谷川多佳子『デカルト『方法序説』を読む』。『方法序説』のテキストに即しながら、デカルト思想の全体像を読みとく入門書です。
http://amzn.to/2mcY8q2
posted at 20:30:25
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,846日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
谷川多佳子『デカルト『方法序説』を読む』。『方法序説』のテキストに即しながら、デカルト思想の全体像を読みとく入門書です。
http://amzn.to/2mcY8q2
posted at 20:30:25
良き書物を読むことは、過去の最も優れた人達と会話をかわすようなものである ルネ・デカルト #本の名言 https://pic.twitter.com/oOAUZ6TBHu
posted at 20:01:48
デカルトは夭折した娘フランシーヌの人形を作り、トランクに入れて持ち歩いていました。画像はデカルトの晩年、船旅の途中で海が荒れた際に船長がデカルトの船室から気味の悪い人形を発見し、海に投げ入れた所、収まったという話の挿画です。 https://pic.twitter.com/xpnMbrAZM3
posted at 19:45:14
ルネ・デカルトの書斎です。我思うゆえに我あり。 #あの人の書斎 https://pic.twitter.com/yyCAmQYpZh
posted at 19:30:23
ルネ・デカルトの指人形です。我思うゆえに我あり。 #本の小物
http://buff.ly/1qcBAom https://pic.twitter.com/NRBST1SE9e
posted at 18:50:14
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:30:41
自家焙煎珈琲豆のオンライン販売「デカルトコーヒー」です。我思うゆえに我あり。
http://buff.ly/1WZnmSj https://pic.twitter.com/HriiMQYCHs
posted at 12:30:16
1637年に出版されたルネ・デカルトの著書「方法序説」の正式名称は「『理性を正しく導き、学問において真理を探究するための方法の話。加えて、その試みである屈折光学、気象学、幾何学」でした。我思うゆえに我あり。 https://pic.twitter.com/oBNgMTRp5y
posted at 11:50:12
1596年の今日はフランスの哲学者、ルネ・デカルトが生まれた日です。方法序説を著し、近世哲学の祖として知られます。我思うゆえに我あり。 https://pic.twitter.com/BoJOZJgLAk
posted at 08:10:10