遠藤周作『沈黙』。江戸時代のキリシタン弾圧のさなかに来日した宣教師たちのたどる運命を描いています。マーティン・スコセッシにより映画化されています。
http://amzn.to/2mh4dPS
posted at 21:10:13
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,842日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
遠藤周作『沈黙』。江戸時代のキリシタン弾圧のさなかに来日した宣教師たちのたどる運命を描いています。マーティン・スコセッシにより映画化されています。
http://amzn.to/2mh4dPS
posted at 21:10:13
吉田健一の「酒肴酒」は食に関する随筆と短編を収録したお酒と食の幸せ溢れる本です。
http://buff.ly/1XEnFlm https://pic.twitter.com/CDxSuFbehD
posted at 20:30:23
小説家とは、絶えず自分を揺さぶりつつ書いていくものである。 遠藤周作 #本の名言 https://pic.twitter.com/jtyvwOiUQM
posted at 19:30:20
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 18:55:51
一国の言語の主体をなすものはその国の文学であって、その言語を知ろうと思えばその文学を読む他ない。 吉田健一 #本の名言
「読むことと話すこと」ー英語と英国と英国人に収録
http://amzn.to/2nhDs1W https://pic.twitter.com/oD2iEunO8N
posted at 18:50:11
「遠藤周作文学館」は長崎県長崎市にあります。書籍、原稿・草稿や小学校時代の詩「どじょう」が掲載された大連新聞などが展示されています。 #文学館
http://ow.ly/QazA309Smm9 https://pic.twitter.com/kmpvRnZJdi
posted at 11:50:09
1923年の今日は日本の小説家、遠藤周作が生まれた日です。キリスト教を主題にした作品を多く執筆し、『海と毒薬』、『沈黙』、など作品があります。またユーモアあふれるエッセイも多く執筆しています。 https://pic.twitter.com/YbAwMRSg1p
posted at 08:20:09
1912年の今日は日本の英文学者、吉田健一が生まれた日です。戸籍上は4/1生まれですが吉田家では3/27に祝っていたそうです。ヨオロッパの世紀末などの評論の他、エッセイの名手でもありました。父・吉田茂については多くを語っていません。 https://pic.twitter.com/2nzBcvM6gj
posted at 08:10:09