新潮文庫版・太宰治『お伽草紙』に収録の『新釈諸国噺』にある「貧の意地」は井原西鶴『西鶴諸国はなしー大晦日はあわぬ算用』に想を得た大晦日を舞台にしたお話です。
今年も一年ありがとうございました。皆様良いお年を。
http://amzn.to/2hLSiqS
posted at 21:10:10
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,842日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
新潮文庫版・太宰治『お伽草紙』に収録の『新釈諸国噺』にある「貧の意地」は井原西鶴『西鶴諸国はなしー大晦日はあわぬ算用』に想を得た大晦日を舞台にしたお話です。
今年も一年ありがとうございました。皆様良いお年を。
http://amzn.to/2hLSiqS
posted at 21:10:10
コニー・ウィリス『犬は勘定に入れません』。オックスフォード大学史学科の学生がタイムトラベルでヴィクトリア朝のイギリスと現代を行き来しながら進むSFとミステリーが融合した作品です。
http://amzn.to/2hDtwct
posted at 20:30:17
本を読む犬です。読んでいるのは「犬のしつけ」。勉強熱心ですね。 #本を読む犬 https://pic.twitter.com/mgdUC02sXp
posted at 18:50:11
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 17:54:02
コニー・ウィリスのデビュー作『The Secret of Santa Titicaca』が掲載された『Worlds of Fantasy』1970-1971号です(1970年12月発売)。 https://pic.twitter.com/QwccnUhsXu
posted at 12:30:14
プロットに関するすべてはアガサ・クリスティから学んだわ。 コニー・ウィリス #本の名言 https://pic.twitter.com/aUOVNzwj0x
posted at 11:50:11
1945年の今日はアメリカのSF作家、コニー・ウィリスが生まれた日です。ヒューゴー賞、ネビュラ賞、ローカス賞をそれぞれ何度も受賞しています。「犬は勘定に入れません」は面白いですよ。 https://pic.twitter.com/oqcjHJA4V4
posted at 08:10:10
開高健の「夏の闇―直筆原稿縮刷版」は直筆の原稿をそのまま縮尺したものです。訂正の跡を追うと作家がどのように思考したのかが見えてくるようで、とても不思議な読書体験を与えてくれます。
http://amzn.to/2fw0bzV https://pic.twitter.com/LVGKEQENWW
posted at 21:10:12
開高健『開高健 電子全集 漂えど沈まず―闇三部作』。電子版のこちらには『輝ける闇』『夏の闇』『花終る闇』のすべてが収録されているだけでなく、作品に関する対談、写真など11点のおまけがついています。
http://amzn.to/2hduBXC
posted at 20:30:20
1969年に発行された「洋酒マメ天国」全36巻。サントリーのPR誌・洋酒天国の豆本です。開高健、山口瞳が編集し、植草甚一、澁澤龍彦、伊丹十三などが執筆、イラストは横尾忠則、金子國義、和田誠などが参加しています。 https://pic.twitter.com/kdVU6cQNR1
posted at 18:50:11
文学には絶望ということはあり得ない。 開高健 #本の名言 https://pic.twitter.com/6VAVx9l5jx
posted at 14:20:11
開高健が残した『編集者マグナ・カルタ九章』です。
「右の諸原則を毎食前食後、
欠かさず暗誦なさるべし。」とのことです。 https://pic.twitter.com/MnSx72KXuR
posted at 12:30:14
「開高健記念館」は神奈川県茅ヶ崎市にあります。1974年に杉並から移り住んだ自宅がそのまま使用されています。離れになっている書斎をみてしみじみしました。 #文学館
http://kaiko.jp/kinenkan/ https://pic.twitter.com/FEyoV3jd5H
posted at 11:50:11
1930年の今日は日本の小説家、開高健が生まれた日です。代表作の闇三部作の他、ベトナム戦記などのルポ、軽妙な食に関するエッセイや釣りに関する作品など多彩な活躍をしました。 https://pic.twitter.com/S3yxCjbqoY
posted at 08:10:12
ポール・ラドニック『これいただくわ』。三姉妹が旅をしながらひたすら買い物をする「買い物小説」です。
http://amzn.to/2hdub3v
posted at 20:30:19
執筆の90%はぐずぐずすることだ。朝の4時になってこれを書こうという所にたどり着くまで、書くことを避けるためになんでもする。 ポール・ラドニック #本の名言 https://pic.twitter.com/uciTlrAZu6
posted at 18:50:11
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 18:30:33
アダムスファミリー2の楽屋でのクリスティーナ・リッチとポール・ラドニック。同作はポール・ラドニックの脚本です。。確かに2は面白かったですね。 https://pic.twitter.com/hLCBLimVPH
posted at 11:50:13
1957年の今日はアメリカの劇作家、脚本家、小説家のポール・ラドニックが生まれた日です。劇作品に「くたばれハムレット」、映画の脚本は「アダムス・ファミリー2」、小説としては「これいただくわ」などがあります。 https://pic.twitter.com/iht7uWTe5s
posted at 08:10:12
マヌエル・プイグの「蜘蛛女のキス」は刑務所で同室になった同性愛者の中年男と若き革命家のお話です。映画について語り合う二人の対話の中で、徐々に状況が明らかになっていきます。私は映画版も好きです
http://amzn.to/2hDposW
posted at 20:30:24
私は現実の中に理解できないものがあるから小説を書く マヌエル・プイグ #本の名言 https://pic.twitter.com/0R7Hw6n73V
posted at 18:50:11
マヌエル・プイグとガルシア・マルケスです。プイグが1932年、ガルシア・マルケスが1927年生まれですから案外年齢が近かったんですね。 #作家の集合写真 https://pic.twitter.com/YnH7gyDY9y
posted at 11:50:11
1932年の今日はアルゼンチンの作家、マヌエル・プイグが生まれた日です。リタ・ヘイワースの背信の他、映画になった蜘蛛女のキスもとても良いです。映画マニアで日本に小津と成瀬作品のビデオを買いに来たこともあります。 https://pic.twitter.com/OOqToR2mx8
posted at 08:10:12
阿川弘之の文章に岡部冬彦が絵をつけた『きかんしゃやえもん』。時代とともに去っていく機関車に哀しみを教わりました。
http://amzn.to/2hdrG1a
posted at 20:30:21
岡部冬彦の「アッちゃん」と「ベビーギャング」を映画にした「アッちゃんとベビーギャング」は当時6歳の五代目中村勘九郎が主演でした。なかなか映像を見ることが難しいですがDVDボックス「勘九郎箱」の8巻に収録されています(リンク)。
http://amzn.to/2flZSeM https://pic.twitter.com/EFrwyQX4DI
posted at 19:30:20
岩波書店が1950年代に出していた名取洋之介編集の『岩波写真文庫』。この「写眞」を含めて286巻出版されました。編集部には岡部冬彦もいました。
#蔵書紹介 https://pic.twitter.com/7aJMczudzk
posted at 18:50:11
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:30:42
岡部冬彦デザインの「ソニー坊や」を追求するサイト「消えたソニー坊やを探せ」です。
http://ow.ly/Tcgz307r1Cu https://pic.twitter.com/FCjZcSx0tX
posted at 11:50:11
1922年の今日は日本の漫画家、科学ジャーナリストの岡部冬彦が生まれた日です。漫画「アッちゃん」やソニーのキャラクターだった「ソニー坊や」などで知られます。 https://pic.twitter.com/x3wLfoPdF6
posted at 08:10:11
詩は、歴史性に対して垂直に立っている。 稲垣足穂 #本の名言 https://pic.twitter.com/qf6QLpLWW0
posted at 21:10:12
稲垣足穂『一千一秒物語』。断片のような短いお話が連なって独特の世界を醸し出した本です。「私の其後の作品は、みんな最初の一千一秒物語の註である」と足穂は言っています。
http://amzn.to/2hDp0Lg
posted at 20:30:19
稲垣足穂・著、中村宏・著/装幀の『機械学宣言―地を匍う飛行機と飛行する蒸気機関車』特装版は、銅板装で三方赤染です。限定300部。
http://ow.ly/73Ub306xJjO https://pic.twitter.com/WkGuWfRMQh
posted at 19:30:22
自分の書いた文章を引用したかったら、また自分でつくればいい(火事で家のものが全部焼けた時の言葉) 稲垣足穂 #本の名言
http://ow.ly/5N7j307qL0m https://pic.twitter.com/Wx1GKJcWy2
posted at 18:50:11
作品の批評を求められたとき、悪い物は、死んでも、いいとは云わない。
どんなに相手の感情を害しても。
だが、少しいいと思う物を、相手を奨励する意味で、誇張して賞めることはする。
――菊池寛「私の日常道徳」
posted at 11:50:11
足穂愛。棚の紹介はセルフィーではなくてシェルフィーって言うんですね。
#shelfie
#蔵書紹介
#稲垣足穂 http://ift.tt/2i8xFZC https://pic.twitter.com/4KGaCm4KVw
posted at 09:30:13
1900年の今日は日本の作家、稲垣足穂が生まれた日です。ヒコーキ、少年愛、天体、オブジェなど独特のモチーフを描いた作品には熱狂的なファンがいます。私ももちろん大ファンです。 https://pic.twitter.com/9Jl8pl6tc2
posted at 08:10:11
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 20:30:34
金子光晴の上海時代を描いたどくろ杯は、70代の頃に昔を思い出して書いているそうです。不倫した妻とともに二人旅をするというなんとも金子らしいお話です。
http://buff.ly/2hBoCww https://pic.twitter.com/CmvRShQ1Ig
posted at 20:30:20
1956年、子供たちにクリスマス・ストーリーを読み聞かせる父。 #本を読む人 https://pic.twitter.com/JWcllOEwJD
posted at 18:50:11
本を読む子供たちのクリスマスカード。年代不詳。 #本を読む人 https://pic.twitter.com/rBbKNNzNFS
posted at 12:30:15
金子光晴編集の『面白半分』1974年7月号です。「面白くてタメにならない雑誌」として刊行されたこの雑誌は、吉行淳之介、野坂昭如、開高健、五木寛之、藤本義一、金子光晴、井上ひさし、遠藤周作、田辺聖子、筒井康隆、半村良、田村隆一などが編集長を務めました。 https://pic.twitter.com/RtzYQnUOuG
posted at 11:50:11
1895年の今日は日本の詩人、金子光晴が生まれた日です。戦前から何度も海外に渡航しており、その様子は「どくろ杯」「ねむれ巴里」などの自伝で知ることができます。 https://pic.twitter.com/l51UeUXyZk
posted at 08:10:11
阿川佐和子『強父論』。94歳で大往生した父、阿川弘之の家族から見た実像が描かれています。
http://buff.ly/2i3Q0qr https://pic.twitter.com/rUV6wQfMOK
posted at 20:30:19
1881年にトーマス・ナストが描いたサンタクロースです。彼は現代に通じるサンタクロースのイメージを確立したと言われています。
#本とクリスマス https://pic.twitter.com/x77m2PCWW2
posted at 20:01:07
1963年にトーマス・ナストがハーパーズ・ウィークリーに描いたサンタクロースです。なんと星条旗の服をまとっています。
#本とクリスマス https://pic.twitter.com/VVCBxObyo9
posted at 19:30:20
1862年にトーマス・ナストがハーパーズ・ウィークリーに描いたクリスマスイブのイラストです。左端の家の上にちいさなサンタクロースがいますね。
#本とクリスマス https://pic.twitter.com/CWIBJSjStb
posted at 18:50:12
『子供之友』1914年12月号に描かれたサンタクロースです。この頃から日本でも赤と白のサンタさんが描かれるようになりました。
#本とクリスマス https://pic.twitter.com/PasKKmI2r1
posted at 12:30:13
川瀬巴水『雪庭のサンタクロース』は浮世絵で描かれたサンタクロースです。1950の制作で、電通が海外向けに発行していた「The Japan Trade」の表紙として使用されました。
#本とクリスマス https://pic.twitter.com/zXJV1DxBSN
posted at 11:50:11
1920年の今日は日本の小説家、阿川弘之が生まれた日です。志賀直哉に師事し、戦記文学や軽妙なエッセイを発表しました。タレント・エッセイストの阿川佐和子さんのお父さんです。 https://pic.twitter.com/7RWDEf0tcQ
posted at 08:10:11
森田芳光監督・丸山健二原作『ときめきに死す』。沢田研二演じる謎の多い無口な若者とその世話をする半ば世捨て人の中年男、組織から派遣された女の奇妙な共同生活。やがて若者の使命があきらかになり・・傑作です。
http://amzn.to/2fvNyVP https://pic.twitter.com/56ZFoeOMFZ
posted at 20:30:23
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 19:30:32
丸山健二が自分で管理している薔薇庭園を紹介する動画です。
https://youtu.be/E6ZoX59srCI https://pic.twitter.com/1aI9YxN0ZV
posted at 18:50:11
#名所江戸百景 より「日本橋江戸ばし」です。画面手前の初鰹から季節が夏であることがわかります。近くに大きく日本橋を配し、下流の江戸橋を望む大胆な構図です。インスタグラムに掲載したら「いいね」がたくさんつきそう。 https://pic.twitter.com/7L04eicV49
posted at 11:50:11
1943年の今日は日本の小説家、丸山健二が生まれた日です。23歳で芥川賞を最年少受賞(当時)し、以降もコンスタントに作品を発表し続けています。「ときめきに死す」は沢田研二主演で映画化されました。 https://pic.twitter.com/eqOc6kssVi
posted at 08:10:11