情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@atoreides
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@atoreides

アトレイデス@atoreides

Stats Twitter歴
4,801日(2010/04/08より)
ツイート数
136,233(28.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年03月06日(月)57 tweetssource

3月6日

@tatsuoiso

磯達雄@tatsuoiso

審査には映画監督の樋口真嗣氏やアニメプロデューサーの赤井孝美氏らも加わる。お二人とも今日、臨席されていて、建築家のプレゼンに関心を持ってくれたようである。ミニチュアによる特撮を得意とする樋口さんが、中川エリカさんの精巧な建築模型を撮影するなんてことになったら面白そう。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:52:56

3月6日

@tatsuoiso

磯達雄@tatsuoiso

2025年大阪・関西万博の「大阪ヘルスケアパビリオン」で展示される、未来の生活像を提案するコンペに関連して、審査員による座談会が行われた。登壇したのは、秋吉浩気、内田友紀、重松象平、中川エリカという建築系の4氏。予定調和に終わらない審査になりそうで期待。
mirairebornsumai.jp

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:52:52

3月6日

@tatsuoiso

磯達雄@tatsuoiso

特集全体がすばらしかった。たとえば、ゴジラ(1984)の新宿と、ゴジラvsキングギドラ(1991)の新宿は、どのように違うのか。そのあたりを丹念に追求している。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:52:40

3月6日

@yokuyomusan

眠眠@yokuyomusan

希望の希に、月変に鼠っていうか蠟みたいな字で、
「ギリシャ」って読むのか!紐育、巴里、倫敦、桑港くらいしか知りませんでした。
磯崎新氏著「ル・コルビュジエとはだれか」
三島由紀夫「アポロの杯」からの引用文で。コルビュジエへの愛と思い入れが濃いご本。 pic.twitter.com/UpAqsYBDNH

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:30:46

3月6日

@canmakekankatsu

マテ@canmakekankatsu

三島もそれを感じていたということなのか。都市空間的にも、日本の精神てきにも虚構の中心であり続けるという天皇の存在に三島もロランバルトも感じていたということなのかな。。。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:30:31

3月6日

@canmakekankatsu

マテ@canmakekankatsu

日本共同体を保持するそんざいとし、磯崎がそれを虚焦点と表現した点。話変わるが、ロランバルトが日本についてのエッセイで東京都市の中心は皇居になっており、そこには天皇がすんでいて、人々の集う広場ではないとして虚構の中心として表現していた。磯崎もそれをもちろん読んでるとは思うが。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:30:28

3月6日

@canmakekankatsu

マテ@canmakekankatsu

磯崎新の日本建築思想史。日本のモダニズムの建築の受容過程のなかで三島由紀夫の自衛隊本部の切腹と天皇の象徴性を論じていて、その中身というよりは気になるところがあった。戦前は天皇機関説、戦後は天皇象徴説であったが、三島は以前より天皇は政治から身を引いて近代国家になる前から pic.twitter.com/Jjkm0RPhRU

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:30:22

3月6日

@suzushi36

福田涼@suzushi36

福岡市文学館常設展示関連講座「三島由紀夫と映画ー第5回三島由紀夫とアダプテーション研究会ー」(3月25日、オンライン開催、参加無料)にて、「「滝の下」で「会ふ」のは誰か―映画『春の雪』における「愛」―」と題して発表します。詳細については、URL先をご覧ください。
toshokan.city.fukuoka.lg.jp/events/detail/

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:27:17

3月6日

@ymnktakeshi

山中剛史@ymnktakeshi

豊洲シビックセンターでの3人の会2021へ。三島由紀夫と黛敏郎のコラボレーションの上演。電子音楽「理髪師の衒学的欲望と…」は合唱版で、皇太子ご成婚時の「カンタータ祝婚歌」に加え、黛の作曲が遅れ流れてしまったオペラ「美濃子」の途中まで作曲されていた部分の初演。途中まででも興味深い。 pic.twitter.com/TlojuCs8FT

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:24:47

3月6日

@daifujikura

Dai Fujikura / 藤倉大@daifujikura

@mintcar1994 笑、世界であんなに知られるサントラを何作も作れるって凄い事ですね。
デンマークの入国審査官が僕の日本のパスポート見て、トトロ歌ってましたからねー。

ちなみに、僕の好きな久石譲さん作品は「ゾイド バトルミュージック」です。
今でも歌えます^_^ カセット持ってた。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:31:51

3月6日

@daifujikura

Dai Fujikura / 藤倉大@daifujikura

考えてみると、特にオペラになると、ストーリーの辻褄より、シーンごとの音楽の素晴らしさ、そのシーンやアリアを歌う歌手目当てでお客さんが来たりするし。
それに辻褄が合わないとって言ってたら、最初から皆歌ってへんやん笑。そう考えるとジブリ作品ってオペラ的なんですね。僕ジブリ作品好き

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:31:15

3月6日

@daifujikura

Dai Fujikura / 藤倉大@daifujikura

この本、面白かった。
始終、ジブリ映画にストーリーは無い、ストーリーの辻褄が合わない、シーンの素晴らしさの連発だ、とか書かれているけど、逆に素晴らしい作品はストーリーの辻褄なんて合わなくて良いって事なんだな、とも思った。

「誰も語らなかったジブリを語ろう」 www.amazon.co.jp/%E8%AA%B0%E3%8

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:31:12

3月6日

@HCE2022

HUMAN / CODE ENSEMBLE@HCE2022

皆様、NHK Eテレ 「#クラシック音楽館
HUMAN / CODE ENSEMBLE 新しい音楽の可能性-
をご視聴を頂きまして誠に有難うございました🙇‍♀️

また大変多くのご感想を頂き誠に有難うございます!

公演の全編は是非3月19日(日)より配信予定のアーカイブ動画で是非お楽しみ下さい✨

www.nhk.jp/p/ongakukan/ts

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:27:22

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

「HUMAN/CODE ENSEMBLE」、モーツァルトの未完の幻想曲をAIが補完作曲して完成させたものも披露なされ。へえ、こういう音-構成になるのか! 三島由紀夫/台本‐黛敏郎/作曲の未完のオペラ『美濃子』なども、AI作曲で完成させてみるの在りか…?

posted at 22:24:43

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

ベートーヴェンの『月光』ソナタに落合陽一さんが即興こみで付けていく映像が、あのたおやかな音色に比してかなり不気味なもので、ん、落合氏監修の万博パビリオンへの期待がさらに高まり! 「HUMAN/CODE ENSEMBLE」

posted at 22:16:31

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『クラシック音楽館』の「HUMAN/CODE ENSEMBLE」回見る。古楽器の小川加恵、『脱近代宣言』の落合陽一、第三の耳を持つ男ステラ―ク、それに作曲家藤倉大が集っての音楽‐技術パフォーマンスが放送なされ。ライブの熱気にはかなうものでは勿論ないだろうながら、TV中継の分割画面活用もなかなかで!

posted at 22:07:31

3月6日

@omnivalence

清水高志@omnivalence

脱近代後の世界はしたがって、それらの世界観と(神仏習合という意味で)習合した世界を回復するだろう。それが、共-寄生としての共生と言うことなのだ。落合陽一と僕と上妻世海の鼎談『脱近代宣言』自体が、まさにこうした共-寄生としての共生の理想的な成果である。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:56:08

3月6日

@kumachiba0907

くまざわ書店ペリエ千葉本店@kumachiba0907

【注目書】落合陽一・清水高志・上妻世海『脱近代宣言』水声社。落合陽一が、清水高志、上妻世海とともに、デジタルネイチャーの“哲学”、脱近代、アート、仏教、あらゆる関心領域を語りつくし、応酬しあう。新しいカルチャーの誕生を予期させる、密度と速度と深い歓びに満ちた、歴史的会談! pic.twitter.com/3LsRJzYUsg

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:55:59

3月6日

@omnivalence

清水高志@omnivalence

ヨットで太平洋横断の堀江さん、昨年も太平洋横断して賞を貰ったのか。おめでとうございます。だんだん捕陀落渡海みたいになってくるような。。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:52:37

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

新海誠、折口信夫が敗戦後すぐに語った「神道を宗教化する」を、自分にとっての問いとして考えている人なのではないか?という感もして。(その問いの答の一つが、そもそもまず本地垂迹なのだろうけれど) 『雲の向こう、約束の場所』での宮澤賢治の扱いなどは、どう捉えれば良いのか…?

posted at 09:39:01

3月6日

@HYNOUMA

火の馬@HYNOUMA

案外、新海誠震災三部作って、日本を描いてるように見えて、仏教が存在しない日本なのかも。それとも、ほんとに令和日本には仏教は無いのだと語っているのかも。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:22:27

3月6日

@HYNOUMA

火の馬@HYNOUMA

FSSは長い時間をかけて、我らの残忍なアマテラスの帝が、弥勒菩薩との結婚、軋轢を経て融合する物語を描いているが、すずめは、速攻で女が天皇を尻に敷くのである。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:22:20

3月6日

@HYNOUMA

火の馬@HYNOUMA

やがて要石とならねばならない、祝詞を唱えるトジシの男が、三本足の椅子に封印されて不自由そうという展開、要石になりたく無い、もっと自由に生きたいと言う展開に、へええ、と思うのだが、特典配布の小冊子には、これはコロナ禍で行動制限に苦しむ庶民感覚のことみたいに書いてあるのである。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:22:14

3月6日

@HYNOUMA

火の馬@HYNOUMA

ゴティックメードとすずめが入れ替わりで上映されてるのも実は面白い。どっちも女天皇の慰霊の旅なのだが、ゴティックメードの方は、そもそも漫画の主人公の名前がアマテラスだから物語の原型を隠す気がないが、すずめの方は、要石の在処が皇居地下ということを黒塗り文書で隠すくらいに慎重だ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:22:11

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

表現に於けるアニミズムの現れとして〈手塚治虫〉と〈宮崎駿と新海誠〉の閾に立つ作り手というと、『マッドメン』と『西遊妖猿伝』の諸星大二郎を考えることになるだろうか。

posted at 09:20:48

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

↓アニミズムと天台本覚思想を〈宮崎駿と新海誠―手塚治虫〉というアニメと漫画の作り手を潜らせて論じる清水高志さんのツイート、作者の資質指摘に時代性、日本人の宗教意識変容を浮び上がらせて興味深く。或いはここからアニメと漫画という、作者が主に依って立つ表現の差異も考えること出来るやも。

posted at 09:15:31

3月6日

@omnivalence

清水高志@omnivalence

日本人受けする国民的なクリエイターって、宮崎駿でも新海誠でも今でも拭い難くアニミズム的だけど、Buddhismがそれと習合しているのが正しいと言うか常識なんだという感覚がいつの間にか抜け落ちた。手塚治虫とか梅原猛とか、そういう天台本覚思想以来の常識を語っているからこそ広く受容されていた。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:04:17

3月6日

@ogawa_kimiyo

小川公代@ogawa_kimiyo

レムはロシア語も堪能でストルガツキー兄弟作品も読んでいると知り俄然興味が湧く。「宇宙のどこかの文明とわれわれの文明が接触する可能性についてのわたしの見解と、異常なくらい似ている。あれは傑作だよ。」レムがロシアのSF作家が描く異世界とのコンタクトについて語っているのって、なんか凄い。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:28:32

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

そういえばストルガツキー兄弟の兄で日本文学者でもあるアルカジイには、第五福竜丸の被爆を主題とした『ビキニの涙』という作品もあり。自分は未読なのだけれど、こちらどのような…?

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:52:40

3月6日

@nekonoizumi

猫の泉@nekonoizumi

「…SF的想像力を駆使して爆発の光景が創り出された「ヒロシマの男」など、レムがまだ20歳代だった1940年代から1950年にかけて書かれた、いずれも本邦初訳となる初期作品を収録。
《星をちりばめた闇に茫然と言葉を失う者は/とても孤独で詩人に近い。》」

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:51:26

3月6日

@ayanos_pl

芝田文乃 SHIBATA Ayano◎ポーランド語翻訳@ayanos_pl

見本出来!
スタニスワフ・レム/沼野充義、芝田文乃、木原槙子訳『火星からの来訪者 知られざるレム初期作品集』(国書刊行会)3月10日発売予定、予約受付中
解説 沼野充義。SF中編『火星からの来訪者』「ヒロシマの男」『青春詩集』など、すべて本邦初訳。装訂 水戸部功
www.kokusho.co.jp/np/isbn/978433 pic.twitter.com/if7ei5zK0w

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:50:24

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

〈『ウルトラマン』の怪獣名「ベスター」-SF作家ベスターの『虎よ虎よ』-ブレイクの異形を描いた絵画-手塚治虫『ブッダ』のナラダッタ-視聴率競争で強く円谷プロを意識していたらしき手塚〉という円環が…。

posted at 00:32:45

3月6日

@eigaoh2

小玉大輔@eigaoh2

トマス・ハリスの「レッド・ドラゴン」、それを映画化した「レッド・ドラゴン」「刑事グラハム 凍りついた欲望」、そしてウィリアム・ブレイクの水彩画「大いなる赤き竜と日をまとう女」が好きな人に「ゴジラ キング・オブ・モンスターズ」をお勧めします。あるカットで「おー!」となります。 pic.twitter.com/toN2k3piTT

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:22:33

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

手塚治虫にとっては、〈動物化する-昆虫化する〉が退化-下降というだけではなくて、何よりもエロティックな出来事だったりするのでなおさらにややこしい!

posted at 00:11:23

3月6日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

〈手塚治虫『ブッダ』の修行僧ナラダッタ=ブレイクの描いたネブカドネザル二世〉説、なんか高揚させられるものあり! 手塚のナラダッタは、畜生道に堕ちたとみえて実は…という聖濁の矛盾を併せ持つ、読む者に畏怖と恐怖を突き付けるキャラであったけれど、ブレイクの絵のネブカドネザル二世もまた…?

posted at 00:05:50

このページの先頭へ

×