情報更新

last update 12/05 11:22

ツイート検索

 

@ashibetaku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

Stats Twitter歴
5,023日(2010/03/06より)
ツイート数
127,003(25.2件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年12月05日(火)38 tweetssource

6時間前

@kanezya_asadora

金澤流都@テレビ鑑賞🌵@kanezya_asadora

小夜ちゃん、やはり社会からこぼれ落ちた存在だから、客観的に社会を見られているのかもしれない。世の中は小夜ちゃんに優しくなかったから、小夜ちゃんは世の中の安易にバンザイする人たちとは違うものが見られていたのかもしれないな……
#ブギウギ

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 08:35:17

7時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

#ブギウギ 開戦のその日。過去を描くドラマは描く人観る人の心を照射するものだから、戦争の記憶を間接的にでも引きずっていた時代は「実は戦争を望んでいなかった庶民」が登場した。でも今回は変わった。はっきりと「新しい戦前」の不安と、何であれ閉塞感の打破を求める国民感情が暴かれてしまった

posted at 08:33:05

7時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@kondohi この人にしても岸田首相らにしても、もうちょっと賢い取り繕いようはあるだろうというぐらいボロを出してきましたね。今が「新しい戦前」を回避するラストチャンスなのかもしれません。

posted at 08:23:11

7時間前

@kondohi

ひろじ@kondohi

@ashibetaku こういう輩がちゃんと馬脚を現したり「評価」されるようになったのは、確かに潮目が最近は変わりつつあるのかなと感じることはあります。この10年くらいは「ずっと保守のターン」だったんで。去年の夏に激変したけど。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 07:51:46

8時間前

@marumixi

maru@mixi 人畜無害なアニオタのおじさんだよ。^^@marumixi

@ashibetaku おはようございます^^
この人、原案の「フラクタル」、山本寛監督だから、見たんですが、劣化版の宮崎駿監督作品みたいで。この手の人物はアニメに手と口は出さないで欲しいです。
いろいろ、山本寛監督、言われていますが、ギャグ演出が優れた演出家のひとりです。山本寛監督をダメにした人間です。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 07:04:28

9時間前

@C4Dbeginner

CDB@初書籍発売中!@C4Dbeginner

今はまだセットアップにグラボやPCなど多少の手間がかかるので若者の参入が少ないけど、スマホ組が流入したら「クラスの可愛い女子やいじめられっ子にヤバいこと言わせる動画を生成してネットにばら撒いた」みたいなのが大量に出るのはもう確定なんですよね。海外ではもう出ている。 twitter.com/riru_uruuru/st

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 06:31:41

9時間前

@Riru_UruUru

‎🤍.@Riru_UruUru

やっぱりどうしても自分の分野や己の尻まで燃え始めないと理解出来ないものなのかな……大半の生成AIによる問題は1年前くらいから指摘されてた事のはずなんだけど…

そんなに話を聞くこと、冷静に想像、予想する事って難しいのやら…少し複雑な気持ち
逆になんでイラストとかだけって思い込めるのやら

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 06:31:30

9時間前

@sakichisato

佐藤佐吉 Sakichi Sato👀@sakichisato

『チロルの挽歌』が追悼放送されたが
NHKもTBSも山田太一さんにあれだけ世話になっておきながら追悼番組これだけ?
しかも地上波じゃない
後から何かあるかもだけど
スポンサー等の問題あるにしてもあの偉大な足跡を後の世代に継承できないのだとしたらテレビは完全に終わりだ
www.tbs.co.jp/tbs-ch/informa pic.twitter.com/Fvdqu9wei5

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 06:28:49

11時間前

@Kitsch_Matsuo

松尾 貴史@Kitsch_Matsuo

わかりやすい。何としてでも回答を避けたいというわけだから、疾しいことを認めてしまっている。
そう言い逃れるならば、自民党の衆議院議員として別で会見を開くべきだろう。
【安倍派元事務総長・松野長官「政府の立場」連発 “政治資金疑惑”に答えず】(テレビ朝日系ANN) news.yahoo.co.jp/articles/c768a

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 04:27:52

11時間前

@uso800_sisigami

獅子神@当分イベント無し@uso800_sisigami

@monosuke2021 実はこの間の模写を見てビリーパックの模写開始は意外と早く、6ヶ月後くらいには取りかかれるかもと思いました。キチンとキャラのポーズや動きを捉えていましたからね。自分が子供の頃を振り返るととてもあんなに上手く模写は出来てなかったです。
描けば描くほど自分の絵柄も出来てきますからね。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 04:11:43

11時間前

@monosuke2021

すずきものすけ@monosuke2021

@uso800_sisigami 芦辺さんって、漫画家ワナビーが漠然と漫画家になりたいと言ってるのと違って、文章ではなく漫画文法における文体を模索している感があり、割と自覚的な印象を受けるのです。だから、獅子神さんが言ってることはそんなに外れてない気がします。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 04:11:29

11時間前

@uso800_sisigami

獅子神@当分イベント無し@uso800_sisigami

@monosuke2021 芦辺さんの「漫画を描きたい!」という思いの強さは重々承知しております。
なので実はワシのアドバイスが本当に芦辺さんの役に立ってるのか疑問には思ってるのですけどね。むしろ間違った方へ行ってるのでは?と自問自答しております。それだと芦辺さんに申し訳ない事になるし。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 04:11:27

11時間前

@monosuke2021

すずきものすけ@monosuke2021

@uso800_sisigami わたしなんかより「金田一耕助VS明智小五郎」なんて作品を平然と作り上げる作家が、本気出して「ビリーパック」フォロワーな作品ををでっちあげてくる方が怖いですよ。実際、表面的なテクニックよりも動きの本質を捉えてくるとこなんて、表現が文章か画の違いしかなさそうなとこが心底凄いです。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 04:11:12

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

12時間前

@ugar0

LLC天然水( ꒪q꒪▽@ugar0

刑事コロンボの推理力は、宜保愛子や鬼太郎のように片目が見えないゆえに云々との、現実と演じる俳優とを混ぜこぜにした文章があったけれど、水木しげるには「刑事ヨタンボ 神のなる木」(漫画アクション 1975年)なる単発短編もあった… twitter.com/ashibetaku/sta pic.twitter.com/NoGlk4EuJa

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 02:58:31

13時間前

@fuhchin6491

S・フチガミ@fuhchin6491

アガサ・クリスティは人気や知名度の高さもあって、この失踪事件がクローズアップされがちだが、ミステリ作家の中にはもっと驚くような「事件」の逸話の持ち主がいる。M・R・ラインハート、アン・ペリーとか。夫の不倫に悩んだ末の女性の失踪くらい、それ自体は大した話でもないような気が。 twitter.com/fuhchin6491/st

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 02:04:05

13時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

ミステリchで刑事コロンボ「歌声の消えた海」。同僚刑事も鑑識もいない船旅の中にコロンボを放りこみ、原始的な職人技術で捜査させる挑戦に十代の僕は魅了された。倒叙形式によって、膨大な船客の中からの犯人絞りこみを省力化したのに今は唸る。一人の探偵役を毎回違うシチュに置く趣向にも影響された

posted at 01:54:42

13時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

かつて作家は現代小説と時代小説を書き分けるのが常で戯曲執筆も珍しくなかった。メディアの発達につれラジオやテレビ台本も手がけた。それが島田荘司氏の言う「エンタメ株式会社現代小説部推理課トラベルミステリー係に配属されたみたいに一ジャンルだけ書き続ける」(大意)ようになったか興味深い

posted at 01:45:27

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

14時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

#自分に影響を与えた映画本
キネマ旬報の「世界の映画作家35 探偵映画の作家と主役」。大阪の宅にボロボロになったのがある。ミステリー映画でもなくサスペンス映画でもなく「探偵映画」という括りで紹介された作品群に目が眩んだ。この執筆陣、この資料性。以来、僕の中でフィルムが回り続けている pic.twitter.com/QiQWUJX9DF

posted at 01:25:25

2023年12月04日(月)41 tweetssource

16時間前

@GoITO

伊藤 剛@GoITO

「○○に公金を支出するくらいなら、××に出せ」という論調が、わずかずつかもしれないが「○○に出せるんだから、××に〈も〉出せ」に変わりつつあるようだ。よき。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 23:20:36

16時間前

@redbear2014

三浦誠・赤旗社会部長@redbear2014

何が許せないかって岸田首相は統一協会と接触を持っていたことを隠していたこと。統一協会は自民党を利用して被害を拡大した。ギングリッチ元米下院議長との面会を利用したのもその一環。自民党は加害者側にいるのだから真剣な癒着解明と真摯な反省が必要。国会議員なのに、そんなこともできないのか。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 23:19:54

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

20時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@flapper1887 筒井康隆先生の『ダンヌンツィオに夢中』でしたかね、文学修業とはすなわち戯曲を勉強すること、出会ったのが今は違うということでしょう。小説家のジャンル別の分業主義も関係している。

posted at 18:56:21

22時間前

@ayanekotunami

開田あや@ayanekotunami

もう、ミツカンの商品は買わないにしよう。
台所見たけど、今使ってる調味料にミツカン製品ないし、今後も買わんとこ。

誕生4日後の孫を「創業家の養子」にするため英国へ…超名門企業の「男児を世継ぎにしたい」という異様な執着(プレジデントオンライン)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/b6c4c

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 17:20:34

22時間前

@akisumitomo

住友陽文@akisumitomo

水谷豊のこのセリフは良いね。「戦争反対が言えない空気は一体いつからで、国中が戦争をやる気になったのはなぜか」という問いは大事だ。そもそも僕が日本近現代史研究を志した時の問題意識はこれだった。善良な市民が、時には進んで戦争に動員される、そのメカニズムや原理や構造を知りたかったのだ。 twitter.com/miyabippd/stat

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 17:11:25

12月4日

@Mashiro_yuh

真城 悠@Mashiro_yuh

そうなって初めて「確かに正社員にしがみつく一部の問題社員のお陰で流動性は下がっていたが、実は正社員を簡単に首に出来なかった制度はすごく良かったんだ」と気付くね
間違いない
もしそうならなかったら女装写真アップしてもいい

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 12:51:59

12月4日

@pict9370

pict9370@pict9370

練習その1070
おはようございます
昨日、またしても #真冬の水着絵大会 で描き始めたものの、眠くて断念。それを朝活で完成させてポスト
床は赤べたにテクスチャの組み合わせです。日銀本店前のレンガ道にしようと思ったんですが、流石に寒そうだったので
いつも 「いいね」 ありがとうございます pic.twitter.com/G9eJrsKgUn

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 12:37:05

12月4日

@Mashiro_yuh

真城 悠@Mashiro_yuh

日本で「気軽に正社員の首を斬れる」ようになったらまともにキャリアを積める人なんてほぼいなくなる
大企業はこれ幸いと気軽に首にしまくって、国民の大半が腰掛の派遣社員みたいな待遇と給料になる
一方で無能な老害とコネばかりが「正社員」として高給を取る地獄みたいな有様になる
賭けてもいい

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 12:36:38

12月4日

@miyabippd

本庄透@miyabippd

山田太一さんが亡くなりました。享年89。まさに巨星堕つの心境です。山田さんのドラマから様々なことを学び、共感し、感銘を受けた僕の10代から20代の頃が思い起こされてきます。悲しいなあ。心からお悔やみを申し上げるとともにこの動画を再掲して偲びます。合掌🙏

『男たちの旅路・流氷』(1979年) pic.twitter.com/U9exLhG2OO

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 06:22:01

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

12月4日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@chichan22840409 同人作家が一つのステップとしか考えられていなかったこと、純粋に趣味として小説を書くということが認められていなかったこと――などがあるでしょう。文学青年は「文学青年」と呼ばれることを猛烈に嫌がったという話もあります。

posted at 05:59:02

12月4日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

たぶんそういう方には向かいません。グレース・ケリーの父ジョン・B・ケリーSr.はアイルランド移民の子で煉瓦職人だったため抜群のボート競技者でありながら試合に出られず、発奮して億万長者となり倅に最高の学歴とわが名を与え、娘をモナコ王妃とした。ただ復讐あるのみですwww.esquire.com/jp/culture/col twitter.com/Tatsuyuko/stat

posted at 04:53:20

12月4日

@SarahBridcutt

ブリドカットセーラ恵美🍣@SarahBridcutt

あかりちゃんも今日はありがとうー!
ストレートヘアにしてきて改めて良かった☺️うへへ♡←
#埋蔵少女アツミちゃん 引き続き宜しくお願い致します!
あかりちゃんは主人公の「アツミ」役、私は「水谷エーコ」役でドラマCDにて声を担当しております💪 twitter.com/miyazakiakarin

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 03:54:03

12月4日

@chichan22840409

常陸介@chichan22840409

@ashibetaku 全然関係ありませんが、かつて、遠藤周作が「戦争で優秀なやつが大勢死んだ。もし、彼らが生きていれば、自分など、ずっと田舎の同人作家だったろう(大意)」みたいな発言をしていて、「別にソレでも構わないのでは?」と思いましたが、多分、「同人作家」のイメージ?が、全く異なるからかな、と。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 02:20:58

12月4日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

前にも引用した、昭和20年代のアマチュア文学・演劇ムーヴメントについての光瀬龍氏の証言。また戦前においては、プロ作家が同人誌を交代で編集することもあった。1970年代の小説において、同人作家がむき出しの侮蔑をぶつけられるのとは大違いですね。 pic.twitter.com/DaSFqPlMXK

posted at 01:40:48

12月4日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

江戸川乱歩のエッセイより。「会社員が、ちょっと小説を書いて見たくなることがあるように、小説家が、ちょっと芝居をして見たくなることもある」――まさに天狗連文化であり、同人誌にもつながる。どうもこれが経済至上主義の高度成長期に一度途切れ、漫画即売会によって繋がれたというとちょっと乱暴か twitter.com/MANZEMI_bot/st pic.twitter.com/13CUR7d5Z8

posted at 01:30:28

12月4日

@hinaki_yz

ひな姫🎨異世界百合マンガ連載中/C103両日サークル参加@hinaki_yz

改めてコミティアお疲れ様でした!
今年はくっころの宣伝と番外編を描くために関東コミティアに全部出ると決めてようやくラスト……無事に全通できました!

まずは手に取ってもらうことの大変さを痛感……
会場全部がオリジナルって凄い空間ですよね。
本当に圧倒されますが、がんばろう。… twitter.com/i/web/status/1 pic.twitter.com/Ic3xbnWq2g

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 00:29:32

12月4日

@MANZEMI_bot

MANZEMi_pod@MANZEMI_bot

プロの高い頂点はアマチュアの広い裾野があってこそ。
江戸時代、素人芝居や義太夫、落語や歌舞音曲をアマチュアとして楽しむ人間を天狗連とよんだのですが。
オタクのご先祖様。
そこからプロも多数生まれて。

天狗連を評論家が批判し出すと、ジャンルの衰退。
すべてのジャンルはマニアが殺す。 twitter.com/ashibetaku/sta

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 00:25:14

このページの先頭へ

×