情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@atoreides
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@atoreides

アトレイデス@atoreides

Stats Twitter歴
4,925日(2010/04/08より)
ツイート数
137,035(27.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月15日(水)59 tweetssource

3月15日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

〈日露の文化交流におけるメロドラマ的受容〉、チュフライ映画からの影響が指摘されていた『チェンソーマン』レゼ編なんかもモデルケースとして考えてみてもいいのかな…?

posted at 23:20:18

3月15日

@SRC_Hokudai

Slavic-Eurasian Research Center スラブ・ユーラシア研究センター@SRC_Hokudai

【日露の文化交流におけるメロドラマ的受容@札幌&Zoom】

京大での講義も好評だったロシア・ソ連映画研究者ブルガーコワ教授をお迎えして、日露の文化受容でメロドラマが果たした役割を検討します。報告は英語で、ロシア専門家以外の方とも多様な議論ができればと願っています。 twitter.com/SRC_Hokudai/st

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:17:07

3月15日

@yuvmsk

Yoko Ueda@yuvmsk

なお、オクサーナ・ブルガーコワさんはロシア映画研究ではとにかく先端を走り続けている方。ワレーリイ・ゾロトゥーヒンさんは同名の俳優もいますが、こちらはメイエルホリド研究もされている演劇史家です。いずれも尊敬している研究者で、お二人が揃うのはちょっとすごい。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:16:44

3月15日

@yuvmsk

Yoko Ueda@yuvmsk

ブルガーコワ先生の次の講演は3月21日早稲田にて。オンラインあり。ロシア語のみのようでもったいない。演劇研究のゾロトゥヒンさんとの2本立てで、ロシア語のできる方でパフォーマンスに興味のある方は必聴。 pic.twitter.com/unMOI4NczN

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:16:42

3月15日

@yuvmsk

Yoko Ueda@yuvmsk

本田晃子さんのソ連住宅史と小川佐和子さんの帝政期映画における私的空間の発表との組み合わせも絶妙。人の生活空間は決してなくすことのできない物質的なもの。ソ連映画で、食べたり食べ物を準備したりする空間がほとんど主な舞台にならなかったというブルガーコワ先生の指摘はとても示唆的だった。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:16:23

3月15日

@yuvmsk

Yoko Ueda@yuvmsk

ブルガーコワ先生の講演、映画におけるキッチン表象からソ連の都市におけるプライベート空間のあり方を歴史的に追うたいへん興味深いものだった。映画における表象は10年くらい遅れるという指摘や、文学や演劇よりも慎重であるという話も、ジャンルの問題というより、社会の問題として聞いた。 twitter.com/SRC_Hokudai/st

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:16:16

3月15日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『RRR』ラーマ部屋のタゴール肖像写真、気がつかなかった…。 〈RRR タゴール〉で検索をかけるとびっくりするほどの数のツイートが挙がってきて、『RRR』ファンの熱量を改めて感じさせられてしまい。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:05:40

3月15日

@tenjikukitan

インド神話の天竺奇譚@tenjikukitan

『響け!情熱のムリダンガム』RRRの冒頭のなんかかっこいい音楽の原点が知りたい人へ。青春太鼓バトル映画

『ガリーボーイ』なんかぜんぶとてもすげえかっこいいしRRRのシータちゃんがつよつよ女子

『タゴール・ソングス』RRRのラーマが部屋に飾ってた写真のタゴールがどれほど人々に愛された詩人か pic.twitter.com/9KzqNDvnga

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:04:43

3月15日

@Treasure_Table

せら@Treasure_Table

あの、RRRをご覧になった方、ラーマーヤナやマハーバーラタと合わせて、ぜひタゴールのギタンジャリなども読んでみて下さい。同時代のインド、ベンガル地方の詩人で、独立運動家、アジア圏初のノーベル賞(文学賞)受賞者でもあります。『ギタンジャリ』ベンガル語で『歌の捧げ物』の意味です。 pic.twitter.com/B5R9gUkyl4

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:04:09

3月15日

@amrtamanthana

沖田瑞穂 神話学@amrtamanthana

RRR観てきました!時代背景からは想像できなかったほど神話的な物語でした。マハーバーラタとラーマーヤナを一つの作品に集合させたみたいな魅力あふれる映画でした。どんなふうに神話的なのかは場所を改めてしっかり書きます。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:03:37

3月15日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『チェンソーマン』レゼ編でマキマとデンジが観ていた映画、チュフライ『誓いの休暇』なのか…!? そういえば赤軍の兵士が白衛軍の男に惹かれてしまう…という同じくチュフライの『女狙撃兵マリュートカ』の展開も、レゼの物語と通底し。

posted at 21:46:51

3月15日

@jugoya029

jugoya@jugoya029

グレゴリー・チュフライ
Григорий Наумович Чухрай

1921年5月23日ウクライナのメリトポルに生まれる。
映画監督チュフライ、『女狙撃兵マリュートカ』『誓いの休暇』のチュフライ。本日生誕100周年です。

『女狙撃兵マリュートカ』(1956)より pic.twitter.com/Xys2PTtmGK

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:41:14

3月15日

@pherim

pherim@pherim

『誓いの休暇』🇺🇦🇷🇺

短い休暇で母の元へ帰る旅上の七転八倒。
戦争映画で全編切ないのに心踊り笑い通しの痛快作。

宮崎駿お気に入りも納得で、ヒロイン元気印はジブリ主人公そのものだし、BGMはタイミング&音景がばり久石譲。

グリゴーリ・チュフライ1959年作、大傑作との不意の出逢いに驚くしか。 pic.twitter.com/DTlgpgrML7

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:41:07

3月15日

@micho_dd1035ii

micho@micho_dd1035ii

チェンソーマンでデンジくんとマキマさんが観て泣いた映画って、ロシア映画「誓いの休暇」ですよね。

戦争中に、特別に休暇がとれた故郷に帰った兵士が、母と別れるシーンではないですか?

戦場に戻れば、ほぼ確実な死が待っている兵士の運命が、二人の心を打ったのでは…。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:38:13

3月15日

@ssc_training

すんたろう@ssc_training

この映画自体がまずソビエトの映画である「誓いの休日」でありソ連からのスパイであるレゼ編の前振りになっていること
そして抱き合うシーンがマキマに関わる大きな伏線だったこと
このなんでもないような映画の一コマを二重に絡ませていたタツキ先生とそれに気付いたファンがすげぇ
#チェンソーマン twitter.com/EttiSpygh/stat

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:36:43

3月15日

@BaddieBeagle

悪漢と密偵@BaddieBeagle

"ヨーロッパの極右はどのように誕生し、定着したのか。ナチズムやナショナリズムとの関係は。経済格差にとどまらない、ヨーロッパ各国に根深く息づく極右の伝統を紐解き、多様な実態を明らかにする。極右を理解する上で欠かせない一冊"

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:54:16

3月15日

@i_kaseki

三崎律日@i_kaseki

シャンパンとアブサンを3:2で混ぜた「午後の死」というカクテル。作家のヘミングウェイが考案したものだが、もともとのレシピはアブサンの代わりになんと「黒色火薬」を用いるものだったと言う。正直眉唾だが、黒色火薬の硫黄や硝酸のキツイ香りをアブサンで代用(?)しようとしたのだろうか。 pic.twitter.com/UK7qmJ7TLF

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 12:29:42

3月15日

@zikkai

BookCafe&Bar 十誡@zikkai

今日は映画「エイリアン」の造形デザインで知られる画家、造形作家、H・R・ギーガーの生誕日。
十誡ではギーガーがラベルを手がけた、悪魔的アブサンをご賞味いただけます💀

背徳の昼酒を銀座の秘密図書室で如何でしょう。
13:30よりご来店をお待ちしています🧚‍♂️ pic.twitter.com/Momz11uaE3

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 12:27:21

3月15日

@zikkai

BookCafe&Bar 十誡@zikkai

妖精サイズの小さな食器でご提供する
🧚アブサン飲み比べセット🧚‍♀️
初めてのかたにも、変わり種をお求めのかたにもお愉しみいただける、約50種類の中からお好みのテイストを3種ご提案いたします。
緑の妖精の虜になってみませんか🧚🧚‍♀️🧚‍♂️

15時よりご来店をお待ちしています🗝 pic.twitter.com/HshAJefxwI

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 11:55:23

3月15日

@omnivalence

清水高志@omnivalence

かつてのラーマ生誕の聖都アヨーディヤーに建てられたモスクをヒンドゥー教徒が破壊した事件があった。その跡を発掘することを「宗教対立が先鋭化する可能性がある」と言うことでインドの考古学局が許可しないのだという。もったいないなあ。第三国も間に入ってこのあたり発掘してみればいいのに。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:51:41

3月15日

@omnivalence

清水高志@omnivalence

考えたら放棄された都市(少なくとも国家の中心都市ではない)でなければ、古い遺跡は残らないよな。ガンジス河流域に都市があっても、時代ごとに上書きされるように新しい都市ができてしまう。北西インドとかつてのサラスヴァティー河の周辺に遺跡が出るのはそのせいじゃないかな。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:51:16

3月15日

@omnivalence

清水高志@omnivalence

インダス文明って最近はガッガル・ハークラー川(サラスヴァティー河)の流れが地殻変動で紀元前1800年頃に変わり、上流からインダス河に注ぎ込むようになってサラスヴァティー河が干上がり、インダス河も水量が不安定になって水害が頻繁に起こるようになって放棄されたという説になってるのか。。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:51:13

3月15日

@tabirun

旅するランナー@tabirun

インド近代絵画の精華@神戸市立博物館。
ナンダラル·ボースとウペンドラ·マハラティの作品。神話世界と現実世界が融合した独特な雰囲気。ラージャマウリ監督作品「バーフバリ」「RRR」との相似も感じられます。岡倉天心·横山大観·菱田春草らと影響し合っていたという解説にも納得できるところがある。 pic.twitter.com/ZpXNCFrkzU

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:48:14

3月15日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『RRR』ラーマ部屋のタゴール肖像写真、気がつかなかった…。 〈RRR タゴール〉で検索をかけるとびっくりするほどの数のツイートが挙がってきて、『RRR』ファンの熱量を改めて感じさせられてしまい。

posted at 10:46:09

3月15日

@mikemiyano

宮野ミケ🔥🤝🌊◎雑多垢@mikemiyano

インドミーハーで気軽に行ったら、岡倉天心とタゴールの関係を知った。
『RRR』ではラーマの部屋に肖像画があるというタゴール氏。
詩人だったが日本の美術家とも親交があり、来日したこともあるとのこと。
ラーマとビームのあの時代に日本とこのような交わりがあったのか…

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:41:33

3月15日

@kitsch_kirsch

コマa.k.a.いこまはるみ@kitsch_kirsch

つづき)もちろんタゴールが無謬なわけはありませんし、野口には野口の経験があってこの書簡に至るわけですが、とくに #RRR のラーマの部屋、机に向かうと正面上方にタゴールの写真があるという設えに対しては、日本語文化圏ゆえの咀嚼があっていい、と考えています。

一文が!長くて!すみません!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:39:10

3月15日

@kitsch_kirsch

コマa.k.a.いこまはるみ@kitsch_kirsch

「登録済個人」は「新規利用者登録(本登録) ndlonline.ndl.go.jp/static/ja/help 」が済んでいる人のこと、なのですが… #RRR や『タゴール・ソングス』をご覧になったかた、よろしければ登録なさって dl.ndl.go.jp/pid/12215325/1 の「野口米次郎との往復書簡」を一読ください。(つづく

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:39:04

3月15日

@kitsch_kirsch

コマa.k.a.いこまはるみ@kitsch_kirsch

『人類の知的遺産』61,講談社,1981.7. 国立国会図書館デジタルコレクション dl.ndl.go.jp/pid/12215325 (参照 2023-03-08)

「タゴール」来ました!現時点では送信サービスで閲覧可能=図書館か登録済個人のみネットから見られます。
野口米次郎とサロジニ・ナイドゥーの対面は dl.ndl.go.jp/pid/12215325/1 twitter.com/kitsch_kirsch/

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:39:01

3月15日

@f6i9b2e5r18

.🌊き ぃ🔥@f6i9b2e5r18

ギタンジャリの39番、RRRのラーマを感じる…RRRの2人は「あなたに神を見た」な愛の形だと思ってるからタゴールの詩と相性がいい気がする

「わたしの心がこわばり涸れたとき、慈悲の雨を降らせておくれ」(手元が英語版なので拙訳)のところとかビームのシンボリズムとぴったりだし pic.twitter.com/cimhZjAxtv

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:34:45

3月15日

@tanedaze

こねる@tanedaze

タゴールつばがりで現在読んでいる本たち。賢治の妹宮澤トシさんがタゴール来日時に大学の樹下での講演を聞いたことはあらためて感慨深く。もしかして講演記録があるのかな?と探してたどり着いたもの。 pic.twitter.com/BxWyXiqdKm

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:30:22

3月15日

@shiganohanazono

志賀の花園@shiganohanazono

宮澤賢治の妹トシは、タゴールが来日した際に日本女子大学の講堂で『ギタンジャリ』の朗読を聞いたらしい。
有名な話なのかも知れないが、今までしらなかった。
しかし、どうも確実な資料はないようだ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:29:08

3月15日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

そういえば宮沢賢治の妹トシは、来日したタゴールの講演-詩の朗読会を聴きに行っていた、との説も在り。もしその説のとおりならば、兄賢治にタゴール詩の音韻を伝えていたりはしたのかな。 〈『永訣の朝』〉

posted at 10:28:47

3月15日

@fei2503

ふぇいりー@fei2503

BS4Kの映像詩『宮澤賢治 銀河への旅』を観て
妹のトシがバイオリンを弾くシーンが
新海誠『雲のむこう、約束の場所』のさゆりのそれと重なって
調べてみたら映画冒頭にさゆりが朗読していた詩が
トシの最期の願い「あめゆじゅ(霙) とてちて けんじゃ」を詠った
『永訣の朝』だと知って驚愕&納得 pic.twitter.com/ZPquPlK2II

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:15:03

このページの先頭へ

×