ノーマン・メイラー 『ぼく自身のための広告』。三島由紀夫は「なかにはずいぶんおもしろい部分もあるし、小説家としてすばらしい才能もあると思うが、こんなに自分のことばかり話す男はおれはきらいだと思うのだよ。」と論評しました。
http://amzn.to/2hE45aU
posted at 20:30:24
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,842日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
ノーマン・メイラー 『ぼく自身のための広告』。三島由紀夫は「なかにはずいぶんおもしろい部分もあるし、小説家としてすばらしい才能もあると思うが、こんなに自分のことばかり話す男はおれはきらいだと思うのだよ。」と論評しました。
http://amzn.to/2hE45aU
posted at 20:30:24
これまで書いてきた本の一つ一つが俺を少しずつ殺してきた。 ノーマン・メイラー #本の名言 https://pic.twitter.com/xsJApmPaEi
posted at 19:30:22
文学は、人間を根本から、励ますものでなければならないと思います 大江健三郎 #本の名言
http://amzn.to/2iOYhix https://pic.twitter.com/tcvNRwBsn7
posted at 18:50:10
ノーマン・メイラーはマリリン・モンローに大きな関心を抱き面会を熱望しましたが、結局逃げられ続けました。マリリンの死後、著名写真家の写真にノーマン・メイラーが文章をつけた「マリリン」が発売されました。
http://amzn.to/2iOXvlH https://pic.twitter.com/mdpVG8qVEX
posted at 11:50:09
1935年の今日は日本の小説家、大江健三郎が生まれた日です。「飼育」で第39回芥川賞を23歳で受賞、1994年にノーベル文学賞を受賞しました https://pic.twitter.com/HmDvEsVar1
posted at 08:20:11
1923年の今日はアメリカの小説家、ノーマン・メイラーが生まれた日です。戦争の実体験に基づく裸者と死者を15ヶ月で書き上げ世界的名声を得ます。死刑執行人の歌は村上春樹訳で有名な心臓を貫かれてのゲイリー・ギルモアに取材した作品です。 https://pic.twitter.com/rCvabhGBm7
posted at 08:10:11
長谷川町子『長谷川町子の漫畫大會: 町子・戦中の仕事』。2015年の夏に小学館の地下資料室で戦中の自社出版物を調査した際に見つかった町子19歳から23歳まで原稿をムック化した本です。
http://amzn.to/2ir2Aks
posted at 20:30:22
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 18:55:08
昭和22年に出たサザエさん初版本復刻版。長谷川町子が姉と立ち上げた姉妹社の第一作でしたが、横とじのため書店に並べづらいという理由で返品が相次ぎました。
📷長谷川町子美術館
http://buff.ly/23z9NOe https://pic.twitter.com/C5h2tNLqWG
posted at 18:50:11
「長谷川町子美術館」は東京都世田谷区桜新町にあります。『サザエさん』、『いじわるばあさん』、『エプロンおばさん』などの原画や長谷川の手による陶芸や水彩などの作品も展示されています。 #文学館
http://ow.ly/grnW307JZtp https://pic.twitter.com/AmiaoSsHLo
posted at 11:50:10
1920年の今日は日本の漫画家、長谷川町子が生まれた日です。アニメ化された「サザエさん」は1969年から放送され、最も長く放送されているアニメ番組としてギネスブックに掲載されました。 https://pic.twitter.com/kpIGtJ4iFL
posted at 08:10:10
マルチェロ・マストロヤンニ 主演『黒い瞳』。チェーホフの「子犬を連れた奥さん」をベースにいくつかのチェーホフ作品を組み合わせて作られた映画です。とても好きな映画です。
http://amzn.to/2iqN7ke
posted at 20:30:16
書物の新しいページを1ページ、1ページ読むごとに、私はより豊かに、より強く、より高くなっていく。 チェーホフ #本の名言 https://pic.twitter.com/vJp4E9wHHV
posted at 18:50:09
村上春樹は1Q84の中で「物語の中に拳銃が出てくれば、それは必ず発射されなければならない」というチェーホフの言葉を引用しています。実際、ワーニャ伯父さんやかもめで発砲されますが、桜の園では銃が出てきても発砲されていないようですよ。 https://pic.twitter.com/SkKl593aoU
posted at 11:50:10
1860年の今日はロシアの作家、アントン・チェーホフが生まれた日です。犬を連れた奥さんなどの短編、三人姉妹、桜の園などの戯曲以外に当時の流刑地を取材したサハリン島という作品もあります。実は結構お酒飲みだったとか。 https://pic.twitter.com/MZntg4CLg3
posted at 08:10:10
小松左京『日本沈没』。代表作の一つ、400万部近く売れた大ベストセラー「日本沈没」です。この作品の圧倒的なリアリティは発売から40年以上たった今も色あせません。
http://amzn.to/2hDTIDU
posted at 20:30:17
この歳になった今なら、やはりこう言っておこう。SFとは文学の中の文学である。そして、SFとは希望である――と 小松左京 #本の名言
http://amzn.to/2iKH872 https://pic.twitter.com/utTFbZJznb
posted at 18:50:11
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 17:30:28
映画「日本沈没」のアメリカ公開時のポスターです。タイトルは「Tidal Wave」となっています。ロジャー・コーマンが権利を買い、ローン・グリーンがアメリカ大使を演じるシーンを追加し、大幅な編集が加えられました。映画はヒット。 https://pic.twitter.com/ZDvCYAawu7
posted at 11:50:10
1931年の今日は日本のSF作家、小松左京が生まれた日です。日本沈没、復活の日などは映画化されました。左がかっていた京大生だから左京だそうです。 https://pic.twitter.com/YyUaL0jkDm
posted at 08:10:12
不思議の国のアリスにインスパイアされた椅子、MERVE KAHRAMANのHYBRID NO2です。 #本の小物
http://buff.ly/1KDvFwj https://pic.twitter.com/l5RdjqPB8J
posted at 22:01:50
本など書かなければよかった。 ルイス・キャロル #本の名言
http://buff.ly/1PR1m76 https://pic.twitter.com/4gY8kP6fpR
posted at 21:30:26
「不思議の国のぬり絵ブック」は英国の挿絵画家ジョン・テニエルの不思議の国のアリスと鏡の国のアリスの挿画を大人のぬり絵にした本です。
http://amzn.to/2jaszJc https://pic.twitter.com/WV9pdSUYT3
posted at 21:02:47
金子國義『不思議の国のアリス 特装本 豪華フルカラーイラストカード12枚付 』。オリジナル染め総山羊革装にリトグラフ12点がセットになっています。リンクからリトグラフを見ることができます。値段を見てそっと閉じましょう。。
http://amzn.to/2iqUg3Y
posted at 20:30:24
ルイス・キャロルの蔵書票です。ウィリアム・オーガスタス・ブリュワー蔵書票コレクションに含まれたものですが、収蔵作品数は12,870枚だそうです。すごい。 #あの人の蔵書票 https://pic.twitter.com/2iKnqdqR4D
posted at 19:30:23
カメラのレンズを磨くルイス・キャロル。「HIAWATHA'S PHOTOGRAPHING」という詩も残しています。
http://ow.ly/KBZM307JYuw https://pic.twitter.com/3VrwSpzfjZ
posted at 18:50:11
1860年にルイス・キャロルによって撮影された7歳のアリス・リデル。不思議の国のアリスは彼女に聞かせた即興の物語がもとになっています。 https://pic.twitter.com/ffyabuUmmF
posted at 12:30:14
ルイス・キャロルが使用したのと同型のオットウィルの湿板カメラ。撮影時にすぐに薬品処理が必要でした。このカメラはレンズとホルダーをはずすと折りたためるようになっていて屋外に持ち出せました。 https://pic.twitter.com/qfnM2Rs8ll
posted at 11:50:10
1832年の今日はイギリスの小説家、ルイス・キャロルが生まれた日です。本名はチャールズ・ラトウィッジ・ドジソン。不思議の国のアリスの作者として有名です。趣味は写真。 https://pic.twitter.com/5mAwAjyKWS
posted at 08:10:11
藤本義一『鬼の詩/生きいそぎの記』。映画監督川島雄三のモデル小説「生きいそぎの記」、「贋芸人抄」「下座地獄」、講演「師匠・川島雄三を語る」などが収録されています。映画ファンにも。
http://amzn.to/2iqYlFd
posted at 20:30:24
「藤本義一アーカイブ」では電子化された藤本の脚本や直筆原稿、画文集を読むことができます。写真館では貴重な写真も見ることができます。ファン必見。
http://ow.ly/UWVq307JUjQ https://pic.twitter.com/dzFEEdHYZg
posted at 18:50:10
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:54:11
藤本義一の記念館「藤本義一の書斎」は兵庫県芦屋市にあります。自筆原稿や文具などの愛用品が展示されています。 #文学館
※1−3月は冬期休廊中です。
http://ow.ly/pub0307JTJw https://pic.twitter.com/8u0JbpmOEK
posted at 11:50:12
1933年の今日は日本の小説家、藤本義一が生まれた日です。11PMの司会をはじめテレビにもコメンテーターとしてよく出演していました。 https://pic.twitter.com/In4RCd9hYS
posted at 08:10:11
池波正太郎『男の作法』。池波が衣服、食べ物、振る舞いなどについて語った本です。人に教えるような立場ではないから自分のやり方を話すだけとありましたが、影響されますよね。
http://amzn.to/2hDWAQZ
posted at 20:30:21
本を読む人間と、本を読まない人間と。人間はこの二種類に分かれるね。本を読んでない奴は目を見ればわかるよ 池波正太郎 #本の名言
http://amzn.to/2iKrJ6I https://pic.twitter.com/lkSMCm0xnN
posted at 19:30:23
浅草にある「池波正太郎記念文庫」には自筆原稿の他、万年筆や帽子などの遺愛品が所蔵されています。池波ファンなら一度は訪れたいですね。 #文学館
http://ow.ly/LBUl307JSuC https://pic.twitter.com/yOsvspDvEu
posted at 18:50:10
池波正太郎とネネです。鬼平犯科帳にも長谷川平蔵が猫を可愛がるシーンがでてきますね。 #作家と猫 https://pic.twitter.com/Naq1piSRjE
posted at 12:30:14
「池波正太郎真田太平記館」は長野県上田市にあります。池波の書斎の様子や遺愛品、書簡、自筆画の他、真田太平記に関する資料が充実しています。 #文学館
http://ow.ly/pSuC307JSo1 https://pic.twitter.com/z1MKhZQq52
posted at 11:50:10
1923年の今日は日本の小説家、池波正太郎が生まれた日です。鬼平犯科帳、剣客商売、仕掛人・藤枝梅安などの時代小説の他、映画や食に関するエッセイが有名です。 https://pic.twitter.com/lLDVhAFOFI
posted at 08:10:10
里中満智子『古事記』。小学館が満を持して出版したマンガ古典文学シリーズの最初の配本がこちらでした。古事記入門としてもとても良いです。
http://amzn.to/2hDYDog
posted at 20:30:19
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 19:30:34
恥をかくなら素人のうちです。 里中満智子 #本の名言
出典:『里中満智子のマンガ入門』 https://pic.twitter.com/xXlFN7vn1O
posted at 18:50:11
『里中満智子のマンガ入門』が「マンガ図書館Z」で無料で読むことができます。広告モデルによる意欲的な試みです。 #書店紹介
http://ow.ly/LGWv307JRzz https://pic.twitter.com/QfpLrL9iDI
posted at 11:50:09
1948年の今日は日本の漫画家、里中満智子が生まれた日です。若干16歳でデビューし、活躍を続けるレジェンドです。天井の虹は1983年に連載開始され、2015年に完結しました。 https://pic.twitter.com/exoj0eHqD8
posted at 08:10:12
スタンダールは1842年にパリの街頭で脳出血で倒れ亡くなりました。パリのモンマルトル墓地にある墓には「ミラノ人アッリゴ・ベイレ 書いた 愛した 生きた」と記されています。 #作家の最後 https://pic.twitter.com/aoHNUOnED1
posted at 21:10:12
スタンダール『赤と黒』。貧しい青年ジュリヤン・ソレルがナポレオン失脚後のフランスで美貌と才知でのし上がろうとします。この面白い小説が読みやすい新訳で読めること素晴らしいと思います。
http://amzn.to/2ir0QHW
posted at 20:30:24
小説は弓だ。そして音を奏でるバイオリンは読者の魂だ。 スタンダール #本の名言 https://pic.twitter.com/krR5Ig19Tp
posted at 18:50:12
1817年に初めてフィレンツェへ旅行したスタンダールはサンタ・クローチェ聖堂の内部のフレスコ画を見上げていた時に突然眩暈と動揺に襲われました。同様の症状を呈した外国人観光客は数多く、スタンダール・シンドロームと名付けられました。 https://pic.twitter.com/jYSiaoG6VC
posted at 11:50:11
1783年の今日はフランスの小説家、スタンダールが生まれた日です。赤と黒やパルムの僧院が有名です。ペンネームのスタンダールはドイツの小都市シュテンダルに由来すると言われています。 https://pic.twitter.com/5Sb4X5FX2A
posted at 08:10:11