@s_itsme あははは。光栄であります😅
posted at 14:25:19
Stats | Twitter歴 4,767日(2010/05/19より) |
ツイート数 210,298(44.1件/日) |
表示するツイート :
@s_itsme あははは。光栄であります😅
posted at 14:25:19
@s_itsme とつぜん私の名前が出てきてびっくりしました (^^;)
posted at 11:53:55
ブラーとゴリラズをやっているのが同じ人というのは本当なのか? https://pic.twitter.com/grllJUEOxQ
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 11:47:49
ほぼ全ての食材をウチから入れているクライアント、こちらの値上げ要請を企業努力で何とかしてと受け入れなかったはずなのに「食材高騰のために泣く泣く値上げをすることになりました」というアナウンスを出しており、利益を出す会社とはこうでなくてはならないと感銘を受けました。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 11:46:08
ホラー漫画『こづかい万歳』てw
posted at 11:23:00
ホラー漫画『こづかい万歳』の会社推し男が話題だけど、俺としては第15話に出てきた『フリーWi-Fiで仕事しまくってるフリーランスエンジニア』が一番リアルな恐ろしさがあると思ってる https://pic.twitter.com/AwKVHvEqmg
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 11:22:09
くらたま氏が典型的な陰謀論者のロジックを披露していてすごいなと思った。
posted at 08:48:08
@Deadly_Norix おはようございます。ありがとうございます😊
posted at 08:17:59
鮎川誠個人のSpotifyアカウントが公開されてるけど、物故者のアカウントをSpotifyは残してくれるんだね。利用料だけ支払われていれば良いということだろうか。故人の銀行口座が閉鎖されると利用料が落ちなくなってしまうけど、その前に遺族が自分のカード支払いとかに切り替えればいいのかな🤔
posted at 07:51:41
Amazonを通して販売した約3万円の機材、中身が抜かれて返品されてきた。悪質過ぎる。この手法流行ってるらしいな。
ちなみにこれ、我々は販売の履歴から犯人の名前がわかる。調べたら某所でレッスンしたりバンド活動したりしていることも、Facebookのアカウントも共通の友人もわかる(例えです)。 https://pic.twitter.com/nmnOGosrPd
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:28:16
このラモーンズの映像、定期的に上がってくるけど、何度見てもラストが最高だよね( ´∀`)
posted at 07:26:38
レッツゴーヤングにラモーンズが出た時の映像!
#Ramones https://pic.twitter.com/RhZ5inlNlk
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:25:33
ネコチャンは激怒した。必ずや、かの怠惰で寝坊助な飼い主を叩き起してやらねばならぬと決意した。
ネコチャンには飼い主がいつもより1時間長く眠れると考えた事情がわからぬ。ネコチャンはお家の猫である。ぬくぬくして、妹と遊んで暮らしてきた。けれども朝飯の時間に対しては、人一倍敏感であった。 https://pic.twitter.com/m4QjCBarwu
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 06:09:45
鮎川誠の個人的なSpotifyのアカウントを公開します❗️
お気に入り曲は553曲登録されています。名前をクリックすると、鮎川の色々なプレイリストがありブルースやロックが聴けます。昔シーナ(Ekko)と作った冊子「ブルースにとりつかれて」の編集中のプレイリストなども
https://open.spotify.com/playlist/0C120q7zPXdv6T7jjoHomQ?si=0df5c3325cef4222… https://pic.twitter.com/yVmiwTXbpy
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 06:09:20
銀行に手続きしに行ったら「勤務先の変更は?」「あっ、えと、フリーランスになりまして」「野望は?」
「やっ…紅白の審査員…あっ…劇場版ドラえもんの脚本…」
半笑いで答えたけど「屋号は?」だったむちゃくちゃ恥ずかしいやばいつらい
「いいと思いますよ」って三井住友銀行に励まされたきつい
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 06:09:13
「心を込めて準備中」みたいな立入禁止があったんですよ https://pic.twitter.com/wJ8DD5UXL8
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 06:09:06
9年前の猫。おはようございます。 https://pic.twitter.com/JcTXDN6CEh
posted at 06:06:22
長女ですがその面接で「当社の就職活動はどうですか?」と聞かれたので「い・ま・ま・で・面接していただいた社員の方や人事担当の方は緊張しているこちらの気持ちに寄り添っていただき気持ち良く面接を受けることができました」と返答したとのこと。
素晴らしい厭味を返した娘を褒めてあげたい。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 18:09:47
就活中の長女ですが先日、3次面接にいったところ遅刻した担当者から「知らない大学だねえ〜」からはじめられたそうです。
長女曰く「知らない大学なら少しは調べるべきだろうし、遅刻したならまずは謝るべきではないか? 最初から落とす気なら先に落として。こっちの時間は有限なんで」とのことです
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 18:09:38
“アナログ”と出るレコヲタの皆さん https://pic.twitter.com/iKHyaCW88k
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 13:07:52
@morrie_m スポーツ担当記者の予測変換すごい😁
posted at 13:07:01
突然の日高のり子
posted at 13:02:19
杉谷庄吾 「映画大好きポンポさん」 pompothecinephile@pompothecinema
オリックス
宮城投手の談話
どういう誤植なのよ https://pic.twitter.com/CDL4MfIc9t
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 13:01:56
有賀さつきから「私『一日中やまみち』とは言ってないのに、こんな事になってしまって」と相談を受け、局として正式に誤解訂正を発表するほどではないだろう?と言うしかありませんでした。結局、有賀の誤読として世間に認知されてしまいました。今となっては、複雑な思いです。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 12:57:15
後輩の故有賀さつきが生放送で「旧中山道」を「きゅうちゅうさんどう」と誤読しかけ、上岡龍太郎氏が「中途半端な誤読やな!どうせなら一日中やまみち」と言わんかい、と言い、それが有賀の誤読と広まったんです。本当です。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 12:57:01
そのうえ編集者ともしょっちゅう飲んでいるし、一人で外飲みもする。しかし見方を変えると、こんな暴飲暴食状態でもそこから10年は生きられるのだ…ということで、健康のために飲み過ぎないよう気をつけている自分があほらしく思えた。
posted at 08:21:22
きのうKindleで西村賢太の日記を読んでいた。出版社とのトラブルもそのまま書かれていて興味深く読んだ。しかし食生活。脂っこいものばかりをつまみに、毎日宝焼酎ボトルを1本空けて、締めにカップ麺やレトルトカレーを食べるといったような状況。これは寿命縮めるよなあ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00OQ1ISZS/
posted at 08:18:25
前もこのネタやった気がする…🤔
posted at 07:46:49
個人名ならまだわかるんだけど、今はグループ名にも「さん」付けするんだよなあ。「YMOさん」「クラフトワークさん」という呼び方はテクノポップ好きの女子アイドルがしてた。どうせなら「アシュラテンペルさん」「アモンデュールさん」「13thフロアエレベーターズさん」とか言って欲しい。
posted at 07:46:03
1973年の小学生が「王さん」とか「長島さん」とか言ってたら「なにおまえ王選手と知り合いなの?」とか言われたと思う。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:18:41
夏目漱石を「夏目漱石さん」と言ったりウィリアム・ジェームズを「ウィリアム・ジェームズさん」と言ったりしないのは今の人でもそうだと思うので「敬称をつけるかどうかの区別」そのものは今もあるのだろうと思う。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:18:37
@QksQ8pJglxtgGM3 田舎住まいなので、ふらっと寄れるライヴハウスがないんですよねえ…
posted at 07:09:47
Jun Fukunaga fka LC@LadyCitizen69
エイフェックスツインみたいな音で遊ぶキッズ。
幼児用シンセ、かなりマッドな音でるのね。https://pic.twitter.com/JudQa5gWmH
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 06:08:31
この英文違和感ある https://pic.twitter.com/L1xRTAdlXZ
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 06:08:05
フォローされていない人の「おすすめ」に自分のツイートが表示されることで、いざこざやもめごとの発生が増えた気がする。うんざり。
posted at 06:05:46
おはよう月曜。
posted at 06:01:07
@Dead_Pelle_ わざわざ申し出ていただき申し訳ないのですが、私が言及したのはあなたのツイートに対してではないです。あなたのツイートは見ておりません。私をミュートされたとのことですので、このツイートをご覧にならないかと思いますが、念のためお知らせしておきます。
posted at 04:09:38
自分のツイートがうっかりバズっちゃった時は、そのツイートの「返信できるユーザー」を「フォローしているアカウント」にして、あとは通知設定を「フォローされているアカウント」だけにしておくと、クソリプやクソ引用ツイートへのダメージがだいぶ少なくなると思います。
posted at 21:30:16
まあ気持ち悪い世の中ですよ。言葉だけは丁寧に取り繕っているだけで実態は伴わないという。
posted at 21:20:10
新規開店宣伝チラシの店の所在地を示す地図に「ファミリーマートさん」とか「和民さん」とか書いてあったあたりからの流れのような気がする。「〇〇させていただいた」という表現が多くなったのと並行する感じ。
posted at 21:16:03
アイドルが歌番組で他のバンドグループを「Mr.Childrenさん」「スピッツさん」とか呼び始めたときは「だせえ」「ADのバイト敬語をマネすんな」と呆れられたものだけど、これもすっかり普通になってしまった感がある。みんながビビって全名詞に敬称を付けることで、つけないと怒るバカが実際に出てくる https://twitter.com/maeq/status/1665223989239726084…
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 21:09:04
Michael Jacksonが88年にリリースのドキュメンタリー 「The Legend Continues」が発売35周年と言う事で、 ″Billie Jean″ から2011年タモリ倶楽部 「空耳アワー」 で放送された例の回を再アップ。
#NowPlaying
タモリ倶楽部 - 「空耳アワー」 (MJ) (TV '11 Japan)
https://pic.twitter.com/aTabGCwzrk https://twitter.com/beatriz65393631/status/1665013908531298305…
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 21:08:23
住職と交信する猫 https://pic.twitter.com/eiE81jXvUs
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 20:03:47
フェスとかライブに行くことを「参戦」って言うのは別にいいんだけど流石に採用面接の履歴書の趣味欄に「ライブ参戦」って書くのはやめた方がいいと思う。まじでびっくりするくらいいる。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 19:59:55
単なる疑問と自分の考えをつぶやいただけで、「考えのおしつけ」と受け取る方もいるんだということがわかりました。別にあなたに向けて言ったわけじゃないんだけどね。疑問を投げかける形でツイートしたのが気に障ったんですかね。
posted at 19:54:13
初期の名作ネタ 10連 #SMH https://pic.twitter.com/Z2OMs1Hfr0
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 16:10:42
補足すると次の週どころか2本撮りなのでこのように2本目の収録は何事も無かったかのように通常通りになってます。
前後して2本目の収録分は説教アワーの前の週に放送されています。 https://twitter.com/gale5/status/1665003102641217539… https://pic.twitter.com/OamaRBo6mS
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 16:08:10
伝説の説教アワー #SMH https://pic.twitter.com/r7C2s5LyKJ
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 16:07:30
@MeshiMazuMonika 逆パターンですよね。カートのNirvana並にビッグになっていれば…( ´∀`)
posted at 16:01:00
@MeshiMazuMonika そういやBISっていう名前を聞いた時はこのビジュアルしか思い浮かびませんでした😁 https://pic.twitter.com/SM0gmc5LxV
posted at 15:57:45
@MeshiMazuMonika Nirvana UKはある意味気の毒でしたね…まあでも今は一定の評価も受けたりしますし。Mary Hopkinが参加していたOasisは同じイギリスのグループだったのでUKをつけるというわけにもいかず…🫠
https://youtu.be/krLdQ3teALQ
posted at 15:54:24
この写真にWeekendの名盤「ラ ヴァリエテ」が飾ってあるんですよね。一気に親近感湧いちゃったんですよ😁
posted at 15:10:06
楽太郎(円楽)師匠のネオアコ好き疑惑写真、この記事からなんですが、「そっくりさん」の瀬古氏との交流を描いたすごく良い追悼記事でもあります
瀬古利彦氏「ビールを呑みながら冗談を」三遊亭円楽さんと40年近い付き合い「マネし合う」関係 https://www.nikkansports.com/entertainment/news/202209300001304.html?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nikkansports_ogp… https://pic.twitter.com/ulssY2FBvb
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 15:08:32
@dawn1963jp それだけの数を持ってて内容全部覚えてるのすごいですね…自分はほとんどiTunesに取り込んではいるのですが、ライブラリ見てると「これってどんなアルバムだっけと思うものも多数あり……😅
posted at 15:03:47
偽PULP問題を契機にしてNirvanaやらOasisやらバーズやら同名異バンドに関するツイートが流れてくるの、俺のTLって感じがする (´∀`)
posted at 14:56:16
バンド名かぶり、既に解散したバンドのファンサイトやってたらある日メールが届き「米で同じ名前のバンドやってて紛らわしいから変えろ」といわれ、解散してるから無理!と思ったのですが、その時「何かあったら米の弁護士紹介するよ」と知人に言われて経歴聞いたらTHE BEATの案件取り扱った方でした💦
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 14:45:04
達郎氏、アナログの完全予約制について「私のせいではありません」と釈明してたな。RCAアナログ再発が「完全生産限定」だったはずなのに追加生産するのかよ、というコアファンによる苦情への対応なんでしょうなあ🙄
#sundaysongbook
posted at 14:42:57
・最近のアナログ盤は完全予約ですが、そうしないと赤字になるのですか?
川´3`)<今の日本ではアナログ盤の生産能力がないんです。完全予約でないと赤字になるのでなく、完全予約でないとプレスができないんです。
#sundaysongbook #tokyofm #jfn #山下達郎
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 14:38:32
アーティスト名被り案件、サブスク始めてから遭遇する機会が増えましたね。
「お、××の新しい音源出たのか!聴いてみよ♪」→「お前誰やねん💢」っていう。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 14:28:48
これも前に書いたと思うがプロの演奏家には自分が演奏したことのある曲しか知らない、という人も多くて、素人のクラオタのほうがよほど多くの曲を知っていたりする。これもそういうものだしそれでいいんだけど、音楽との関わり方というのは多様だということラジね。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 14:27:53
SEOとかいう概念滅んでほしい。あれのせいで、調べたいキーワードについて、何か面白いこと言ってる人いないかな?と検索しても、どうでもいい面白くもない、同じような情報ばかり上位に並びがち。そんなんじゃなくて、異常な熱量でそれについて調べている人の個人ブログとか、そういうのが読みたい。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 14:21:00
昨夜ボノボ の2階DJラスト視線Xのときに、ひょんなことから阿部薫とグレン・グールドを2枚同時にかけてみようとなり、それが強烈に合っていて…世紀の競演じゃないか。ところが阿部薫と南ドイツ、阿部薫と裸のラリーズ、阿部薫とムード歌謡(何か名前失念)何でも合うことを発見w 阿部薫、凄え。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 14:19:07
豪華で丁寧な作りの箱なんだけどクッション材が気になる。スポンジではないんだけど、どうなんだろう。生花に使うオアシスみたいなやつ。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 13:41:35
フランキー・ヴァリ&フォー・シーズンズ 44枚組が到着!でかい。大きさ比較は当然タバコ。 https://pic.twitter.com/40wPQ2k8rh
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 13:41:31
@nLNIra1OiQeYM5D 確かに別物かもしれません。自分は「ライヴを見に行く」ことはスポーツ観戦に行くのと同じかな、と思っています。予測できないイベント性を求めて行くような感じですかね。
posted at 13:05:23
@umedeken @FeelinGroovy 自分も最近は購入枚数減りましたね…。本当に大切な100枚があれば、それで余生を過ごすに十分な気もします。ただザッパをどれくらい残すかが大きな課題になりますが…🫠
posted at 12:52:42
@Lev1026 ライヴアルバムは、出す時に曲順入れ替えたり、こっそり編集したりオーバーダブしたりしてるアーティストも多いですもんね。そういう意味ではあれも「作品」ですよね😁
posted at 12:48:48
@iwashi_dokuhaku 明らかに意識してやってますよねえ…その割に音が似てるという感じでもなさそうですし。Travis JapanはTravisと混同されないようJapanをつけたんでしょうか。X Japanみたいに😁それならまだ良識あるほうですね。
posted at 11:39:37
あかん、不覚にも笑いが
posted at 10:52:07
日本を守る事。
日本を守るとは何だ。
日本を守るとは、天皇を中心とする、歴史と文化の伝統を守る事である。
おまえら聞けぇ、聞け!
静かにせい
静聴せい!
話を聞け!
男一匹が、命を懸けて諸君に訴えてるんだぞ。
いいか。
いいか。 https://pic.twitter.com/cdIR7T6Aom
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:51:22
名古屋駅人多すぎ💦
駅員さんのコンサートみたい。 https://pic.twitter.com/JNaxu8Iq1v
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:50:58
「どこまでやれば怒られが発生するか」でもやっているのだろうか。怒られが発生した場合はバンド名の後ろに「JAPAN」が付くと予想。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:45:19
このスレッドの発見すごい。三遊亭楽太郎がネオアコ好きだったとは…😲 https://twitter.com/piroyamashita/status/1665132244783058945…
posted at 10:44:01
@umumfumumf 初めてバンドのライヴコンサートに行った時、「音悪いなあ」と思った記憶があります😁
posted at 10:26:43
うははは。
posted at 10:23:17
で、ニック「(フォロワに) OK、じゃ日本のパルプになんて言うべき?」
↓
「konnichiwa」
「“弁護士紹介します”」
「あなたたちもフジロック行ってご挨拶」
「コラボしたらええ」
「こいつらメンバー多くね?」
フォロワによるネタ大会になってるっぽい
そこはなんとなくさすがPULP (BritPopの方) https://pic.twitter.com/ehQVkTCK2n
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:22:38
PULPの件ひどいなぁと思ったので、英語アカウントの方であらまし書いてみてメンバーをタグ付けしたらニック・バンクスに反応頂いてしまった。あかん
RT https://pic.twitter.com/dM81LZhLCe
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:22:21
定額制夫の「こづかい万歳」公式 💸単行本5巻12月22日発売!@kodukaibanzai
#マンガ沼 出演記念で、#こづかい万歳 15話無料キャンペーン展開中です‼️
コミックスで2巻分!おこづかいの節約にどうぞ👍
定額制夫の「こづかい万歳」 ~月額2万千円の金欠ライフ~ - 吉本浩二 / 第1話 | コミックDAYS https://comic-days.com/episode/10834108156696368846…
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:21:37
東京PULPにすればよかったのに。東ボブみたいに。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:17:58
それなりに有名な日本のミュージシャンが2年前に作ったグループの名前がPULPでバンドロゴまで似せててフジロックに出演、て、なんなのそれ。普通の商売だったら不当競争防止法の「混同を招く恐れ」に引っかかるよな🙄 https://pic.twitter.com/gWbvC99RgI
posted at 10:16:58
現時点で本家の来日予定がないことは知っているけれど色々めんどいから名前かえてくれ(3回目
ロゴまんまパクっているなんて…… https://pic.twitter.com/6U4B2jZQGw
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:12:25
フジロックにPULPやったー!→衝撃の結果に涙が止まらない。。 https://pic.twitter.com/iomibjApwr
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 10:08:28
「録音」という技術のない時代に生きていたら、自分は「音楽好き」にはならなかったかもしれない。
posted at 09:57:10
「ライヴを観に行く」「生演奏を聴きに行く」というのは、「野球の試合を観に行く」「サッカーの試合を観に行く」ということとほぼイコールの感じがしてる。で、自分はスポーツ観戦に出かけることはほぼ無い人間である、と。
posted at 09:53:55
あと、ライヴ音源を収めたブートレグもついつい聞いてしまいたくなる。あれも「録音された音楽」なので……と考えると、それはラジ先生の言われる「レコードやCDには生で聴けない音が入っている」とはまた違うんじゃないか、という気がしてきてしまったラジね😮💨
posted at 09:47:14
昨日の続きだけど、自分は生演奏を収めたライヴアルバムが嫌いなわけじゃないです。というかむしろ好きかもしれない。それも「録音された音楽」の一種だと思っているので。 https://twitter.com/andymusicwatch/status/1664961319425167363…
posted at 09:39:33
というかそもそもレコードファンやオーディオファンが感じているような意味での「音のよし悪し」の差というものを感じていない、あるいは気にしていない音楽ファンはとくにクラシックファンには多くいるし、演奏家にはもっと多くいる。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 09:31:14
ホールのよし悪しの問題ではなく、またオケのうまいへたの問題でもなく、レコードやCDには生では聴けない音が入ってるんです。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 09:31:04
まずアプリオリに「生の音がいちばんいいと感じるのが自然だ」という前提を置いたうえで、生の音のほうがよく聴こえないという「異常」あるいは「例外」が生じる原因を考えようとする考え方には自分は与しない、ということなんです。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 09:30:48
文京公会堂も当時としては音のよいホールとして有名でした。建築上の問題で取り壊しになってしまったけれども。「ホールの音のよし悪し」みたいな問題を言ってるのではなくて、そもそもレコードには「生では聴けない音」が入っているのです。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 09:30:12
自分は文京公会堂で初めて生のオーケストラを聴いたときに「レコードのほうがいい音だ」と思ったのラジよね。
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 09:29:04
藤本国彦(FUJIMOTO Kunihiko)@fabgear9
6/12と6/19の月曜午後10時から2週にわたってNHK総合で放送される『映像の世紀 バタフライエフェクト』、「ビートルズの革命 前編・後編」に協力しました。シリーズの評判に違わぬさすがの構成・さすがの内容で、観たことのない映像もありました。必見!です。
https://www.nhk.jp/p/ts/9N81M92LXV/
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 09:15:20
天気が よい
家から でない
青空の むだづかい
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:38:30
数学の立体図形の導入ページっぽいコーナーが野良で設置されていた。 https://pic.twitter.com/6N6QPSPNIg
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:38:12
"僕は中野サンプラザで彼らのライブを観た事がある。最前列近くの席だったのだが、アイクがバンマスをステージ袖で殴っているのが見えてしまった。衝撃だった。" https://rockinon.com/blog/shibuya/206478…
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:38:04
本当はこう。
これも可愛いけどw https://pic.twitter.com/WrtxqRt5uf
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:37:46
焼き印がズレたせいで
みんなで一点を見上げてるみたいになっててカワイイ。こんなの見つけたら買っちゃうでしょ。 https://pic.twitter.com/cri5Q77h23
Retweeted by Andy@音楽観察者
retweeted at 07:37:37
おはよう日曜。亡くなった猫がじゃれついてくる夢を見ていました。
posted at 07:35:13
@rairaiteilover そういう環境も影響してるのかな、とは思います…。
posted at 01:50:12
@sekkie335 はじめまして。ライヴ盤も好きだしライヴヴァージョンの方が良いと思う曲もあるんですよ。ただそれも「録音されたライヴ」が好きなのであって、生演奏そのものが好きなわけではない、という感じです😅
posted at 01:48:51
@skedgegc なるほど…🤔
posted at 01:43:24
@Nickelsong レコードを集め始めた頃の新鮮な気持ちというか、「わくわく感」はその時だけのもので、もう味わえないんだな、と思うとちょっと切ないです。
posted at 01:42:06
@skedgegc 「録音」という技術がなければこれほど音楽が好きにならなかったかも、と思ったりします。なんか倒錯してる感じがしますね😅
posted at 01:38:02