〈日露の文化交流におけるメロドラマ的受容〉、チュフライ映画からの影響が指摘されていた『チェンソーマン』レゼ編なんかもモデルケースとして考えてみてもいいのかな…?
posted at 23:20:18
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,925日(2010/04/08より) |
ツイート数 137,035(27.8件/日) |
表示するツイート :
〈日露の文化交流におけるメロドラマ的受容〉、チュフライ映画からの影響が指摘されていた『チェンソーマン』レゼ編なんかもモデルケースとして考えてみてもいいのかな…?
posted at 23:20:18
Slavic-Eurasian Research Center スラブ・ユーラシア研究センター@SRC_Hokudai
【日露の文化交流におけるメロドラマ的受容@札幌&Zoom】
京大での講義も好評だったロシア・ソ連映画研究者ブルガーコワ教授をお迎えして、日露の文化受容でメロドラマが果たした役割を検討します。報告は英語で、ロシア専門家以外の方とも多様な議論ができればと願っています。 https://twitter.com/SRC_Hokudai/status/1633659840907317248…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:17:07
なお、オクサーナ・ブルガーコワさんはロシア映画研究ではとにかく先端を走り続けている方。ワレーリイ・ゾロトゥーヒンさんは同名の俳優もいますが、こちらはメイエルホリド研究もされている演劇史家です。いずれも尊敬している研究者で、お二人が揃うのはちょっとすごい。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:16:44
ブルガーコワ先生の次の講演は3月21日早稲田にて。オンラインあり。ロシア語のみのようでもったいない。演劇研究のゾロトゥヒンさんとの2本立てで、ロシア語のできる方でパフォーマンスに興味のある方は必聴。 https://pic.twitter.com/unMOI4NczN
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:16:42
本田晃子さんのソ連住宅史と小川佐和子さんの帝政期映画における私的空間の発表との組み合わせも絶妙。人の生活空間は決してなくすことのできない物質的なもの。ソ連映画で、食べたり食べ物を準備したりする空間がほとんど主な舞台にならなかったというブルガーコワ先生の指摘はとても示唆的だった。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:16:23
ブルガーコワ先生の講演、映画におけるキッチン表象からソ連の都市におけるプライベート空間のあり方を歴史的に追うたいへん興味深いものだった。映画における表象は10年くらい遅れるという指摘や、文学や演劇よりも慎重であるという話も、ジャンルの問題というより、社会の問題として聞いた。 https://twitter.com/SRC_Hokudai/status/1635218120616050688…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:16:16
『RRR』ラーマ部屋のタゴール肖像写真、気がつかなかった…。 〈RRR タゴール〉で検索をかけるとびっくりするほどの数のツイートが挙がってきて、『RRR』ファンの熱量を改めて感じさせられてしまい。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:05:40
『響け!情熱のムリダンガム』RRRの冒頭のなんかかっこいい音楽の原点が知りたい人へ。青春太鼓バトル映画
『ガリーボーイ』なんかぜんぶとてもすげえかっこいいしRRRのシータちゃんがつよつよ女子
『タゴール・ソングス』RRRのラーマが部屋に飾ってた写真のタゴールがどれほど人々に愛された詩人か https://pic.twitter.com/9KzqNDvnga
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:43
あの、RRRをご覧になった方、ラーマーヤナやマハーバーラタと合わせて、ぜひタゴールのギタンジャリなども読んでみて下さい。同時代のインド、ベンガル地方の詩人で、独立運動家、アジア圏初のノーベル賞(文学賞)受賞者でもあります。『ギタンジャリ』ベンガル語で『歌の捧げ物』の意味です。 https://pic.twitter.com/B5R9gUkyl4
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:09
RRR観てきました!時代背景からは想像できなかったほど神話的な物語でした。マハーバーラタとラーマーヤナを一つの作品に集合させたみたいな魅力あふれる映画でした。どんなふうに神話的なのかは場所を改めてしっかり書きます。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:03:37
チェンソーマン8巻のカエルや鈴のコマの使われ方、かなりエイゼンシュテインのモンタージュっぽい
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:56:47
チェンソーマンのデンジとアサが水槽の水に座りながら喋るやつ、タルコフスキーのオマージュだよな?
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:52:45
チェンソーマン、背景に普通にタルコフスキーとか入ってるの好き…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:52:42
『チェンソーマン』レゼ編でマキマとデンジが観ていた映画、チュフライ『誓いの休暇』なのか…!? そういえば赤軍の兵士が白衛軍の男に惹かれてしまう…という同じくチュフライの『女狙撃兵マリュートカ』の展開も、レゼの物語と通底し。
posted at 21:46:51
グレゴリー・チュフライ
Григорий Наумович Чухрай
1921年5月23日ウクライナのメリトポルに生まれる。
映画監督チュフライ、『女狙撃兵マリュートカ』『誓いの休暇』のチュフライ。本日生誕100周年です。
『女狙撃兵マリュートカ』(1956)より https://pic.twitter.com/Xys2PTtmGK
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:41:14
『誓いの休暇』🇺🇦🇷🇺
短い休暇で母の元へ帰る旅上の七転八倒。
戦争映画で全編切ないのに心踊り笑い通しの痛快作。
宮崎駿お気に入りも納得で、ヒロイン元気印はジブリ主人公そのものだし、BGMはタイミング&音景がばり久石譲。
グリゴーリ・チュフライ1959年作、大傑作との不意の出逢いに驚くしか。 https://pic.twitter.com/DTlgpgrML7
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:41:07
チェンソーマンでデンジくんとマキマさんが観て泣いた映画って、ロシア映画「誓いの休暇」ですよね。
戦争中に、特別に休暇がとれた故郷に帰った兵士が、母と別れるシーンではないですか?
戦場に戻れば、ほぼ確実な死が待っている兵士の運命が、二人の心を打ったのでは…。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:38:13
この映画自体がまずソビエトの映画である「誓いの休日」でありソ連からのスパイであるレゼ編の前振りになっていること
そして抱き合うシーンがマキマに関わる大きな伏線だったこと
このなんでもないような映画の一コマを二重に絡ませていたタツキ先生とそれに気付いたファンがすげぇ
#チェンソーマン https://twitter.com/EttiSpygh/status/1633998248263163905…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:36:43
Holy shit
#chainsawman https://pic.twitter.com/BtctdA8pnr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:36:14
『ルシアンの青春』の作中、ドイツ警察の人間が読んでいた新聞が「ジュ・スイ・パルトゥ」だった。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:57:23
以前購入したモンテルランの『夏至』をパラパラめくっていたところ、何と「ジュ・スイ・パルトゥ」らしき新聞の切り抜きが!Henri Poulainという人は「ジュ・スイ・パルトゥ」の編集者らしいので多分そう。 https://pic.twitter.com/X03MS27mkf
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:56:30
書評 南祐三著『ナチス・ドイツとフランス右翼 : パリの週刊紙『ジュ・スイ・パルトゥ』によるコラボラシオン』 / 前川 陽祐 http://ift.tt/1OnKEdY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:55:12
19世紀末から20世紀初頭におけるフランス右翼ナショナリズムとドイツ : モーリス・パレスを中心に (特集 シンポジウム ナショナリズム : ドイツとフランス、フランスとドイツ) / 南 祐三 http://ift.tt/2lQ2AIJ
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:54:41
"ヨーロッパの極右はどのように誕生し、定着したのか。ナチズムやナショナリズムとの関係は。経済格差にとどまらない、ヨーロッパ各国に根深く息づく極右の伝統を紐解き、多様な実態を明らかにする。極右を理解する上で欠かせない一冊"
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:54:16
"フランスの極右政党・国民戦線が躍進して以来、極右は政治を語る上で欠かせないものとなった。各国でさまざまな極右勢力が生まれ、人々をひきつけている": ジャン=イブ・カミュ, ニコラ・ルブール/ 南祐三 監修/ 木村高子 訳『ヨーロッパの極右』 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784622095910…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:53:57
『ナチス・ドイツとフランス右翼』の著者南祐三先生が監修。著者のジャン=イブ・カミュとニコラ・ルブールはヨーロッパの極右運動の研究者。4月19日発売。
めちゃくちゃ楽しみ。
ヨーロッパの極右 https://amzn.asia/d/4SmKsih
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:53:44
「十誡」の三島由紀夫カクテル、これから切腹を始めそう…。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:31:14
銀座、十誡
11月カクテル【三島由紀夫】 https://pic.twitter.com/C89ykaeIQB
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:31:02
シャンパンとアブサンを3:2で混ぜた「午後の死」というカクテル。作家のヘミングウェイが考案したものだが、もともとのレシピはアブサンの代わりになんと「黒色火薬」を用いるものだったと言う。正直眉唾だが、黒色火薬の硫黄や硝酸のキツイ香りをアブサンで代用(?)しようとしたのだろうか。 https://pic.twitter.com/UK7qmJ7TLF
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:29:42
今日は映画「エイリアン」の造形デザインで知られる画家、造形作家、H・R・ギーガーの生誕日。
十誡ではギーガーがラベルを手がけた、悪魔的アブサンをご賞味いただけます💀
背徳の昼酒を銀座の秘密図書室で如何でしょう。
13:30よりご来店をお待ちしています🧚♂️ https://pic.twitter.com/Momz11uaE3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 12:27:21
妖精サイズの小さな食器でご提供する
🧚アブサン飲み比べセット🧚♀️
初めてのかたにも、変わり種をお求めのかたにもお愉しみいただける、約50種類の中からお好みのテイストを3種ご提案いたします。
緑の妖精の虜になってみませんか🧚🧚♀️🧚♂️
15時よりご来店をお待ちしています🗝 https://pic.twitter.com/HshAJefxwI
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:55:23
#十誡今宵のおすすめカクテル
今日は夢野久作の命日。
今宵は『鉄槌』をイメージした、アブサンのコクテールを如何でしょう。
竹の耳掻きで、ジキタリスの代わりにお砂糖を一パイか二ハイ…。
白濁した緑の妖精を書籍とともにお愉しみくださいませ🧚♂️🧚♀️🧚 https://pic.twitter.com/2whMpCl7s2
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:54:58
なにー、クリムトの「接吻」をモチーフにしたアフタヌーンティーですとー!今月いっぱい
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000734.000030117.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 11:50:28
かつてのラーマ生誕の聖都アヨーディヤーに建てられたモスクをヒンドゥー教徒が破壊した事件があった。その跡を発掘することを「宗教対立が先鋭化する可能性がある」と言うことでインドの考古学局が許可しないのだという。もったいないなあ。第三国も間に入ってこのあたり発掘してみればいいのに。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:51:41
考えたら放棄された都市(少なくとも国家の中心都市ではない)でなければ、古い遺跡は残らないよな。ガンジス河流域に都市があっても、時代ごとに上書きされるように新しい都市ができてしまう。北西インドとかつてのサラスヴァティー河の周辺に遺跡が出るのはそのせいじゃないかな。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:51:16
インダス文明って最近はガッガル・ハークラー川(サラスヴァティー河)の流れが地殻変動で紀元前1800年頃に変わり、上流からインダス河に注ぎ込むようになってサラスヴァティー河が干上がり、インダス河も水量が不安定になって水害が頻繁に起こるようになって放棄されたという説になってるのか。。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:51:13
ニュージーランドのワンガヌイ河に続いて、ガンジス河も人権を得たんだね。 https://www.cnn.co.jp/amp/article/35098589.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:50:54
インド近代絵画の精華@神戸市立博物館。
ナンダラル·ボースとウペンドラ·マハラティの作品。神話世界と現実世界が融合した独特な雰囲気。ラージャマウリ監督作品「バーフバリ」「RRR」との相似も感じられます。岡倉天心·横山大観·菱田春草らと影響し合っていたという解説にも納得できるところがある。 https://pic.twitter.com/ZpXNCFrkzU
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:48:14
『RRR』ラーマ部屋のタゴール肖像写真、気がつかなかった…。 〈RRR タゴール〉で検索をかけるとびっくりするほどの数のツイートが挙がってきて、『RRR』ファンの熱量を改めて感じさせられてしまい。
posted at 10:46:09
そんなタゴールの歌は現代でも愛されているというドキュメンタリー映画『タゴール・ソングス』
神戸市立博物館の展示に行く前にインド映画方面のTweetで知ったこの映画と人にここで繋がるとは不思議な感じ。
http://tagore-songs.com
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:41:39
インドミーハーで気軽に行ったら、岡倉天心とタゴールの関係を知った。
『RRR』ではラーマの部屋に肖像画があるというタゴール氏。
詩人だったが日本の美術家とも親交があり、来日したこともあるとのこと。
ラーマとビームのあの時代に日本とこのような交わりがあったのか…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:41:33
ほか #RRR 好きとしては379頁からの年表も…その…「タゴールは兄貴にとって親世代なんだな」とか「1920年5月から1921年7月はタゴールがインドにいなかったんだな」とか読めます。
劇中でもこのとおりかはわかりませんが。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:39:46
つづき)もちろんタゴールが無謬なわけはありませんし、野口には野口の経験があってこの書簡に至るわけですが、とくに #RRR のラーマの部屋、机に向かうと正面上方にタゴールの写真があるという設えに対しては、日本語文化圏ゆえの咀嚼があっていい、と考えています。
一文が!長くて!すみません!
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:39:10
「登録済個人」は「新規利用者登録(本登録) https://ndlonline.ndl.go.jp/static/ja/help-9/index.html?lang=ja#menu9-3… 」が済んでいる人のこと、なのですが… #RRR や『タゴール・ソングス』をご覧になったかた、よろしければ登録なさって https://dl.ndl.go.jp/pid/12215325/1/19… の「野口米次郎との往復書簡」を一読ください。(つづく
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:39:04
『人類の知的遺産』61,講談社,1981.7. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/12215325 (参照 2023-03-08)
「タゴール」来ました!現時点では送信サービスで閲覧可能=図書館か登録済個人のみネットから見られます。
野口米次郎とサロジニ・ナイドゥーの対面は https://dl.ndl.go.jp/pid/12215325/1/20… https://twitter.com/kitsch_kirsch/status/1629495040103022595…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:39:01
RTの「もし君の呼びかけに誰も応じなくとも…」に殴られてしまった。ラーマの呼びかけにビーム(アクタル)は出会った瞬間に応えたことと、先にラーマがビームを見つけたこと自体の意味がタゴールの詩により補強されてしまい私は…私は…… https://twitter.com/nesoragoto/status/1598906574273400833…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:37:00
RRR ラーマさんのお部屋の壁に飾られてるタゴールの詩集Kindleで読んだ📗とても良かった!!
“苦悩の雷火でお前自身の胸に火を点じて それをただ一つ燃えさせるがいい”
ラーマはそうやって独りで鼓舞しながら生きてきたのかな( ʘ̥_ʘ̥ ) https://pic.twitter.com/cqDlzgAdtk
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:36:06
ギタンジャリ、タゴール本人がベンガリから英語に訳したらしいけど英語版は独特でシンプルな潔さがあっていいな
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:35:13
ギタンジャリの39番、RRRのラーマを感じる…RRRの2人は「あなたに神を見た」な愛の形だと思ってるからタゴールの詩と相性がいい気がする
「わたしの心がこわばり涸れたとき、慈悲の雨を降らせておくれ」(手元が英語版なので拙訳)のところとかビームのシンボリズムとぴったりだし https://pic.twitter.com/cimhZjAxtv
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:34:45
タゴールつばがりで現在読んでいる本たち。賢治の妹宮澤トシさんがタゴール来日時に大学の樹下での講演を聞いたことはあらためて感慨深く。もしかして講演記録があるのかな?と探してたどり着いたもの。 https://pic.twitter.com/BxWyXiqdKm
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:30:22
ざっくり調べたところ宮沢賢治は19歳でタゴール詩集を愛読、妹のトシに影響を与えた教育思想家・成瀬仁蔵はタゴールと親交あり、という記述を見つけ、その近さにビックリしている https://twitter.com/editdisco/status/1289898219166511105…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:29:15
宮澤賢治の妹トシは、タゴールが来日した際に日本女子大学の講堂で『ギタンジャリ』の朗読を聞いたらしい。
有名な話なのかも知れないが、今までしらなかった。
しかし、どうも確実な資料はないようだ。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:29:08
そういえば宮沢賢治の妹トシは、来日したタゴールの講演-詩の朗読会を聴きに行っていた、との説も在り。もしその説のとおりならば、兄賢治にタゴール詩の音韻を伝えていたりはしたのかな。 〈『永訣の朝』〉
posted at 10:28:47
BS4Kの映像詩『宮澤賢治 銀河への旅』を観て
妹のトシがバイオリンを弾くシーンが
新海誠『雲のむこう、約束の場所』のさゆりのそれと重なって
調べてみたら映画冒頭にさゆりが朗読していた詩が
トシの最期の願い「あめゆじゅ(霙) とてちて けんじゃ」を詠った
『永訣の朝』だと知って驚愕&納得 https://pic.twitter.com/ZPquPlK2II
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 10:15:03
新海誠の『彼女と彼女の猫』のEDはクラムボンで水に沈めて殺された宮沢賢治要素もあるのか。恐ろしい。 https://pic.twitter.com/bTZFQpFOJT
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:38:43
[第123話]チェンソーマン 第二部 - 藤本タツキ | 少年ジャンプ+ https://shonenjumpplus.com/episode/4856001361047363439…
クラムボンはカプカプ笑ったよ https://pic.twitter.com/eBla0xU6Xd
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:37:21
『超越への親密性』のテレングト アイトルさん、中国内モンゴル大学卒とのことで、モンゴルの方なのかな?
posted at 00:32:17
"「文学とは何か?」。著者の発した根源的な問いかけは、プラトン、ソクラテスを皮切りに夏目漱石、森鴎外、三島由紀夫に至るまで古今東西の「水脈」を縦横に辿り、文学における最大の秘密へと迫っていく": テレングト アイトル『超越への親密性』 https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784910236087…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:29:12
オーストラリア代表、チャーシュー五枚というのが、ん、さすが肉喰い!感あるけれど、煮卵二つというのもなかなかで!
posted at 00:02:38