この度、東京建築コレクション2021にて、岸和郎賞と平田晃久賞を受賞しました!ダブル受賞は前代未聞ということで、とても嬉しいです!!ありがとうございました!今後の糧にします!#トウコレ #東京建築コレクション https://pic.twitter.com/MAliQ6i7NZ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:04:38
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,807日(2010/04/08より) |
ツイート数 137,299(28.5件/日) |
表示するツイート :
この度、東京建築コレクション2021にて、岸和郎賞と平田晃久賞を受賞しました!ダブル受賞は前代未聞ということで、とても嬉しいです!!ありがとうございました!今後の糧にします!#トウコレ #東京建築コレクション https://pic.twitter.com/MAliQ6i7NZ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:04:38
『デッドエンド・モダニズム』(岸和郎 著)読み始める。モダニズムで生まれたものが現代に至るまでにどのように変容していったかを読み解く書。タイトルはネガティヴだけれど、(序盤は)岸先生が学生時代にモダニズムに感じた可能性が多く語られ、独特なオープンエンド感がある。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:00:28
岸和郎『デッドエンド・モダニズム』を読む。歴史に埋もれたモダニストや日常に潜むモダニズムを掘り出し、歴史上の建築をフラットに見る。インターナショナル・スタイル展にポスト・モダンの始まりを、ジョンソンのガラスの家にオリジナリティ神話の崩壊を見る歴史観が印象に残る。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:00:16
「本書では、近代社会が保持してきた価値観が揺らぐなか、それでもまだなお建築は存在価値を持ちうるのかを考える。これは岸が一貫して考えてきたモダニズムとはなにか、という問いかけでもある…」
⇒岸和郎『デッドエンド・モダニズム』LIXIL出版http://www.amazon.co.jp/dp/4864800189
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:58:22
京都を拠点とする建築家の岸和郎氏にインタビュー!
今年大規模な展覧会が開かれ、京都への文化庁移転でも設計に関わる岸氏。
エルクロにも特集され評価を受けてきた岸氏ですが、私の大学時代に恩師でもあります。
約20年の時を経て聞きたいことをぶつけました!
是非!
https://architecturephoto.net/126328/
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:46:56
PASSIVE DESIGN COME HOME@PassiveComeHome
京都芸術大学大学院の先生、建築家岸和郎先生の設計された、建物見学に参加。うける、ひらく、など建築の作法を岸先生の解説付きという贅沢な一日。
京都大学、京都工芸繊維大、京都芸術大学、3つの岸建築を堪能。
#パッシブデザイン #passivedesigncomehome https://pic.twitter.com/MEJ56ogcgr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:46:24
岸和郎建築が指扇に!
posted at 22:43:35
japan-architects@JapanArchitects
【Profile Update】岸和郎 + ケイ・アソシエイツによるさいたま市の「指扇の家」
外周に半透明の金属製の塀、建物は透明なガラスの壁、その中間は将来の周辺環境変化に対応するバッファーとして、広い意味でのダブルスキンの外皮に包まれたオープンプランの建築を構想した。
http://www.japan-architects.com/ja/waro-kishi-and-k-associates-kyoto/project/house-in-sashiogi… https://pic.twitter.com/lJY01Pyg96
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:31:51
庵野秀明展@大分県立美術館
タイトル文字が坂茂建築との相性がバッチリなんですよー
あーたのしみ💕 https://pic.twitter.com/ZDk4uDZgFn
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:25:14
坂 茂が手がけた大分県立美術館。ふだんは美術館に縁遠い人たちに対して、館の側から自らを解き放って迎えようという「街に開かれた縁側」がこの建築のコンセプトです。
⇒ http://ow.ly/L27i30rBtHs https://pic.twitter.com/aBxRQtyRHY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:25:00
山形の田んぼに浮かぶホテル・スイデンテラスに建築家・坂茂デザインのサウナがオープン! https://hash-casa.com/2021/04/29/suidenterrassespa/… #サウナ #坂茂 #スパ #SHONAIHOTELSUIDENTERRASSE #山形 #鶴岡
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:22:01
min.t - ツイートさくっとまとめよう -@min_t_official
パソナグループが淡路島に建設を計画している施設
実は設計者の坂茂さんが展示にて模型を公開していました
「パソナが建設する「空中座禅道場」の模型」https://min.togetter.com/mzcf6Zg (@take_all_aさん作成)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:49:18
淡路島に凄いレストランが出来ます!「禅坊 靖寧」は建築家 坂茂氏が設計を手掛け、木材を組み合わせて作った全長約100mウッドデッキが特徴てす!これは行ってみたい…! https://saitoshika-west.com/blog-entry-8169.html… https://pic.twitter.com/zHVT51FokC
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:44:44
【パソナ代表 将来船の上に本社】
https://yahoo.jp/4zAxcV
段階的に主な本社機能を東京から淡路島に移し、社員約1200人が島内で働く方針を示したパソナグループ。南部靖之代表は「将来ね、船の上に本社作ろうと思ってるから。インターネットが全部可能にする」と語る。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:43:54
ピーター・ティールのZEROtoONEを読みながら、海上人工国家とはどのような思想に基づき、どんな意図を持って計画されたかを考える。今の所、我の想像力範疇は沈黙の艦隊のようなモノを想像している。ただし、この場合は核で現行権力に対するイニシアチブを握るのではない。今後の文明基盤たるIT技術か
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:41:40
海の上に「独立国家」を作ろうとしている男 http://courrier.jp/blog/19412/
海上国家のアイディアをティールに売り込んだのは、かつてグーグルのエンジニアだったパトリ・フリードマン。自由主義経済学の大物ミルトン・フリードマンの孫にあたり、こちらも筋金入りの自由主義者。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:39:53
未承認国家、民が自分とその家族くらいしかいない、星新一『MY国家』や北杜夫主席の「マブゼ共和国」みたいなのもあるのだね。 ノージックの語るような「最小国家」も建国なされるようなってくるかな…?
posted at 20:35:48
リベルランド自由共和国
チェコ人のおっさん(ヴィート・イェドリチカ)がクロアチアとセルビア国境の無主地に2015年4月13日に建国を宣言した国。
同国の基本原則は「互いに干渉せずに生きること」 税金がなく、大統領によると「払いたい人だけが払えばいい」とのこと https://pic.twitter.com/2wZKAD0ygo
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:25:58
ニューアトランティス
作家のヘミングウェイの弟が建国した自称独立国家。1964年7月4日に独立を宣言した。メキシコ人に占拠されたりなどいろいろなことがあったが最終的にハリケーンによって破壊され海に沈んだ。 https://pic.twitter.com/V4ukJ6Zz7X
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:25:40
ローズ島共和国
かつて存在した自称独立国家。
ジョルジオ・ローザがアドリア海上に作った人工島。1968年6月24日に独立宣言した。しかし、政府が脱税防止を理由に警察を派遣し島は制圧され、最終的に爆破解体された。 https://pic.twitter.com/2qQzXGnAW3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:25:32
沿ドニエストル共和国
東ヨーロッパ、モルドバの東部ドニエストル川東岸のウクライナ国境に接する事実上独立した国家。
国際社会からはモルドバの一部として認識されている。
旧ソ連軍の備蓄した膨大な量の武器を保有しており、国際的な武器密輸疑惑で非難を受けている。 https://pic.twitter.com/hlS1ervl9a
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:06:58
モルドヴァ系、ロシア系、ウクライナ系でほぼ3分の1で、ある意味絶妙のバランスなんでどうにかなっているんだろうな。
いや、こういう国(地帯。国際的に未承認、自国は国家だと主張。おそらくウクライナ東部はこうなるのだろう)が「多様に」存在するリアリティを考えないといかんとおもうよ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:02:58
独自路線の原初共産主義原理は国家で、こういうの旧ソ連の周りにいくつかある。もちろんロシアのプーチンと親和性は高いがロシアは建前上マルクス・レーニン主義を放棄しているので、これらの国からみればロシアが「日和見ダメ国家」ということになる。こういうの本当に複雑。沿ドニエストルは国民も
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:02:53
沿ドニエストル共和国。国旗をみればわかるように旧ソ連残党国家で、国際的に未承認だが、かつての共産主義をいまだに守っているいくつかの地域のひとつで、これがヨーロッパ側ウクライナを完全に塞いでいる。ロシアの傀儡政権かとおもえばそうでもない
https://ja.wikipedia.org/wiki/沿ドニエストル共和国
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:02:47
ウクライナの西側には沿ドニエストル共和国というのがあり、モルドバとウクライウナを分断するような未承認国家なんだが、これは今回どうなっているのかね。ウクライナはポーランドに逃げるルートを作っているがそこはロシアは抑えていない。しかしポーランドもかつてはウクライナ侵略国家。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:02:40
絶賛発売中! RT @HMV_Classic: ゲルギエフの『ボリス』(DVD付書籍)。タルコフスキー原演出による『ボリス・ゴドゥノフ』の舞台映像作品が、日本語字幕つきで待望のDVD化! http://bit.ly/n164Xd
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 19:46:07
タルコフスキーの演出は時代考証的かつ幻想的なもので、アバドは"ロシアの民衆の魂"のようなものをタルコフスキーの映画から感じ取っていたという。その演出はゲルギエフ盤でも用いられている。 https://pic.twitter.com/ro8KjvQAm0
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 19:44:15
タルコフスキーが演出したのを再現ということらしいが 日本語字幕無さそうだな
→ 歌劇『ボリス・ゴドゥノフ』全曲 タルコフスキー演出、ゲルギエフ&キーロフ歌劇場 : ムソルグスキー(1839-1881) https://www.hmv.co.jp/artist_%E3%83%A0%E3%82%BD%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%EF%BC%881839-1881%EF%BC%89_000000000018869/item_%E6%AD%8C%E5%8A%87%E3%80%8E%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%82%B4%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%8E%E3%83%95%E3%80%8F%E5%85%A8%E6%9B%B2-%E3%82%BF%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%95%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E6%BC%94%E5%87%BA%E3%80%81%E3%82%B2%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%82%A8%E3%83%95%EF%BC%86%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%AD%E3%83%95%E6%AD%8C%E5%8A%87%E5%A0%B4_405125…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 19:44:01
所沢ミューズ:ゲルギエフ辺りがお気に入りのホールに挙げていたのもあり、活用次第でもっとよく知られて良いと身贔屓差し引いても考える次第です。
なればこそトイレ <ry
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 19:35:27
2006年 リング・サイクル 2回転
ゲルギエフ、マリインスキー https://pic.twitter.com/dNOTidchdl
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 19:26:01
hisae odashima/小田島久恵@hisae_classical
06年にゲルギエフが演出までやった「指輪」では、巨大な土偶のようなものが舞台を占領していたけど、あれはあれで教養のある演出だったのかも知れない。アジアの原始農耕時代を思わせる美術。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:50:11
ゲルギエフがマリインスキーでのワーグナー『ニーベルングの指輪』上演を復活させたのか。
posted at 12:49:19
@toriyamayusuke 丁度世紀が変わったころ、ゲルギエフがマリインスキーで「指輪」の上演をやりましたが、あれがマリインスキーでの指輪としては第一次大戦直前にやって以来と当時新聞で読んだ覚えがあります。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:47:21
ロシアでのワーグナー受容史については研究書があって、ちょうどアマゾンで立読み可能な部分に上演記録一覧の一部が含まれている。レニングラードで独ソ戦の直前まで公演があってその後一気に少なくなっているのが興味深い(313頁)。https://www.amazon.co.jp/Wagner-Cambridge-Studies-Russian-Literature/dp/0521035821/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1427637600&sr=8-1&keywords=wagner+russia…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:47:15
ドイツ3月革命の時のドレスデンにおいてバクーニンはワーグナーに、ベートーヴェンの音楽は、総破壊のリストから外すように言った。総破壊に例外はあるのか、また総破壊の例外とは何か。何事にも消失点が必要ならば、この例外が消失点となり、この例外が総破壊をそれたらしめるということも出来る。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:33:13
バクーニン伝の筆者のE・H・カーをはじめ多くの者によりバクーニンは矮小化されてきたが、バクーニンが、ワーグナーの『ニーベルンクの指輪』のジークフリートのモデルであり、またドストエフスキーの『悪霊』のスタヴローギンのモデルだとする説が根強いことを見落としてはならない。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:32:29
ゲルギエフ&マリインスキー、後半のショスタコ8番が壮絶だった。曲が終わった後に延々と続く完全な静寂。いったいこの曲の後にどんなアンコールができるのだろうかと思ったら、ワーグナーの「ローエングリン」第1幕への前奏曲。これには鳥肌。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:31:05
ワーグナーとバクーニンを結びつけて捉えるゲルギエフ…! https://twitter.com/atoreides/status/1437412566171459595…
posted at 12:29:02
molt_espressivo@molt_espressivo
読んだことがない人に。ゲルギエフの2015年のインタビュー。プーチン支持の署名についてのくだりがある。
https://jp.rbth.com/arts/2015/09/29/443583…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:19:40
「ピノチェトに会うならば、文学賞を与えるわけにはいかない、とボルヘスに通告したノーベル財団」のエピソード思い起こされ。
posted at 12:11:23
ミラノ市長はスカラ座にプーチンの友人であるゲルギエフがウクライナ侵攻への反対を表明しない限り昨夜始まったばかりの「スペードの女王」新演出を振らせないよう命令 https://milano.corriere.it/notizie/cronaca/22_febbraio_24/ucraina-russia-valery-gergiev-buu-nove-minuti-applausi-scala-direttore-amico-putin-e0fc677a-9549-11ec-ae45-371c99bdba95.shtml…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:47:32
ロッテルダム・フィルもゲルギエフ切り。ウクライナ侵攻したロシア大統領プーチンに反対する公式見解をゲルギエフが発表しない限り指揮台に登らせず、9月のロッテルダムでのゲルギエフ・フェス不開催の可能性も。 https://twitter.com/DonFloris/status/1497206450027958272…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:44:55
ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団からの正式な声明が発表されました。
首席指揮者のゲルギエフ氏に対して、2月28日までにロシアによるウクライナへの侵攻に対して距離を取るアクションを起こさなければ、首席指揮者としての契約を打ち切らざるをえなくなりますとの書簡を送ったとのこと。 https://twitter.com/munich_phil/status/1497188382388232197…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:44:49
Salida サリーダ/伊福部昭、早坂文雄、芥川也寸志、黛敏郎、池野成、小杉太一郎、山内正 etc.@salida01
オーケストラ・ニッポニカ
設立20周年記念連続演奏会II(第41回)
2022年12月11日(日)紀尾井ホール
指揮:野平一郎 ピアノ:阪田知樹*
藤家渓子
思い出す ひとびとのしぐさを
藤倉大
トカール・イ・ルチャール
糀場富美子
未風化の七つの横顔~ピアノとオーケストラのために*
諸井三郎
交響曲第2番 https://pic.twitter.com/vb0EUfsRKh
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:33:15
3/8の読響の中プロは、コルンゴルトのVn協。当初予定されていたファン・デル・アー(b.1970)のVn協から変更。コルンゴルト(1897-1957)は、諸井と同世代。Vn協(1945)の作曲時期も1年しか違わない。ファンデルアーも聴きたかったですが、大戦繋がりの良い選曲だと思います。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:32:47
第1楽章はフランク風、第2楽章は軍楽風、第3楽章はブル風。印象的なのは第3楽章。絶望的な精神状況を示す暗い音楽で始まり、程なく薄明かりが差し、Tpのファンファーレが鳴り響きます。半音階的なフガートが幻想的な雰囲気を醸し出す中、突然慈愛に満ちたコラールが降り注ぎます。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:32:45
来月の読響定期で諸井三郎(1903-1977)の交3が演奏されます。生で聴くのは2度目。作曲されたのは1943年4月~1944年5月。太平洋戦争の敗色濃厚となった時期。全3楽章で、第1楽章 「静かなる序曲-精神の誕生とその発展」、第2楽章 「諧謔について」、第3楽章 「死についての諸概念」。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:32:38
諸井三郎、来年は生誕120年か!
posted at 11:27:21
Muse Press LLC / 合同会社ミューズ・プレス@_Muse_Press_
本日は諸井三郎の117歳の誕生日です!!弊社では諸井三郎のピアノ作品の刊行を行っております。ちなみに諸井三郎の交響曲のフルスコアの出版も予定しています。
https://muse-press.com/product-tag/saburo-moroi-jp/… https://pic.twitter.com/0JSNCgDkYY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:26:29
ヨノギ@推しはベーシックインカム&ビットコイン@yonogishiki
「諸井三郎」という作曲家をご存知ですか?
なぜこんなにも素晴らしい曲が有名でないのか不思議。
#クラシック音楽 #ピアノ #諸井三郎
https://www.yonogi.com/entry/moroi-saburo-piano-sonata…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:24:38
『近代の超克』座談会から80年ってことで、諸井楽派の連続演奏会開かれてくれないものか。 CD化もなされて…。
posted at 11:21:05
チャーケストラ公式@チャージマン研!放送46年!CDほか関連グッズ発売中@oyurushi_boruga
殺人レコードの音楽の特徴はベートーヴェンの運命交響曲を思わせる切迫したリズムと伸びやかなメロディじゃ。
宮内國郎の師匠 入野義朗(諸井三郎門下)の弦楽六重奏曲も切迫リズム+不穏メロディが聴き所。
團伊玖磨(諸井門下)の交響曲第3や第4も切迫リズム+不穏メロディがカッコイイぞ。
わかたな? https://pic.twitter.com/WQav4CikQ1
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:14:00
ウルトラシリーズの宮内國郎は入野義朗に、仮面ライダーシリーズの菊池俊輔は木下忠司に、スーパー戦隊シリーズやメタルヒーローシリーズの渡辺宙明は、團伊玖磨にと日本のヒーローたちの音楽の基礎を築かれた作曲家は皆、諸井三郎の孫弟子。(宙明先生は直々に師事もされてる)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:13:37
諸井三郎門下の三木鶏郎。
渡邉暁雄にジャズピアノ習ったって???
冗談音楽ばかり知られているが、クラリネット五重奏曲を書いていて、これがモロイズム炸裂の諧謔スケルツォ炸裂な諸井楽派な音楽。
http://www.tobu-trading.com/classic_cd/?p=6086… https://pic.twitter.com/mLvH2oJ37u
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:12:54
前々から思っているのだが、諸井三郎楽派の懐の凄さ。
團伊玖磨も矢代秋雄も渡辺宙明も木下忠司も三木鶏郎も柴田南雄も入野義朗も諸井門下。ということは、木下忠司門下の菊池俊輔も諸井の系譜に連なる。ならば、永遠のライヴァルである渡辺宙明と菊池俊輔も親戚関係と解釈できるのだ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:10:03
また、諸井三郎は、当時の東京音楽学校よりも、アカデミズムと称するに相応しい教育を行っていて、柴田南雄、戸田邦雄、入野義朗を門下から輩出している。入野の作品1の「変奏曲」を聴くと、入野の才能もあるんだろうけど、諸井の教育半端ない、という気分にさせられますよ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:09:28
入野義朗こそ諸井三郎の正統的な継承者 (柴田南雄)
#クラシックの迷宮
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:09:17
多摩霊園プチ探訪わず。
①尾高尚忠の墓所
⇒作曲家、指揮者。尾高惇忠、尾高忠明の父上。「尾高賞」は彼にちなむ。何とすぐ隣は中野正剛のお墓!
②入野義朗の墓所
⇒作曲家。NHK大河ドラマ「太閤記」のテーマはつとに有名。十二音技法の先駆者に相応しく(?)、独特のモニュメントが目をひきます。 https://pic.twitter.com/teEFmBigOY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:06:44
入野義朗「十二の音で」(「四つの小曲」第3番、1969年) https://youtu.be/2V0v1KUHR5c @YouTubeより
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:05:23
でもいいことも
ずっと欲しかったNorbert Dietka『エルンスト・ユンガーと造形芸術』届。初期ユンガーとクビーンとの交流から考察開始。表紙は、アルノ・ブレーカーの有名な物ではない4人の彫刻家によるユンガー像。「女性初のプロ写真家」と云われるU.Litzmannと彼女が撮影したユンガーと猫リー・ピン https://pic.twitter.com/fd37n6lfIx
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:59:44
@kliocity @io_mars ユダヤ教のラビそのままのフックスと、異様な風体のダリと、ナチ公認、奇妙なマッチョ彫刻家ブレーカー、美術史の闇そのものだなぁ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:59:27
♗鏡谷(メフィ)𝔎𝔞𝔤𝔞𝔪𝔦𝔱𝔞𝔫𝔦 🐝@GDPiacere
ダリと、エルンスト・フックスと、アルノ・ブレーカー。こんなのアリ?
(http://arno.breker.free.fr/bio03f.htm ダリが、ブレーカーに捧げた作品たち。) https://pic.twitter.com/blOSpjdhvM
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:58:51
ベルリンのダーレムにあるアルノ・ブレーカーの元アトリエ。ヒトラー好みの巨大彫刻が作れるようにということで、とにかく天井が高い。 https://pic.twitter.com/qnwMWLexhq
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:57:22
<ナチスの彫刻家>アルノ・ブレーカーの自伝『パリとヒトラーと私』も面白い。とくにヒトラーのパリ入城のところ。彼にとって建築がいかに重要な意味をもっていたかよく分かる。しかし自己弁護的な要素が入ってくるので、いわゆる「コラボラトゥール」の自伝は扱いが難しい。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:57:05
読みたい本:『パリとヒトラーと私-ナチスの彫刻家の回想-』(アルノ・ブレーカー/中央公論新社/2730円)ミケランジェロの再来と嘱望された彫刻家が、ナチズムの象徴となり、コクトー、マイヨールやナチス高官、対独協力者との蜜月の交流を告白。→http://amzn.to/rMBGzP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:56:53
ARNO BREKER 60ans de sculpture
¥10,000 税込
“ドイツのミケランジェロ”と称讃されてヒトラーのナチス党に委託されて彫刻を制作したアルノ・ブレーカーの彫刻作品集。
https://capsule.base.ec/items/19063148
#アルノブレーカー #ドイツのミケランジェロ #彫刻 #大ドイツ芸術展
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:56:20
↓宮崎清隆『青春地獄』表紙絵、ヒトラーお気に入りの彫刻家アルノ・ブレーカーの作品が参照されてやいまいか…?
posted at 00:46:08
三島由紀夫ご寵愛の宮崎清隆(東洋の魔王)の「青春地獄」面白かった。「青春監獄」も読んでみたい。 https://pic.twitter.com/5DZaKEgggw
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:32:08
中央市に出た宮崎清隆宛三島由紀夫書簡はどうなっただろうか…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:29:56
#今日の神保町 まとめ(20220221)|古書いろどりのnote @kosho_irodori https://note.com/kosho_irodori/n/n332ac5a60ede…
ツイッターに投稿した写真のまとめです。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:29:49
GHQに検閲、開封された書簡もセロテープで再封していて、残っているものは皆茶色に変色していたな。前に七夕に出た三島由紀夫書簡でもそういうのがあった。 https://twitter.com/nurieya2016/status/1497901944396201992…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:21:26
川本直 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』@KawamotoNao11
三島由紀夫はゴア・ヴィダルの『都市と柱』も日本語訳刊行の遥か前(初訳刊行は三島没後の1998年)に原書で読んでヴィダルに手紙を送ったのことで、アンテナも凄ければ本当にマメに原書を読んでいたのだなあと思います。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:16:22
川本直 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』@KawamotoNao11
この程度のトリックはググる程度でわかります。ちなみに作中作の『終末』の世界が終わる日が何故11月25日なのかというと……11月25日でググれば良いですよ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:10:28
川本直 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』@KawamotoNao11
『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』でジュリアンが撃たれた日は、ウォーホルが実際に撃たれた日の前日に設定しているので、小説ではウォーホルもジュリアンの翌日に撃たれた事になっています。故にウォーホルが前日にジュリアンと居ても不思議はない。ウォーホル銃撃も後にしれっと記述があります。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:10:22
川本直 『ジュリアン・バトラーの真実の生涯』@KawamotoNao11
ゴア・ヴィダルのイタリアのヴィラ、ラ・ロンディナイアが改装を終えてhttp://booking.comで予約も可能になりましたが(公式サイトには一切料金表示がない)、最低2泊必須、一番安価な部屋で32万円。乾いた笑いしか出ない。取材に行った時は無料で案内して貰ったのに!
https://www.booking.com/hotel/it/la-rondinaia-ravello.ja.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:10:18