岩橋千塚で新古墳4基 馬具出土、有力者の墓か https://mainichi.jp/articles/20220326/ddl/k30/040/377000c… 国内最大規模の群集墳「岩橋(いわせ)千塚古墳群」(和歌山市)で、未知の古墳4基が県立紀伊風土記の丘の発掘調査で見つかった。うち、6世紀中ごろとみられる1基の円墳からは金銅装馬具が出土した。田中元浩・主査学芸員は「…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:48:25
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 4,926日(2010/04/08より) |
ツイート数 137,035(27.8件/日) |
表示するツイート :
岩橋千塚で新古墳4基 馬具出土、有力者の墓か https://mainichi.jp/articles/20220326/ddl/k30/040/377000c… 国内最大規模の群集墳「岩橋(いわせ)千塚古墳群」(和歌山市)で、未知の古墳4基が県立紀伊風土記の丘の発掘調査で見つかった。うち、6世紀中ごろとみられる1基の円墳からは金銅装馬具が出土した。田中元浩・主査学芸員は「…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 23:48:25
「夢と転生」を絵と運動に転換しえる才能による『浜松中納言物語』のアニメ化、ついつい期待してしまい! https://twitter.com/atoreides/status/1507709246687055876…
posted at 22:49:03
前置きが長くなってしまった。
『浜松中納言物語』はたしかに微妙な作品であった。もっとハッキリ書いてしまえば、ぶっ飛んでいた。
もはやナンセンス漫画のおもむきなのである。赤塚不二夫のナンセンスではない。杉浦茂のナンセンスである。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:43:33
『源氏物語』に心を救われた菅原孝標女が、(作者説には諸説ありますが)後年に残る『浜松中納言物語』や『夜半の寝覚』を記して、そうやって命綱のバトンがつながってゆくのは、すごいことだなあと思うわけです。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:40:12
「物語」には、すべての人、すべての心を救うことなんてもちろんできないけれど、千年前から、ごく一握り、「物語でしか救えない心」を持つ人がいると、そういう心があると、古典文学は教えてくれるのでした。
日本古典と感染症 (角川ソフィア文庫) ロバート キャンベル https://www.amazon.co.jp/dp/B08YJN355T/ref=cm_sw_r_tw_dp_06K3SWFJ8KY2XVHNWZMY…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:40:09
いよいよ鬱屈にとらわれたとのこと。
そんな少女を見かけた母親が、心を救うために与えたのは、やはり「物語」でした。
「心配して、母が、物語などを求めてお見せ下さると、たしかに自然と慰んでゆく。紫上のお話を見て、続きが見たく思われるけれど、人に頼むこともできない。」『更級日記』より
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:39:58
ちょうど千年前の治安元年(西暦1021年)、東国から上京したひとりの少女が、この年の春に大流行した感染症で乳母を亡くしてふさぎ込んでおったそうです。名前を菅原孝標女。悲嘆に暮れ、ついに焦がれ続けていた物語への興味さえ失われつつあった頃、同年代で親交のあった藤原行成女の訃報まで届き、
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:39:55
『浜松中納言物語』 正直、こんなドライヴ感持ったデカダンスの物語を読んだのは、『チェンソーマン』以来で! というか『チェンソーマン』のラストエピソード自体が、そもそも『浜松中納言物語』的とも言えるのではないか?!
posted at 22:35:43
『浜松中納言物語』、巻第四のラストから巻第五の冒頭への繋げ方などは、連続メロドラマの作劇のお手本と言ってもいい省略の見事さで! 頁めくる(巻物を広げる)手が止まらない感じ! 式部卿宮ぁ!
posted at 22:29:43
小学館「新編 日本古典文学全集」版で『浜松中納言物語』(校注・訳/池田利夫)を読む。まずは…と現代語訳部分を一気に読んだのだけれど、これは凄い! 三島『豊饒の海』はじめ現代日本において広く書かれる転生譚の祖型にして、且つ、プリミティブではないややこしくも病んだ可能性が解き放たれており!
posted at 22:21:10
Hiroshi Matsuura@HiroshiMatsuur2
*「#ジャパネスク -- 新編 日本古典文学全集」(小学館)
... 珠玉の古典を網羅し、充実した解説を施す。全88巻収録。
... 原文・現代語訳・頭注の全文検索が可能なのは良いが、かなり高価だ。 https://pic.twitter.com/KGDpqjg2hL
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:07:08
『栄花物語』、小学館の新編日本古典文学全集のは全編あって現代語訳付きでした。1990年代に出た本ですが、図書館には置いてあるかも。#片渕次回作 https://pic.twitter.com/RPwSabJ8rP
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:06:18
片渕須直監督:次回作の紹介映像公開 「マイマイ新子と千年の魔法」の千年前の少女が歩むその後の道のり
#片渕次回作 https://mantan-web.jp/article/20220322dog00m200030000c.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:05:30
昨日、片渕監督次回作の紹介映像が公開されました。こちらも是非ご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=f4OEi2ZirbU… #片渕次回作
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 22:04:21
とりあえず作ったものです。
ーー
東大入試 古文 2022年『浜松中納言物語』現代語訳
https://ameblo.jp/infinity0105/entry-12728819607.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:37:43
「浜松中納言」では拉致してきたメインヒロインを「まだ世に慣れぬけしきを、いなやこはいかなることぞ」(まだ処女みたい、なんで?)思いながら、いくら慰めても姫君は憔悴していくので(当たり前だね)、扱いに困り、やがて主人公に返すまで描かれるぞ(寝取られ妊娠つき)。興奮するので是非読もう
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:17:13
しかしこういった事件があると「アニメの影響?何いってんだ。じゃあ源氏物語の幼女誘拐はー」となるのは恒例行事だが、ちゃんと読めば「源氏」はせいぜいが誘拐まがい程度だよね。
本当に式部卿宮の皇子が女の子をガチで拉致監禁し、憔悴させていく様を書く「浜松中納言物語」を忘れてはなならないw
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:15:06
@Hellmuth_1900 阿弥陀さまのあたりは色々アレンジ効きそうなので、そこが古典オタクの腕の見せ所ですね
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:12:45
@Patriot_Purple 更級日記は最後をどう描くかで変わってきそうですね
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:12:40
『平家物語』に『枕草子』
激アツな流れですわね
アニメ化して欲しい古典出すとしたら他なにだしましょうか?迷いますわ……
取り敢えず『とりかえばや物語』や『落窪物語』は外せないでしょう?
『浜松中納言物語』なんかもいいですね
藤原道長系で『御堂関白記』や『栄花物語』も捨てがたい
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:12:37
『浜松中納言物語』未読で。読んでみたく!
posted at 08:12:26
逆に、見も知らぬ異国の文化描写を、無責任な想像力で突破しちゃう、無知ゆえの暴走も好きで。具体的にいうと『浜松中納言物語』とか大好きなんですよね。 https://twitter.com/GotoSesame/status/1292798416985001986…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:06:08
これに浜松中納言物語は「日本と唐の異世界転生もの」をくわえても良いかと https://twitter.com/izakayamarichan/status/1488360995240411136…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:06:01
『浜松中納言物語』や『夜半の目覚』を菅原孝標娘が書いたという説(というか「~と聞いてる」という定家のメモ)があるんだけど、『更科日記』を経由してから聞くとどうしても「『源氏』の補給が足りないから自力で作るしかない……!」ってなってる創作に片足以上突っ込んだ源氏強火オタで変換される
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 08:04:15
三島由紀夫『春の雪』新潮文庫 後注に「『豊饒の海』は『浜松中納言物語』を典拠とした夢と転生の物語」467頁 とあります。二人の恋愛の事件が「佚亡首巻」とされる部分から再構成された粗筋と似ています。岩波古典文学大系にあります。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:58:43
非公開
retweeted at xx:xx:xx
三島由紀夫「暁の寺」を再読し、タイに来ています。平家物語にある「沙羅双樹の花」を初めて見ました。何か「ゲゲゲの鬼太郎」に出てきそうです。 https://pic.twitter.com/FI9J7UYDxa
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:54:23
古川日出男『ローマ帝国の三島由紀夫』観ました。なんもわからん! https://pic.twitter.com/ajB1PQifn9
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:54:01
平家物語を読み終わった。
物語のエピローグに相当する灌頂の巻で後白河法皇が建礼門院を訪ねるくだりが三島由紀夫の「天人五衰」のラストにそっくりでハッとした。初めて来た街で知人にそっくりな人にばったりあったような、そんな驚き。 https://pic.twitter.com/3UNZiRL6E2
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:49:02
怪談のイラスト2人目は、BASTARDの萩原一至が耳なし芳一のイラスト。ナイスチョイスNHK。 https://pic.twitter.com/DhYTfm69W0
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:46:24
地獄姉de桃月*あねまたはトーゲツ*マスクしようぜ@jigokuane
萩原一至さんの描く『耳なし芳一』の世界が美しすぎて震える
(そして閣下の各種「芳一」公演を思い出して暴れてる) https://pic.twitter.com/nCSu2mbaM3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:45:35
平家物語がなぜ現代まで語り継がれてきたか、その理由をいくらかでも理解できたような気がする。怪談好きの私は当然耳なし芳一の話も好きだが、これからは同じ話を聞いてもまた違って聞こえるだろう。
#平家物語 https://pic.twitter.com/F3IyYMaro3
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:45:27
#平家物語 #犬王 https://pic.twitter.com/0S447shfgR
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:41:49
800年以上前からの紅白
#平家物語 #犬王 https://pic.twitter.com/t1RjGhXnNu
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:41:39
#平家物語 #犬王 https://pic.twitter.com/23puxu7CS5
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:41:32
#平家物語 関連作
5月28日(土)公開『犬王』
TVアニメ「平家物語」の次は
映画館にてお待ちしております🎸💫
https://inuoh-anime.com/
https://pic.twitter.com/OJ1BIEhM7C
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:39:35
「平家物語」のその後、知られざるもう一つの「平家物語」がここに―― 湯浅政明監督が贈るミュージカル映画「犬王」 https://animeanime.jp/article/2022/03/24/68343.html…
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 07:37:13
参加者で『#源氏物語画帖』や『#承安五節絵』など平安時代の風俗を描いた江戸時代の絵画資料を閲覧しました。作品で当時の風景や人々の暮らしを細部まで再現することにこだわりを持つ片渕監督は、絵に描かれた調度品や服装を丹念に観察し、絵師が江戸時代風に描いた箇所など解説してくださいました。 https://pic.twitter.com/ifUDr8KRlK
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:30:39
ワークショップの後半では、参加者の皆さんで当館所蔵の『枕草子』関連の古典籍を鑑賞しました。
現代に印刷された書籍と違い、古典の書物は手で書写されたことが多いこともあり、本文はかなり流動的です。『枕草子』の本文系統は特に複雑だと言われています。 https://pic.twitter.com/HCdAsRokGO
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:30:21
『枕草子』の虚構性や人物造形に関して、片渕監督が示してくださったいくつかの解釈も大変興味深かったです。先行研究を否定するのではなく、脚本家・演出家の立場から古典解釈の可能性を広げたいという監督のお言葉が大変刺激で、古典の魅力と広がりの可能性がまだまだ無限にあるように思えました。 https://pic.twitter.com/bsvIW1QO13
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:30:06
まずはなんといっても片渕監督が示された膨大なデータと多方面にわたる考察の精緻さに圧倒されました。時系列、人物、地理情報などに並べられた果てしないExcel表を拝見して、気が遠くなりそうなその作業量を考えますと、監督の探究への熱意に感動せずにはいられませんでした! https://pic.twitter.com/Fsyca0fF91
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:29:59
監督は新作映画で『枕草子』を取り上げるということで、『枕草子』を中心とする平安文学がご専門の山中悠希先生(東洋大学)にお越しいただき、当館の入口敦志先生、木越俊介先生、井黒佳穂子先生と古典インタプリタが参加しました。皆さんはそれぞれ専門が異なり、様々な視点から議論に加わりました。
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:29:49
片渕須直監督をAIRとしてお迎えし、初めてのワークショップを行いました。今回は二日間連続のワークショップになりますが、初日はまず片渕監督より「アニメーション映画制作の立場から、『#枕草子』読解に新しい観点を提供する」というテーマでお話をいただき、参加者とディスカッションを行いました。 https://pic.twitter.com/RvtnxN9G6Y
Retweeted by アトレイデス
retweeted at 00:29:37