情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@atoreides
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@atoreides

アトレイデス@atoreides

Stats Twitter歴
4,927日(2010/04/08より)
ツイート数
137,035(27.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月01日(土)69 tweetssource

4月1日

@macoto_y

横道誠@macoto_y

新海誠監督の『すずめの戸締り』を鑑賞。公式が喧伝するとおり、最高傑作と思った。内容とは別に村上春樹オマージュがいつも楽しみ。「みみず」が暴れて大地震は、「かえるくん、東京を救う」。『ノルウェイの森』が自由引用されて「生と死は隣りあっている」。「氷男」のモティーフまで登場!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:56:38

4月1日

@qcuekew

Q@qcuekew

新海誠『すずめの戸締まり』を観ましたが、村上春樹『かえるくん、東京を救う』、ミシェル・ゴンドリー『インテリア・デザイン』、『ストレンジャー・シングス』などからの影響を感じさせながら、恐らく最高傑作と言ってもいいものを作ってしまった感がある pic.twitter.com/gSGH3uQReM

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:56:26

4月1日

@yonida_ayano

爆音革命ヨニダ@yonida_ayano

めくらやなぎと眠る女
Blind Willow, Sleeping Woman
原題:Saules Aveugles, Femme Endormie
村上春樹原作の海外から描いた日本人アニメ。
「かえるくん、東京を救う」も入っていて2022年はピングドラム、すずめの戸締り、今作と3つものアニメ映画でかえるくん関連の作品が作られてたのか pic.twitter.com/vUFnheX5GG

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:54:14

4月1日

@Kyukimasa

ゆきまさかずよし@Kyukimasa

日本のマンガ・アニメはいかにしてフランスに根付いたのか
www.theguardian.com/film/2023/mar/
グレンダイザーが1978年にヒットしたのを受けて輸入が始まり、80年代初頭「宇宙伝説ユリシーズ31」と「太陽の子エステバン」を日仏共同制作。などの歴史を解説してる。
今では2021年に販売されたコミックの55%がMANGA

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:49:05

4月1日

@natu_saso

沙雙@natu_saso

#クラシックの迷宮
バローム!追悼水木さん。
「ジャンル関係なく素晴らしい歌い手。子音の強さ!流石の歌声。日本の歌い手で何人居るんだろうと。大歌手」
ベタ誉めの片山先生に全く同意ですが。
しかし、クラシック番組だとは絶対にわからんよ…

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:35:47

4月1日

@bou_ryuu614

芒 隆@世に棲む人 📻@bou_ryuu614

4月1日 #クラシックの迷宮 「春の雄叫び祭り」

うおおおおおおおおおおおお!!!(叫)

武満徹:クラップ・ヴォーカリズム
山城祥二:輪廻交響楽~翠生
チベット仏教ゲルク派の声明
ぼくらのバロム1
ヤンチャリカ
テッカマンの歌
ルパン三世~愛のテーマ
与作 ほか
www4.nhk.or.jp/classicmeikyu/

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:35:06

4月1日

@mezurashiya

珍屋 レコード(MEZURASHIYA)@mezurashiya

BGM:【三島由紀夫/ポエムジカ 天と海】 立正大学教授にして詩人である、浅野晃氏の詩を朗読したLP。音楽は男はつらいよシリーズでも知られる山本直純。数年前の憂国忌にCD化が予定されながら発売中止となったいわくつきの作品。北口壱号店。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:12:37

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

トラゴディスが寅さん、妹姫がさくら、デルフォイのアポロン神殿が柴又帝釈天に翻案されたのか…? 〈伝ホメロス『トラゴディス』断片-『男はつらいよ』シリーズ〉

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:04:44

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

「男はつらいよ」シリーズの骨格は、古代ギリシャの〈「汝は叔父叔母を殺し、妹を妻にめとるだろう」とのデルフォイの神託を受けたアルゴスの王子トラゴディスが、神託を成就させまいと故郷を離れ放浪の旅に出た〉トラゴディス伝承が基とされている、と森崎東好きの知人に教えられて、びっくり。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:04:41

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

「あんたがたどこさ」「ひごさ」の掛け合いで知られる童歌の歌詞が、実は明治期に来日し行方不明になった英国婦人アン・タガターの消息を暗示していた、と知人に教えられて、びっくりする。 「アン・タガタ―何処さ?」「肥後さ」

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:04:16

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

松方弘樹は鈴木清順『けんかえれじい2 フライブルグ立志編』でもハイデガーを演じ。『ハイデガー総長決起』の、矢代梓訳『ドイツ的大学の自己主張』の訳語「われわれ」を「俺達」に置き換えて獅子吼する松方ハイデガーに対し、『け2』のニーチェ講義を静謐に語り聞かせる松方ハイデガーも忘れ難く。 twitter.com/atoreides/stat

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:02:14

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ハイデガー当人は『ハイデガー総長決起』完成時にはまだ生きていて、松方ハイデガーを「彼は若い頃のわしそのものだ」と絶賛し。 しかし映画のヒロインがハンナ・アーレントであることにエルフリーデ夫人が立腹、「史実と違う」ということでドイツでは上映されずに終わってしまったとか。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:01:59

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイデガー総長決起』、笠原和夫脚本はクライマックスを三島由紀夫戯曲『わが友ヒットラ―』と同じくナチ突撃隊粛清「長いナイフの夜」に置き。三島作が任侠ヤクザ映画風であるならば、笠原脚本のそれは実録ヤクザ映画を強く孕み。 嘗て笠原脚本『総長賭博』を絶賛してくれた三島への笠原の目配せ…?

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:01:52

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイデガー総長決起』 ハイデガー役松方弘樹は総長就任演説『ドイツ的大学の自己主張』矢代梓翻訳版を全文頭に叩き込み、ワンシーンワンショットを一発OKで演じ切り! 志穂美悦子のハンナ・アーレント、川谷拓三レヴィナス、千葉真一ユンガー、金子信雄フッサールという配役も、ずびし!と決まり!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:01:42

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

深作欣二監督-笠原和夫脚本の1973年作『ハイデガー総長決起 動乱』を久々に見る。1933年のフライブルグ大学を舞台に、ナチ突撃隊系のドイツ学生同盟を利用し守旧派教授連を掣肘せんとフラ大総長となった哲学者ハイデガーの、ドイツ指導者たちの指導者たらんとする野心が描かれた実録大学争議映画で。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:01:25

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

最終二十四話「放下」については、そのタイトルと、死の床のハイデガーと面談したプロデューサーの「あんな凄い展開は聞いたことがない」との言葉のみが伝えられ。 どんなのだ?! 『ハイペリオン 最後の神』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:53:43

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイペリオン 最後の神』のハイデガー脚本断片、後半はもう幾話かのタイトルとシノプシスが残されているだけで。 エルフリーデの犠牲により帝国との最終決戦を制するも、ともに帝国と戦っていたはずの「共和国」が突如、都市国家フライブルグに侵攻して来て…という展開が荒く書き残され。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:53:40

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

しかしこの「ハイペリオン」って、邦訳者がそう日本語表記しただけで、ハイデガーとしては「ヒュペーリオン」と発語させたいんじゃなかろうか? ヘルダーリン的に。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:53:37

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイペリオン』第十二話「決戦!トーテンアウブルグ」、帝国の量産型人型兵器に対し、プロトタイプのハイペリオンの方が何故強いのか?の謎が解かれ。ハイペは機械でありながら複製し得ない或る固有性を待ち、それ故に「死を恐れることが出来る」、だからこそ強いのだ、とのイロニーが語られてきて…!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:53:25

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイペリオン 最後の神』第七話「ハンナ、フライブルグに到着す」、Wヒロインの片割れハンナがいよいよ登場。このヒロイン、虫も殺さぬ顔してグイグイ来るな…!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:53:15

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

…「マジンガーの〈ジン〉という音は、ドイツ語の〈GOTT〉と意味の重なる日本語〈神〉を示す言葉でもあるのです〉という言葉に説得されて、ハイデガーは脚本執筆を引き受けたのだとか。 『ハイペリオン 最後の神』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:53:03

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ハイデガー、プロデューサーから永井豪『マジンガーZ』漫画版を送られて読み、「ここで描かれている〈スーパーロボット〉とは、全てを数値化し計測しようとする近代技術とは違うテクネ―で作られているかのようだ」と関心を示し。その言葉に応じたプロデューサーの…

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:52:55

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

知人宅で晩年のⅯ・ハイデガーが日本のTVプロデューサーの求めに応じて執筆していたアニメ脚本断片『ハイペリオン 最後の神』を読ませていただく。〈最後の神〉と呼ばれる人型決戦兵器「ハイペリオン」に乗って「帝国」と戦う三人の少年少女、マルティン、エルフリーデ、ハンナの活躍が描かれ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:52:50

4月1日

@Kyukimasa

ゆきまさかずよし@Kyukimasa

日本のマンガ・アニメはいかにしてフランスに根付いたのか
www.theguardian.com/film/2023/mar/
グレンダイザーが1978年にヒットしたのを受けて輸入が始まり、80年代初頭「宇宙伝説ユリシーズ31」と「太陽の子エステバン」を日仏共同制作。などの歴史を解説してる。
今では2021年に販売されたコミックの55%がMANGA

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:52:05

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ラスト、ゴジラとゲシュテルの戦いによりユーラシア大陸西部は灰燼と化し。暴風と雷雨により視界が限られている中、たった一人生き延びた少年が、雷雨によって照らされた巨大な影を見て「全ての偉大なるものは嵐の中に立つ」と叫び! 勝利したのがゴジラであったかゲシュテルであったのか?は秘され。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:27:48

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ゴジラ対ゲシュテル』、後半に至って、世界をシステマティックに総動員へと繋いでゆく超怪獣ゲシュテルによる恒常平和か、ゴジラによる総破壊か…が問われる物語となってゆき。 「されど危険のある処、救うものもまた生い立つ」と、日本人科学者がヘルダーリン詩句をつぶやき…。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:27:36

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

映画脚本など初めてだったろうハイデガー、生硬な台詞回しながら、要所要所で燃える展開を創り。ゴジラから人類を守るために創造されたはずの超怪獣が、逆に全人類のエネルギーを集立して、自らを巨大化させていく辺りは、『ドラゴンボール』の元気玉や『ガメラ対レギオン』をひっくり返した展開めき!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:27:32

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

先頃発見されて話題となった、日本の映画プロデューサーの求めに応じてハイデガーが執筆した怪獣映画脚本『ゴジラ対ゲシュテル』を知人宅で読ませていただく。 人類によって造り出されていながら、人類とその近代兵器の全てを支配下に置いた超怪獣「ゲシュテル」とゴジラとの戦いが描かれ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:27:24

4月1日

@0421inouta

井上雄史@0421inouta

飯塚定雄さんが亡くなられました。
飯塚さんが「怪獣のシルエットにしたら」とおっしゃってくださらなかったら、これはただの黒い帯のままだったわけです。OPの印象、いや作品のイメージさえも大きく変えたアイデアだったと思います。

心からご冥福をお祈りいたします。 pic.twitter.com/Abg7IwFMWh

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:24:32

4月1日

@kobakin1967

コバキンCG(kobakinCG)@kobakin1967

光学作画の第一人者・飯塚定雄さんが描いた光線原画を使って「シン・ウルトラマン」のスペシウム光線を再現!
その制作プロセスをYouTubeで公開中です。
ぜひ息抜きにご覧ください。

YouTubeのリンクはコチラ
   ⬇️
youtu.be/uu370fZLZ30 twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/N3AULlcPTc

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:21:30

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

「あんたがたどこさ」「ひごさ」の掛け合いで知られる童歌の歌詞が、実は明治期に来日し行方不明になった英国婦人アン・タガターの消息を暗示していた、と知人に教えられて、びっくりする。 「アン・タガタ―何処さ?」「肥後さ」

posted at 10:02:28

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

松方弘樹は鈴木清順『けんかえれじい2 フライブルグ立志編』でもハイデガーを演じ。『ハイデガー総長決起』の、矢代梓訳『ドイツ的大学の自己主張』の訳語「われわれ」を「俺達」に置き換えて獅子吼する松方ハイデガーに対し、『け2』のニーチェ講義を静謐に語り聞かせる松方ハイデガーも忘れ難く。 twitter.com/atoreides/stat

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:58:32

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ハイデガー当人は『ハイデガー総長決起』完成時にはまだ生きていて、松方ハイデガーを「彼は若い頃のわしそのものだ」と絶賛し。 しかし映画のヒロインがハンナ・アーレントであることにエルフリーデ夫人が立腹、「史実と違う」ということでドイツでは上映されずに終わってしまったとか。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:57:50

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイデガー総長決起』、笠原和夫脚本はクライマックスを三島由紀夫戯曲『わが友ヒットラ―』と同じくナチ突撃隊粛清「長いナイフの夜」に置き。三島作が任侠ヤクザ映画風であるならば、笠原脚本のそれは実録ヤクザ映画を強く孕み。 嘗て笠原脚本『総長賭博』を絶賛してくれた三島への笠原の目配せ…?

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:57:43

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイデガー総長決起』 ハイデガー役松方弘樹は総長就任演説『ドイツ的大学の自己主張』矢代梓翻訳版を全文頭に叩き込み、ワンシーンワンショットを一発OKで演じ切り! 志穂美悦子のハンナ・アーレント、川谷拓三レヴィナス、千葉真一ユンガー、金子信雄フッサールという配役も、ずびし!と決まり!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:57:37

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

深作欣二監督-笠原和夫脚本の1973年作『ハイデガー総長決起 動乱』を久々に見る。1933年のフライブルグ大学を舞台に、ナチ突撃隊系のドイツ学生同盟を利用し守旧派教授連を掣肘せんとフラ大総長となった哲学者ハイデガーの、ドイツ指導者たちの指導者たらんとする野心が描かれた実録大学争議映画で。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:57:25

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

トラゴディスが寅さん、妹姫がさくら、デルフォイのアポロン神殿が柴又帝釈天に翻案されたのか…? 〈伝ホメロス『トラゴディス』断片-『男はつらいよ』シリーズ〉

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:56:26

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

「男はつらいよ」シリーズの骨格は、古代ギリシャの〈「汝は叔父叔母を殺し、妹を妻にめとるだろう」とのデルフォイの神託を受けたアルゴスの王子トラゴディスが、神託を成就させまいと故郷を離れ放浪の旅に出た〉トラゴディス伝承が基とされている、と森崎東好きの知人に教えられて、びっくり。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:56:21

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイペリオン』第十二話「決戦!トーテンアウブルグ」、帝国の量産型人型兵器に対し、プロトタイプのハイペリオンの方が何故強いのか?の謎が解かれ。ハイペは機械でありながら複製し得ない或る固有性を待ち、それ故に「死を恐れることが出来る」、だからこそ強いのだ、とのイロニーが語られてきて…!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 02:08:07

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

知人宅で晩年のⅯ・ハイデガーが日本のTVプロデューサーの求めに応じて執筆していたアニメ脚本断片『ハイペリオン 最後の神』を読ませていただく。〈最後の神〉と呼ばれる人型決戦兵器「ハイペリオン」に乗って「帝国」と戦う三人の少年少女、マルティン、エルフリーデ、ハンナの活躍が描かれ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 02:07:20

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

先頃発見されて話題となった、日本の映画プロデューサーの求めに応じてハイデガーが執筆した怪獣映画脚本『ゴジラ対ゲシュテル』を知人宅で読ませていただく。 人類によって造り出されていながら、人類とその近代兵器の全てを支配下に置いた超怪獣「ゲシュテル」とゴジラとの戦いが描かれ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:57:31

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

松方弘樹は鈴木清順『けんかえれじい2 フライブルグ立志編』でもハイデガーを演じ。『ハイデガー総長決起』の、矢代梓訳『ドイツ的大学の自己主張』の訳語「われわれ」を「俺達」に置き換えて獅子吼する松方ハイデガーに対し、『け2』のニーチェ講義を静謐に語り聞かせる松方ハイデガーも忘れ難く。 twitter.com/atoreides/stat

posted at 00:48:16

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ハイデガー当人は『ハイデガー総長決起』完成時にはまだ生きていて、松方ハイデガーを「彼は若い頃のわしそのものだ」と絶賛し。 しかし映画のヒロインがハンナ・アーレントであることにエルフリーデ夫人が立腹、「史実と違う」ということでドイツでは上映されずに終わってしまったとか。

posted at 00:37:25

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイデガー総長決起』、笠原和夫脚本はクライマックスを三島由紀夫戯曲『わが友ヒットラ―』と同じくナチ突撃隊粛清「長いナイフの夜」に置き。三島作が任侠ヤクザ映画風であるならば、笠原脚本のそれは実録ヤクザ映画を強く孕み。 嘗て笠原脚本『総長賭博』を絶賛してくれた三島への笠原の目配せ…?

posted at 00:29:54

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『ハイデガー総長決起』 ハイデガー役松方弘樹は総長就任演説『ドイツ的大学の自己主張』矢代梓翻訳版を全文頭に叩き込み、ワンシーンワンショットを一発OKで演じ切り! 志穂美悦子のハンナ・アーレント、川谷拓三レヴィナス、千葉真一ユンガー、金子信雄フッサールという配役も、ずびし!と決まり!

posted at 00:19:38

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

深作欣二監督-笠原和夫脚本の1973年作『ハイデガー総長決起 動乱』を久々に見る。1933年のフライブルグ大学を舞台に、ナチ突撃隊系のドイツ学生同盟を利用し守旧派教授連を掣肘せんとフラ大総長となった哲学者ハイデガーの、ドイツ指導者たちの指導者たらんとする野心が描かれた実録大学争議映画で。

posted at 00:10:24

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

トラゴディスが寅さん、妹姫がさくら、デルフォイのアポロン神殿が柴又帝釈天に翻案されたのか…? 〈伝ホメロス『トラゴディス』断片-『男はつらいよ』シリーズ〉

posted at 00:07:29

4月1日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

「男はつらいよ」シリーズの骨格は、古代ギリシャの〈「汝は叔父叔母を殺し、妹を妻にめとるだろう」とのデルフォイの神託を受けたアルゴスの王子トラゴディスが、神託を成就させまいと故郷を離れ放浪の旅に出た〉トラゴディス伝承が基とされている、と森崎東好きの知人に教えられて、びっくり。

posted at 00:04:13

4月1日

@BugsGroove

bugs grooove x@BugsGroove

1本だけ森崎東が監督した『男はつらいよ フーテンの寅』では、堅気の衆の見ていないところで「お人好しの寅さん」ではない「俠客・車寅次郎」の顔がギラリと垣間見える。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:03:48

4月1日

@schnitzel_san

しゅにっつぇる (和名:揚げたビーフ)@schnitzel_san

ちなみに『寅次郎心の旅路』で寅さんと柄本明演じるサラリーマンが泊まったホテルはzur Wiener Staatsoper 。リリアナ・カヴァーニの映画『愛の嵐』(1974)でダーク・ボガード演じる元親衛隊将校がその過去を隠し、夜警として働いていたホテルです。山田監督のリスペクト。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:01:05

このページの先頭へ

×