り落ちる水とは黒澤明の雨の記憶であって、『ブラックレイン』を撮るわけです。納得納得。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:38:56

3月31日

@kawauchi_co

RK@kawauchi_co

この街並みの雰囲気、まさにブレードランナーの世界観だもん…

ニューヨークを含む東海岸はナチス、サンフランシスコの西海岸は大日本帝國が分割統治して両者に緊張感ある感じとかくっそゾクゾクするな… pic.twitter.com/L3yBswSpj5

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:25:55

3月31日

@kawauchi_co

RK@kawauchi_co

暇だったので「もし第二次世界大戦でアメリカが敗れドイツと日本が勝っていたら?」を描いたAmazonオリジナルドラマ『高い城の男』見始めたらクッッッソ面白かった…!これフィリップ・K・ディック原作、リドリー・スコットの制作会社プロデュースというブレードランナーチームなのか。納得! pic.twitter.com/28ybR9Qecc

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:25:51

3月31日

@jgdjgdjgd

万乗 大智@jgdjgdjgd

#うどんの日
ということで、鉄板の「ブレードランナー」と「ブラックレイン」からのうどんシーン。
両方とも同じリドリー・スコット監督作品なのよね(笑)
マイケル・ダグラスは大阪ロケで「本当にここの人たちは毎日うどん食べてるんだ。うどんスゲエ~~」とコメントしてました pic.twitter.com/M6GJd63BXc

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:10:53

3月31日

@takehi1009

たけ@takehi1009

毎晩毎晩、汚い渋谷の街を歩いてラーメンやうどんを食べていると、ブレードランナーで「2つで十分」なのに食べ過ぎるやさぐれ私立刑事デッカードの気持ちが分かる気がする。今日は◎◎ラーメン。1つで十分だったが替え玉を頼んでしまった。 pic.twitter.com/iHZhIRYR5O

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:10:11

3月31日

@nonbo30

のんぼ(野坊)@nonbo30

@1000Roku 姫様、お休みなさいませ💤🏯🌃🏰💤

埼玉県行田市の菅谷八幡宮です🙅神社の脇の道は熊谷行田線です。
田山花袋の小説『田舎教師』が熊谷中学まで通っていた道です。
昔は寂しい所で幽霊が出るので有名でした。蛇の目傘をさす綺麗な娘のお化けがよく出たそうです。
最近もタクシーが幽霊を乗せたとか👻 pic.twitter.com/mkE3XyrTOx

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:37:50

3月31日

@ShunaSora

shuna_sora@ShunaSora

前玉神社は男女神を祀っていることから縁結びの神社として知られてますが、最近は猫神社としても有名です。境内には、それぞれ名前のついた猫がいます。社務所には写真に名前が書かれてますので、ぜひ探して見てください。

前玉神社② - 埼玉県行田市埼玉

#埼玉県 #神社
architects.blog.jp/archives/14083

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:31:25

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

子持ち勾玉なるほど可愛い! 行田って古代蓮やさきたま古墳群、石舞台みたいに石室が剥き出しになってる八幡山古墳、古社前玉神社、それに忍城なんかがあって、「武蔵国の明日香」みが!

posted at 20:24:21

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

3月31日

@ArioKawauchi

川内有緒 映画「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」@ArioKawauchi

いま宿泊している場所の管理人Yさんに「(開高さんか三島さんの)幽霊は出なかったですか」と聞かれた。残念ながら・・・と答えたら、「そうですか。きっと三島由紀夫さんはが出るとしたら、ここじゃなくて市ヶ谷の方ですよね」と言うので「ですよね!」と深く頷いた。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:07:55

3月31日

@LazyWorkz

須藤玲司@LazyWorkz

Масяня. Эпизод 160. Вакидзаси
(マシャニャ 第160話 「ワキザシ」)
youtu.be/kzx_N8AJiKw

2001年から続くかわいい絵柄のロシア製長寿アニメですが、最新エピソードの内容が異常。
ウクライナ侵攻にショックを受けた小学生がプーチンのもとを訪れて激詰めし、日本の脇差を渡して切腹を迫ります。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:52:20

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

海自、景山洋平氏を招いてその講義を受けたりもしているのか! そういえば、『ハイデガーの超政治』の轟孝夫なども防衛大学校の教授であり。

posted at 00:31:10

3月31日

@yoh_heidegger

景山 洋平 『「問い」から始まる哲学入門』(光文社新書)@yoh_heidegger

これほどの叙情はないが、18年度まで3年間やってた江田島の海上自衛隊幹部候補生学校の集中講義は、呉にホテルをとってもらって、毎朝毎夕フェリーで江田島と往復して、旅情あふれる最高の非常勤だった。最高に美しい風景と建物、恐ろしく旨い魚介と野菜と地酒。本当に素晴らしい地域。 pic.twitter.com/1yBnQ2GqzP

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:27:18

3月31日

@yoh_heidegger

景山 洋平 『「問い」から始まる哲学入門』(光文社新書)@yoh_heidegger

ただ、欧米でファルディドやドゥギンを取り上げると、「リベラルな西洋の抵抗勢力」的なステレオタイプ化をして、中身を理解する気がないケースがままあるのでは。それも、単に自分のイデオロギーを自己確認してるだけなので、知的な生産性はあまりないとも思うな。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:26:13

3月31日

@yoh_heidegger

景山 洋平 『「問い」から始まる哲学入門』(光文社新書)@yoh_heidegger

しかし、ドゥギンなどという名前が日本語のTwitterに相当数流れてくる状況になったのは、あまり嬉しくはない。昔、イランのファルディドだけでなく、西谷啓治とも歴史哲学の議論構造が似てないかと授業で紹介したけど(無論,西谷の方が質は高いと思った)、日本だと多分あまり歓迎されない議論だよな

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:25:20

3月31日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

↓ドゥーギンの討論相手ベルナール=アンリ・レヴィというと、かつての「新哲学派」の若頭で、『人間の顔をした野蛮』ではユンガーの再読を推奨し。

posted at 00:24:08

3月31日

@Kihara37707510

Kihara@Kihara37707510

2019年9月のベルナール=アンリ・レヴィとアレクサンドル・ドゥーギンの英語での討論。

39分20秒から始まるドゥーギンのウクライナ論がなかなか強烈で、そこから議論が具体化して盛り上がった印象。ロシア政権の世界観理解にも役立ちます。その辺に興味ある方は是非。

www.youtube.com/watch?v=x70z5Q pic.twitter.com/9wRPlYmHHB

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:18:50

3月31日

@t_77

竹内綱史@t_77

私としてはハイデガーの言い分も分からなくはないし、やっぱショーペンハウアーって「通俗哲学」だよなって思うことも多いんだけど、、それにしても過小評価されすぎだと思う。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:15:05

3月31日

@yoh_heidegger

景山 洋平 『「問い」から始まる哲学入門』(光文社新書)@yoh_heidegger

ハイデガーは、親でも殺されたのかというくらいショーペンハウアーを糞味噌にけなしている。多分、単純にウマが合わないだけだと・・・関学は鎌田さんのショーペンハウアー研究の系譜があって、私の担当院生にもショーペンハウアーの子がいる。ハイデガー研究者ながら私は平和に生きていきたい。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:15:01

このページの先頭へ

×