#映画の中の飛行機
『ガンダーラ』 1987年
GANDAHAR
監督:ルネ・ラルー https://pic.twitter.com/AYf36g69LX
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:58:50
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,811日(2010/04/08より) |
ツイート数 137,299(28.5件/日) |
表示するツイート :
#映画の中の飛行機
『ガンダーラ』 1987年
GANDAHAR
監督:ルネ・ラルー https://pic.twitter.com/AYf36g69LX
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:58:50
#殺伐としたTLに突然意味不明な画像を叩きつける
前作『死の時間 』でローランド・トポールとコンビを組んだルネ・ラルーが初めて切り紙アニメのみで全編制作した短編『かたつむり』('65年)より。
後の『ファンタスティック・プラネット』同様の人間を卑小な存在とみなす世界観が確立された。 https://pic.twitter.com/pN92m7RULj
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:57:18
ルネ・ラルーによるユルスナ―ル『老絵師の行方』アニメ版、中国の風景画やチベット建築も参照されつつ、やはり『ファンタスティック・プラネット』の異星の趣が描かれた空間に立ち込めて。
posted at 23:47:27
ルネ・ラルーによって映像化された、ユルスナールの「老絵師の行方」 "Comment Wang-Fo fut sauvé" https://www.youtube.com/watch?v=h7uPlgPsRzw…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:41:46
ユルスナールの短編集『東方綺譚』(多田智満子訳)には、「源氏の君の最後の恋」の他、ルネ・ラルーに映像化された「老絵師の行方」 なども収録されています。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:32:15
『文藝』夏号(特集「源氏!源氏!源氏!)私の好きなユルスナールの「源氏の君の最後の恋」が野崎歓さんの新訳で載ってる。 https://pic.twitter.com/pHB2z6q7Mc
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:31:52
女性で初めてアカデミーフランセーズ会員に選ばれた小説家ユルスナール「東方綺譚」読む。筆者のギリシャなど訪れた経緯や東洋の博識を基に、バルカン半島諸国やインド・中国、さらには日本(源氏物語を題材)までの伝聞を創作した短編集。その幻想的な世界は絵画を観るような美しさが印象的。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:31:20
@Minya_J 三島由紀夫がヴァラナシ(当時の日本国内表記はベナレス)を訪れたのは昭和42年(1967)10月のようなので、堀田氏と同様の流れの中だったと思われますね。ちなみに、師父佐々井秀嶺がインドへ渡ったのも同じ年です。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:06:10
リュウサイ🌍世界バックパッカー放浪記@ryusaiogushi
バラナシの路地裏で食べる水牛のレバー炒めと水牛のケバブとパラタ。この美味さは別格だ。35ルピー(60円)
#インド https://pic.twitter.com/FIFboxlmIi
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:54:20
リュウサイ🌍世界バックパッカー放浪記@ryusaiogushi
バラナシの路地に入ると野良牛に出くわす感じがとっても好き。
#インド https://pic.twitter.com/76ofAUN6BU
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:54:12
平林住職-たまにこのアカにいます-@Hirabayashi76
「東洋彫刻の彩色あるものを見て/これを濱斥せり/ギリシア古代の家屋の柱/大理石彫刻にも彩色をなしたるあり/彫刻彩色法なるものは、諸君が将来研究すべきところのものなり」『日本美術史』岡倉天心
今世紀に一般化した彩色されたギリシア彫刻という認識を、既に明治時代に可能性として説いた天心
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:39:55
彼(岡倉天心)のかいた美の世界史では、ギリシャ芸術の伝播に関してあざやかな反対的断案が下された。向ふからきたといふことを、こちらから行つたといつても、今のところいづれが正しいか分らぬことである。さうして私らは天心のさういふ詩に永遠なアジアの真理を味つた。
日本の橋/保田與重郎
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:39:45
CiNii 論文 - 岡倉天心とヴィヴェーカーナンダの反響するアジア美術史観 : インド美術史論争におけるギリシア起源説と社会進化論の克服を通して https://ci.nii.ac.jp/naid/120006813802… #CiNii
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:38:08
の名前を何人か出しただけのカルスタ、あるいはたんなる大衆向けの啓蒙に終始しているのであれば、あるいはヒンドゥーナショナリストと共闘すれば少しは局面が違ってくるかも知れない。(とはいえ、実際どういう人たちなのかはまったく知らない)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:33:54
現代において岡倉天心的なことをやろうとしたら、仏教を哲学として真に復元して、ヒンドゥーナショナリストの優秀な人と深い次元での対話をし、しかもそれにアートワークが共振してくれると一番いい。日本人が戦前の京都学派のように自前の思想を持とうとせず、孜孜として輸入だけをするか外国の哲学者
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:33:50
ギリシャ哲学を仏教に混ぜることだね。それで西洋もあんな貧寒たる素地からなんか偉そうになったわけだからね。イスラムもキリスト教もやってるんだから仏教もやるべきだ。そしてプラトンの中にあるペイガニズムはまったく世界に普遍的なものだね。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:07:53
人類学も挟みつつ仏教とギリシャ哲学の対話ということをやれば、もともとキリスト教は奇蹟にばっかり頼っている素朴な宗教に過ぎないので、圧倒的に仏教および東洋思想の方が精神的にアドバンテージがある、というのは自明である。このアドバンテージというのは明治維新以降色んな人が主張したよね。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:07:49
ヴェイユが主張した「根を持つこと」や同時代人の「根こぎ」状態への洞察は、ラトゥールの「大地に降り立つ」ことやグローバリズム批判に通じるし、どちらもペイガニズムによってしか解決できない問題を憧憬している。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:07:40
【CDわたしの1枚】16
武満徹: 秋庭歌一具
伶楽舎(SONY盤)
作曲者の名前にひかれて購入。
'73年国立劇場雅楽公演初演、同劇場委嘱作品の秋庭歌が異例のヒットで、6年後の同公演で再委嘱された新作雅楽。
古代ギリシャの頌歌に倣って作曲されたとか。
雅楽は全く知らなかったが、清澄でどこまでも綺麗。 https://pic.twitter.com/M7DJWz1bFg
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:05:16
西村直晃 Nishimura Naoaki@nsmrnoak
武満徹さんとクセナキスさんが並んで蕎麦を食べている大好きな写真があるのですが、その蕎麦の描くカーブが図形楽譜のように見えて仕方なかったので、くだらないですが音にしてみました。こんな音でした。 https://pic.twitter.com/HxbsAQdkgD
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:05:06
DJ_やめました a.k.a. 山下望@yamemashitaa
「故国ギリシャを逃れて政治亡命者としてフランスに来た1947年からのわずか数年のあいだの、音楽家として自己形成の途上にあったクセナキス最初期の作品群」についての未だ充分に日本語に訳されていない現代音楽史が読めるのはアラザルだけ!!
https://arazaru.stores.jp/items/5af678c85496ff2fcc002010…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:10
DJ_やめました a.k.a. 山下望@yamemashitaa
「クセナキスはただ、今まで聞いたどんな西洋音楽にもヨーロッパの伝統音楽にもない、完全に別の世界からやってきたその楽器の音色と精緻かつ自由な(この二つはしばしば相反する精神である)リズムに踊るヒンドゥ音楽の神髄を、何とか実践(=作曲)を通じてつかもうとした。」
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:06
DJ_やめました a.k.a. 山下望@yamemashitaa
アラザル10号に掲載の三上良太『クセナキスの習作時代』は、戦中に対独レジスタンス運動に従事して左眼を負傷、かつ政府から死刑宣告を受けるに至る前号から続いてメシアンに弟子入りした時期の作品群の一つでインド音楽の数理的リズムを取り入れた《タブラーのリズム》があるというのが高まりました。 https://pic.twitter.com/h2gajlEKcY
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:03:12
インド音楽の変化するリズムパターンによるトランスはメシアンに於ける様な独自の音楽言語になっていて、ここでは長短のアコードがグリッサンドで新たな効果を生じて、複雑性と同時に分かり易い音楽となっている。
頂点はそのリズムが怪しくなってアコードへと崩れる。
https://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/bdee38e37becffc448a76351e33abd5b…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:02:47
インド音楽いいよね…
修士論文のテーマがメシアンの楽曲分析だったので、そのタイミングでインド音楽に出逢ったのだが(メシアン自身がインドのリズム研究をしていた。)、未知との遭遇感が凄かった。。
うまく言葉にできないのだけど、
とてつもなく、宇宙を感じた。 https://twitter.com/zippu21/status/1588321635592970240…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:02:35
↓彼に「君は数学を知っている。なぜそれを作曲に応用しないのか」と言った。メシアンはインドやギリシアのリズム、音と色彩の関係、鳥の鳴き声などの探求をした。22歳の時から60年以上、サントトリニテ教会のオルガニストを務め、その即興演奏はすばらしく、世界中の人がそれを聴きに教会に来た。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:02:16
メシアンの師のトゥルヌミールからのメシアンへのインドのラーガの使用なピアノ曲への影響について書いた論文、書籍ってないのかなあ?この曲はやはり「20のまなざし)に影響してるとしか思えんのだが。
https://youtu.be/MBuyojDhCK8
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:01:19
【メシアン】死去当時、武満徹は「ドビュッシー以来といえるフランス音楽の傑出した才能で、論理性を持ちながら感覚的、インド音楽を取り込むなど幅が大変広い。自分の音楽語法を持った人で、音の官能的なほどの色彩性は本当にすばらしかった。」と語っています。(朝日新聞)
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:58:58
武満徹が昔インタビューでインドのエローラ石窟を例に出して「マイナス空間的な構成原理」という話をしていたのを思い出しました。 https://twitter.com/wonosatoru/status/791235591660670977…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:57:50
武満徹がピアノのお礼に黛敏郎にインドの天台声明のレコードを送ってというのは事実らしく。 黛家に件のレコードは残されているかな?
posted at 21:49:52
インドの天台声明・・・ RT >【武満徹】黛の自宅にあった、アメリカのゴルブランセンというピアノだった。お礼にそのころ興味があったインドの天台声明のレコードと楽譜を贈った。「それであの人はね、『涅槃交響曲』を書いたんです(笑)、と思いますよ、ぼくの記憶に間違いがなければ。」
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:46:39
これもおもしろそう!
「「雨ノ川」(1982年):日本の古典文学「源氏物語」の一場面を題材にした交響曲で、武満徹の代表作の一つとされています。古典的な日本の音楽や楽器の音色を取り入れながら、現代的な音楽表現を追求しています」 https://pic.twitter.com/RSgEHgatit
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:41:53
自分も瞬間、へええ! 武満徹がオペラ『ミシマ』というの創ってたなんて!ってなり。
posted at 21:41:27
あと百年ぐらいしたらChat GPTのヨタを真に受けて、武満徹の失われたオペラ『ミシマ』の総譜をアーカイヴ等で必死に探す研究者が出てきてもおかしくないな…。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:38:06
武満徹が「ミシマ」を!?AIがそのうち武満味あるミシマの音楽まで作り始めたらどうなるやら!? https://twitter.com/koji_ks/status/1630726431884935168…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:37:58
これはとくに聴きたい!
「「ミシマ」(1984年):劇作家三島由紀夫の生涯を題材にしたオペラで、武満徹の代表作の一つとされています。日本の伝統音楽や西洋音楽、さらには実験音楽の手法を融合した音楽的表現が特徴的です」 https://pic.twitter.com/jiHYxSyydo
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 21:37:40
ACL決勝、「改装のため埼玉スタジアムが使えないかも」と伝えられていたけれど、開催日時がずれたために無事埼スタで決勝戦! 目出度い! https://twitter.com/atoreides/status/1630566001485156352…
posted at 21:09:21
【うどん各種 ③】
こちらはうどん関連のニュース。
人口増加が著しいインド。
固有の麺文化がないとされる国で、うどんを広げることはできるのか?
高松局 @nhk_takamatsu の富岡美帆記者が取材しました。
▼やっぱり…カレーうどんだ▼
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230224/k10013989661000.html?utm_int=nsearch_contents_search-items_001…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:59:16
武蔵野うどん美味しかった! https://pic.twitter.com/QrHPoZVomW
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:58:38
#ロコだけが知っている 埼玉県vs香川県うどん特集、大宮氷川参道沿いの辛味大根うどんのお店が取り上げられて! 水への拘りに驚かされ。「肉汁うどん」発祥の店と伝えられる飯能のうどん屋さん美味しそう! 結果は香川県に惜敗も、東のうどん県埼玉のいい広報になったのではないか…?
posted at 20:49:42
「おいしそー!!!!!!!」
#Perfume #あーちゃん
至極のうどん映像の連続に
ナレーション中も絶叫の嵐🌀
ちなみにもともと #うどん派 とのこと。
#うどん県 香川と
#知られざるうどん王国 埼玉が対決!
#ロコだけが知っている
3月1日(水)夜7時57分[総合]
#サンドウィッチマン のモグモグ映像も必見 💡 https://pic.twitter.com/5vUXvSbPkr
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:42:55
【うどん各種 ①】
香川と埼玉でうどん対決です。
肉汁うどんや極太うどん、幅がめちゃくちゃ広いうどんが登場なのです。なお、今は揚げ玉とネギだけの割とシンプルなうどんが、脳裏にうかんでおります。
今夜 7:57[総合]
▼出演者はこのみなさん▼
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/trailer.html?i=37695…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 20:41:20
ずっと行きたかったジオパーク秩父。
「ようばけ」の地層は左側が「塊状砂質泥岩」、右側は「砂質泥岩互層」
新生代第三紀中新世のもの。
圧巻の地層でした。
憧れの石灰質球形コンクリーションも見られて満足。
#地層
#コンクリーション
#チャート
#ジオパーク秩父 https://pic.twitter.com/hI63qRsTTC
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:28:06
「ベップワニアン」提唱、チバニアンに続けるか…新たな地質時代「人新世」基準地に
https://www.yomiuri.co.jp/science/20230220-OYT1T50179/#r1…
#科学・IT
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 01:07:28
別府湾で水爆実験の痕跡確認、東大など 人新世の基準地候補
https://www.sankei.com/article/20220701-RJFVMFCIEBPW7L4TZPBDVHHIEM/…
地質時代の新区分として検討されている「人新世」の開始時期を示す基準として提唱する。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:42:52
「チバニアン」案内施設、隈研吾氏が設計へ 26年度にオープン | 毎日新聞 https://mainichi.jp/articles/20220830/k00/00m/040/046000c…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:39:52
チバニアン施設 里山に溶け込む「ジオルーフ」 隈研吾氏が設計「時代の転換点の象徴に」 シンポで概要発表 https://www.chibanippo.co.jp/news/local/1032395… 世界的建築家・隈研吾氏(68)が市原市で講演し、基本設計を手がける仮称「チバニアンガイダンス(案内)施設」の概要を発表した。施設は地質年代「チバニアン…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:36:56
世界屈指の地層、安全に見学 和歌山「フェニックス褶曲」一帯を整備 https://mainichi.jp/articles/20230228/k00/00m/040/068000c… 環境省は和歌山県すさみ町口和深の海岸にある、波状に屈曲した珍しい地層「フェニックス褶曲(しゅうきょく)」が見学できる園地を整備した。3月1日から利用開始となる。 吉野熊野国立公園にある褶曲は、…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:32:09
企画展「顕神の夢」川崎市岡本太郎美術館で - “霊性の尺度”から江戸?現代の日本美術を捉えなおす https://www.fashion-press.net/news/99867 企画展「顕神の夢 ─幻視の表現者─ 村山槐多、関根正二から現代まで」が、神奈川の川崎市岡本太郎美術館にて、2023年4月29日(土・祝)から6月25日(日)まで開催される。 人間を…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:30:25
夢見るような女性像と、1920年代のパリを堪能 『マリー・ローランサンとモード』内覧会レポート http://spice.eplus.jp/articles/314732 淡い色調の幻想的な女性像で知られる画家マリー・ローランサンは、デザイナーのココ・シャネル(ガブリエル・シャネル)と同じ1883年生まれだ。ジャンルを超えて活動した2人だ…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:30:09
少女漫画のパイオニア「花村えい子」企画展 https://www.rkc-kochi.co.jp/news/news109cn09zg3m67kmdqsv.html… 少女漫画のパイオニアと呼ばれる漫画家・花村えい子さんの原画などを集めた企画展が、高知県香美市で開かれている。 大きな瞳の中のキラキラの星が印象的な女の子は、少女漫画のパイオニアと呼ばれる花村えい子さんが描いたものだ…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:28:35
川越出身の絵師というと、岡倉天心の同志橋本雅邦や泉鏡花作品の挿絵を担当した小村雪岱などが思い起こされ。 花村えい子さんや名香智子さんも川越出身だったのか!
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:28:27
川越出身でいらした花村えい子先生と川越氷川神社のコラボ絵馬をいただきました。とてもきれい。 https://pic.twitter.com/kikMohQ0p7
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:28:11