情報更新

last update 06/03 01:52

ツイート検索

 

@ailsato
サイトメニュー
Twilogユーザー検索

Twilog

 

@ailsato

ありさと@ailsato

  • 200フォロー
  • 599フォロワー
  • 58リスト
Stats Twitter歴
5,154日(2009/04/24より)
ツイート数
88,035(17.0件/日)

ツイートの並び順 :

表示するツイート :

2016年06月30日(木)18 tweetssource

6月30日

@yatsuda_tk

八田てき@yatsuda_tk

国会図書館のサイトに歴史的音源というのがあってこれがまたすごいのなんの…インターネット公開だけでも生感あふれるたまらないのがたくさんあって作業BGMに死ぬほど最適なんだーーーみんな知ってくれーーーッッッ!!!rekion.dl.ndl.go.jp

Retweeted by ありさと

retweeted at 00:27:35

6月30日

@cafebleunet

永井 祐子@cafebleunet

『グランドジャンプPREMIUM』7月号に夢枕獏先生と白井勝也小学館最高顧問の対談が掲載されています。冒頭に漠先生の「「ポーの一族」の続きは自分が描かせた」宣言が載ってます。萩尾先生も山岸先生との対談で同じことを仰ってますね。 pic.twitter.com/7RarrTbqm9

Retweeted by ありさと

retweeted at 15:27:21

6月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

SideMのイベントに入れ込み過ぎたのか、腕が筋肉痛。整体でほぐしてもらっても筋肉痛は治らん。きゅんきゅんしたので、紙版の『ヲタ恋』も買いました。ピアス穴開ける話が好きだったから、とりあえず2巻だけ。紙版も良いなと思ったので、1巻も買います。

posted at 16:24:19

6月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

あと、ガラケー用の充電器を探しに行ったら、もはやLoftなどには置いてなくて、ビッグカメラオリジナルの充電器1種類しかなかったので、それと、マイクロUSB用の変換コネクタを買ってきました。ガラケー、あと3年は使うつもりだからね。

posted at 16:33:01

6月30日

@ailsato

ありさと@ailsato

帰りに電車でKindle版の『斜め屋敷の犯罪』を読んでて、乗り過ごしました。読み終わって顔をあげたら、次の駅だったw

posted at 16:48:43

6月30日

@KARASUMA13

カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり@KARASUMA13

ネットで見た救済制度が自分にも使えそうだけど、申請が面倒くさかったりしんどかったりしたら、そのまま役所や担当窓口に行って(わからなければ案内の人に聞く)思いっきり「何も知りません」という顔をして制度の名前だけ口に出せば、いろいろ聞いてくると思うのであとは質問に答えればいいと思う。

Retweeted by ありさと

retweeted at 18:51:11

6月30日

@KARASUMA13

カラスマ%ナチュラル・ボーン・うっかり@KARASUMA13

窓口では無知、もっと言うならアホを擬態し続けるのが鉄則ですが、反対に絶対やっちゃいけないのが説明に納得しないまま「はいわかりました」と言って帰ってくることです。開き直ってでもわかるまで何度も確認して聞く。適合しないなら「じゃあどうすればこの制度に私は適合するんですか?」と聞く。

Retweeted by ありさと

retweeted at 18:51:27

2016年06月29日(水)45 tweetssource

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

世の中にはSFやミステリーに魂を捧げてる人たちばっかりじゃなくて、エンタテイメントな作品なら何でも読む人たちがいるのよ。

posted at 02:10:49

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

@tsuruba 統計データは難しいでしょうけど、とりあえず、エンタテイメント系(SF、ミステリー、冒険小説、ホラー)ひっくるめた年表は欲しいですね。

posted at 02:57:13

6月29日

@tsuruba

蔓葉信博🌿@tsuruba

@ailsato はい、前もつぶやいた山前さんの『日本ミステリーの100年』は本当に便利で、東雅夫さんの『ホラー小説時評』は年表ではないですし限定的とはいえ、そのころの通史がわかる好著で、こうした本がジャンルごとに整理されるといいなぁと思っております。

Retweeted by ありさと

retweeted at 11:50:43

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

こういうことを言っていると、本棚から年表が載ってる本をリストアップしようということになって、またおおごとに……。
いずれやろうとは思っているんですけど。

posted at 12:09:07

6月29日

@joy_j_j

ジョニーの島その他の物語@joy_j_j

"リナ・インバースは実質的に男性なので、女性主人公ではない"なんて発言を目にした事があるけど、それはリナの様に活躍する快活な登場人物は女性的ではないとしてしまう、己の中にある狭い女性像と偏見を晒す発言になってるんですよ。本当に気をつけた方が良いと思う。良く目にするので。

Retweeted by ありさと

retweeted at 13:45:29

6月29日

@allgreen76b

おるぐり@allgreen76b

さっきたらればさんに絡んでた人なんかが好例だが、野党支持者って甚だしく勘違いしてんだよな(´・ω・`)
問われてるのは「自民党は間違いか」じゃなく「自民党より俺達の暮らしをマシに出来る党はあるか?」なんだよ。

Retweeted by ありさと

retweeted at 13:54:13

6月29日

@tarareba722

たられば@tarareba722

社民党あたりは戦争法とか憲法とか言わず、「労基法違反の取り締まり徹底強化」と「最低時給1500円」に絞って、「社会人が毎日18時に家へ帰っても家計が回るようになれば、みんな余暇にお金を使うようになって景気も回復するし子供も増える!」と主張すれば、かなり票が集まるのではないかなあ。

Retweeted by ありさと

retweeted at 13:57:11

6月29日

@Kirimisakana

KirimiSakana/切身魚@Kirimisakana

期日前投票行ってきました。全国比例は山田太郎と書きました。ちゃんと新党改革の名簿に候補者名があって、ほっと安心。安保法制の際の行動を、変節とは思ってません。ぶっとい釘をさしてくれたと感謝してます。TPP前に同人誌を守ってくれたこと、成人向け書籍の増税を不可能にしてくれた事に感謝。

Retweeted by ありさと

retweeted at 17:35:12

6月29日

@zoknd

きんどう@zoknd

もしかして『Amazon Kindleを使おう!スマホでもいけるよ!』というより『Amazon Kindleは消費税を日本に納めてる電子書籍サービスですよ!』って話をするほうがユーザー増やせるんじゃないだろうか。

Retweeted by ありさと

retweeted at 19:40:59

6月29日

@ryokuyousha

緑陽社(同人誌印刷)@ryokuyousha

ビッグサイト利用停止・制限問題は、今年2月に大きな動きがありました。現在はやや小康状態ですが、その中でも状況が劇的に変わる可能性が見えつつあります。まだご署名頂いていない方はぜひご署名にご協力下さい。また、ご拡散頂けますと幸いです。
2020event.tokyo

Retweeted by ありさと

retweeted at 19:48:32

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

出来ることからコツコツと。そして、思い立ったが吉日。文学系の年表が掲載されている本を本棚から漁ってきたので、メモっておく。
「年表」ってハッシュタグあるのね。

posted at 22:21:24

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

メモ:#年表
『幻想文学 33』(幻想文学出版局, 1992)pp.95-151
「日本幻想文学年表」(東雅夫&石堂藍・編)
712年『古事記』から1991年まで。

posted at 22:27:31

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

メモ:#年表
「ライトノベル年表」(荘司慶行)
『ライトノベル研究序説』(青弓社,2009年)pp.290-303
1973年~2008年。”ライトノベルを含む多様なメディアの流れを、並列的に理解する一助として使っていただきたい。”

posted at 22:38:22

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

メモ:#年表
「ライトノベル関連言説資料年表」
『ライトノベルよ、どこへいく』(山中智省著,青弓社,2010年)pp.163-194
1967年~2010年。

posted at 22:43:37

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

久々に山中智省さんの『ライトノベルよ、どこへいく』を引っ張りだしてみたら、凄まじい情報量だった。「出版月報」をチェックしてるのね。
あと『ライトノベル・スタディーズ』を一部しか読んでなかったので、ちゃんと読もうと思いました。

posted at 23:10:22

6月29日

@ailsato

ありさと@ailsato

メモ:#年表
『ライトノベルから見た少女/少年小説史』(大橋崇行著,笠間書院,2014年)pp.269-299「付録・本書関連年表」
1890年~2013年。

posted at 23:15:04

 

表示拒否

retweeted at xx:xx:xx

このページの先頭へ

×