橘玲の「読まなくてもいい本」の読書案内でドゥルーズ・ガタリのリゾームという概念は複雑系ですっきり説明できるとされています。その賛否は別として、読みたい本がありすぎるから、読まなくていい本を知りたいですね。 http://buff.ly/24eBwTQ https://pic.twitter.com/F9lwxCxMJ7
posted at 20:30:08
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,842日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
橘玲の「読まなくてもいい本」の読書案内でドゥルーズ・ガタリのリゾームという概念は複雑系ですっきり説明できるとされています。その賛否は別として、読みたい本がありすぎるから、読まなくていい本を知りたいですね。 http://buff.ly/24eBwTQ https://pic.twitter.com/F9lwxCxMJ7
posted at 20:30:08
本には対象もなければ主題もない。本はざまざまに形作られる素材や、それぞれまったく異なる日付けや速度でできているのだ。 フェリックス・ガタリ #本の名言 https://pic.twitter.com/Jiorh88ul9
posted at 19:30:07
フェリックス・ガタリの書斎です。 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/axNa6Pr5zA
posted at 18:50:02
フェリックス・ガタリとジル・ドゥルーズ。 #頬杖 #作家の集合写真 https://pic.twitter.com/HGPRTlS1xq
posted at 11:50:02
1930年の今日はフランスの哲学者・精神分析学者、フェリックス・ガタリが生まれた日です。ジル・ドゥルーズとの共著活動によるアンチ・オイディプス、千のプラトーなどの著作が有名です。 https://pic.twitter.com/vRuGnzdTxq
posted at 08:10:02
大岡昇平『中原中也』。中原の友人だった著者による評伝です。若き日の中也の息づかいが聞こえるような本です。 http://amzn.to/2nmhFpH https://pic.twitter.com/4MPVg7jFeP
posted at 20:30:13
中原中也の帽子はリボンのところで帽子を折りたたみ、高さを低くしたものです。中原中也記念館で受注生産しているそうです。 #本の小物 http://ow.ly/WGmL30bfqDw https://pic.twitter.com/btixtrqg1B
posted at 19:30:11
文也も詩が好きになればいいが。二代がゝりなら可なりなことが出来よう。俺の蔵書だけを十分読めば詩道修行には十分間に合ふ。迷はぬこと。迷ひは俺がさんざんやったんだ #本の名言 📷中原中也と愛息・文也。 https://pic.twitter.com/vjvy1c60IQ
posted at 18:50:02
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 17:30:34
「中原中也記念館」は山口県山口市にあります。中也の草稿・日記・書簡等の資料が公開されています。 #文学館 http://ow.ly/hovC30bfqxx https://pic.twitter.com/HXGs2rzc2V
posted at 11:50:02
1907年の今日は日本の詩人、中原中也が生まれた日です。詩集「山羊の歌」「在りし日の歌」の他、ランボオ詩集などを翻訳しました。ゆあーん、ゆよーん、ゆやゆよん。 https://pic.twitter.com/BZg24TKtmQ
posted at 08:10:02
ハーパー・リー『さあ、見張りを立てよ』。『アラバマ物語』の20年後を描く、ハーパー・リーの未発表原稿が刊行されています。 http://amzn.to/2lZ33wh https://pic.twitter.com/qdMMbKxrji
posted at 20:30:14
いつか読めなくなるかもと怖くなるまで、読書を愛したことはなかった。呼吸を愛する人はいないでしょう。 ハーパー・リー #本の名言 https://pic.twitter.com/tEQ8GhYsRB
posted at 19:30:11
1966、冷血にサインするカポーティとハーパー・リー。ハーパー・リーは冷血の取材助手として現場に同行しました。同書はハーパー・リーに献呈されています。 https://pic.twitter.com/hoslT7hzRi
posted at 18:50:01
トルーマン・カポーティとハーパー・リー、1960。二人はアラバマ州モンローヴィルで隣の家に住んでいました。アラバマ物語のディルはカポーティがモデルです。 https://pic.twitter.com/XQmLXk9BDH
posted at 11:50:02
1926年の今日はアメリカの小説家、ハーパー・リーが生まれた日です。1961年に出版された「アラバマ物語」は公民権運動の高まりの中、もっとも読まれた作品の一つです。カポーティは幼なじみ。 https://pic.twitter.com/urNWopaB3t
posted at 08:10:02
龍胆寺雄『放浪時代・アパアトの女たちと僕と』。昭和初期のモダンな若者の生態を描いた作品群です。今読んでも面白いです。 http://amzn.to/2lYXUEA
posted at 20:30:13
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 20:00:27
龍胆寺雄の「シャボテン幻想」。その奇妙な生態から幻覚作用までシャボテンの魅力をこのように語れることに新鮮な驚きを感じました。サボテン好きにはたまらない一冊です。 http://amzn.to/2nE0EGL https://pic.twitter.com/xx0LjxPHEi
posted at 19:30:12
セラミック製のサボテンのブックエンドです。蓋を開けて中に小物を収納できます。 #本の小物 http://buff.ly/1NrSiuc https://pic.twitter.com/UAfnuBZi30
posted at 18:50:02
自然を見てあはれと感じて悲しみしは歌人なり。さびしと悟って楽しみは芭蕉なり。 内田魯庵 #本の名言 https://pic.twitter.com/hOvQizwM0O
posted at 12:30:05
龍胆寺雄と妻・安塚まさの写真です。妻の写真を公開する時に自分の小説の登場人物の名前の「魔子」として紹介していたこともあったようです。 http://buff.ly/1NK1ogO https://pic.twitter.com/lk8qks3Kvj
posted at 11:50:03
1868年の今日は日本の評論家・翻訳家・小説家、内田魯庵が生まれた日です。1892年に『罪と罰』(前半部分)の翻訳を刊行し翻訳家としてデビュー、以後アンデルセン、ディケンズ、デュマ、ゾラ、ワイルドなどの翻訳を発表しました。小説作品としてはくれの廿八日、社会百面相があります。 https://pic.twitter.com/hJ802UuznA
posted at 08:20:02
1901年の今日は日本の作家・サボテン研究家、龍胆寺雄が生まれた日です。サボテンへの愛を語った随筆集「シャボテン幻想」はとても好きな作品です。 https://pic.twitter.com/gv5yH7LxuX
posted at 08:10:02
ハロルド作石の「7人のシェイクスピア」は沙翁の記録に残っていない数年間、ザ・ロスト・イヤーズを想像力で描いた作品です。 http://buff.ly/21bkgwW https://pic.twitter.com/7y3yCxs4w9
posted at 20:30:13
簡潔さが言葉の命 シェイクスピア #本の名言 Brevity is the soul of wit https://pic.twitter.com/mTldxOxXxV
posted at 19:30:11
レゴ ミニフィギュアのウィリアム・シェイクスピアです。持っている本にはTo build or not to buildと書いてありますね。 #本の小物 http://buff.ly/1UeaWY4 https://pic.twitter.com/7XCXfDLCC5
posted at 18:50:01
「シェイクスピアの墓を暴く女」はシェイクスピア=フランシス・ベーコン説を信じ、墓を暴こうとしたディーリア・ベーコンにまつわるノンフィクションです。
http://buff.ly/23Tzz2i https://pic.twitter.com/FQW9QfspJq
posted at 12:30:05
シェイクスピア別人説ー沙翁の個人史に空白の期間があることや、複数のサインが存在することなどからシェイクスピアは作家のグループ名、あるいは別人が書いたなどの説があります。有力な候補の一人がフランシス・ベーコンです。 https://pic.twitter.com/QpZpZ2RylL
posted at 11:50:02
1564年の今日はイングランドの劇作家・詩人、ウィリアム・シェイクスピアが洗礼を受けた日です。シェイクスピアの正確な誕生日は記録に残っておらず、命日と同じ4月23日とする説もあります。 https://pic.twitter.com/DqL7BmdSr3
posted at 08:10:04
三浦綾子『塩狩峠』。一人の人間として生きるとはどういうことかを考えさせられた小説です。実際にあった話をモデルにしていると後から知りました。
http://buff.ly/1WdtyaK https://pic.twitter.com/zbVdoYkIya
posted at 20:30:12
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 19:55:08
言葉を交わすことによって私たちは、勇気づけられ、慰められ、喜びを与えられます。と、同時に、人を傷つけ、見下すという愚かな過失も犯します。言葉は人間の運命をも変えるほど大きなものです。 三浦綾子 #本の名言
「藍色の便箋」より
http://amzn.to/2nrbHTr https://pic.twitter.com/nzs1g6WXT9
posted at 18:50:02
「三浦綾子記念文学館」は北海道旭川市にあります。1998年に全国の三浦綾子ファンの募金によって建てられた市民による「民営」の文学館です。 #文学館
http://ow.ly/i3OC30ahpZ3 https://pic.twitter.com/6Lp34wu7Qt
posted at 11:50:02
1922年の今日は日本の小説家、三浦綾子が生まれた日です。「氷点」はベストセラーになり映画化されました。椎名林檎は「塩狩峠」のファンだそうです。 https://pic.twitter.com/VHWzzv8rG6
posted at 08:10:02
つかこうへい原作・脚本、深作欣二監督『蒲田行進曲』。映画愛にあふれた80年代を代表する一本です。
http://buff.ly/1NAkLZN https://pic.twitter.com/KpF9HYVi2F
posted at 20:30:06
つかこうへい演劇館ではつかの芝居台本を無料で公開しています。
http://ow.ly/Sd1w30ahpTu https://pic.twitter.com/nLSB19FHiE
posted at 18:50:02
私は、文化とはなにを「恥」と思うか、そして人がその「恥」とどうしようもなく出会ってしまったとき、どうぶつかり生きていくかということなのではないか、と常々思っている。 つかこうへい #つかこうへいの名言 https://pic.twitter.com/ItaaU65FmB
posted at 11:50:02
1948年の今日は日本の劇作家・演出家・小説家、つかこうへいが生まれた日です。熱海殺人事件、蒲田行進曲、幕末純情伝などの作品があります。独特の演出法で知られ、多くの俳優や舞台関係者に影響を与えました。 https://pic.twitter.com/HLrRHeVVmK
posted at 08:10:02
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 20:55:15
園山俊二 『ギャートルズ1肉の巻』 。1965年から75年にかけて「漫画サンデー」に連載された約400話のなかから、テーマに編集されたアンソロジーです。1巻のテーマは「肉」。
http://amzn.to/2nlPU0p
posted at 20:30:07
ギャートルズの「マンモの肉」のフィギュアです。 昔はギャートルズの肉というこの形の食べられる肉も販売されていましたね。
http://amzn.to/2nDLaCL https://pic.twitter.com/NONUAxl62z
posted at 18:50:02
ジェシー・ウィルコックス・スミスによるロバート・ルイス・スティーヴンソンの『子供の詩の園』の挿画です。 #本を読む人 https://pic.twitter.com/maMyP3B9bu
posted at 12:30:03
荻窪の松渓公園にある園山俊二による案内板です。杉並区には他にも2ヶ所、園山氏によるイラストがある公園があるそうです。
http://buff.ly/1qWuJQc https://pic.twitter.com/3RiXyOvvhj
posted at 11:50:02
4月23日から5月12日は「こどもの読書週間」です。子どもたちにもっと本をとの願いから1959年に始まりました。各地で様々な関連イベントが開催されます。
http://ow.ly/jGz030azQZS https://pic.twitter.com/4v6LL8f64Z
posted at 08:30:05
4月23日はサン・ジョルディの日です。スペイン・カタルーニャにはこの日に親しい人に本を贈る習慣があり、1986年に日本でも日本書店商業組合連合会によって定められました。 https://pic.twitter.com/LWhRtV4Jfk
posted at 08:20:02
1935年の今日は日本の漫画家、園山俊二が生まれた日です。福地泡介、東海林さだおらと共に、早稲田大学漫画研究会を創設し、「がんばれゴンベ」でデビュー。ギャートルズなどが有名です。
http://amzn.to/1RTJKuV https://pic.twitter.com/xPDC9mbPnQ
posted at 08:10:02
石川文康『カント入門』。カントを包括的に知るにはとてもよい入門書だと思います。著者はカントを意識した髪型をしていました。
http://amzn.to/2nlM5sg
posted at 21:10:02
ナボコフの「ロリータ」はロリータ・コンプレックスの語源となった小説ですが、ミステリでありロード・ノヴェルであり、ナボコフ自身は悲劇と言っています。
http://buff.ly/1pe5RSM https://pic.twitter.com/2vVZbYVTpZ
posted at 20:30:15
作家は詩人の正確さと科学者の想像力を持たなければならない ウラジミール・ナボコフ #本の名言
📷若き日のナボコフ(本人による落書き) https://pic.twitter.com/MgImphBQHn
posted at 19:30:13
ナボコフ本人所有のロリータに書かれた蝶のドローイングと日本語のタイトルです。ナボコフは昆虫学者としてシジミチョウの分類学的研究を行っており、約4000の蝶の標本を集めていました。 https://pic.twitter.com/xnxX2R7sw9
posted at 18:50:02
我より哲学を学ぶべきにあらず。哲学することを学べ。 イマヌエル・カント #本の名言 https://pic.twitter.com/5oL9Zr51yZ
posted at 12:30:07
哲学の義務は誤解によって生じた幻想を除去することにある。 カント
1973年のピンボールで配電盤のお葬式のシーンで引用されています。
http://buff.ly/1WDanHV https://pic.twitter.com/73dBEdHoc4
posted at 11:50:01
1724年の今日はドイツの哲学者、イマヌエル・カントが生まれた日です。独身主義者で規則正しい生活をし、3つの批判の書を著しました。 https://pic.twitter.com/hGvV2j0zI8
posted at 08:20:02
1899年の今日はロシア生まれの小説家、ウラジーミル・ナボコフが生まれた日です。小説「ロリータ」を執筆したりチェスの問題を作ったり、蝶を収集したりしました。 https://pic.twitter.com/3qOEzzC4Nt
posted at 08:10:02