情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@alfredplpl
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

Stats Twitter歴
4,492日(2011/02/18より)
ツイート数
102,247(22.7件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2023年04月05日(水)17 tweetssource

4月5日

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

GPT-4: この技術(生成系AI)の発展が人類にとって価値ある成果になるかどうかは、今後の研究や開発者の努力にかかっています。人類はルビコン川を渡るかどうか、またそれがどのように影響を与えるかについて、引き続き注意深く検討する必要があります。

posted at 03:23:44

4月5日

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

俺: 蒸気機関の実用化とインターネットの商用化、どちらがすごいですか

GPT-4: 両者を比較するのは難しいですが、それぞれの時代で非常に重要で革新的な技術であることは間違いありません。それぞれの技術は、世界と社会に大きな影響を与えました。

**蒸気機関の実用化**… twitter.com/i/web/status/1

posted at 02:57:53

4月5日

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

“僕は自分を錯覚させるための機械を自分で作って、自分自身を自分が作り出した錯覚の中に閉じ込めることをしているのだ。

これが憂鬱でなくてなんだろうか。
それでも、きっと、人類はもう後戻りできない。”

自動執筆機械の憂鬱 – WirelessWire News wirelesswire.jp/2023/04/84479/

posted at 02:45:39

4月5日

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

Vicuna 13B
Human: 今日の晩御飯は何ですか?
Assistant: 申し訳ございませんが、私はAI言語モデルであり、感情や好みを持つことができません。お晩餐の選択肢についてお尋ねいただけると幸いです。何かお勧めのお晩餐があれば、お伝えください。

posted at 01:49:40

4月5日

@Callimiya

刈宮 宥@Callimiya

結局LLMsはOpenAI、Generative IllustrationはMidjourney(Nijijourney)だけ追ってたら間違いない
奴ら少数精鋭の天才たちは、凡人の作る有象無象を一撃で崩壊させてくる

Retweeted by あるふ

retweeted at 01:34:23

4月5日

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

生成系AIの発明、もはや自分の人生に似たものが存在しないため、何と比べたらいいかわからなくなる。これが真の発明なんだと言う気持ちしか湧かない。もちろん順当に性能を上げて、強化学習のスパイスを加えたのが大きいのだろうけど。

posted at 00:16:16

2023年04月04日(火)47 tweetssource

4月4日

@grahamian2317

Grahamian | データアナリスト@grahamian2317

俺は社内システムと機械学習の両方に有識ニキなので断言できるのですがLLMを使って経費申請など頻繁に発生するが社内でしか通用しないクローズドな問い合わせに答えてくれるチャットボットを開発してほしいと言われている人が世界中にたくさんいるぞ

Retweeted by あるふ

retweeted at 23:26:23

4月4日

@kis

きしだൠ(K1S)@kis

大規模言語モデルが生まれるためには、Wikiやブログ、SNSで人類が大量にテキストをインターネッツに放流することが不可欠だったというのも面白いな。

Retweeted by あるふ

retweeted at 23:21:27

4月4日

@kanpo_blog

官報ブログ@kanpo_blog

サイバーエージェントがChatGPTで広告運用の実行スピードを大幅短縮する「ChatGPTオペレーション変革室」を設立 kanpo-kanpo.blog.jp/archives/39697

CAがChatGPT関連参戦。実態などは知りませんが、新たな領域に対して「室」とか「ラボ」といった組織を立てて 多数の強力な人員を投下できる機動力は強みですね

Retweeted by あるふ

retweeted at 23:14:39

4月4日

@kis

きしだൠ(K1S)@kis

ぼくたちが「よい大規模言語モデル」のためにできることの一つは、Wikipediaを自分たちの分野で正しく新しくしておくこと、というのがある。
基本的にLLMはWikipediaで幅広い知識を学習している。

Retweeted by あるふ

retweeted at 23:05:22

4月4日

@yukkurikeizai

ゆっくりで学ぶ経済学@yukkurikeizai

Twitterでのアンケートは偏りが酷いので統計的に価値がないんですよね(だれがRTするかによっても偏りますしこれも否定派のRTの影響が多いと思われますし)
それなら赤松氏が実際に界隈に聞いてみるとネットとは反対の反応だったという方が妥当性が高いでしょう(高いだけで妥当とは言えませんが) twitter.com/tatatataniguth

Retweeted by あるふ

retweeted at 22:03:51

4月4日

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

ちなみにコカコーラとペプシを比べると、確かにおおよそ当たっていると言う謎があるものの、きのこの山とたけのこの里はどうも違うらしく、なかなか当てにならない。 pic.twitter.com/WoAXipUTKp

posted at 18:54:20

4月4日

@rootport

Rootport💰🍹🍑@rootport

一方で、マンガの制作現場で実用することを考えると、企業運営ゆえの「融通の利かなさ」が足枷になります。たぶんアニメや映画の絵コンテ制作でも同じでしょう。Stable DiffusionのWebUIをいじくり回す方が良さそう。

Retweeted by あるふ

retweeted at 18:14:55

4月4日

@rootport

Rootport💰🍹🍑@rootport

Midjourney&Nijijourneyは、
①簡単な呪文で
②パッと見の見栄えの良いイラストを
③サクッと出す
という使用目的では、やっぱり群を抜いて優秀だと思います。いわゆる「クオリティタグ」が不要で、本当に綺麗な画像を生成してくれる。

Retweeted by あるふ

retweeted at 18:14:54

4月4日

@t_kotobuki

ことぶきつかさ@t_kotobuki

オートメーション化は決して雇用を奪うわけではないみたいな事は言われるけども、クリエイティブな部分にもそれが言えるのかどうかってのはこれからだろうなぁ。大半の人に出来なかった技能をAIが代行しそれを商売にして良いとなれば、その技能を売りにしていた人達と同等な立場になれるわけで。

Retweeted by あるふ

retweeted at 17:07:08

4月4日

@alfredplpl

あるふ@alfredplpl

とは言っても、毎日のようにLLMが出ているので、わちゃわちゃしているのはそうなんだけど、まだGPT-4をローカルで超えることがないと言うところで安心しているところがある。そのうち超えてくるかも知れないが。

posted at 16:08:46

4月4日

@harari_yuval

Yuval Noah Harari@harari_yuval

The danger is that if we invest too much in developing Al and too little in developing human consciousness, the very sophisticated artificial intelligence of computers might only serve to empower the natural stupidity of humans.

Retweeted by あるふ

retweeted at 01:32:43

このページの先頭へ

×