Les 12 titres retenus pour la première sélection du Prix Sade 2019 https://www.actualitte.com/t/UiGQXWqS @actualitteさんから
「サド賞」というのがあるらしい。カトリーヌ・ロブ=グリエも審査員に入っている模様。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:57:18
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,923日(2010/04/08より) |
ツイート数 137,035(27.8件/日) |
表示するツイート :
Les 12 titres retenus pour la première sélection du Prix Sade 2019 https://www.actualitte.com/t/UiGQXWqS @actualitteさんから
「サド賞」というのがあるらしい。カトリーヌ・ロブ=グリエも審査員に入っている模様。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:57:18
因みにマヴァド・シャロンの前の本『Dirty』(発刊時のクラウドファンディングには私も推薦文で協力)は、先日の拙『外道の家』と同様に、2018年度のサド賞(アートブック部門)を受賞しています😁 https://twitter.com/tagagen/status/931869559631462400…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:55:12
『外道の家』フランス語版がサド賞を受賞 | 田亀源五郎's Blog http://www.tagame.org/jblog/?p=6662
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:55:06
家畜人ヤプー倶楽部 Executive Producer 康芳夫@yapoo_club
フランス版 家畜人ヤプー(写真:左) は2006年にサド賞を受賞しました。写真:右はフランス語版を自ら企画し、刊行した(desordress,Laurence Viallet社刊)出版プロデューサー、ローレンス・ヴィアレ氏のインタビュー記事からです。 https://pic.twitter.com/67X7yGMmKk
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:52:37
辰巳出版グループ公式(面白い、楽しい。を追求してSince1967)@Tatsumi_Group
当時増刷を続けた名作は、電子書籍配信でも大好評!!こちらは約30年程前のポスターです。
ーーー
「家畜人ヤプー」戦後文学界に衝撃を与えた奇書が劇画で甦る。沼正三(原作)+石ノ森章太郎(監修&作)の最強コラボレーション。『劇画家畜人ヤプー』電子書籍解禁です https://youtu.be/5VgjsksLRJc https://pic.twitter.com/65cNE712xT
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:50:42
……これは別に要らない、と思っていた実写版キカイダーと01のDVDを全巻、大人買いしてしまい、そのあと漫画版キカイダーを読み返し、そこからなぜか石ノ森版『家畜人ヤプー』を読み返して沼正三の正体がいまだに確定していないらしいと知る。
というこの1週間であった。ーーような気がする。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:50:24
そういえば。
『シン・仮面ライダー』の新映像を観る、から始まってYouTubeで昔の特撮の映像をあれこれ観るうち、石ノ森章太郎作品ではやはり自分は『人造人間キカイダー』派なのだったと再認識するに至り、その勢いでつい……
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:50:20
石ノ森章太郎漫画、『多羅尾坂内』でのNTR展開も少年誌で接して、何だコレ!?と。 確かに「怖くて痛」かった…。 『仮面ライダー』も、石ノ森が漫画化を担当した『マタンゴ』『くだんのはは』や『家畜人ヤプー』の〈異形〉モチーフ滲みだし。 『シン・仮面ライダー』はどうかな?
posted at 23:37:03
石ノ森章太郎漫画、もちろん無類にカッコ良かったのだけれど、一方で『家畜人ヤプー』や『幻魔大戦』の続編での「人間を豚の姿に変形させて、その肉を客人に喰わせる」展開などに、変態的な領域も教えられて。『DUNE 砂の惑星』も、石森点描イラストの誘惑から入った方少なくなったのではないか…?
posted at 23:19:52
高田明美(マミと野明の母(?)♡)@AngelTouchPlus
シン・仮面ライダー出来たてホヤホヤほぼ初号の試写、観て来ました❣️
子ども時代に感じた怖くて痛い石ノ森章太郎のダークな世界観のままに、そしてそれゆえに魅力的でした。 https://pic.twitter.com/Q8S0XsVLBf
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:06:34
芳賀矢一の講演「國學とは何ぞや」を掲載しているというので取り寄せた『ふでのはな』第206集(明治37年)、「歌文學の講習を目的」とするわかば會の同人誌だった。編集・発行は塙忠雄で、塙保己一史料館のサイトによると、保己一の曾孫だそうな。短歌の組版、水平方向にも読みたくなりますね。 https://pic.twitter.com/JTWUdVliCb
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 16:27:48
文久2年12月22日(1863年2月10日)、国学者の塙忠宝(塙保己一の息子)が死去。前日に襲撃された際の傷が死因。犯人は伊藤博文・山尾庸三とされる。遣米使節(日米修好通商条約の批准が目的)の副使・村垣範正が、使節出発に際して塙が詠んだ送別の歌を日記に記録(村垣範正『遣米使日記』東陽堂)。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 16:27:37
明和6年(1869)、#塙保己一 (当時は保木野一座頭)24歳ごろ。賀茂真淵の弟子になる。しかし、半年ほどで真淵は亡くなってしまう。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 16:16:15
静岡県浜松市の賀茂真淵ゆかりの地を巡った。国学者の「四大人」のひとりとされる真淵は現在の浜松生まれ。門下生は300人以上いて、本居宣長、塙保己一、平賀源内などがいたとのこと。 https://pic.twitter.com/IFjvNdalfl
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 16:15:10
宣長の有意義な旅の記録 松阪の記念館で企画展 https://www.isenp.co.jp/2023/03/08/89719/… 三重県松阪市殿町の本居宣長記念館は7日、春の企画展「旅する宣長」を始めた。会期は6月4日まで。 宣長は古典にゆかりのある場所を訪ねたり、江戸に出かけたついでに富士山に登って門人と面会するなど有意義な旅を追求した…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:49:18
バイナリーなものの見方が必要だということを述べていると思うんだよな。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:43:07
『古今和歌集』の仮名序で、歌は「天地の開けはじまる時」に出来たといい、すぐにそれに注をつけて「天の浮橋の下でイザナギ、イザナギが男神、女神となったことを言っているのだ」と語っているのが、神話のなかで時期が全然違うのに何故なんだという議論が古来あるが、これは歌の始まりには神話同様
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:43:04
イザナミを追って黄泉の国に行ったイザナギの神話が、ギリシャ神話オルフェウスの話と共通するとか、イザナミが火の神カグツチを産んだ際に死亡する話と似た話がインド神話にあることなど、Witzelの説を紹介した日本文を読んだことがあります。 https://twitter.com/mipoko611/status/856742674254004224…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:41:21
マイケル ヴィツェル で検索すると、日本人研究者との共著本や、翻訳テキストなどが見つかりました。その辺りなら読めそうです。 https://twitter.com/itoh_kiminori/status/856738560992358401…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:41:00
ちなみにサンスクリット語でも、「バルバル言う奴、口ごもる奴、異部族・野蛮人」はbarbara(バルバラ)です。とりわけ複数形で「異部族・野蛮人」を意味するのもギリシア語と似てますかね。 https://twitter.com/graecamdiscamus/status/1603316592317591553…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:14:54
↓んん…? こちらの〈太古の詩仙たちであり、呪術師集団〉たる族を指すというサンスクリット語、ゴジラと最初に対決した怪獣「アンギラス」のネーミング元になるのかな…?!
posted at 15:14:00
ギリシア語の ἄγγελος(アンゲロス)はサンスクリット語のáṅgiras(アンギラス)と語源を同じくする可能性が指摘されることがありますが(アクセントの位置も同じ)、確実ではないんですよね。ちなみにアンギラス族とは太古の詩仙たちであり、呪術師集団です。 https://twitter.com/graecamdiscamus/status/1606568066221223936…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:05:55
この方面なら、故Nick Allen先生の
Arjuna–Odysseus: Shared Heritage in Indian and Greek Epic, Routledge, 2020.
もおすすめです。第24章ではアシュヴァッターマンの大殺戮とトロイの木馬が比較されていて、興味が尽きません。 https://twitter.com/manorathamaya/status/1626091245255933953…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 15:02:08
堀川宏『しっかり学ぶ初級古典ギリシャ語』@graecamdiscamus
川村先生といえば、ちょうど『ことばと呪力 ヴェーダ神話を解く』(晶文社 2022年)を読んでいるところです。「神話叢書」というシリーズの一冊で、古代インドの神話に見られる呪術を扱いながら、まさに「ことばの力」を考えさせてくれます。古代ギリシャとの比較もあって楽しいですよ! https://pic.twitter.com/1D4mGWiWkR
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:16:28
『イリアス』の始まり方「怒りを歌え、女神よ」(μῆνιν ἄειδε θεὰ . . .)がかっこ良すぎて好きなんですが、古代インド最古の文献『リグヴェーダ』の始まり方「火神にわれは呼びかける」(agním īḍe . . .)も割と負けてない。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:10:40
神々への讃歌集『リグヴェーダ』に収録されるすべての歌について、原文と語分析、原文に対するGriffith英訳、Geldner独訳、Elizarenkova露訳を一気に見れる便利なサイト:
https://vedaweb.uni-koeln.de/rigveda/view/index/0…
ただし、原文の語分析には検討の余地がある場合が少なくない印象。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:10:18
今日の読売新聞でFGOが五面ぐらいに渡り特集されてた。その中に学者たちの見識コラムがあって、インド神話学者が、FGOはマハーバーラタやリグヴェーダが下敷きでその累層が云々と論じていたが、最後はレヴィ=ストロース的な構造主義と同じ結論に落ち着いていて、文化人類学の学生として安心した。 https://pic.twitter.com/oh4ke7jY9K
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:10:08
https://youtu.be/_yrmbDvUan0
師走の朝っぱらからリグヴェーダのアグニ讃歌を聞いている。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:09:09
アグニはファイアパンチの主人公!
藤本タツキ先生のチェンソーマンの前作になります。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 02:09:02
チェンソーマン第二部、しばらくはぼっちなアサちゃんのラブコメでいい!と思ってたけど、この転調は…!?
posted at 01:41:39
ノストラダムスの大予言のこの場面って、レギオンっぽいよね。 https://pic.twitter.com/fGdVYkot4v
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:39:01
トレンドにノストラダムスの大予言がある https://pic.twitter.com/ma8NNAUyx1
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:38:47
今週のチェンソーマン
・奢りと聞いてバチクソ甘い物頼むキガちゃん
・ ノストラダムスの大予言
・未来最高なあいつ生存確認
・根源的恐怖の悪魔(死?)現世入りでヨルはガン逃げ
死の悪魔による人類滅亡を回避する為にチェンソーマンと戦争の悪魔共闘展開来るか?
#チェンソーマン https://pic.twitter.com/ivnuCk65BP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:38:30
地獄に落ちた時の話読み返したら「根源的恐怖の名前を持つ悪魔達」って複数形で言われてたや 死の悪魔とは限らないかもしれない https://pic.twitter.com/DFkfPOPeGP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:31:33
『チェンソーマン』由来とは言え、「日本のトレンド」に〈根源的恐怖〉という言葉が挙がる日が来るとは…! @CHAINSAWMAN_PR
posted at 01:27:35
「#チェンソーマン 第二部」
ジャンプ+にて
本日は最新第122話が配信されました!
▼「チェンソーマン」第122話はこちらからhttps://shonenjumpplus.com/red/content/ec1052948…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:23:57
↓リューベックのブルジョワ「朝から黒ビール? うん、うちでも飲んでましたよ」みたいな感じなのかなあ? トーマス・マンのいう「作家が目指すべき〈銀行員〉」もそういう連中で…。黒ビールがぶがぶ飲んで、よ~し! 来た来た来た! これでこそ午前中の業務に集中できるぞ!的な?
posted at 01:22:50
ビアズリー読んでいる最中に家宅捜索受けるのはたしかにユンガーぽい。
しかし「深谷のブッデンブローク家」の破壊力すごい。マンのブッデンブローク家では子どもが朝から健康のために黒ビール飲んでいたと思うが、深谷ではなにが飲まれていたのか。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:05:10
トマスマンが、作家とは銀行員のようでなくてはならないと言ったとか言わないとか三島由紀夫が書いていてショックを受けた。銀行員のような作家の小説など面白い訳がないと思いたかったが、トマスマンも三島由紀夫も激しく面白かった。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:04:25
三島由紀夫『奔馬』をベロッキオ監督で映画化、というのも捨てがたいけれど、リドリー・スコットかラージャマウリ監督で、も魅惑的な! (ラージャマウリ監督の転生譚は未見で。といっても、『バーフバリ』も『RRR』ももう転生スレスレのこと起こっているけれど。) https://twitter.com/atoreides/status/1331409411256971264…
posted at 00:39:23
三島由紀夫『豊饒の海』はパットン将軍を転生信じる者として描いた『パットン大戦車軍団』の脚本担当フランシス・F・コッポラが映画化したいと願っていたそうだけれど、『ゲティ家の身代金』に転生ネタぶっこんで来るあたり、リドリー・スコットによる映画化も在りなのではないか…? https://twitter.com/atoreides/status/1633115759797829633…
posted at 00:31:20
リドリー・スコット『ゲティ家の身代金』のJ・P・ゲティ役クリストファー・プラマー、時々『ロストハイウェイ』でのディック・ロラント役ロバート・ロッジアに異様に似てきて。プラマーの出演はスぺイシーの降板による代役という事故ゆえ、偶然なのだろうけれど…「これは本当に不気味なことです」 https://twitter.com/atoreides/status/1633118493984817154…
posted at 00:20:33
何でも金銭価値に置き換えようとする因業オヤジも大概だけれど、何でも面白い素材として映画に吸い込み、あわよくば一発当ててやろうと狙う映画監督も油断ならず…。 〈ゲティ リドリー・スコット リンチ〉
posted at 00:11:23
あ、バルサザール・ゲティ、J・P・ゲティの直系の曽孫、誘拐されたゲティ三世の息子なのね…。『ツインピークスreturns』にも出て、すっかりリンチ組? リンチ『ロストハイウェイ』、重要な役で出演のR・ブレイクは後に妻殺し容疑者になってたし、キャスティングが映画自体とシンクロしてるな…。
posted at 00:06:03
『ゲティ家の身代金』孫ポールも一時は俳優をされたそうだけど、彼の息子バルサザールも俳優ということで、へ〜って何出てるか調べたら全然よく観てた。直近だと『ツイン・ピークス The Return』。ってか『蝿の王』のラルフあなたでしたか!! https://pic.twitter.com/iZRr9lYQ5S
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:01:58