私の本は水だ。偉大な天才の本はぶどう酒だ。しかし、みんなは水を飲む。 マーク・トウェイン #本の名言 https://pic.twitter.com/4d4s0SH80n
posted at 21:10:11
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,842日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
私の本は水だ。偉大な天才の本はぶどう酒だ。しかし、みんなは水を飲む。 マーク・トウェイン #本の名言 https://pic.twitter.com/4d4s0SH80n
posted at 21:10:11
マーク・トウェインは多くの猫を飼い、また動物保護の先駆けとなりました。「人間と猫を掛け合わすことができたら、人間は進歩するが猫は退化してしまうだろう。」そんな言葉を残しています。 #作家と猫 https://pic.twitter.com/7ObpWBiXM8
posted at 21:02:10
マーク・トウェイン『ちょっと面白い話』の電子書籍版です。昔、旺文社から出ていたこちらの文庫版は愛読していました。短くて面白いお話が満載です。
http://amzn.to/2eMwI3D https://pic.twitter.com/HMRHUe4whk
posted at 20:30:25
モンブラン万年筆・作家シリーズのマーク・トウェインです。キャップは蒸気船の煙突、クリップは口琴を模しています。ペン先には水深二尋をあらわすロープの絵柄が刻まれています。 #本の小物 https://pic.twitter.com/IW1DDiAE1b
posted at 19:30:24
1873年に発売され、最初の商業的成功を収めたタイプライター「ショールズ・アンド・グリデン・タイプライター(E・レミントン・アンド・サンズ社製)」は当時の個人の年収と等しい125ドルでした。マーク・トウェインは最初にこれを購入した一人でした。 #作家と文房具 https://pic.twitter.com/2xrEXfUTvM
posted at 18:50:10
あらゆる現代アメリカ文学は、マーク・トウェインの「ハックルベリー・フィン」と呼ばれる一冊に由来する。 - ヘミングウェイ #本の名言
http://amzn.to/2eMNQsT https://pic.twitter.com/y43GU4ORLK
posted at 12:30:15
15歳のマーク・トウェイン。本名、サミュエル・ラングホーン・クレメンズ。 https://pic.twitter.com/Ru7njtgB9W
posted at 11:50:11
「よき文章」とは、適当の場所に置かれた適当な語句である。
――ジョナサン・スウィフト
posted at 11:20:10
私は出来るだけ、私の立場と反対のものを先ず読むことにしている。
――長谷川如是閑「私の書斎と読書法」
posted at 11:10:10
1906年の今日はアメリカの小説家、ジョン・ディクスン・カーが生まれた日です。密室殺人を扱った推理小説を多く残しました。日本でも昔から人気があり、江戸川乱歩は「カー問答」でカーの作品を分類しています。 https://pic.twitter.com/hC18IRcAa9
posted at 08:20:11
1835年の今日はアメリカの作家、マーク・トウェインが生まれた日です。生まれた日にハレー彗星が見えたので、ハレー彗星とともにこの世を去るだろうと周りに言っていましたが、本当に亡くなった日にハレー彗星が現れました。 https://pic.twitter.com/ODB1GE0Ltm
posted at 08:10:11
C.S. ルイス『ナルニア国物語』シリーズの新訳版です。作者の推奨する物語の年代順に刊行されました。
http://amzn.to/2eMvt4F https://pic.twitter.com/e5bKWsULpI
posted at 20:30:22
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 20:23:08
C.S.ルイスの書斎です。 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/ZEhYzlJTzv
posted at 18:50:11
私たちは自分が孤独でないことを知るために本を読む。 C.S.ルイス #本の名言
We read to know that we are not alone.
本の名言まとめ:
http://buff.ly/1XzvQ1m https://pic.twitter.com/VSMG9jFStQ
posted at 11:50:12
1898年の今日はイギリスの作家、C. S. ルイスが生まれた日です。「ナルニア国ものがたり」が有名ですね。 #頬杖 https://pic.twitter.com/Qr6vk9D6OM
posted at 08:10:12
寺田寅彦の短文集『柿の種』。短い随筆的な文章が176篇入っています。ビールを飲みながらちびちびと読むのがいいんでしょうか。
http://amzn.to/2eMweuy https://pic.twitter.com/EJ5WnYBlbX
posted at 20:30:28
言葉は恐ろしい。たとえようもなく気持ちを伝えることの出来るのも言葉だが、相手の急所をグサリと刺して、生涯許せないと思わせる致命傷を与えるのも、また言葉である。 向田邦子 #本の名言
『夜中の薔薇』より
http://amzn.to/2gwG6t1 https://pic.twitter.com/kr3dLTNaQ3
posted at 19:30:26
「寺田寅彦記念館」は高知県高知市にあります。寅彦が4歳から19歳まで過ごした旧宅を復元したものです。 #文学館
http://ow.ly/BfLl305UUME https://pic.twitter.com/6YnNzCHeLt
posted at 18:50:11
実践女子大学図書館にある「向田邦子文庫」には、蔵書・シナリオ・自筆原稿の他、原稿を執筆した机・椅子・万年筆、日常に使用したバッグ類や湯呑などの遺品が展示されています。
http://ow.ly/vm3D306zhBQ https://pic.twitter.com/oV6WU77Tpm
posted at 12:30:14
寺田寅彦の随筆と言えば、「どんぐり」はいかがでしょうか?数ページの短いものですが、後半、寅彦の思いに胸がつまります。青空文庫で無料で読めますよ。
http://amzn.to/2fSEddX https://pic.twitter.com/PJwxUe6vow
posted at 11:50:11
1929年の今日は日本の小説家・脚本家、向田邦子が生まれた日です。テレビドラマ「寺内貫太郎一家」の脚本や小説「あ・うん」などで知られます。 https://pic.twitter.com/NAvYb4nSIs
posted at 08:20:10
1878年の今日は日本の物理学者・随筆家、寺田寅彦が生まれた日です。漱石の弟子の中でも最古参として知られ、面会日の木曜以外に夏目家を訪問していました。青空文庫で色々な随筆を読めますね。 https://pic.twitter.com/1pDztvfaPN
posted at 08:10:09
林洋子『藤田嗣治 本のしごと』は装丁、挿画など藤田の本にまつわる仕事をまとめて紹介した本です。
http://amzn.to/2eMxm1k https://pic.twitter.com/G2FxBGgwUN
posted at 20:30:17
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 19:00:40
1955年に175部出版された「Le Dragon des Mers - 海龍」はジャン・コクトーの日本滞在記に藤田嗣治が25枚の挿画をそえた本です。 https://pic.twitter.com/juKCy0WoYX
posted at 18:50:11
太宰治の「正義と微笑」は藤田嗣治の装幀です。 https://pic.twitter.com/jGFsAD9C7x
posted at 11:50:09
1886年の今日はフランスで活躍した日本人画家、藤田嗣治が生まれた日です。画家として作品を発表するほか、本の装幀の仕事も多く行っています。 https://pic.twitter.com/DnVghuLbDk
posted at 08:10:10
天才役者の七色いんこが活躍する手塚治虫『七色いんこ』の5巻にはイヨネスコの「犀」がテーマの作品が掲載されています。
http://amzn.to/2eMx3DB https://pic.twitter.com/VyOBmFupI5
posted at 20:30:19
なぜ人は作家に質問の答えを求めるのか?私は質問したいから作家になった。もし答えを持っていたら私は政治家になった。 ウジェーヌ・イヨネスコ #本の名言 https://pic.twitter.com/MRRexRlRjn
posted at 18:50:10
1960年、ウジェーヌ・イヨネスコの書斎です。 #あの人の書斎
http://ow.ly/XirL305UTyx https://pic.twitter.com/iiZGP1DSva
posted at 11:50:10
1909年の今日はルーマニアの劇作家、ウジェーヌ・イヨネスコが生まれた日です。主にフランスで活躍し、ベケットらと共に不条理劇を代表する作家の一人といわれています。 https://pic.twitter.com/U76Yv197SX
posted at 08:10:12
吉本隆明の著作は多数ありますが、愛書家日誌的には『読書の方法―なにをどう読むか』をおすすめすべきでしょうか。読書についての思索としてもブックガイドとしても面白いです。
http://amzn.to/2faW27Q https://pic.twitter.com/3GpEN5ccN9
posted at 20:30:30
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 18:53:31
詩とはなにか。それは、現実の社会で口に出せば全世界を凍らせるかもしれないほんとのことを、かくという行為で口に出すことである 吉本隆明 #本の名言
http://amzn.to/2fSxbpG https://pic.twitter.com/WHWKnDr5ak
posted at 18:50:14
吉本隆明の書斎です。 #あの人の書斎
http://ow.ly/4phe305UPxT https://pic.twitter.com/1iKlI8gVBd
posted at 11:50:10
1924年の今日は日本の思想家、吉本隆明が生まれた日です。Wikipediaがめちゃめちゃ長くなるくらいの知の巨人です。よしもとばななのお父さん。 https://pic.twitter.com/2KOGsTrbr1
posted at 08:10:11
カルロ・コッローディ『ピノキオの冒険』にロベルト・インノチェンティが絵をつけた大型絵本です。装丁や製本もすばらしい大人も読める絵本です。
http://amzn.to/2faTRkP https://pic.twitter.com/JFYQXiPyIo
posted at 20:30:27
ポーランドの画家、パウル・クチンスキーによる風刺画です。ワシントン記念塔がピノッキオの鼻になっています。 https://pic.twitter.com/7DXM3rYrnP
posted at 19:30:29
カルロ・コッローディの母親の出身地、イタリアのコッローディ村には「ピノッキオ公園」があります。写真はピノッキオを飲み込んだ鯨です。
http://ow.ly/SuQv305UNNG https://pic.twitter.com/mIYlrHCjtQ
posted at 18:50:14
モンブラン万年筆作家シリーズ「カルロ・コッローディ」です。キャップ部分にはピノッキオやキャラクターが描かれています。また、軸胴部はピノッキオが嘘をついたときに伸びる鼻を連想させるデザインに なっています。 #本の小物
http://ow.ly/uz50305UNkX https://pic.twitter.com/eCnoBTT5tG
posted at 11:50:11
1826年の今日はイタリアの小説家、カルロ・コッローディが生まれた日です。「ピノッキオの冒険」は100年以上読みつがれている名作です。嘘をつくと鼻が伸びますよ。 https://pic.twitter.com/m42OuqW6eH
posted at 08:10:11
士郎正宗の『アップルシード』は著者監修のもと電子書籍化されています。
http://amzn.to/2faQpX3 https://pic.twitter.com/0KL0jdBYJh
posted at 20:30:23
#名所江戸百景 より「せき口上水端はせを庵椿やま(せきぐち じょうすいばた ばしょうあん つばきやま )」です。関口は神田上水の取水口があった場所です。芭蕉はこの改修工事を手伝ったと言われ、それにちなんだ庵がありました。 https://pic.twitter.com/A4gIe3Vxmy
posted at 18:50:12
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:56:32
1961年の今日は日本の漫画家、士郎正宗が生まれた日です。代表作「攻殻機動隊」はアニメ化され、世界的な評価を得ています。 https://pic.twitter.com/9rYVvgOXyo
posted at 08:10:12
アンドレ・ジッドの「狭き門」の新訳版です。ノーベル文学賞受賞作家(昔は作家に与えられていました)と構えずに読むべき恋愛小説です。
http://amzn.to/2faOcLz https://pic.twitter.com/yBLfR19XA5
posted at 20:30:22
狂気にインスパイアされ、理性によって書かれたものだけが美しい。 アンドレ・ジッド #本の名言 https://pic.twitter.com/a2gFAwt92U
posted at 18:50:11
André Gideはアンドレ・ジッド、アンドレ・ジイドと表記されますが、フランス語に近い発音はジド、ジード、ジッドの中間くらいの音になります。昭和の頃はジイドが多かったようです。 https://pic.twitter.com/LECLmdYlhy
posted at 12:30:15
アンドレ・ジッドの書斎です。 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/MYf7VNsVYZ
posted at 11:50:10
1869年の今日はフランスの小説家、アンドレ・ジッドが生まれた日です。北アフリカの旅でオスカー・ワイルドと出会い、色々変わりました。アンドレ・ジイドとも表記されます。 #頬杖 https://pic.twitter.com/BrdOjK8mZu
posted at 08:10:11