情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@atoreides
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@atoreides

アトレイデス@atoreides

Stats Twitter歴
5,104日(2010/04/08より)
ツイート数
136,652(26.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年07月27日(水)103 tweetssource

7月27日

@alifetimeaway

ots@alifetimeaway

別館展示で思ったけど、イサム・ノグチと魯山人の出会いや久米民十郎とパウンド/イエイツの出会いは本当に重要。そもそもイエイツもケルト復興の一方でジャリ《ユビュ王》初演を観てたり、パウンドもムッソリーニ崇拝の一方で李白を(誤)訳したり、そういう出会いや交通こそがモダニズムを形成した。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:36:38

7月27日

@stewardtokyo

steward@stewardtokyo

深夜「支那の踊り」の久米民十郎とエズラ・パウンドの交流のことを検索していて、パウンドの評伝では久米の名がTami Koumeと表記されているのを知った。まあ久米本人がそう表記していたんだろうけど、北園克衛をKit-Katと呼んでいたパウンドだからKoumeというのももしかしたら… pic.twitter.com/4cIsmTsYQE

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:36:18

7月27日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

バタイユらと中谷治宇二郎-岡本太郎、田中泯の下で踊っていたパパイオアヌー、久米民十郎とエズラ・パウンドの交流、気になる処で。

posted at 20:36:06

7月27日

@takashiyam

やまうち🌗@takashiyam

@yatsugatake_mus 治宇二郎「日本の新石器時代の小像」が、ドキュマンに掲載された論文ですが。ドキュマンのバタイユ論考に比べると真面目。
パリで、治宇二郎と岡本太郎は会った証拠は見つからないです。
太郎は確実にこの論文を読んで、東博で縄文を発見して。ミミズク土偶を万博に飾ったはずwww.persee.fr/doc/bspf_0249- pic.twitter.com/LYiMmQt2Nz

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:19:43

7月27日

@takashiyam

やまうち🌗@takashiyam

@yatsugatake_mus バタイユ「エロスの涙」が発想入門でオススメかと。簡単な縄文アートは、みんな岡本太郎で説明してしまうけど、その上位的な考えかなと。
バタイユは調べると中谷治宇二郎(考古学者、宇吉郎博士の弟)繋がり。バタイユはラスコーの話も書いてるけど、2016年のラスコー展では参照された影がなく。 pic.twitter.com/UHvuhH8Pdp

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:19:27

7月27日

@MXUPyL7gHGF6naa

岩野卓司@MXUPyL7gHGF6naa

昨年の秋、中沢新一氏とバタイユについて対談した時、バタイユのラスコー論について語りながら、中沢氏は洞窟の中でグノーシス的な知を分かち合う秘儀が行われていたと指摘し、洞窟の重要性を強調。洞窟では神秘体験が行われていて、バタイユがなぜラスコーに関心をもったかが理解できた。 twitter.com/harapion/statu

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:11:53

7月27日

@toshi26m

toshi@toshi26m

前方にある「見えざるもの」――ルネ・シャールとラスコーの壁画(吉本素子)
イマージュの経験――バタイユはラスコーに何を見たか?(吉田裕)
ラスコーと「永遠の誕生」――シャールとバタイユを読むブランショ(郷原佳以)
鳥の人が立ち上がるとき――ラスコー、マンガ、シュルレアリスム(鈴木雅雄) twitter.com/suisei_sha/sta

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:11:42

7月27日

@Philoglasses2

すし天ズ i.e. Jun Miura@Philoglasses2

安藤礼二「縄文論」(『文学界』2019年11月号)、同号の山田詠美特集を読んでたらたまたま見つけたのでこちらも読んだ。岡本太郎の縄文論、バタイユのラスコー壁画論から始め、それらを引き継ぐ渡辺仁とルロワ=グーランの仕事を検討してゆく。アイヌの紋様からラスコー壁画「理解不可能な記号群」へ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 20:09:07

7月27日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

なんなのだろうな?ミャクミャクを巡る集合知というか集合妄想のこの勢いは…! しかし岡本太郎『太陽の塔』内部の、成田亨の関与も伝えられる「生命の樹」、デザインと名称ともにエヴァの〈セントラルドグマ〉めき!

posted at 19:42:08

7月27日

@mahusukaya

まふすかや@mahusukaya

ミャクミャク様を調理して食べちゃっても新しいミャクミャク様に成るだけだよ命の境目が曖昧な神様なんだし\(´ཫ`\)
「『命がどっちにあるかわかんない』と『生命の樹』と『ペット・セメタリー』を混ぜたような地獄やな」( ˙ᴥ˙ ʕ•̆ᴥ•̆丨壁丨

「やっぱ全体的に諸星大二郎」( ˙ᴥ˙ ʕ•̆ᴥ•̆丨壁丨

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 19:28:02

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

7月27日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

庵野秀明のまなこモチーフ、エヴァ零号機の単眼やレイの眼帯姿などは、諸星大二郎の、柳田国男『一目小僧』引用しつつの片目男供犠恐怖譚『礎』も思い出させてくるけれど、そういえばその『礎』にも、太田道灌像と共に、旧都庁の岡本太郎による巨大レリーフがやけに印象強く登場していたな、と、ふと。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 19:19:53

7月27日

@akirevolution

畑中章宏@『宮本常一 歴史は庶民がつくる』『『忘れられた日本人』をひらく』@akirevolution

【新刊告知】『『日本残酷物語』を読む』(平凡社新書) >おもな登場人物は宮本常一、谷川健一、柳田国男、深沢七郎、岡本太郎、渋沢敬三、網野善彦、石牟礼道子… www.amazon.co.jp/%E3%80%8E%E6%9

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 19:19:44

7月27日

@fwkv9379

ルクス・エテルナ@fwkv9379

昨日は、柳田の「神話と伝説」をネタに、近代の超克運動と大河ドラマと戯作派とエヴァンゲリオンを中途半端に大批判する講義を一方的に行って最後の講義終了。スクリュースピンスライディングをわすれてた

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 19:13:31

7月27日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『人間失格』『仮面の告白』『惡の華』『弱キャラ友崎くん』『裏世界ピクニック』と、大宮で執筆されたり舞台になってたりする作品並べていくと、何か傾向というか偏りがあるようなないような…?

posted at 19:07:14

7月27日

@kiikurute

kiikurute!!@kiikurute

あれ、五十嵐大介の二年ほど寺の境内に寝泊まりした旅行って大宮の中だけでやってたの?それ旅行じゃなくて住所不定って言うんじゃないの?

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 12:49:52

7月27日

@sakuranomoli

桜護 音也@sakuranomoli

むらかわみちお先生の『ガールズ&パンツァー「 樅の木と鉄の羽の魔女」上巻』から2枚。

五十嵐大介先生の『はなしっぱなし上巻「花冷えにカナは」』から2枚。

画力が秀逸な両先生の描かれた母校の市立浦和高の制服、やっぱり可愛いですね( ˘ω˘ )。 pic.twitter.com/8pXtCHKE3D

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 12:45:28

7月27日

@August_penguin

八月のペンギン@August_penguin

五十嵐大介先生が近くの美術予備校をサボって境内で過ごしたという浦和の調神社。狛兎が出迎えてくれる鳥居のない神社です。そのお隣に名店・華月さんがあります。とくにチャーハンは絶品。ただし営業は平日のお昼、短い時間のみ。ごろごろ入ったチャーシューとともに、食べられる喜びを噛みしめます。 pic.twitter.com/jHb6H10M6G

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 12:45:18

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月27日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

へええ! 『よふかしのうた』、武蔵浦和がメインの舞台とは聞いていたけれど、大宮、橋本書店そばの日進湯も登場するのか!

posted at 12:22:11

7月27日

@ryouma1227

りょうま@ryouma1227

よふかしのうた。ここ最近読んでるんですけど、ストーリーやキャラも然ることながら背景が凄く好み。というかまんま舞台が埼玉。それも大宮や武蔵浦和とか見知った土地が出てくる。特に団地とか高架下とか何気ない路地や歩道橋が好きな僕としては凄く好きな作品。
とりあえず団地と日進湯に行きたい。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 12:19:21

7月27日

@sakanapresident

サカナシャチョー@sakanapresident

「よふかしのうた」良いね
都心から少し離れた住宅街は夜歩くと意外に人と会うことがなくて好ましかった
あの時間にだいぶ助けられたのでわたしにはあれらのイメージは癒しの光景なのだ
あの時感じた夜歩く誘惑が作品全体から漂っていて好き
聖地巡礼してみたいな

performance-navi01.com/yofukashinouta

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 12:12:36

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月27日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

鹿児島山形屋、空中通路で別な建築様式が繋がれているの面白く! 空間の移動がそのまま時代の移行となるかの! 地下売り場は繋がっていたりするのかな…?

posted at 11:52:51

7月27日

@koropinkoropin

高坂優希@koropinkoropin

1927年竣工の中央公民館、1937年竣工の南日本銀行本店と市役所本館等、今回初めて鹿児島市の近代建築の多さに気づきましたが、それもそのはず、鹿児島市の人口は市制町村制施行時九州トップでした。訪問前は鹿児島市に近代建築のイメージがなく、完全にノーマークでした。 pic.twitter.com/YPTNyTy4pp

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 11:39:04

7月27日

@yamaishipenguin

井和田トビ@yamaishipenguin

【鹿児島県立考古資料館】
明治16年(1882)竣工の国登録有形文化財。重厚な石造洋館で、インド風の意匠もありかなり特異な外観である。県内では尚古集成館(1865)に次ぐ古さ。長らく使われていないが、現在保存活用事業が検討されており今後に注目。
#近代建築 #鹿児島県鹿児島市 pic.twitter.com/j67qrvwB9Z

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 11:36:04

7月27日

@takedabishi8

武田菱@takedabishi8

鹿児島市の「山形屋1号館」、美しい建物でした。百貨店のルーツは江戸時代中期。出羽国出身の商人が、薩摩藩による誘致を機に、現在の金生町に呉服店を構えたことが始まり。

すぐ近くの「旧鹿児島無尽株式会社 鹿児島支店」は、1937年の建築。1966年に建てられた「千歳ビル」もレトロで良い感じです! pic.twitter.com/vfDYpvP2rF

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 11:32:39

7月27日

@takedabishi8

武田菱@takedabishi8

鹿児島市の老舗百貨店「山形屋1号館」が素晴らしい建築美でした!本館は1916年に建てられた壮麗な建物。隣接する1932年建築の新館と合わせて複雑に増改築されています。

1963年に内外装が一新されましたが、1998年に塔屋を含めて往時のルネッサンス様式に復元。鹿児島を代表する見事な都市景観です! pic.twitter.com/WfgeakqFXy

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 11:32:28

7月27日

@sinshockie

sinshockie@sinshockie

NY OMAによる福岡市天神の新ビル。
このコーナー部分は、イランのペルシア建築や中央アジアのモスク(イスラーム建築)におけるイーワーンのムカルナス(鍾乳石飾り)を抽象化させたものと見なすことが出来ると僕は思うのだが、これを福岡の中心地に挿入する意味とはいかに。 twitter.com/curiositydrivi

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:44:06

7月27日

@sinshockie

sinshockie@sinshockie

この凹凸が上方の一点に収束していくコーナー部分、イランや中央アジアのイスラーム建築におけるイーワーンのムカルナス(鍾乳石飾り)を抽象化して適用したと思われるのだが、福岡をアジアの拠点都市しようとする『天神ビッグバン』のコンセプトの表れなのか。中央アジアは中国の更に西で遠いけど。 twitter.com/archiphoto/sta

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:42:23

7月27日

@tsuji_sugoken

つじしゅん@スゴイ建築.com@tsuji_sugoken

「いぐさ」と「スチール」のマッチング!?
イラン北部地区のマーザンダラーン地方に建設された、地元の建築に馴染むようつくられたキャビン〈ウィッカーハウス〉

茅葺きのような屋根とスチールのボリュームがかみ合うヴァナキュラーな建築
設計:Shaygan Gostar Architectural Group pic.twitter.com/22A9DDL9lt

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:38:39

7月27日

@blackflagcrz

あーつ@blackflagcrz

ピサの斜塔みたいな社屋

イランで工業用バルブとかの金属加工部品を作ってるターボシールテックのテヘラン郊外にできた新社屋
二人の男女若手建築家の共同設計で完成に7年掛かった
2500㎡の土地を贅沢に使ってるね
駐車場は地下
ジャンプ台に見えんこともない pic.twitter.com/IDkVWGPC5S

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:37:17

7月27日

@LL2eeJTpVkcI8Yo

つーさんの休暇@LL2eeJTpVkcI8Yo

建築倉庫で開催されてる「シャーの建築家たち 丹下健三そしてポスト革命世代」が素晴らしい。イランの近現代建築と日本人建築家との関係が貴重な資料と丁寧な説明で展示。とりわけパハラヴィー図書館における芦原義信先生のコンペ案(1978)は、まさにムサビの進化形! pic.twitter.com/kuUe5qLdBL

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:35:50

7月27日

@JapanArchitects

japan-architects@JapanArchitects

【展覧会】リニューアルした建築倉庫で二つの展覧会開催中。4/1〜5/6
「日本イラン関係から見たイラン近現代建築 ―シャーの建築家たち・丹下健三・そしてポスト革命世代」
「建築倉庫ミュージアムが選ぶ30代建築家 –世代と社会 が生み出す建築的地層−」
archi-depot.com/exhibition-event pic.twitter.com/XREBvW4bGS

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:35:42

7月27日

@iranbunka

iranbunka@iranbunka

Gereh-chīnīは、「結び目gereh」を「整えることchīnī」を意味し、イスラーム建築で多用される幾何学模様のタイル細工、木枠ガラス窓などの装飾技法として知られています。‌ゲレチーニーはまたイランの伝統的な装飾品でもあり、テヘランには今もゲレチーニの工房で、この手工芸作品が生産されています。 pic.twitter.com/30qwa3OOvx

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:27:44

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

7月27日

@okada37084639

ちょもすけ@okada37084639

リバイヤートを読んでいると、酒姫(サーキイ)とは、接客だけでなく琴を弾いたりもしている。芸者さんみたいな仕事だろうか。巻末の注釈によると、通常は女性ではなく紅顔の美少年であったとか。あらあらまあまあ。ペルシャ文明の栄華極まり。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:27:44

7月27日

@okada37084639

ちょもすけ@okada37084639

オマル・ハイヤーム(1048-1131)ペルシャ(イラン)の数学者、天文学者、詩人。
家泰弘先生が天才と称する、3次方程式の一般解法の発見、非ユークリッド幾何学につながる平行線公理の批判的考察をした人物。ヨーロッパでは彼の四行詩「ルバイヤート」が有名。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:21:17

7月27日

@mymathmymath

Michinori Yamashita/山下倫範@mymathmymath

4月13日は単項式の表現等(※x^0=1は定義できず),現代代数の中心にあるタイプの操作に置換え,代数を幾何学的操作から解放した最初の人物と見做され,2項係数定式化とPascalの三角形記述も与えていたペルシャの数学者アブ=ベクリブン=ムハンマド=イブン=アル・フサイン=・アル・カラジの誕生日

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:21:14

7月27日

@diplo_geo

geo | ジオ@diplo_geo

アルゴリズムという言葉は、九世紀のペルシャの数学者、アブー=アブドゥラ・ムハンマド・イブン=ムーサ・アル=フワーリズミーからきている。フワーリズミーは有名な数学書『ヒサーブ・アル=ジャブル・ワル=ムカーバラ(約分と消約の計算の書)』を書いた人物だ。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:20:21

7月27日

@HanShotFirst_jp

consigliere@HanShotFirst_jp

「このペルシャ人は日本の役人が教育を受ける施設で働いており、ペルシャが得意としていた数学を教えていた可能性があるという」どんどん想像が膨らんでいっている・・・w / “数学教えていた? 平城京にペルシャ人の役人 木簡に名前 写真…” htn.to/VbpXPA9

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:55:55

残り3件のツイートを見る

このページの先頭へ

×