モンテーニュのエセーから11篇を選んで読みやすい訳にした「エセー抄」です。まずこちらからエセーの世界に入るのもいいかもしれません。
http://buff.ly/21yTmj1 https://pic.twitter.com/2d3NI5IhUP
posted at 20:30:13
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,842日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
モンテーニュのエセーから11篇を選んで読みやすい訳にした「エセー抄」です。まずこちらからエセーの世界に入るのもいいかもしれません。
http://buff.ly/21yTmj1 https://pic.twitter.com/2d3NI5IhUP
posted at 20:30:13
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 18:56:28
憂鬱な考えにとりつかれた時は、本の中に飛び込むのが一番いい。すぐに浸りきって心の雲を払うことができる。 モンテーニュ #本の名言 https://pic.twitter.com/jJrly6tSH5
posted at 18:50:02
沖仲士の哲学者として知られるエリック・ホッファーは1936年、34歳の時に砂金掘りの仕事でひと冬を雪山で過ごすことになり、暇つぶしとしてモンテーニュのエセーを読みました。冬の間に3度読んだそうです。 https://pic.twitter.com/L2aEMAZyQQ
posted at 11:50:03
1533年の今日はフランスの哲学者、ミシェル・ド・モンテーニュが生まれた日です。主著「エセー」は現実的な人間の生活をテーマにした初めての本と言われ、フランスのみならず各国に影響をあたえました。 https://pic.twitter.com/Dmmsfefv0Y
posted at 08:10:02
ジョン・スタインベック『怒りの葡萄(新訳版)』。直接の関係はないのですが、最近のアメリカに関するニュースを見ているとこの小説のことをよく思い出します。
http://amzn.to/2l9oQR1
posted at 20:30:06
これで充分な量の本っていうのはないと思うんだ。 ジョン・スタインベック #本の名言 https://pic.twitter.com/MnuB5fbgwo
posted at 18:50:02
ジョン・スタインベックは1960年に特注のキャンピングカー「ロシナンテ」にプードルのチャーリーをのせてアメリカを旅しました。『チャーリーとの旅』に紀行文としてまとめられています。
http://amzn.to/2leuAEI https://pic.twitter.com/TWuI2Iq5K8
posted at 12:30:03
PALOMINO BLACKWING鉛筆はEberhard Faber社が1930年代から1998年まで製造していた鉛筆です。ジョン・スタインベックが愛用していました。
#本の小物
http://buff.ly/1TydzTu https://pic.twitter.com/y3xOe3lFmx
posted at 11:50:02
1902年の今日はアメリカの小説家、劇作家、ジョン・スタインベックが生まれた日です。二十日鼠と人間、怒りの葡萄などタイトルからして素晴らしい作品を発表しました。 https://pic.twitter.com/PJLrXNbTfv
posted at 08:10:02
風野春樹の「島田清次郎 誰にも愛されなかった男」 は精神病院入院後の島田清次郎についても丹念に調べれられていて、島清愛を感じる一冊です。
http://buff.ly/1VB0WWP https://pic.twitter.com/Kg9k7p6U1M
posted at 20:30:07
「精神界の帝王 島田清次郎 on the Net」は島田清次郎の世界を俯瞰できるサイトです。「島田清次郎 誰にも愛されなかった男」の風野春樹が運営しています。
http://buff.ly/1oZH4SJ https://pic.twitter.com/qUxghfpP9U
posted at 18:50:01
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:54:15
島田清次郎の生涯は森田信吾の漫画、栄光なき天才たちの4巻に描かれています。その激しい生き方や成功と挫折がまるでドラマのようです。
http://buff.ly/1RYjbXe https://pic.twitter.com/va7u6DV8aB
posted at 11:50:02
1899年の今日は日本の小説家、島田清次郎が生まれた日です。自伝的小説「地上」が大ベストセラーになり、自らを精神界の帝王と称するようになります。尊大で自分勝手、栄光と転落の人生を歩みました。 https://pic.twitter.com/c22lyVjBnr
posted at 08:10:02
ヘレン・バナーマンのちびくろサンボの電子書籍版です。アメリカ版のイラストを描いたフランク・ドビアスのオリジナル挿絵をできるだけ再現したバージョンです。サンボのおかあさんはマンボ、おとうさんはジャンボ。
http://buff.ly/1Qzc81G https://pic.twitter.com/44dKHNHnzW
posted at 20:30:11
1899年にイギリスのGrant Richards社から出版された「ちびくろサンボ」の初版です。イラストもヘレン・バンナーマンが描き、サンボはインドの少年でした。
http://ow.ly/uLB8308MYNG https://pic.twitter.com/26SUB6bHce
posted at 18:50:02
1948年のビューマスターのリールのちびくろサンボです。ビューマスターは手軽に3D写真を楽しめる機械で様々なリールが発売されていました。
http://buff.ly/20Wur6J https://pic.twitter.com/cb65hMUrUN
posted at 11:50:02
1862年の今日はスコットランドの児童文学作家・絵本作家、ヘレン・バンナーマンが生まれた日です。「ちびくろサンボ」をはじめとする子ども向けの絵本が有名です。 https://pic.twitter.com/FZaUY4rPgS
posted at 08:10:02
イブン・バットゥータ「三大陸周遊記」角川書店は昭和29年に出たものの復刊です。この分量でも全体の抄訳です。中世イスラム世界が生き生きと描かれています。
http://buff.ly/1XJsHOl https://pic.twitter.com/v7qBjlTdTA
posted at 20:30:11
18〜19世紀に日本で作られ、使用されていた世界地図が以下のリンクで多数紹介されています。
http://buff.ly/1VAIaPh https://pic.twitter.com/R3y9V0xJPr
posted at 18:50:02
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:30:41
「マップス: 新・世界図絵」は世界地図に食べ物、歴史的な建物、動物、植物などのイラストがぎっしりと描かれた大型本です。大旅行家イブン・バットゥータの誕生日に思い出した本です。
http://buff.ly/21mxS8U https://pic.twitter.com/VRI78cYCh2
posted at 11:50:02
1304年の今日はマリーン朝ベルベル人の探検家、イブン・バットゥータが生まれた日です。約30年に渡りアフリカ、中東、アジア各地、中国を旅し、「旅行記」を著しました。 https://pic.twitter.com/jXCDWhZoOe
posted at 08:10:03
エーリッヒ・ケストナーの「飛ぶ教室」は男子寄宿舎の個性豊かな子どもたちが繰り広げる物語です。大人になった今読んで、ここに出てくる大人たちにも感心しました。
http://buff.ly/1Qd1W39 https://pic.twitter.com/F5Mj7IhZdc
posted at 20:30:12
ケストナーはファシズムを非難していたためナチス政権によって執筆を制限されましたが、亡命せずドイツにとどまりました。自分の本が焚書の対象になった時にはそれを見物に行ったそうです。 https://pic.twitter.com/8MT5jGB0YY
posted at 18:50:02
ドレスデンにあるエーリッヒ・ケストナー・ミュージアムはもともとケストナーの叔父の家だったそうです。各国語版の作品なども所蔵されており日本語版もあるそうです。
#文学館
http://buff.ly/1QcZf1r https://pic.twitter.com/qqbuwNf3T8
posted at 11:50:02
1899年の今日はドイツの詩人、小説家、エーリッヒ・ケストナーが生まれた日です。エーミールと探偵たち、飛ぶ教室などが有名です。 https://pic.twitter.com/r25ay8gRHj
posted at 08:10:02
エドワード・ゴーリーのうろんな客、不幸な子供、華々しき鼻血、蒼い時のミニサイズ版が4冊セットになったゴージャス・リトル・ボックスです。
http://buff.ly/1KALZUe https://pic.twitter.com/BCohmBK1LO
posted at 20:30:14
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 19:56:19
エドワード・ゴーリーと猫です。奇妙なお話をたくさん書いた彼ですが、よく猫が登場します。生涯独身で、軍隊時代以外のほとんどの時間を猫とともに暮らしたそうです。 #作家と猫 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/aAva7FtLuJ
posted at 18:50:02
エドワード・ゴーリーと猫です。ゴーリーの本では人がひどい目にあうのに猫には嫌なことがおこらないですね。 #作家と猫 https://pic.twitter.com/zb3MZfXvtw
posted at 11:50:01
1925年の今日はアメリカの絵本作家、エドワード・ゴーリーが生まれた日です。絵本という体裁を取りながら、奇妙な味の大人のための読み物になっています。柴田元幸により多くの作品が翻訳されています。 https://pic.twitter.com/4f4gY3X1vp
posted at 08:10:02
ちくま文庫「アナイス・ニンの日記 1931~34―ヘンリー・ミラーとパリで」は比較的手に入りやすく、アナイス・ニンの世界への入り口としてはこちらがいいかも。
http://buff.ly/1VvO6sQ https://pic.twitter.com/aGBhVHRHO1
posted at 20:30:12
作家の役割は誰もが言えることを言うのではなく、誰も言えないことを語ることだ。 アナイス・ニン #本の名言 https://pic.twitter.com/DRos8EeD53
posted at 19:30:11
ブルックリンの保管庫にある日記たちとアナイス・ニン。 https://pic.twitter.com/RyIJiUtH7Z
posted at 18:50:02
印刷機を操作するアナイス・ニンです。アナイスは30代のはじめに印刷機を購入し、自ら本を出版しました。 https://pic.twitter.com/u7PlpQ6oBX
posted at 11:50:02
1903年の今日はフランス出身の作家、アナイス・ニンが生まれた日です。60年以上にわたって書かれた日記や性愛文学で知られます。ヘンリー・ミラーと恋人関係にありました。 https://pic.twitter.com/LeD8F9qtz1
posted at 08:10:02
関川夏央と谷口ジローがタッグを組んだ、坊っちゃんの時代。第1部は漱石、第2部が鴎外ときて、第3部のかの蒼空には石川啄木を中心に話が進みます。啄木のロクデナシぶりがよくわかる一冊。
http://buff.ly/20HV5QM https://pic.twitter.com/I8wldM8m35
posted at 20:30:08
ドナルド・キーン『石川啄木』。「ローマ字日記」を中心に啄木の生涯をたどったドナルド・キーン93歳の時の作品です。
http://amzn.to/2lc5B8q
posted at 19:30:07
新しき本を買ひ来て読む夜半(よは)の そのたのしさも長くわすれぬ
石川啄木
#本の名言 https://pic.twitter.com/eTiehCNCrF
posted at 18:50:02
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:30:40
「石川啄木記念館」は岩手県盛岡市にあります。直筆書簡、ノート、日誌などの展示があります。敷地内には啄木が代用教員を務めた旧渋民尋常高等小学校や一家が間借りした旧齊藤家が移築されています。 #文学館
http://ow.ly/SNlo308KoDz https://pic.twitter.com/tdS6tKNmmZ
posted at 11:50:02
詩はいわゆる詩であってはいけない。
人間の感情生活の変化の厳密なる報告、正直なる日記でなけらばならぬ。
――石川啄木「食うべき詩」
posted at 11:10:01
1886年の今日は日本の歌人、詩人の石川啄木が生まれた日です。生活の貧しさや母や妻への思いを歌にしましたが、なかなか放蕩な生活を送った人だったようです。 https://pic.twitter.com/Pk5uA5AdqP
posted at 08:10:02
巖谷國士『シュルレアリスムとは何か』。シュルレアリスムについて何か最初の一冊ということなら、読みやすいこちらがおすすめです。
http://amzn.to/2l34WXM
posted at 20:30:07
アンドレ・ブルトンの「シュルレアリスムと絵画」をポール・ボネが #ルリユール したものです。1928年の作品。ポール・ボネは斬新で現代的なデザインを多く残しました。 https://pic.twitter.com/umbFzeonhw
posted at 18:50:02
1930年にダリが作製したアンドレ・ブルトンの蔵書票。描かれているアリクイはブルトンのあだ名です。 #あの人の蔵書票 https://pic.twitter.com/4hiyPcBZZH
posted at 12:30:05
シュルレアリストの巨魁、アンドレ・ブルトンの書斎です。コレクションで壁面が埋めつくされています。 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/f2yJS7cNcW
posted at 11:50:02
1896年の今日はフランスのシュルレアリスト、アンドレ・ブルトンが生まれた日です。シュルレアリスム宣言したりアフリカの民芸品を集めたりしました。 https://pic.twitter.com/KL25KSFXYU
posted at 08:10:02