灰谷健次郎の「せんせいけらいになれ」は小学生の低学年の子どもたちの書いた詩と灰谷のコメントが入った本です。子どもたちの詩は面白いですね。
http://amzn.to/2epZScX https://pic.twitter.com/g6SA8CEZlE
posted at 20:30:27
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,842日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
灰谷健次郎の「せんせいけらいになれ」は小学生の低学年の子どもたちの書いた詩と灰谷のコメントが入った本です。子どもたちの詩は面白いですね。
http://amzn.to/2epZScX https://pic.twitter.com/g6SA8CEZlE
posted at 20:30:27
立体メガネをかけて飛び出す絵本を読む子どもたち。 #本を読む人 https://pic.twitter.com/M7xAllhgCm
posted at 18:50:11
【大阪府】サラ・イイネスの「大阪豆ゴハン」は大阪を舞台にした特に何も起こらない漫画です。でも何度も読んでしまいます。 #ご当地本
http://amzn.to/2ew7gPE https://pic.twitter.com/yEZuoDwoWg
posted at 11:50:10
読書週間は10/27〜11/9までです。1953年、アメリカの読書週間のポスター。 #読書ポスター #読書週間 https://pic.twitter.com/RolU8KjvgY
posted at 08:30:15
1934年の今日は灰谷健次郎が生まれた日です。教師の経験を持ち、児童文学「兎の眼」がベストセラーになりました。 https://pic.twitter.com/P79by5XYC0
posted at 08:10:10
アゴタ・クリストフの「悪童日記」。戦時下に生きる双子が書いた日記という体裁の小説です。作者がフランス語のネイティブでないことや子供が書いたという設定が物語に面白い効果を加えています。映像化できないと思っていたら映画になりました。
http://amzn.to/2dQbG3K https://pic.twitter.com/smuKGg5zir
posted at 20:30:21
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 20:00:31
アルバムブックを持った双子。19世紀。 #本を読む人 https://pic.twitter.com/pn5c3JgXPt
posted at 18:50:11
糸井重里のRPG、マザー3の双子リュカとクラウスはアゴタ・クリストフの悪童日記へのオマージュだそうです。 https://pic.twitter.com/svED3rfCSa
posted at 14:10:10
アゴタ・クリストフの書斎です。 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/FhzTKUanZq
posted at 11:50:10
人が遊びながら書いたものを、別の人は緊張して情熱をこめて読む。
人が緊張して情熱をこめて書いたものを、別の人は遊びながら読む。
――ポール・ヴァレリー
posted at 11:20:10
書物を読みたいと思う熱心な人と読む本が欲しいと思う退屈した人との間には大変な差異がある。
――ポール・ヴァレリー
posted at 11:10:11
読書週間は10/27〜11/9までです。1952年、アメリカの読書週間のポスター。 #読書ポスター #読書週間 https://pic.twitter.com/f0tw4bRgg3
posted at 08:30:11
1935年の今日はアゴタ・クリストフが生まれた日です。1956年のハンガリー動乱でオーストリアへ脱出し、スイスに定住してフランス語で小説を書きました。「悪童日記」はとてもおもしろかったです。 #頬杖 https://pic.twitter.com/9SIvPdjPJU
posted at 08:10:10
フレドリック・ブラウンの「火星人ゴーホーム」は突然地球に現れた大量の小さな火星人たちが人間に嫌がらせをしまくるというSFです。
http://amzn.to/2dQ7ZuJ https://pic.twitter.com/oR1XKMkHPe
posted at 20:30:21
そこにルールはない。書きたいと思ったら物語を書いていい。誰かに気兼ねすることも不安になる必要もないし始まりも中間も終わりもない。当然やりとげるには自分が天才だと見なされなければならない。一番難しいのは、みんなに自分が天才だと納得させることだ。 フレドリック・ブラウン #本の名言 https://pic.twitter.com/vCmxhKfYA4
posted at 18:50:09
フレドリック・ブラウンは書くことが嫌いでタイプライターの前に座ってもあらゆることをして仕事を始めるのを遅らせたそうです。机を掃除したりフルートを吹いたり本をちょっと読んだり、思い出したように用事に出かけたり。一日の執筆量は3枚程度だったそうです。 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/j6zgDP1Y4R
posted at 11:50:10
読書週間は10/27〜11/9までです。1948年、アメリカの読書週間のポスター。 #読書ポスター #読書週間 https://pic.twitter.com/29kGgYLqWt
posted at 08:30:15
1906年の今日はアメリカのSF作家、フレドリック・ブラウンが生まれた日です。多くの短編と5作の長編を残しています。 https://pic.twitter.com/1AWFzxkg7y
posted at 08:10:10
清水義範の「蕎麦ときしめん」は様々な文体を模倣したパスティーシュ小説集です。名古屋人についても詳しくなれます。
http://amzn.to/2dQ0Z19 https://pic.twitter.com/PYYtbgT7uH
posted at 20:30:27
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 18:52:52
【愛知県】村上春樹の「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」では主人公たちは名古屋市郊外の公立高校に通っています。このタグで日本の各県に関連した本をご紹介していきます。 #ご当地本
http://amzn.to/2enDj4w https://pic.twitter.com/Xpd2aTWpNt
posted at 18:50:11
豊原国周「見立昼夜廿四時之内 午后一時」です。「英語に一時身をうつし」とあるので洋書を読んでいるようです。明治の最新流行に身を包んだハイカラな女性です。 #本を読む人 https://pic.twitter.com/XFAjb1gIxL
posted at 11:50:10
1930年、アメリカの読書週間のポスターです。日本の読書週間は10月27日から11月9日までです。
#読書ポスター #読書週間 https://pic.twitter.com/tfrk8cHrqF
posted at 08:30:15
1947年の今日は日本の小説家、清水義範が生まれた日です。私はパスティーシュという言葉をこの人で知りました。名古屋ネタをたくさん書いていて現地ではよく本がおいてあります。 https://pic.twitter.com/eIFvMV0xjM
posted at 08:10:10
「ディラン・トマス: 海のように歌ったウェールズの詩人」はボブ・ディランも憧れた伝説の詩人に多角的にせまったガイドブックです。
http://amzn.to/2dQ0PXv https://pic.twitter.com/yQmNxIxE2C
posted at 20:30:31
良い詩は現実に貢献する。良い詩が加わった世界はこれまでと同じではない。良い詩は宇宙の形を変え、人々の自分自身と彼を取り巻く世界に対する認識を拡張するのを助ける。 ディラン・トマス #本の名言 https://pic.twitter.com/PwPyTeTa33
posted at 18:50:10
今日から「読書週間」が始まります。第一回は1947年です。歴代のポスターをピンタレストのボードにしてみました。 #読書週間
http://ow.ly/7tcB305vWJk https://pic.twitter.com/TeADgYdl3J
posted at 08:30:17
1914年の今日はイギリスの詩人、ディラン・トマスが生まれた日です。Do not go gentle into that good nightが映画インタースティーラーで引用されていました。すごく好きな詩人です。 https://pic.twitter.com/wEzFWRhokh
posted at 08:10:10
「織田作之助の大阪」はオダサクの大阪の足跡を写真と文章でたどる本です。自由軒のカレーも出てきます。
http://amzn.to/2dPWweK https://pic.twitter.com/zI7pjNJe87
posted at 20:30:30
僕は繰りかえし読む百冊の本を持っていることで、満足しているのである。 織田作之助 #本の名言
「僕の読書法」全文-青空文庫
http://buff.ly/1GrWQh0 https://pic.twitter.com/A7XtWPOace
posted at 18:50:13
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 17:30:32
千葉県内で発見された織田作之助の「夫婦善哉」の草稿です。鉛筆とペン書きがあり、鉛筆書き原稿は9枚、タイトルは「めをとぜんざい」とかな書きです。ペン書き原稿は2種類あり、どちらも蝶子が柳吉を折檻する場面を描いています。
http://ow.ly/dBVh305alzT https://pic.twitter.com/lHXFH3QQyB
posted at 11:50:11
1913年の今日は日本の小説家、織田作之助が生まれた日です。通称「オダサク」。大阪「自由軒」の「元祖混ぜカレー」が好物でした。自由軒本店には「トラは死んで皮をのこす。織田作死んでカレーライスをのこす」と書かれています。 https://pic.twitter.com/hIUEaq3gOt
posted at 08:10:11
アン・タイラーの「アクシデンタル・ツーリスト」。偶然の旅行者というタイトルが興味をひきます。旅行が嫌いな旅行ライターが主人公のお話です。
http://amzn.to/2dPWxzn https://pic.twitter.com/oXm8Fq5DPZ
posted at 20:30:29
もし私が書きたい気分になるまで待っていたら、これまで何も書いていなかったでしょう。 アン・タイラー #本の名言 https://pic.twitter.com/sV1n8XlXZp
posted at 18:50:12
1941年の今日はアン・タイラーが生まれた日です。「アクシデンタル・ツーリスト」はとても好きな作品です。映画にもなりました。 https://pic.twitter.com/qsBDOIx1F2
posted at 08:10:10
渡辺淳一の「失楽園」です。女「こんなことをしていると、わたし達、地獄に堕ちるわよ」 男「じゃあ、一緒に堕ちよう」というお話です。
http://amzn.to/2dPV4Jo https://pic.twitter.com/Cin0hcInbM
posted at 20:30:29
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 19:30:32
#名所江戸百景 より「廓中東雲」です。早朝の吉原大門で客を見送る遊女たちを描いたこの絵は、この絵の改印と同月におこった明け方の心中事件を暗示しているとも言われています。 https://pic.twitter.com/10kLrJCAKW
posted at 18:50:12
渡辺淳一文学館は北海道札幌市にあります。設計は安藤忠雄で、「真っ白な雪の中で白鳥が片脚を上げて立っているようなイメージ」だそうです。 #文学館
http://ow.ly/A5zq30g5ioO https://pic.twitter.com/3IuWguuPsA
posted at 11:50:11
1933年の今日は作家、渡辺淳一が生まれた日です。「失楽園」ブームというのもありましたね。 #顎に手 https://pic.twitter.com/2nBrLbqpv5
posted at 08:10:12
福原麟太郎訳の「チャールズ・ラム伝」。エリア随筆集を書いたラムを敬愛する福原による伝記です。読売文学賞を受賞し、戦後日本の読書界にラムを広く知らせた本です。
http://amzn.to/2d7Scrf https://pic.twitter.com/NCVpp1dX2c
posted at 20:30:18
随筆は知識を書き残すことでなく、意見を吐露することでなく、叡智を人情の乳に溶かしてしたたらせることである。争うためでなく、仲良くするためである。 福原麟太郎 #本の名言 https://pic.twitter.com/VwuRPX6Hnc
posted at 19:30:17
福原麟太郎「変奏曲」です。三月書房は小型愛蔵版で有名ですが、こちらはその版を用いて刊行したルビー選書の一つです。 #蔵書紹介 https://pic.twitter.com/OVriVtdnWB
posted at 18:50:10
広島県福山市にある「ふくやま文学館」には同市出身で名誉市民でもある福原麟太郎に関する常設展示があります。
http://ow.ly/J8wN304WiKk https://pic.twitter.com/4KuxsGGd92
posted at 11:50:12
1894年の今日は日本の英文学者、随筆家、福原麟太郎が生まれた日です。「チャールズ・ラム伝」を書かれたようにご本人も随筆の名手で、私もとても好きな文学者の一人です。 https://pic.twitter.com/ovn2v6KxlF
posted at 08:10:10
田中芳樹の「銀河英雄伝説」を「封神演義」の藤崎竜が漫画化しています。主人公たちの幼少期から時系列に描かれています。
http://amzn.to/2d7QHcL https://pic.twitter.com/sNOGvoKfOw
posted at 20:30:22
田中芳樹は李家豊(りのいえ ゆたか)名義で応募した「緑の草原に…」で第三回幻影城新人賞を受賞しデビューしました。写真は受賞作が掲載された探偵小説誌「幻影城」1978年38号です。 https://pic.twitter.com/fcFL6FE1fY
posted at 18:50:11
1825年、曲亭馬琴の「兎園小説」に収録された「虚舟の蛮女」のうつろ舟の図です。ガラス窓のついた鉄の丸い舟が流れ着き、中には箱を持った異国の女が乗っていたという話です。SF的想像力をかきたてられますね。
http://ow.ly/cSfF304UuYh https://pic.twitter.com/QrOUi9jC95
posted at 11:50:10
1952年の今日はSF作家、田中芳樹が生まれた日です。累計1500万部を超える「銀河英雄伝説」は1982年に刊行が開始されたのですね。 https://pic.twitter.com/C07RRa1svz
posted at 08:10:11