遠藤周作『沈黙』。江戸時代のキリシタン弾圧のさなかに来日した宣教師たちのたどる運命を描いています。マーティン・スコセッシにより映画化されています。
http://amzn.to/2mh4dPS
posted at 21:10:13
ツイートの記録を停止しています
このアカウントはTwitter APIの仕様変更の影響でツイートの記録を停止しています。
記録を再開するには、Twilogにログインしてください。
Stats | Twitter歴 2,846日(2015/08/21より) |
ツイート数 15,294(5.3件/日) |
表示するツイート :
遠藤周作『沈黙』。江戸時代のキリシタン弾圧のさなかに来日した宣教師たちのたどる運命を描いています。マーティン・スコセッシにより映画化されています。
http://amzn.to/2mh4dPS
posted at 21:10:13
吉田健一の「酒肴酒」は食に関する随筆と短編を収録したお酒と食の幸せ溢れる本です。
http://buff.ly/1XEnFlm https://pic.twitter.com/CDxSuFbehD
posted at 20:30:23
小説家とは、絶えず自分を揺さぶりつつ書いていくものである。 遠藤周作 #本の名言 https://pic.twitter.com/jtyvwOiUQM
posted at 19:30:20
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 18:55:51
一国の言語の主体をなすものはその国の文学であって、その言語を知ろうと思えばその文学を読む他ない。 吉田健一 #本の名言
「読むことと話すこと」ー英語と英国と英国人に収録
http://amzn.to/2nhDs1W https://pic.twitter.com/oD2iEunO8N
posted at 18:50:11
「遠藤周作文学館」は長崎県長崎市にあります。書籍、原稿・草稿や小学校時代の詩「どじょう」が掲載された大連新聞などが展示されています。 #文学館
http://ow.ly/QazA309Smm9 https://pic.twitter.com/kmpvRnZJdi
posted at 11:50:09
1923年の今日は日本の小説家、遠藤周作が生まれた日です。キリスト教を主題にした作品を多く執筆し、『海と毒薬』、『沈黙』、など作品があります。またユーモアあふれるエッセイも多く執筆しています。 https://pic.twitter.com/YbAwMRSg1p
posted at 08:20:09
1912年の今日は日本の英文学者、吉田健一が生まれた日です。戸籍上は4/1生まれですが吉田家では3/27に祝っていたそうです。ヨオロッパの世紀末などの評論の他、エッセイの名手でもありました。父・吉田茂については多くを語っていません。 https://pic.twitter.com/2nzBcvM6gj
posted at 08:10:09
ロバート・フロストの詩も掲載された「アメリカ名詩選」。ホイットマン、ディキンソンなども合わせて読むことができます。
http://buff.ly/1RsrVpR https://pic.twitter.com/WBZv5zXESN
posted at 20:30:15
良い本には末尾がない。 ロバート・フロスト #本の名言 https://pic.twitter.com/6zqRRXHX6f
posted at 18:50:09
ロバート・フロストの蔵書票です。1920年代にフロストの本によく挿絵を描いていたJ.J.ランケスがデザインをしています。 #あの人の蔵書票 https://pic.twitter.com/VkSuSkBCRd
posted at 11:50:09
1874年の今日はアメリカの詩人、ロバート・フロストが生まれた日です。アメリカではとても有名な詩人でピューリッツァー賞を4度受賞しています。 https://pic.twitter.com/2Th34psAAK
posted at 08:10:10
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 20:30:35
橋本治『橋本治のかけこみ人生相談』。橋本治が人生の深い悩みにズバリお答えする本です。作家の人生相談本が結構好きなのですが同好の士はあまり見かけません。 #人生相談本
http://amzn.to/2mcBNsN
posted at 20:30:17
本を読むということは、書き手の言うことをそのまま受け入れて従うということではありません。書かれていることを読んで、そこに書かれていないことを考えるというのが、本を読むです。 橋本治 #本の名言
http://amzn.to/2neaujj https://pic.twitter.com/cei1CM6lvO
posted at 18:50:10
#名所江戸百景 より「中川口」です。画面を横断するのが中川、船が往来する水路が小名木川、奥に伸びるのが新川です。このあたりには水上交通を監視する中川船番所が設けられました。現在でも「番所橋」の名が残っています。 https://pic.twitter.com/SSF1SftL8Z
posted at 11:50:10
1948年の今日は日本の小説家、橋本治が生まれた日です。在学中に東大駒場祭のポスターで注目され、1977年に桃尻娘で小説家デビューします。特技は編み物。 https://pic.twitter.com/fLAhPz229U
posted at 08:10:09
芥川龍之介の卒論はウィリアム・モリス論でしたが草稿を含めて関東大震災で燃えてしまいました。書簡の中で断片的に触れられています。「Poemsの中にMorrisの全精神生活を辿つて行かうと云ふのだが何だかうまく行きさうもない」 https://pic.twitter.com/fdr9n8vZga
posted at 21:10:15
「ウィリアム・モリスのぬり絵」はモリスのデザインした壁紙やインテリアテキスタイル、ブックデザインを中心にぬり絵にしたものです。
http://buff.ly/1Zdd7v5 https://pic.twitter.com/8wFIGE5Iiz
posted at 20:30:26
ウィリアム・モリスのケルムスコット・プレスのなかでも最高傑作といわれる「チョーサー著作集」です。標題紙と飾り縁や装飾文字はモリスによるもので、87点の挿し絵はエドワード・バーン=ジョーンズです。 https://pic.twitter.com/39LfgidmPg
posted at 18:50:11
ウィリアム・モリスは、理想の書物を製作するために興した私家版印刷所、ケルムスコット・プレスを設立し53点66冊を刊行しました。写真は実際に使われていた印刷機です。
http://buff.ly/1UboS6i https://pic.twitter.com/v9mtpA967l
posted at 11:50:11
1834年の今日はイギリスの詩人・デザイナー・出版人、ウィリアム・モリスが生まれた日です。1891年にケルムスコットプレスを設立、とびきり美しい装丁の書物を出版しました。 https://pic.twitter.com/JJgKiLzCqo
posted at 08:10:09
エーリッヒ・フロムの「愛するということ」。愛こそが、より幸福に生きるための最高の技術であり、その技術は学ぶことができると説いています。
http://amzn.to/1UoaIhr https://pic.twitter.com/XpVZyzrLOw
posted at 20:30:27
創造性は確実さを手放す勇気を必要とする。 エーリッヒ・フロム #本の名言 https://pic.twitter.com/kDxTjeO6fi
posted at 18:50:09
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 17:22:33
エーリッヒ・フロムと鈴木大拙です。「禅と精神分析」という共著を出しています。 https://pic.twitter.com/63YkIrMZVo
posted at 11:50:10
1900年の今日はドイツの社会心理学者・精神分析学者、エーリッヒ・フロムが生まれた日です。「自由からの逃走」、「愛するということ」などの著作は長く読み継がれています。 https://pic.twitter.com/zANAfGOn3n
posted at 08:10:11
丸山眞男『 丸山眞男セレクション』。丸山の代表的な論文が時代別にセレクトされています。『日本の思想』の前にこちらから丸山の世界に入るのもいいかもしれません。
http://amzn.to/2mcpXyG
posted at 20:30:23
古典を読み、古典から学ぶことの意味は――すくなくとも意味の一つは、自分自身を現代から隔離することにあります。 丸山眞男 #本の名言 https://pic.twitter.com/Y4zxWawCw9
posted at 18:50:12
東京女子大学・丸山眞男文庫バーチャル書庫は丸山眞男が生前、自宅に所蔵していた時の蔵書状況をウェブ上に再現したものです。丸山家に所蔵されていた際の配列を可能な限りいかしています。
http://buff.ly/1pQo35Q https://pic.twitter.com/fiOxnSOJWn
posted at 11:50:10
1914年の今日は日本の政治学者、丸山眞男が生まれた日です。1961年に出た「日本の思想」はロングセラーとなっています。 https://pic.twitter.com/atinzGv0Id
posted at 08:10:11
種村季弘の「書物漫遊記」は書物にまつわるエッセイ集です。色川武大、内田百閒、江戸川乱歩などの書籍が取り上げられています。
http://buff.ly/1pQaN0Y https://pic.twitter.com/L2hBqFqkwD
posted at 20:30:24
2012年にブラジルのアーティストによってロンドンに作られた25万冊の本による迷宮です。ホルヘ・ルイス・ボルヘスの指紋をベースにした構成になっているとか。出られなそうですね。
http://ow.ly/BHEY309LtD4 https://pic.twitter.com/c89H07y4nF
posted at 18:50:10
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:56:04
『種村季弘の眼 迷宮の美術家たち』は同名の展覧会の図録です。表紙写真は今道子 ≪種村季弘氏+鰯+帽子≫。行きたかった。。
http://amzn.to/2ncWToj https://pic.twitter.com/82QgtQttSj
posted at 11:50:10
1933年の今日は日本の独文学者、評論家の種村季弘が生まれた日です。古今東西の異端、暗黒、幻想、芸術に関する広汎な知識で知られ、澁澤龍彦とともに日本における幻想文学の確立に貢献しました。 https://pic.twitter.com/vKEZjmpu63
posted at 08:10:10
片岡義男の「彼のオートバイ、彼女の島」。バイクにはまったことがある中高年にはたまらない作品です。永遠のカワサキW3。
http://buff.ly/1UlSDAG https://pic.twitter.com/ZeeaaJTKqQ
posted at 20:30:25
「エルヴィスから始まった」他いくつかの片岡義男作品は著作権存続のまま青空文庫で配信されています。
http://buff.ly/1MrgHKM https://pic.twitter.com/ozexLZ3l6H
posted at 18:50:11
株式会社ボイジャーによる「片岡義男 全著作電子化計画」のリリースです。500点以上ある作品をすべて電子化する予定です。
http://buff.ly/1Mc9BPu https://pic.twitter.com/UpYwYryTEm
posted at 11:50:10
1939年の今日は日本の小説家、片岡義男が生まれた日です。都会的な作風で知られ、スローなブギにしてくれ、彼のオートバイ、彼女の島、メイン・テーマなどの作品が映画化されています。 https://pic.twitter.com/VNXQYRQ634
posted at 08:10:10
福永武彦の「愛の試み」は愛と孤独についての思索の跡をつづるエッセイです。掌編小説9編が挿話として収録されています。福永作品では比較的手に取りやすいと思います。
http://buff.ly/1PeMmyO https://pic.twitter.com/dXVrvFMdqq
posted at 20:30:18
1957年に福永武彦が加田伶太郎名義で出版した推理小説『完全犯罪』です。加田伶太郎 (Kada Reitarō) は、「誰だろうか」(Taredarōka?)のアナグラムです。 https://pic.twitter.com/nsMeI2ukTB
posted at 18:50:10
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 16:56:12
女性も観られる怪獣映画を目指した「モスラ」は、序盤を中村真一郎、中盤を福永武彦、終盤を堀田善衛が担当する夢の執筆陣でした。主人公の名前、福田善一郎は、原作者3人の名前を組み合わせています。 https://pic.twitter.com/yXa5tKRXHn
posted at 11:50:10
1918年の今日は日本の小説家・詩人、福永武彦が生まれた日です。草の花、廃市などが有名です。中村真一郎・堀田善衛とともに映画「モスラ」の原作となる「発光妖精とモスラ」を書いています。作家池澤夏樹の父です。 https://pic.twitter.com/hJUhPGeg2c
posted at 08:10:11
「アップダイクと私」はジョン・アップダイクのエッセイの傑作選です。夏目漱石や村上春樹に関する文章も収録されています。
http://buff.ly/1R1o5li https://pic.twitter.com/rmBruErKDz
posted at 20:30:18
みんなの頭の中の交通渋滞を解消するような本を書きたいんだ。 ジョン・アップダイク #本の名言 https://pic.twitter.com/fCRXQlCeMW
posted at 18:50:10
1987年、マサチューセッツ州ビヴァリーファームズのジョン・アップダイクの書斎です。 #あの人の書斎
http://buff.ly/1W20f9a https://pic.twitter.com/aeoo1LZ1Vs
posted at 11:50:10
1932年の今日はアメリカの作家、ジョン・アップダイクが生まれた日です。走れウサギをはじめとするウサギ4部作など都会的な作風で人気です。 https://pic.twitter.com/7XFnZe33O8
posted at 08:10:10
Looking for anonymous questions
Recently answered questions
● 夏のだらっとした暑さの中で読む…
● 先日読んでいたエッセイのなかに…
● G・K・チェスタトンの著作に関…
● 夏といえばこの一冊愛書家日…
#Questionbox
https://peing.net/en/aishokyo?p=auto&utm_source=twitter&utm_medium=timeline&utm_campaign=auto_recruitment…
posted at 20:30:35
ウィリアム・ギブスン 『クローム襲撃』。「記憶屋ジョニイ」など10篇が収められた短編集です。『ニューロマンサー』の前にこちらから入るのもいいかもしれません。
http://amzn.to/2mUNceZ
posted at 20:30:25
ウィリアム・ギブスンの小説、記憶屋ジョニーを映画化した「JM」。キアヌ・リーブス主演に北野武も出演しています。
http://buff.ly/1pJ9Bwq https://pic.twitter.com/I3W5BaXH4b
posted at 19:30:26
あなたはあなたが自分の作品に対して持つ、とても自然で適切な嫌悪に打ち勝つことを学ばなければならない。 ウィリアム・ギブスン #本の名言 https://pic.twitter.com/ciWPXnw9mm
posted at 18:50:13
ウィリアム・ギブスンは『ニューロマンサー』を「Hermes 2000」というタイプライターで18ヶ月で書き上げました。 #作家と文房具 https://pic.twitter.com/spFyq3s8s9
posted at 12:30:18
2010年に出版されたZero Historyにサインするウィリアム・ギブスン。 https://pic.twitter.com/DkvMjNAiNZ
posted at 11:50:12
1948年の今日はアメリカのSF作家、ウィリアム・ギブソンが生まれた日です。初長編「ニューロマンサー」で、サイバーパンクSFというジャンルを切り開きました。作品の中に日本に関するものがしばしば登場します。 https://pic.twitter.com/xUyARu1ZwP
posted at 08:10:12