情報更新

last update 09/26 04:13

ツイート検索

 

@ashibetaku
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

Stats Twitter歴
4,953日(2010/03/06より)
ツイート数
123,320(24.8件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年09月26日(火)11 tweetssource

6時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@ichiharZ 先生、今度の本にはこの「家に遊びにきた友達がry」は収録されてるのでしょうか。目次では見当たらないのですが……何とぞ一つご教示をば。

posted at 03:08:22

8時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

そうだ、もう一つ。ディケンズの『荒涼館』にチャレンジして、まぁ凄まじい饒舌体で筋がアッチャコッチャして読書体力があったころでも死にそうになったので、戦前のヂッケンス物語全集『北溟館物語』で筋をたどりながら読んだ。うっかりすると1割ぐらいの圧縮訳だけど内容はほぼ一致。抄訳って助かる twitter.com/ashibetaku/sta pic.twitter.com/wcPByK3UkG

posted at 01:12:17

2023年09月25日(月)86 tweetssource

10時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@PulsThree 中国古典ものは金瓶梅とか肉蒲団とか、古典にかこつけての官能ものが多かったのですよ。アラビアンナイトなんかもまさにそうした扱いで売られました。

posted at 23:19:20

10時間前

@Tatsuyuko

相沢タツユキ C102お疲れ様でした@Tatsuyuko

この標語のまま大衆を政治から遠ざけた結果、二度の惨禍に見舞わせた国がありましたよな。
ドイツといいますが。
あれも戦後回顧録で『父(私)は目の前の仕事のことしか考えず、政治やそれが巻き起こす戦争のことを何も考えてなかった』って批判されてますし twitter.com/ashibetaku/sta

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 22:55:24

10時間前

@uncle_dagon

朝松健ニュース@uncle_dagon

@ashibetaku 伝奇バイオレンスで儲けてた某社の編集長に「魔術戦士」を売り込もうと「おたくにピッタリの原稿があるんですが」と言ったら「それはエログロという意味ですかな」とエラソーな面で言われた。「貴様の会社はそれ専門だろう」と思ったが、もう何を言っても無駄と思い「厭なら良いです」と流した。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 22:54:32

10時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

編集者との意識の乖離。
「中国の古典をもとにしたミステリを書きたいんですよ」
「エロですな」
「伝奇ロマンを書きたいんですが」
「エロですな」
「女の子を主人公にしたものを……」
「エロですな」
けっこう実話です。

posted at 22:47:18

10時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

「そうは言っても、これで選挙やれば自公が勝ってしまうんだよなあ」
という嘆きが聞こえてきたが、待ってくださいよ、これ時代が政府が大手広告代理店と大物コピーライターに依頼して流布したものだとしたら?
ほら、今様大政翼賛会みたいな人もいますし。 twitter.com/ashibetaku/sta pic.twitter.com/gdBt622nNl

posted at 22:33:45

11時間前

@ssakagami7776

坂上秋成@ssakagami7776

もっと抽象的なことを言えば、僕は心のどこかで政治家や官僚になる人間は汚い部分や利己的な部分が多々あれど、少なからず国民や国家をよくしようという思いがあると考えてきた。でもそれは違うね。少なくとも岸田首相にそういう綺麗なものを期待するのは難しい。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 22:19:08

11時間前

@michimaru_h

半澤三智丸(緑林舎)@michimaru_h

普段『聞く力』をアピールしている岸田首相が、過去最高のオンライン署名数を達成したインボイス制度反対署名の受け取りを拒否したことについて、首相官邸のご意見・ご感想投稿フォームから抗議文を送りました。
ぜひみなさんもどうぞ。
#インボイス増税反対
#STOPインボイス
www.kantei.go.jp/jp/forms/goike

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 22:19:02

14時間前

@mokosamurai777

瀧波 一誠 | 地歴・教養と珈琲@mokosamurai777

驚くべき胆力で、航空トラブルを解決。

およそ100年前、1926年の映像。
片輪を失った航空機に対し、驚きの行動に出る地上スタッフ。
高速で飛行し、世界を繋ぐ航空機は今や不可欠の輸送手段ですが、安全運航のために命を懸けるスタッフの尽力あってこそ成り立っています。
pic.twitter.com/jbKPemtDA1

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 18:55:12

14時間前

@arai_y5561732

チャック荒井@arai_y5561732

@ashibetaku ・うわさ話程度で大企業が攻撃して良いのか
・噂が本当かどうか調べ検証するのがTVを含むマスメディアの仕事では?

と1秒くらいで頭に浮かんだのですがとうとう彼らは何もしませんでしたよね。個人的にはそちらの方が大問題だと思います
言葉悪いですが女衒の類いに屈したわけですから

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 18:34:29

17時間前

@jijajoc

jaji@jijajoc

最も恐ろしかったのは復興記念館職員のリアクション…虐殺の話が出るや目をキョロキョロさせ、すかさずバツ印。なぜ答えられないのかと問われると自分で勝手にマイクを外した…何か言ったら自分の首が飛ぶと言うことを表している…独裁国家だ…関西のTV局だからうっかり取材を受けてしまったのだろう。 pic.twitter.com/AZcju5FMWT

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 16:09:25

17時間前

@tadashi_ohta

太田忠司@tadashi_ohta

インボイスには反対だけど左翼が反対しているので一緒にされたくないからインボイス容認、これでインボイスが導入されても責任は俺を反対に回した左翼にある、というツイートを読んで呆れたけど、こういう心根の人間って結構いるのかもなとも思う。自分の首が締まっても自分が嫌いな者には逆張りする。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 16:08:35

17時間前

@m82sp1t57

武蔵屋@m82sp1t57

@ashibetaku こういうものこそ「エンターテイメントの真髄」と思います(極個人的に少年期の1980年代これらに熱中した、ということもあるでしょうが)
現在の様々な作品も、出発点はこれらだと思うのですが、あまりに枝分かれて細分化され深掘りされすぎ、もはや飛び込むのを躊躇するタコ壺になった感があります。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 16:08:08

17時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@yabat2 小説を描いただけで創作の煩悩が解けると思ってはいけません。映画を見ても芝居を見ても漫画を見ても、なぜおれは観客や読者の側にいるのだムキキーとなる。それが人間の業。

posted at 16:07:52

19時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

フランク・グルーバー「パルプ小説の生命と時代」のこの一節(一か所誤字を加工訂正しています)、単行本版の『パルプ・ジャングル』にはないんだよね。「文字通りジャングルの世界であり、すべての作家は虎だった」。今の日本の方がキツいと言ったら、グルーバー先生に怒られるだろう。 pic.twitter.com/rOczXXhyz8

posted at 14:14:31

19時間前

@pict9370

pict9370@pict9370

練習その899
おはようございます 朝活です
チアリーダー描きたくなったのでつい
Youtubeのショートで流れてくるのを見るのが好き。とはいえ特定チーム応援しているわけでなく、踊るの見ているのが好き
なのでチーム名とか入れない(どのチームかわからないし)
いつも「いいね」ありがとうございます pic.twitter.com/W2lVg76yxw

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 14:04:57

20時間前

@pG5ewoNzSFsU1aU

妾腹亭おこめ@pG5ewoNzSFsU1aU

@ashibetaku 実際その手の作品は、現在小説non誌で夢枕獏先生が連載されている「妖獣王」が最後になるのではないか?と個人的には思っております。
もっとも「妖獣王」も、昭和の時代に書かれた原稿をベースに加筆修正したものを、改めて発表しているという作品ですし。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 12:55:56

21時間前

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@m82sp1t57 多様性が許される今になって、かえって消えたジャンルが多いのは皮肉なもんです。今は一作一作に真剣勝負が要求されるので、かえってこういう軽いものが書けないのかも。

posted at 12:22:36

22時間前

@mipoko611

mipoko@mipoko611

外国生まれや、日本ではない国や民族にバックボーンのある人が、日本国籍を取得したり、伸び伸び暮らしたり、日本文化を楽しんだりすることは、彼らには「俺は分をわきまえてるのに、なんでお前はお前の分をわきまえないのだ」という、「越境」や「侵害」に感じられ、憎悪を抱くのでは。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 11:24:56

22時間前

@mipoko611

mipoko@mipoko611

で、彼らが卑屈なのは、自分の属性が有利に働かない環境(例えば、世襲政治家業界や、アジア人差別が色濃い白人世界など)では、下位に置かれる自分の属性やその位置を、わりとすんなり受け入れてしまうところ。彼らにとってそれは「分をわきまえる」という自虐的な「美徳」なのだろう。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 11:24:47

22時間前

@mipoko611

mipoko@mipoko611

「保守」しようとしたから、彼らにとっては安倍晋三こそが正義なのでは。そう考えると色々納得することがある。多くの安倍晋三崇拝者が、「日本で、日本国籍者の男性として、偶然生まれた」者たちであることは、この属性が旧い日本社会では有利だからだろうね。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 11:24:43

22時間前

@mipoko611

mipoko@mipoko611

どう考えても最悪の首相だった安倍晋三を、まだ崇拝する人々の心理を考えてみるんだけど、おそらく彼らは、個々の人間に偶然与えられたにすぎない、属性や社会階層を超えて、人々が平等になろうとすることを、「秩序の破壊」と考えてるからじゃないかな。安倍晋三は彼らが「秩序」と感じる差別や階層を twitter.com/mipoko611/stat

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 11:24:40

22時間前

@tadashi_ohta

太田忠司@tadashi_ohta

@ashibetaku たしかに今、読者の意識では「ミステリ=本格ミステリ」となっているようです。でもそれは本格というフィールドの上で各々の作家が勝手気ままにやってきた結果ともいえるので、これからも好きなようにやっていいと思います。僕も好きにします。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 11:20:31

22時間前

@uso800_sisigami

獅子神@当分イベント無し@uso800_sisigami

AI生成絵の騒動の時も他のサイトに比べてpixivが一番対応が遅かったので、今回の事案を考えてもクリエイターからの信頼は相当落ちるのかも知れない。
特に絵をパクられやすい神絵師は作品を発表する場所をよく考える必要があるだろう。
ワシの下手な絵はパクられんから心配ないが。😅

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 11:19:48

22時間前

@ETakiyam

滝季山景介(影一改め)@ETakiyam

ドリルでみんなが笑うのはいわゆる「ネタ消費」であって、本物の「風刺」というのはドリルを出さずに大仰な証拠隠滅を表現するのだろうが、漫画は笑わしてなんぼなのであまりそこらを厳しく分けるのは野暮というものかもしれん。でも本人が自虐ネタにするのはさすがにアウトでしょ。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 11:19:27

9月25日

@toshiakis

佐藤利明(娯楽映画研究家)@toshiakis

「笠置シヅ子ブギウギ伝説」(興陽館)明日発売!

26日(火)には11時過ぎからCBCラジオ「つボイノリオの聞けば聞くほど」にゲスト出演します!

18時30分からは神保町書泉グランデでトークショーです!

#ブギウギ
#笠置シヅ子
#cbc1053kikeba
#書泉グランデ twitter.com/shosengnd/stat pic.twitter.com/gykrJYEZqP

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 07:58:48

9月25日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@fudesakisanzun 読者の保守化というも大きな問題なのですが、世代交代でかつてのジャンル小説を新鮮に感じる読者が抬頭してきたら、ガラリと変わる可能性があります。

posted at 07:47:07

9月25日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@earl_grey_mori 最近フォローしている人たちの発言が見つけづらくて、つい見落としていました。かもりさんの描く少年少女はほんとに魅力的なので楽しみです。ことに少年の魂を宿した少女ときたら天使以上です。以前ご協力いただいたTSJK、久しぶりに書き出しているので、何か形にできるときには相談させてください。

posted at 07:44:21

9月25日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@gyutei_4koma きわめて真っ当なことを言っておられたと思ったら、そんなことに。そういうとき味方すべしと駆けつけても何の役にも立たないという点ではSNSは欠陥だらけです。

posted at 05:47:47

9月25日

@chounamoul

朱奈@chounamoul

つか反フェミおじさん、女性の話を聴いて性的同意や生理への理解を深めようとする高校生が「権威におもねる」「チンポ騎士」で、自分たちが「独自性あるカウンターカルチャー」って認識なのすごいな。日本社会の女性差別の根深さを見れば、権威権力に阿ってんのら明らかに反フェミおじさんの方なのに

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 03:44:25

9月25日

@chounamoul

朱奈@chounamoul

反フェミおじさんって、女性蔑視と抱き合わせで他の男性に対しては収入や地位や学歴やモテでのマウント争いを背負い込んでるから、スペックで勝てずなおかつ彼らのミソジニーを共有しない(=「オレは女よりは優れている」という彼らの唯一のプライドまで否定する)男性に強烈な敵意を燃やすんよね

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 03:44:14

9月25日

@segawashin

瀬川深 Segawa Shin@segawashin

自分の倅ぐらいの歳の高校生が認識新たにしているところに絡みに行ってるオッサンども、しみじみウンザリさせられる構図なのだが、得るところがあるとすれば、いわゆるモテ非モテみたいな問題が対女性ではなく対ホモソの問題として仕上がってることをこのオッサンどもの醜態が証明している点ぐらいか。 twitter.com/chounamoul/sta

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 03:43:29

9月25日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

実は最近あまり見なくなった下記のようなミステリを書いてみたくなっているのです。

・陽性スパイ活劇
・通俗ハードボイルド(いわゆる探偵ドンパチ)
・殺人は付けたりのような社会告発小説(いま意外に必要かも)
・現代伝奇アクション

「日常の謎」と「江戸市井人情もの」はたぶん一生書かない。

posted at 03:43:09

9月25日

@chounamoul

朱奈@chounamoul

灘高での性的同意や生理の授業を揶揄して、参加した甲南女子大の学生を「会話が成立しないと思いきや」と侮辱して、ミソジニーと罵倒を喚き散らす中年男性たち、灘高生に簡潔に突き放されてて笑った。レベル低すぎて会話が成立してないのお前らやん pic.twitter.com/NaV5tXMR0v

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 03:33:31

9月25日

@uncle_dagon

朝松健ニュース@uncle_dagon

芦辺拓さんは「強い少女隊」のイメージを追っていますが、私は「強い女性が大暴れ」テーマが好きです。「か弱く清楚に美しく」なんてLet it evaporate❢。あんなもの「ボクラ 少国民」世代から全共闘エイジ世代のマザコン幻想に過ぎない。現代女性は知性と腕力と専門知識
を武器に暴れるのだ。

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 03:30:15

9月25日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

@Takumi7085 書名をテレビ化タイトルに合わせたのです。角川文庫版は乱歩・横溝パスティーシュのみ集めて再編集しましたが、収録作の題名はそのままです。なお「明智小五郎VS金田一耕助」という2時間ドラマもありました。刑事警察と公安の暗闘を描いた内容だったそうで(名探偵関係なさそう)。

posted at 03:29:46

9月25日

@TArayama1961

アリラン太郎@TArayama1961

『光厳院御集全釈』は第52回読売文学賞(研究・翻訳賞)を受賞したが、売り上げを伸ばすため南北朝正閏問題を商業利用し煽情的に報道し(て結果的に光厳天皇を歴代から外す端緒を開い)たのが当の読売であったことへの言及も『岩佐美代子の眼』にはない。 pic.twitter.com/HXU4JN8rDB

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 03:06:42

9月25日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

昔「投票なんて行かない」「政治なんて誰がやっても同じ」というフレーズは、政府が超々一流コピーライターに依頼したものだったという掌編を書いたが、「消去法で自民党」を考えた人も大したもんだと思う。自分を被害者から加害者に転じ、しかも「わかっちゃいるけど、そこはオレ大人だし」と偉ぶれる

posted at 03:04:54

9月25日

@mipoko611

mipoko@mipoko611

こちらに「よくそんなことが出来るものだ」という反応が沢山ありますが、日本でも、日本国籍を取得した東欧女性のミス日本出場は歓迎、アフリカ系ミックスの女性のミスユニバース日本代表はバッシング、コリアンミックス女優には誹謗中傷、ってのがありますね。この3つの層はそこそこかぶってます。 twitter.com/doughimself/st

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 02:54:51

9月25日

@398Syun

咲野俊介@398Syun

「50万筆なんて集まるわけない、せいぜい頑張れ」と言ってた人たちが、今度は一斉に「50万筆なんて全人口のほんの一部」って言い出す。

先ずはあんたのその主張に賛同する50万筆を集めてから言ってくれないか?

#STOPインボイス

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 02:50:47

9月25日

@ashibetaku

芦辺 拓@ashibetaku

太田忠司さんと話して気づかされたのは(曲解あればご勘弁)かつてあれほど作家不足作品不足に悩んだ「本格」が今やミステリの中核になってしまったということ。通俗ハードボイルドも現代伝奇アクションも殺人つき内幕暴露小説もなくなった。もう「推理番外地」として気ままにやれる時代は終わったのか

posted at 02:38:21

9月25日

@pinkjyoudai

碧也ぴんく@pinkjyoudai

私が一番心配してるのもこれ。
何も知らず言われたまま登録して、事務処理に対応できず無申告になったり支払えず滞納したら、おそらく何もかも差し押さえられるし、失うしかないからね…。
その人たちにも゙家族がいるだろうし、どれだけの゙人が不幸になるのかと。
国は逃げ道を用意してないはず。>RP

Retweeted by 芦辺 拓

retweeted at 02:08:34

このページの先頭へ

×