情報更新
ツイートの記録を停止しています

 

ツイート検索

 

@aishokyo
サイトメニュー
Twilogユーザー検索
新規ツイートの取得を再開しました!取得再開にはログインが必要です。

Twilog

ツイートの記録を停止しています

このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。

 

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

Stats Twitter歴
3,144日(2015/08/21より)
ツイート数
16,814(5.3件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2015年09月30日(水)5 tweetssource

2015年09月29日(火)4 tweetssource

2015年09月28日(月)4 tweetssource

2015年09月27日(日)7 tweetssource

9月27日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

1952年の今日は星野道夫が生まれた日です。アラスカの自然をカメラに収めた写真家です。アラスカを旅した時、彼を知っていたという人に何人か出会いました。印象深い方だったんでしょうね。 pic.twitter.com/rrSCW4fviA

posted at 08:05:22

2015年09月26日(土)13 tweetssource

9月26日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

@mundburg @KrKaMe ハーポ・マルクスは奥さんのスーザンと連名の蔵書票で、本も共同にしていたみたいですが、エリオットはどうなんでしょうね。エリオットの名前だけ載った蔵書票も存在しています。

posted at 21:32:04

9月26日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

昨夜は岡本幸治先生の講演「もうひとつの書物文化ルリユール」に参加しました。日本に足りないのはコレクターとのお言葉に頷き、文化を保存する役割を果たせるのは、個人でなければ図書館なのではないかと思いました。誰も借りない本があってもいいと。 pic.twitter.com/YtiKiWHahK

posted at 09:40:11

2015年09月25日(金)8 tweetssource

9月25日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

読んで読んで読んで、すべてを読みなさい。くず本も古典も、良いのも悪いのも、それらがどう書かれているか見なさい。大工の徒弟が親方から学ぶように。読みたまえ!それに浸りきるのだ。それから書きなさい。 フォークナー #本の名言 pic.twitter.com/33sUjXeGNR

posted at 21:02:03

2015年09月24日(木)5 tweetssource

9月24日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

@AkMomo510 私もすでに読めない量の本を持っているのに新しく本を買ってしまいます。最近は本は減らないから、命を伸ばすしかないなと思って健康に気をつけています。

posted at 21:25:07

9月24日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

読むことができなくても本の存在は悦楽を生む。読めない量の本を買うことは魂が無限に向かうことと同じなのだ。私たちは本を愛でる。ただそこにあることでなぐさめになり、いつでも手にとれて安心できる。 - A.E.Newton #本の名言 pic.twitter.com/BH4bkU4gue

posted at 21:04:31

9月24日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

1896年の今日はスコット・フィッツジェラルドが生まれた日です。三作目の長編小説「グレイト・ギャツビー」でアメリカを代表する小説家の一人になりました。パリ時代のヘミングウェイとの交流は小説・移動祝祭日に詳しいです。 pic.twitter.com/U9uUTIPEQF

posted at 08:00:44

2015年09月23日(水)7 tweetssource

9月23日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

ヘミングウェイはキーウェストに住んでいた頃、友人の船長にスノーボールという六本指の猫をもらい、幸運の猫として大変かわいがりました。今でも現地にはその子孫の50匹以上の六本指の猫がのんびり暮らしているそうです。 #作家と猫 pic.twitter.com/XswqkSQLNG

posted at 12:03:06

9月23日

@aishokyo

愛書家日誌@aishokyo

@fiblio2011 内山氏は万引きする客も、万引きするほど本が好きならお金が手に入ればそのうち本を買いにくる、と寛容だったようです。確かにこの仕組みが現代にあったら本買いが止まらなそうですね。

posted at 11:42:14

このページの先頭へ

×