情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@atoreides
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@atoreides

アトレイデス@atoreides

Stats Twitter歴
4,921日(2010/04/08より)
ツイート数
137,035(27.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2022年06月03日(金)85 tweetssource

6月3日

@klaxon_man

ミウラモーン@klaxon_man

その日、私は夢を見た。蝙蝠のスーツを着た恰幅の良い米国男性を机の上に寝かせ、その周りを紳士達が囲んでいた。私が椅子に座ったその時、彼の胸にメスが刺さった。彼の豊満に熟れた胸元からは一筋の赤黒い水滴が垂れ、彼は苦悶の表情に染まったのだった。#バットマン対三島由紀夫

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:54:52

6月3日

@KinDeutsch

金大地(金属恵比須)@KinDeutsch

小田原〜下田旅行、旅のお供は2冊。伊東潤先生の小田原北条氏の『黎明に起つ』と、三島由紀夫が下田を舞台にした「月澹荘綺譚」。すると熱海で写真のような道標を見た。矢印の方向以外に道はないと思った。そして本当にそっち以外に道はなかった。伊豆は道の選択肢がないのだ。※助手席より撮影 pic.twitter.com/pyscoWTnwP

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:38:06

6月3日

@kaorubunko

@kaorubunko

オレが編集者なら伊東潤(先生)に『バットマン対三島由紀夫』を書かせる。これで新境地を開いて、人気シリーズ化も間違い無し。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:37:57

6月3日

@kemohure

kemofure@kemohure

日本の絵画を見て射精するより、西欧絵画を見て射精する方が洒落てカッコいいから、仮面の告白が、『カッコいい本』を目指して書かれていることを忘れてはならないと思う。ちなみにジョジョの奇妙な冒険で吉良吉影が三島をインスパイアしていましたね(モナリザの下り)。あれもその方がカッコいいから

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:29:56

6月3日

@kemohure

kemofure@kemohure

余談ですが、上記の元ネタのユルスナールや、ザ・ヌードのケネス・クラークは、三島の性への目覚めが西欧絵画である等から、日本の絵画における裸体は滑稽オンリーで、西欧の絵画のように裸体を神秘的なもの、意識の階梯を昇らしめるものとして見てこなかったと論じるが、私はそんなことはないと思うな

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:29:53

6月3日

@kemohure

kemofure@kemohure

たぶんこの世界線だと、三島が射精するきっかけが、グイド・レーニの聖セバスティアンの絵画じゃなくて、マン・レイのミシンと蝙蝠傘の写真ですね(これ自体ロートレアモンのオマージュなので三島が好きそうだし)

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 23:29:51

6月3日

@MoterSensha

戦車@MoterSensha

三島由紀夫の『金閣寺』が奇妙に気になったので作品を色々読んでいくうち、明らかにブルース・ウェインと告示した少年をモチーフとした短編が年々増えている事に気づき、「コウモリの影が踏まれている」ことに気づくバットマン。三島の暗躍……芸術のため……あるいは野心……?

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:34:19

6月3日

@toccio

toccio@toccio

さっきのは虚栄の市。タピオカの場合東西インド会社がとっくの昔に輸入してそうだから、当時ロンドンで飲めても不思議じゃないよね。大学の時、ガラナジュースが流行り始めた頃、三島由紀夫のブラジル移民の戯曲でも「グアラナを飲もう」という台詞が出てきて、ほーっと思った記憶。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:08:55

6月3日

@BaddieBeagle

悪漢と密偵@BaddieBeagle

"日系アメリカ移民における「料理」への関わり、LAのピクニック食文化……、環太平洋の「食文化」に関する歴史学的論考の数々……科研プロジェクトの調査研究成果を集成!": 小澤智子『日常生活にみる食の文化史 東京・横浜・ハワイ・ロサンゼルスにおける「食」の特質』 comingbook.honzuki.jp/?detail=978477

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 22:01:25

6月3日

@UN_Press

名古屋大学出版会@UN_Press

【関連書から】塩出浩之『越境者の政治史――アジア太平洋における日本人の移民と植民』
北海道・樺太へ、ハワイ・満洲・南北アメリカへ。日本人移民の政治統合がアジア太平洋地域の秩序にもたらしたインパクトを示し、新たな全体像を描き出す。

*書誌情報⇒ www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4 pic.twitter.com/wUyM4BZ02L

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:59:10

6月3日

@UN_Press

名古屋大学出版会@UN_Press

【新刊出来】東栄一郎『帝国のフロンティアをもとめて――日本人の環太平洋移動と入植者植民地主義』(飯島真里子・今野裕子・佐原彩子・佃陽子訳)
各地の日本人移植民を相互に結びつけたものとは。グローバルな帝国の連鎖を浮かび上がらせる。

*書誌情報⇒ www.unp.or.jp/ISBN/ISBN978-4 pic.twitter.com/jdfMmBrlNV

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:58:38

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

〈フランスが匂うためには、これを虐待しなければいけない〉、これを書いた「闘牛士」たるモンテルランにおいては、虐待する側として自身が考えられているのだろうけれど、引用者沼正三においては、虐待される美女フランスの、さらにその哀れな下男あたりに自己が投影なされてくるのだろうか、やはり。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:25:29

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

バラテ、フュジエ『闘牛への招待』、興味深いのは、モンテルランやヘミングウェイといった闘牛文学執筆者との交流が生まれた結果、闘牛士自身も文学者の言説に影響されていったらしきことで。 闘牛士ベルモンテはダヌンツィオのモットー「危険こそ崇高な生の中心」に深い影響を受けていたのだとか。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:21:03

6月3日

@Gazourmah1994

@Gazourmah1994

#名刺がわりの小説10選
ダヌンツィオ「秋夕夢」
マリネッティ「バルドリア王」
ジャリ「超男性」
ドールヴィイ「悪魔のような女たち」
リラダン「残酷物語」
モンテルラン「闘牛士」
ジュネ「花のノートルダム」
グラック「アルゴールの城にて」
ケプラー「夢」
稲垣足穂「一千一秒物語」

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:20:55

6月3日

@rinnasatuki

浅月倫@低浮上中@rinnasatuki

千葉市美術館の前川千帆展をみてきたのだけれど、やはり1時間以上向き合うと疲れるね。
しかもメモった感想が、「色きれい」「犬かわいい」「鳥ふわふわ」とかそんなレベル…
ダメじゃん?!
あと常設展の方の寺崎武雄の天正遣欧少年使節屏風図がすごかったです。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:06:34

6月3日

@MasayukiTsuda2

Masayuki Tsuda@MasayukiTsuda2

オルセーで始まったユイスマンス展 (m.musee-orsay.fr/fr/expositions) は、印象派と彼の美術批評を再考する部分、ダンヌンツィオの家の壁紙の上での展示、カトリックへの回心という3つのパートから成ることを、協力した現代美術家のフランチェスコ・ヴェッツォーリが語っています。
www.youtube.com/watch?v=2Wblr7

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 21:03:30

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『黒蜥蜴』は一時期、『バットマン』『シザーハンズ』のティム・バートン監督でリメイク企画動いていたのではなかったか…?

posted at 13:26:39

6月3日

@takuyaz

馬場卓也@陛下の0作家🐶@takuyaz

『黒蜥蜴』遊戯的に犯罪を犯す女賊黒蜥蜴対明智小五郎。小人とかサーカス団みたいな手下を引き連れてる黒蜥蜴はバットマンの悪役みたい。お互い惹かれ合ってるけど、立場上本音を言えない二人。新幹線の荷物の中に全裸美少女! 松岡きっこがキュートであります。三島由紀夫のシーンで笑い声

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 13:21:57

6月3日

@osaka_seventeen

蝉川夏哉@osaka_seventeen

全共闘と討論しに行く三島由紀夫バットマン。しかし安田講堂には丸山明宏ジョーカーの仕掛けた爆弾が……! 果たして学生運動家たちは一般市民を守るために自分たちは爆弾のスイッチを押さずに死を選ぶのか。警視庁の佐々は突入を指示するのか…… 『バットマンvs安田講堂』

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 13:21:19

6月3日

@kazushi0606

麻尾 一志 /Kazushi Asao🇺🇦💙💛@kazushi0606

ダークナイトのJKはヒースの演技もさることながら脚本。三島由紀夫の金閣寺の溝口と柏木並みに人間そのものについて取調室でバットマンと論じ合う場面が肝。人の心に光を与えようとするバットマンと、人間の本質は利己的だとするジョーカーのやりとり。

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 13:19:53

6月3日

@longingforTLW

Venator@longingforTLW

ダークナイトはやっぱリアルダークアンパンマンみたいなとこがあって、バットマンがいるから悪事を働き続けるヒースジョーカーは三島由紀夫並に酔狂よ
デントの隠蔽も結局パンピーは関知出来なくてそれでも何とかなっちゃうけえ所詮ヒーロー間の揉め事やなって思っちゃう
そこを問題にしてるんやろけど

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 13:19:44

6月3日

@hazy_moon

hazy moon@hazy_moon

三島由紀夫の「滑稽なものにだけ野蛮な力がある」、道化についての語りっぽいので『ダークナイト』についてこれだけで語りうるのではないか(「崇高なものが現代では無力」、バットマンの行動を説明しうる

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 13:19:04

6月3日

@toto_pa

toha@toto_pa

よくよく考えてみると三島由紀夫の反知性主義的なところやいざとなったら法外な暴力を持って相手を制する思想は、バットマンとかと変わんないんだよな

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 13:18:07

6月3日

@namwo_crysta

栗下南望@namwo_crysta

「・・・Gothamって何だと思います。紐育(ニューヨーク)のことなんですよ」という一文を見つけて、バットマンと三島由紀夫がつながったんだが、これは「鏡子の家」という、1959年出版の作品でバットマンのテレビシリーズも始まっていなかった。当時Gothamってスラングとして一般的?

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 13:15:28

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

〈バットマン 三島由紀夫〉で検索かけてみると、結構な数のツイートが。三島vsバットマンは勿論、三島が『バットマン』原作担当したら…や、三島作と映画『ダークナイト』比較もあったり。 そういえば三島は乱歩『黒蜥蜴』脚色も行っていて、ヒーローとヴィランの物語にアクセスしているのだよな…。

posted at 13:13:52

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

三島由紀夫がバットマンに向かって「お前は正義に依存しているんだな、バットマン。自立したいか、でもそれはお前には無理だ」と言った辺りで目が覚め。 うう、続きが観たかったよ~~。 『バットマンvs三島由紀夫』

posted at 11:07:42

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

『バットマンvs三島由紀夫』という映画を観てるという夢を見る。夢内映画、バットマンがニクソンか誰か米大統領に依頼されてシークレットサービスとなり、日本に渡って三島率いる盾の会とテロに対する共同戦線を張る。しかし、バットマンは三島にこそ危険を感じてしまう…といった展開で。

posted at 11:03:12

6月3日

@mutyumu

夢中夢/mutyumu@mutyumu

建築家ヒュー・フェリスは設計して実際に建築された作品はひとつもないが、アメコミの架空の都市の原型となるイメージ、例えばバットマンのゴッサムシティのイメージなどに影響を与えたそうだ。
画像はヒュー・フェリスのドローイング。 pic.twitter.com/5Hr8i4idZi

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:53:40

6月3日

@ZentaNISHIDA

西田善太@ZentaNISHIDA

10年前、ヴェンダース監督には安藤忠雄設計のテキサス、フォートワース美術館の竣工写真を撮影してもらったカーサの仕事以来、10年ぶり。会えてよかった!

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:42:49

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

隈研吾、高輪ゲートウェイ駅のデザインについて確か「折り紙」がコンセプトと語っていたかと記憶しているのだけれど、ガリアスカルカマルタタール劇場案は、そのコンセプトが更にラディカルに推し進められた感あり! 建造期待したいが…。

posted at 10:25:27

6月3日

@goando

Go Ando / PREDUCTS@goando

隈研吾がロシアのカザンのガリアスカルカマルタタール劇場の国際コンペで勝利。

まるでゲームの中の世界のようなデザイン。氷の花をモチーフにしている。

Kengo Kuma & Associates Wins Competition To Design New Galiasgar Kamal Theatre In Russia
worldarchitecture.org/architecture-n pic.twitter.com/JDD0eluBO7

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:18:04

6月3日

@atoreides

アトレイデス@atoreides

そんなこと言ってる情勢か!?とは思うのだけれど、2025大阪万博にロシアの参加はあるのかないのか、隈研吾設計のロシアのガリアスカルカマルタタール劇場は建てられるのか?はやはり気になり。 万博参加はないかなあ…。

posted at 10:17:30

6月3日

@tyoroke0309

ИКЭЯН@tyoroke0309

2005年の愛・地球博(愛知万博)のロシア館のパンフレットでも紹介されるくらい、ロシアではものすごくポピュラーな科学者であるウラジーミル・ヴェルナツキー。パビリオンのテーマは「人智圏の調和」だった。万博へ行った当時はマンモスの方に気を取られていた(当然) pic.twitter.com/o9BsjmNunT

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 10:05:45

6月3日

@rt_nihon

ろた@rt_nihon

新宿四谷の美術愛住館にて展示中の大阪万博ペーパークラフト。
万博会場全体がミニチュアになっています。

ソビエト連邦が輝いていた時代ですね。パピリオンもひときわ大きく、先進的。

2枚目の画像の奥の方にあるマネキンは等身大です。

展示数は多くないので堺屋氏講演会の日に行くのがいいかな? pic.twitter.com/6rHDQ320Vs

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:57:02

 

非公開

retweeted at xx:xx:xx

6月3日

@USSR_BOT

ソ連雑学Bot@USSR_BOT

ソ連館

1970年の大阪万博のパビリオンの一つ
展示棟とレストラン棟の二つに分けられており展示棟の高さは130m地上三階地下三階の内部に柱の無い建物であった
建物の頂上に当たる部分には国章である鎌と槌が設置されている pic.twitter.com/RyjgxJ2gna

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:53:51

6月3日

@tatsuoiso

磯達雄@tatsuoiso

上吉田コミュニティセンター(旧・富士吉田市立コミュニティセンター)、設計:川島建築設計研究所/川島甲士、1974年。これはスゴイ。1階のほぼ全てをピロティにして開放し、その上に体育室を載せ、下に公民館の機能を入れている。江戸東京博を寸詰まりにした感じだが、できたのはこっちがずっと先。 pic.twitter.com/fkJydNJxAB

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 09:46:41

6月3日

@tatsuoiso

磯達雄@tatsuoiso

ツアーはその後、さいたま新都心まで氷川神社の参道を歩いて、大宮公園水泳場(アトリエK、1983)、さいたま市立博物館(佐藤武夫設計事務所、1980)、大宮図書館(久米設計・シーラカンスK&H・大成建設JV、2019)などを鑑賞しました。 pic.twitter.com/t0Y92AqGK9

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:39:08

6月3日

@tatsuoiso

磯達雄@tatsuoiso

東京建築アクセスポイントのオンラインレクチャーに関連したツアーで、埼玉県立歴史と民俗の博物館(設計:前川國男、1971年)へ行きました。開館50周年記念のグッズとして、建物の立面図が表紙に描かれたオリジナル野帳が販売されていたので購入。 pic.twitter.com/JB9o7kXpMV

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:38:19

6月3日

@nahokowada

和田菜穂子@nahokowada

今日のツアーは建築入門講座の受講生を中心に大宮を歩きました。まずは前川國男の埼玉県立歴史と民俗の博物館を見学。講師の磯さんが小学生の頃、空間のカッコ良さにしびれて、建築に目覚めたのがこちら。つまり磯さんの建築愛の原点なのです! pic.twitter.com/NAnpjjveWb

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:38:06

6月3日

@museumnews_jp

museumnews jp@museumnews_jp

発掘された日本列島2022 埼玉県立歴史と民俗の博物館 6月11(土)?7月18日(月・祝) www.tokyo-np.co.jp/article/180990 毎年8000件以上に及ぶ発掘調査の成果を発表する「発掘された日本列島2022」展を開催します。注目の14遺跡から新たに発掘された約380点を速報展示するほか、特集展示「おう…

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:28:03

6月3日

@ISAS_JAXA

ISAS(JAXA宇宙科学研究所)@ISAS_JAXA

#Cosmosブログ
デトネーションって聞いたことがあるけど…?直訳すると爆轟(ばくごう)?
訳語は難しいですが、記事では分かりやすく解説しました!

世界初!回転デトネーションエンジン宇宙飛行実証成功と大容量データ装置の回収のための新型サンプルリターンカプセル cosmos.isas.jaxa.jp/ja/the-worlds- pic.twitter.com/3kkxkfddJX

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:25:19

6月3日

@RIKEN_RCCS

理研 計算科学研究センター@RIKEN_RCCS

#スーパーコンピュータ#富岳」が、気象庁による線状降水帯予測の取組に活用されることになりました】

頻発する線状降水帯による大雨災害の被害軽減のため、6月1日から産学官連携で世界最高レベルの技術を用いた線状降水帯予測が開始されます。
#理研

👇詳細はこちら
www.r-ccs.riken.jp/outreach/topic

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 01:03:31

6月3日

@livedoornews

ライブドアニュース@livedoornews

【発表】約4億年前の地層から見つかった謎の生物、理化学研究所などが正体解明
news.livedoor.com/article/detail

「パレオスポンディルス」の化石について、魚類と両生類の間にあたる特徴を発見。陸に上がる前の脊椎動物だと考えられ、魚と両生類をつなぐ「ミッシングリンク」の可能性があるという。 pic.twitter.com/nydqDpoA9A

Retweeted by アトレイデス

retweeted at 00:54:25

このページの先頭へ

×